太陽系を3Dで観察。内部構造や地球との違いもわかる宇宙図鑑
太陽系を散歩し、各惑星を好きな方向から観察できるアプリです。惑星をタップすればその近くに飛び、ピンチイン・アウトで拡大縮小したり、グルグル回して上下左右から眺めたりしてみてください。
外観を見るのはもちろん、惑星を割って内部構造を見たり、数値や文章での解説を読んだり、かなり詳しく知れるでしょう。
部屋を真っ暗にしてこのアプリを開けば、フワフワと宇宙を漂っているみたいで不思議な気分になります。
▲惑星とその衛星を、いろんな角度から眺めてみましょう。
▲惑星を割って内部構造を覗き見ることも。
▲地球と比べたいろいろなデータも載っています。
星座・天体アプリのおすすめランキングはこちら
執筆:Appliv編集部
最終記事更新日:2016年10月31日
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
ニコラス
6年前
とても美しいグラフィックで、宇宙のすべてを体験できます。時間軸を過去や未来に設定できるので、実際に星がどのように動き、回転するのかを見ることができます。地球は、回転するだけでなく夜になっているところは町野あかりが見えたりと、かなり細かいところまでこだわって作られています。
退会済みユーザー
10年前
ユニバアァァァス
教育カテゴリに入っていたのですが、単純に宇宙好きな人にもオススメです。
3Dモデルを表現するのに端末のスペックが結構必要そうなイメージがありますが、とりあえずiPhone4Sならば普通に動いています。
3Dモデルをぐりぐりと動かしているのですが、こんなに地球ってちっぽけなんだなと改めて感じさせられます。
このアプリでは星の名前など詳細を見れるのは太陽系だけなんですが、銀河系が収まるところまで視点を遠くできます。
銀河系を表示させている状態から太陽系の星の動きが見れるところまで拡大するのにこんなにズームが必要なんだ!と驚きました。
宇宙って偉大です。
闇に這う天使
10年前
iPhone5で堪能したいアプリ
iPhone5の高解像度の4インチディスプレイに対応していますので、iPhone5でとても奇麗に見れます。iPadのほうがよりダイナミックに見れると思います。
まずグラフィックがとても奇麗で宇宙空間にいるような、リアルな体験ができます。ここまで詳細に惑星が見れるかというくらい詳細な観測ができます。また、時間も動かせるので、さらに時間という軸でも観察できます。
特に必要っていうアプリではないですが、宇宙が好きな人には特におすすめ。プラネタリウムを自分で動かせるといった感じです。音楽も神秘的で良いですね。日本語で説明もでますので、ついつい時間も忘れていろいろ見てしまいます。