操作のしやすさと画質を重視 iPhone純正カメラの代わりに
下向きスワイプで写真をシェア、上向きスワイプで写真を確認。また本アプリのアルバム内でも上下スワイプでカメラ切り替え&シェアができるなど、手早さを重視した操作性が魅力です。
その他望遠レンズ、3D Touch対応など多機能ですよ。
- シャッター無音で高画質な撮影。嬉しい機能が揃ったカメラアプリ
- 幅広い解像度に対応しており、最大4032×3024の一眼レフ級も用意
- 上下のスワイプで機能を切り替えられる。手早い操作性が魅力
▲画面下部のバーで最大10倍ズームが可能。基本的な機能ももちろん搭載。
▲幅広い解像度に対応。ブログに載せる写真にはピッタリの大きめサイズ。
▲日付と時間の追加、連写、位置情報などは画面右下のメニューアイコンから。
カメラ(写真・動画撮影)アプリのおすすめランキングはこちら
執筆:Appliv編集部
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
Maryー
6年前
個人的には標準カメラの第2ポジション的な存在のカメラ📷アプリ✨
標準カメラをよく使う人は無音でならコレが良いと思われます。
TwitterやInstagramなどにシェアが簡単に出来るのも魅力的である。
他にもタイマーなどあり、標準カメラにはついてない機能もあるので良いですね👍
lestylo
6年前
画質が高く無音で撮れるだけでもう十分。他のアプリとの違いはアップデートの頻度が高いこと(とシェアしやすい所らしい)。アップデートの頻度が高いのはiOSが変わってもすぐに対応してくれそうなので期待してます
☆Ka.na.ta☆
7年前
無音カメラでは一番オススメのアプリ!
無音カメラでは少し画質が落ちてしまいますが、このアプリは他の無音カメラに比べて画質が高いまま撮れますよ!
ビザップ
10年前
カメラアプリは最終的にOneCamになった
今まで、無料セールでカメラアプリが出てきたら片っ端から試してみて、10以上は使ったと思うけど、最終的には必要充分な機能が備わったOneCamに落ち着きました。
・静音シャッター
・大きすぎない写真の大きさ(1920×1080、852×640など)
・他アプリとの連携の多さ・しやすさ
お店で料理の写真を撮影する時によく使うし、普段は行かないところを写真に移す時に、記録が目的なのでそこまで大きくない写真で良い時に852×640で撮影します。
また、最大の大きさが1920×1080と、約200万画素になっていますが、そもそもiPadくらいまでの画面サイズであれば200万画素でも充分キレイに見えます(厳密に言えば300万画素程度までかな?)
800万画素は明らかにオーバースペックなので、記憶容量がすぐになくなるしiCloudの余裕が無くなるし、エバーノートやドロップボックスの容量限界がすぐに来てしまうし良いことはありません。
無駄に写真の解像度を高くすることは企業側にとって都合の良いことばかりです。
また、静音と写真の大きささえ条件を満たせば充分だったんですが、連携アプリの多さが非常に多いことが意外なメリットでした。
撮影した直後に上フリックすればサブメニューが出てくるので、Twitterでつぶやくのか、LINEに使うのか、他のアプリで画像処理をするのか、Pictshareでアップロードするのか、などなど、すごく連携がしやすいです。
それでいて、タップ数が多くならないのが優秀だと思います。このアプリ作者さんの他のアプリもそうなのですが、ユーザーインターフェースが非常にかゆいところに手が届きます。
まーさん
11年前
非常に便利
飲食店などで撮影する機会の多い自分にとって、この辺の機能は必須。音無・フラッシュ無・連写可能、という点が優れています。それ以外に特に使い込んだことはないので、他の機能はちょっとわからないです。
一茶
11年前
メインになりつつあります
シャッター音がしなくて静かにとることができるので、子供を撮影するのに重宝しています!
軽めの画像しか撮れないので、高い解像度の写真が撮りたい場合は普通のカメラに切り替えるしかないみたいなんですが、いつか高解像度のも撮れるようになったらいいな。その場合はちょっとシャッターが遅くなってもいいんで。
私は最初は静音目的で使い始めたのですが、素早く撮れることが思ったより便利で、最近はよほど綺麗に残したい写真以外はこちらのカメラをメインに使っています。
気軽にパシャパシャできるんで便利ですよ。
普通のカメラよりは多少ピンボケしやすい気もしますが、連写して綺麗なものだけ後でゆっくり選べばOKです!