「『ハッピーメール』は退会できない」という情報もありますが、これは間違いです。悪徳出会い系サイトにありがちな複雑な退会手順は必要なく、いつでも気軽に退会できます。
ただし簡単に退会できるからこそ、手続きを進める前に知っておきたい注意点もあります。そこで『ハッピーメール』の退会を検討している方へ向け、詳しい手順や知っておくべき注意事項を紹介していきます。

『ハッピーメール』の退会方法 知って得する注意点 & よくある質問
『ハッピーメール』の退会方法

『ハッピーメール』の退会方法は「退会ページからボタンを押すだけ」と、至ってシンプル。スマホアプリまたはPC/スマホのWebブラウザ版どちらからでも手続き可能です。詳しく退会の手順をみていきましょう。
>>アプリ版の退会手順
>>PC・Webブラウザ版の退会手順
アプリ版での退会方法
スマホアプリ版の『ハッピーメール』の退会手順は、たったの2ステップです。
Step1.マイページ下部にある「退会する」ボタンをタップ

マイページの最下部にある「退会する」をタップしましょう。機種によってはスクロールしなければ「退会する」が見えない場合もあります。
Step2.注意事項に同意したら「退会する」をタップ

注意事項が表示されるので、確認して「同意する」にチェック、その後「退会する」をタップします。これで『ハッピーメール』の退会手続きは完了です。
PCのWebブラウザ版の退会方法
PCのWebブラウザ版の『ハッピーメール』を利用している場合の、退会手続きを解説します。
Step1.「マイページ」にある「各種設定」をクリック

左のメニューバーにある「マイページ」から画面一番下にある「各種設定」をクリックします。
Step2.画面最下部の「退会する」をクリック

Dolphin 画像追加
Step3.注意事項を確認し「退会する」をクリック

ポイント数の残高の確認画面で問題なければ「退会する」をクリックします。
もう一度退会の注意点を確認し「退会する」をクリックすれば『ハッピーメール』の退会完了です。
スマホのWebブラウザ版の退会方法
次にスマホのWebブラウザ版『ハッピーメール』の退会方法をみていきましょう。
Step1.ホーム画面最下部の「退会する」をタップ

「ホーム」にアクセスしたら、一番下までスクロールします。灰色の部分の一番下に「退会する」があるので、タップして進みましょう。
Step2.注意事項を確認したら『退会する』ボタンをタップ

注意事項が1点表示されるので、確認して問題なければ「退会する」ボタンをタップ。退会確認画面に移るので、もう一回「退会する」をタップすれば『ハッピーメール』の退会手続き完了です。
設定画面を下までスクロールすると、「その他」の項目の中に『退会する』ボタンがあります。こちらをタップしましょう。
注意:アプリユーザーの場合は移行画面が表示されることも

『ハッピーメール』をアプリから登録した場合、PCまたはスマホのブラウザ版から退会しようとすると、上記の注意文が表示される場合があります。
「アプリを起動」をタップし、アプリ版の手順に沿って退会手続きを進めましょう。
機種変更などでアプリを起動できない場合は「サポートへ問い合わせ」をタップ。メールに『ハッピーメール』の会員情報を記入し、サポートセンターへ直接「退会」を依頼しましょう。
『ハッピーメール』退会時の注意点

『ハッピーメール』を退会する前に、知っておきたい注意点がいくつかあります。退会完了後に後悔することがないように、手続きを進める前に注意事項を確認していきましょう。
アプリを消すだけでは退会にならない
大前提として、アプリをアンインストールするだけでは退会したことにはなりません。自分の画面上から消えたとしても、『ハッピーメール』上には自分のプロフィール情報が残ってしまいます。
『ハッピーメール』は月額料金制ではないため、大前提として、アプリをアンインストールするだけでは退会したことにはなりません。
自分の画面上から消えたとしても、『ハッピーメール』上には自分のプロフィール情報が残ってしまいます。
『ハッピーメール』は月額料金制ではないため、勝手に料金が加算されてしまうことはありません。
しかし退会しない場合、自分のプロフィールが掲載され続けてしまうため、不安に感じる人は退会手続きをしておきましょう。手に料金が加算されてしまうことはありません。
退会しない場合、自分のプロフィールが掲載され続けてしまうため、不安に感じる人は退会手続きをしておきましょう。
退会すると保有ポイントはすべて消滅する

『ハッピーメール』を退会すると、現在保有しているポイントはすべて消えてしまいます。また、一度消滅したポイントは再登録をしたとしても復元されません。
せっかくのポイントを無駄にしないためにも、退会前にできる限りポイントを使い切っておくといいでしょう。
自分のプロフィール情報・メッセージ履歴が削除される
『ハッピーメール』を退会すると、自分の登録していたプロフィール情報やこれまでのやりとりの履歴などが削除されてしまいます。
ポイントと同様に、これらも一度消えたものは復元できないため、必要な情報は退会前にスクリーンショットなどで残しておくことをおすすめします。
退会後は相手の画面でもメッセージや足あとがすぐに消える
『ハッピーメール』の退会後は、相手から自分が送ったメッセージや足あとがすぐに消えます。万が一、良くない内容を送ってしまったとしても退会すればメッセージも消えるので、見られるリスクを減らせます。
また、知り合いを見つけて足あとをつけてしまった場合にも、退会すれば足あとも消えるので自分が利用していたことを知られる心配がありません。
退会した後には自分のデータが残らないので、安心ですね。
復帰の可能性があるなら退会せずそのままにする
お相手ができて一時的に『ハッピーメール』の利用をやめようと思っているけれど、上手くいかなかったらまたお相手探しのために復帰する可能性もありますよね。
再び『ハッピーメール』を利用するかもしれない場合は、わざわざ退会せず、アプリを放置するのがベストです。
退会してしまうと過去のポイントやメッセージの履歴は消えてしまう上、再登録の手間も発生してしまいます。
『ハッピーメール』の退会後の再登録方法

『ハッピーメール』を退会してしまったけれど、やっぱり再開したいという場合は再登録の必要があります。
再登録の手順は新規登録と同じやり方です。
アプリ版の再登録の場合は、ダウンロード後「無料ではじめる」から新規登録します。
ブラウザ版の再登録の場合は、公式サイトのトップページよりメールアドレスもしくは電話番号を利用して新規登録となります。
再登録には初回登録特典のポイントやコインが付かない
男性は約24回分のメッセージができるポイントが初回登録でプレゼントされますが、再登録するとそのポイントはもらえなくなります。
女性は女性同士の掲示板の参照やアダルト投稿で利用できるコインが120コイン分プレゼントされますが、同様にもらうことができません。
『ハッピーメール』は女性は基本無料で利用できますが、男性の場合は女性とのやりとりのためにポイントの購入が必須となります。
『ハッピーメール』の退会に関するよくある4つの質問

『ハッピーメール』の退会手順や注意事項をみてきましたが、最後に退会に関するよくある質問を紹介します。
Q.退会後はすぐに再登録できる?
A.退会後、いつでも再登録が可能です。
出会い・マッチングアプリの中には、一度退会してしまうと、一定期間は再登録ができないものもあります。
一方『ハッピーメール』は、退会から再登録までの期間に関する制限はなく、いつでも気軽に再登録が可能です。
ただし、再登録は初回登録特典のポイントがつきません。もらったポイントで出会えなかったからと言って再登録を繰り返しても、ポイント面でのメリットはないので要注意です。
ポイントやプロフィール情報などはすべてリセットされてますが、ゼロからリスタートできる点は1つのメリットだと言えますね。
Q.退会後に再登録したいけど、ブロックした相手に見つからないか心配……
A.再登録後もブロックした人の情報は引き継がれます。
プロフィール情報はすべて削除されますが、退会前に設定していた「見ちゃいやリスト」や「無視リスト」については、自動的に情報が引き継がれます。
つまり再登録後、退会前にトラブルになった相手と鉢合わせてしまう心配はありません。安全対策に力を入れている『ハッピーメール』だからこその親切な機能です。
ただし、同じ電話番号や会員番号でなければいけないので、再登録の際は注意しましょう。
Q.少しの間、利用を控えたい。退会しないとダメ?
A.再び利用する予定があるなら「放置」がおすすめ
『ハッピーメール』は使用したポイントが消費されるシステムであって、使用しなければ料金が発生しません。つまり、活動せずにアカウントを放置することも可能です。
「しばらく忙しいから少し休みたい」「でも落ち着いたら、また出会いを探したい」など、今後ハッピーメールを利用する可能性のある方は、無理に退会せずにアカウントを休ませておくのもあり。
ポイントは購入日から180日経つと消滅してしまうので、その期間内であれば、損をせずに活動を再開できますよ。
Q.利用停止されても再登録できる?
A.基本的にはできないが、ブラウザ版からの登録なら可能性あり
スマホアプリから登録し利用停止された場合には、ブラウザ版であれば登録できる可能性があります。電話番号認証による登録手続きを試してみましょう。
ブラウザ版でも登録できなければ、他のアプリを利用しましょう。『PCMAX』や『ワクワクメール』は『ハッピーメール』と近い使用感なのでおすすめです。
『ハッピーメール』で出会えず退会を考えている方へ

『ハッピーメール』を退会したい理由が「出会えないこと」なら、以下4つのコツを試すのがおすすめです。どのコツも今日から簡単にできるものなので、ぜひ参考にしてください。
●写真にこだわる
●自己紹介文はオリジナリティを大切に
●メッセージは相手のプロフィールを読み取って書く
●顔写真がない人にもメッセージを送る
好感を持たれる写真のコツをおさえる
『ハッピーメール』でより多くの人に見てもらうためには、写真にこだわるのが有効な手段です。写真は第一印象になるので、なるべく多くの人に好感を持たれるものにしましょう。
好感を持たれやすい写真にするには、4つのポイントがあります。
・清潔感のある写真
・笑顔の写真
・服装がおしゃれな写真
・加工は少しならOK
清潔感がある笑顔の写真は、相手に良い印象を与えます。おしゃれな服装であれば垢抜けて見えるため、多くの人が興味を持ちやすいです。
元の顔がわからないほど加工しすぎるのはおすすめできませんが、少しきれいに整える程度はしても良いでしょう。
マッチングアプリの顔写真撮影のコツや注意点はこちら
自己紹介文はオリジナリティを大切に
テンプレートに沿っただけの自己紹介文は、やる気がないように思われます。
また、「こんにちは」「よろしくお願いします」だけの短いものは、ぶっきらぼうな印象を与えるため、避けるのがベター。
自己紹介文は写真の次に確認する重要な部分なので、しっかりと自分らしさがわかるものを書きましょう。
『ハッピーメール』のテンプレートを参考にオリジナル要素を付け加えていく方法なら、スムーズにオリジナリティのある自己紹介文を書けますよ。
マッチングアプリでモテる自己紹介のコツと例文はこちら
メッセージは相手のプロフィールを読み取って書く
メッセージは、相手のプロフィールを読んでから送りましょう。自分との共通点や、興味を持った項目などを掘り下げてメッセージを送ると効果的です。
プロフィールを見ずにメッセージを送ると、プロフィールに書いてあることと重複した内容を質問してしまう可能性があります。
「プロフィール見てくれてない」と判断されると、相手から雑な扱いを受けていると思われるリスクがあるので、注意しましょう。
また、最初はきちんと挨拶することも大切。挨拶もなくいきなり共通点などの話をされても、失礼な人と思われます。「はじめまして」「こんにちは」など、挨拶も忘れずにしましょう。
顔写真がない人にもメッセージを送ってみる
顔写真がない人にも積極的にメッセージを送ってみましょう。顔写真がない人は競争率が低く、自分のアプローチが相手に届きやすいです。
また、顔写真がない人は「外見で判断されたくない」「中身を重視して欲しい」と考える、美人や可愛い子である可能性もあります。
『ハッピーメール』で身バレ・顔バレを恐れているだけかもしれません。顔写真がないからと避けるのではなく、プロフィールを見て興味を持ったら、メッセージを送ってみるのも良いでしょう。
マッチングアプリの一通目の文章のコツと、例文はこちら
『ハッピーメール』の使い方・出会うコツの記事一覧
「使い方が知りたい」「詳しい料金が知りたい」など、もっとハッピーメールの使い方&攻略法を知りたい人は、下の記事をチェック!
不安な点をなくしてから、ハッピーメールを使い始めるようにしましょう。
登録の仕方
料金・課金方法・無料ポイントGET方法とは
掲示板の使い方&コツ
年齢確認はなぜ必要? やり方と安全性
サクラ/業者の特徴
プロフィール写真&自己紹介文のコツ
メッセージのコツ&例文・テンプレート
退会・アカウント削除の仕方
「今からあそぼ」掲示板の人と、今から会えるのか大検証
ハピメで出会える可愛い子にインタビュー!
20代女子に聞いた「ハピメを使う理由」
ハピメで友達探しをする女子のホンネとは?
地方女子が赤裸々な出会いを暴露!
『ハッピーメール』社員直伝の出会いのコツ
ハピメの運営責任者に、気になることをズバリ聞いてきた
ハピメでガチ恋活!体験リポート
ハッピーメールVS他マッチングアプリ八番勝負
出会い系・マッチングサービスの意識調査
映画『ハッピーメール』みたいな恋が本当にできるか聞いてきた
Webドラマ『ハッピーメール~Love Story~』作品レビュー
Webドラマ『ハッピーメール~Love Story~』試写会レポート

『ハッピーメール』は退会方法が分かりやすい
『ハッピーメール』の退会方法&注意事項についてご紹介してきました。退会手続きが分かりやすい分、心おきなく出会いを楽しむことができるでしょう。
現在『ハッピーメール』の退会を検討している方は、ぜひ当記事で説明した注意事項やおすすめ機能を参考に、しっかりと納得したうえで正しく退会手続きを進めてみてください。
こちらの記事もおすすめ