※監修者は「写真加工アプリの選び方」について監修をおこなっています。掲載しているアプリは、監修者が選定したものではなく編集部がランキング集計したものです。
※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
【先に結論】おすすめ写真加工アプリランキング
Appliv編集部が、730個以上の写真加工アプリを実際にインストールして試し、評価をつけたランキングがこちらです。
順位 | アプリ | こんな人におすすめ |
---|---|---|
1 |
![]() B612 |
顔認識スタンプを選ぶだけで加工完了。手軽に写真加工をしたい人におすすめ |
2 |
![]() SODA |
控えめに盛れるから、ナチュラル加工をしたい人に |
3 |
![]() BeautyPlus |
足腰の長さも調整できるため、全身写真を加工したい人にもおすすめ |
4 |
![]() Snapseed |
フィルターや画像調整など多機能。アプリ1つで色々な加工をしたい人に |
5 |
![]() Picsart |
基本機能はほぼ完備してるので、無駄に沢山アプリ入をれたくない人におすすめ |
6 |
![]() Adobe Lightroom |
多彩な加工機能を搭載。本格的なレタッチをしたい人向け |
7 |
![]() Canva |
テンプレートの種類が豊富だから、色々なシーンで利用したい人に |
8 |
![]() PicCollage |
スタンプやコラージュで写真をデコれる。華やかな写真を作りたい人におすすめ |
9 |
![]() Foodie |
食べ物の写真を加工したい人向け。独自フィルターでおいしく見える |
10 |
![]() Fotor |
加工素材がどれもシンプル。シックな雰囲気に加工したい人向け |
目的別の写真加工アプリの選び方
ここでは目的別の写真加工アプリの選び方を解説します。
●自撮りを綺麗に加工したい人
●風景や動物、ポートレート写真を加工したい人
●食べ物や小物の写真を加工したい人
●個性的な画像を作りたい人
それぞれのアプリの選び方を見ていきましょう。
自撮りを綺麗に加工したい人
自撮りを綺麗に加工したい人は、美顔補正やAIスタンプ機能がある写真加工アプリを選ぶのがおすすめです。美白機能で肌を美しくしたり、美顔補正で目を少し大きくしたり、鼻筋を高くしたりするなど、顔のパーツを修正可能。
またAIスタンプを活用すれば、おもしろい加工ができます。たとえば猫耳をつけて可愛く変身したり、目だけを大きくして宇宙人の顔のように加工できたりします。
肌や体型を綺麗にできる写真加工アプリはこちら
風景や動物、ポートレート写真を加工したい人
風景や動物、ポートレート写真を加工したい人はツール機能が充実している写真加工アプリを選びましょう。明るさやコントラスト、色合いを好みのものに調整できるアプリがおすすめです。
またアプリによってはフィルター数も充実。画像にマッチしたフィルターを選ぶと、手軽に雰囲気のある画像が作成できます。
本格的に写真加工できるアプリはこちら
食べ物や小物の写真を加工したい人
食べ物や小物の写真を加工したい人は、背景ぼかし機能がある写真加工アプリを選ぶのがおすすめ。背景をぼかすことで被写体が際立ちます。視線が自然と被写体に行くので、カフェやレストランなど、背景に色々写りこんでしまう際に使用するといいでしょう。
料理・食べ物を綺麗に撮影できるアプリはこちら
個性的な画像を作りたい人
他の人とは違うアーティスティックな画像を作りたい人は、個性的なフィルターやテンプレートが豊富な写真加工アプリを選びましょう。油絵風や水彩画風などさまざまなタッチがあります。
フィルターだけでなく、コラージュ機能も◎。画像を切り抜いたり、テキストやスタンプでデコレーションしたりすれば、オリジナリティのある画像が作れます。
豊富なフィルター・エフェクトがある写真加工アプリはこちら
写真加工アプリおすすめランキングTOP10
可愛いをぎゅっと詰め込んだ写真加工アプリ
![]() |
機能の豊富さ
顔や体型だけでなく、足を長くしてスタイル抜群に |
![]() |
使いやすさ
AI補正やスマート美顔など、ワンタップでまとめて加工 |
![]() |
素材の充実度
フィルターやステッカーは充実だが、有料のものがやや多い |
機能
主な利用シーン | 自撮り |
---|---|
加工機能 | 色彩調整、フィルター、ぼかし、自動補正、コラージュ、スタンプ、落書きペン、メイクアップ |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
リドゥ・アンドゥ機能 | ○ |
ステッカーやスタンプ | ○ |
動画の加工 | × |
連携サービス | Instagram、TikTok、Twitter、Facebook |
どのアプリにするか迷ったらこちら
基本の写真加工は全てできる オールインワンの優秀アプリ
![]() |
機能の豊富さ
モーションや分散など、独自機能も充実している |
![]() |
使いやすさ
細かくカテゴリ分けされてるため直感的に操作できる |
![]() |
素材の充実度
オシャレな素材は豊富だが、有料のものが若干多い |
機能
主な利用シーン | 万能、特に食べ物&風景撮影が得意 |
---|---|
加工機能 | 色彩調整、ぼかし、エフェクトコラージュ、ステッカー、色強調 |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
リドゥ・アンドゥ機能 | ○ |
ステッカーやスタンプ | ○ |
動画の加工 | ○ |
連携サービス | Instagram、Twitter、YouTube |
スマホでも超本格的な写真加工ができちゃいます
![]() |
機能の豊富さ
ぼかしや色彩調整など、写真補正機能が強い |
![]() |
使いやすさ
プリセットを選ぶだけで簡単に写真の雰囲気を変更できる |
![]() |
素材の充実度
スタンプやフレームはないが、フィルター数は豊富 |
機能
主な利用シーン | 食べ物撮影、風景撮影、モノ撮り |
---|---|
加工機能 | 色彩調整、フィルター、ぼかし、不要なものを削除 |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
リドゥ・アンドゥ機能 | ○ |
ステッカーやスタンプ | × |
動画の加工 | × |
連携サービス | Instagram、TikTok、Twitter、Facebook |
100万種類以上のテンプレートでおしゃれに加工
![]() |
機能の豊富さ
アニメーションや透明度調整など高度な加工機能が多い |
![]() |
使いやすさ
機能は豊富だが、慣れるまで若干難しい |
![]() |
素材の充実度
洗練されたおしゃれな素材が多い |
機能
主な利用シーン | YouTubeのサムネイル作成、Instagramのストーリー作成、チラシ作成 |
---|---|
加工機能 | 色彩調整、フィルター、ぼかし、アニメーション、透過 |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
リドゥ・アンドゥ機能 | ○ |
ステッカーやスタンプ | ○ |
動画の加工 | ○ |
連携サービス | Instagram、TikTok、Twitter、LINE |
たくさんの思い出を、コラージュ写真でおしゃれに整頓
![]() |
機能の豊富さ
自動切り抜きや色補正など、便利な機能が豊富で加工しやすい |
![]() |
使いやすさ
有料の機能も多く、少々使い勝手が悪い |
![]() |
素材の充実度
スタンプや背景素材が多く、写真をデコレーションしやすい |
機能
主な利用シーン | メッセージカード作成、壁紙作成 |
---|---|
加工機能 | フィルター、コラージュ、ステッカー、フレーム、文字入れ |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
リドゥ・アンドゥ機能 | ○ |
ステッカーやスタンプ | ○ |
動画の加工 | ○ |
連携サービス | Instagram、Twitter、Facebook |
多彩な機能でプロ並みの1枚を作り上げる
![]() |
機能の豊富さ
変形やAI切り抜きなど機能は豊富だが、有料のものが多い |
![]() |
使いやすさ
機能説明があるため、何ができるのか分かりやすい |
![]() |
素材の充実度
フレームはどれも似たような素材でバリエーションが少ない |
機能
主な利用シーン | スナップ撮影、風景撮影 |
---|---|
加工機能 | 色彩調整、フィルター、フォーカス、フレーム、ステッカー、コラージュ |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
リドゥ・アンドゥ機能 | ○ |
ステッカーやスタンプ | ○ |
動画の加工 | × |
連携サービス | Instagram、LINE、Facebook |
写真加工アプリの比較検証方法
アプリレビューサイト運営歴10年を誇るApplivは、730個以上の写真加工アプリをインストールして実際に使用しました。
ご紹介した写真加工アプリのおすすめランキングでは、写真加工アプリの選び方に基づき、下記の評価基準に沿って比較検証を行い、TOP10を選定しております。
評価基準①機能の豊富さ
機能が豊富だと、アプリ1つで写真加工が完結するため便利です。そのため「機能の豊富さ」も評価基準のひとつとしています。
【「機能の豊富さ」の判断基準】
●背景透過機能の有無
●文字入れ機能の有無
●合成機能の有無
●AI機能の有無 など
評価基準②使いやすさ
機能の豊富さや表示画面の見やすさも大切ですが、加工をするにあたり、簡単にレタッチできるかどうかも重要な要素になります。
例えばプロが加工したような写真を簡単に作成したい人は、AI機能が搭載されているものを選びましょう。ワンタップで露出や彩度などを自動加工してくれます。
【「使いやすさ」の判断基準】
●AI機能の有無
●ユーザーにとって便利な機能があるかどうか
●すっきりしたデザインで見やすいかどうか
●直感的に操作できるかどうか など
評価基準③素材の充実度
加工した画像に文字やスタンプなどをいれたい人は、「素材の充実度」も大切なポイント。素材が少ないと毎回同じような加工になってしまい、味気ない仕上がりになってしまいます。
またアプリによっては無料で使用できる素材の数に限りがあるため、こちらも忘れずにチェックしましょう。
【「素材の充実度」の判断基準】
●スタンプやフィルターなどの素材が充実しているかどうか など
記事監修:三井公一
有限会社サスラウ代表。
新聞、雑誌カメラマンを経てフリーランスフォトグラファーに。雑誌、広告、ウェブ、ストックフォト、ムービー撮影や、執筆、セミナーなども行っている。
>>公式サイト