「そろそろ本気で結婚相手を探したいけれど、仕事終わりや休日に婚活パーティーや結婚相談所へ行くのはたいへん……」
そんな方におすすめなのが、好きな場所・時間・ペースで婚活ができる「オンライン婚活」。
今回はオンライン婚活のおすすめサービスを紹介。オンライン婚活を利用するうえで把握しておきたいメリット・デメリットをはじめ、婚活を成功させるコツやお役立ち情報も解説します。
※記事内の口コミ・体験談は、編集部がアンケートサービス「Fastask」やチャットインタビューサービス「Sprint」を使って調査したものです。
※この記事はアフィリエイトを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。
オンライン婚活おすすめサービス一覧
本記事で紹介するオンライン婚活のおすすめサービスを一覧にしたので、先にチェックしてみましょう!
|
方法 |
料金 |
年齢層 |
特徴 |
PARTY☆ PARTY |
オンライン 婚活パーティー |
男性 4,500円~
女性 1,000円~ |
20~50代 |
平均満席率が80%の人気婚活パーティーが揃う |
エクシオ |
男性 3,500円~
女性 0円~ |
20~60代 |
初心者向けの企画が豊富 |
街コンジャパン |
男性 3,500円~
女性 0円~ |
20~50代 |
さまざまな会社の企画を探しやすい |
Pairs |
婚活アプリ |
男性 4,300円/月
女性 無料 |
20〜30代 |
婚活アプリの中でも圧倒的な会員数を誇る |
with |
男性 4,200円/月
女性 無料 |
20〜30代 |
性格診断から内面重視の相手探しができる |
Omiai |
男性 4,800円/月 女性 無料 |
20〜30代 |
結婚を見据えた真面目な付き合いを求めている人が多い |
マリッシュ |
男性 3,400円/月
女性 無料 |
30〜40代後半 |
シンパパ・シンママ・再婚活を応援している |
スマリッジ |
オンライン 結婚相談所 |
男性 9,900円/月
女性 9,900円/月 |
20~30代 |
わかりやすいワンプランでオプションが充実 |
naco-do |
男性 9,800円/月
女性 9,800円/月 |
30代 |
合計12.1万人の中から理想的な相手を探せる |
エン婚活 エージェント |
男性 14,300円/月
女性 14,300円/月 |
30~40代 |
成婚者のうち90%の人が活動開始1年以内に成婚 |
※価格は税込です
※決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響により価格が変動する場合もあります
次の見出しから、オンライン婚活をサービス別に詳しく紹介します。
オンライン婚活人気&おすすめサービスを口コミ付きで紹介
オンライン婚活の方法には主に以下の3種類があります。
● オンライン婚活パーティー
● 婚活アプリ
● オンライン結婚相談所
種類別に人気&おすすめサービスを利用者の口コミ付きで紹介していきます。
おすすめのオンライン婚活パーティー3選
おすすめのオンライン婚活パーティーを紹介します。
①PARTY☆PARTY(パーティー☆パーティー)
料金 |
男性 2,400円~ 女性 500円~ |
年齢層 |
20~50代 |
特徴 |
平均満席率が80%の人気婚活パーティーが揃う |
結婚相談所も運営する業界最大手「IBJ」が運営する「PARTY☆PARTY(パーティーパーティー)」。パーティーの平均満席率は80%で、婚活をしたい男女に人気です。
女性限定で初めて割があり、オンライン婚活なら500〜1,000円で参加可能。あまり費用をかけず婚活をしたい女性にもおすすめです。
定員が半数を下回った場合、全額保証が受けられるのも「PARTY☆PARTY」の特徴です。次に参加する費用が無料となるので、初めての人も安心して参加できますよ。
▼「PARTY☆PARTY」の料金・口コミ・体験談記事
②エクシオ
料金 |
男性 3,500円~ 女性 0円~ |
年齢層 |
20~60代 |
特徴 |
初心者向けの企画が豊富 |
全国47都道府県で婚活パーティーを開催している「エクシオ」。「男女とも8歳幅編」「再婚希望・バツイチ&理解者編」など、タイプ別のオンライン婚活パーティーの企画が豊富です。
県外の人とも出会える、全国を対象にした企画が多くなっています。
女性は無料で申し込めるオンライン婚活パーティーもあるので、「お金を支払って出会えなかったら…」と心配な人は試しに参加してみてはいかがでしょうか。
③街コンジャパン
料金 |
男性 3,500円~ 女性 0円~ |
年齢層 |
20~50代 |
特徴 |
さまざまな会社の企画を探しやすい |
街コン・婚活パーティーのポータルサイトである「街コンジャパン」。複数の会社が開催するオンライン婚活情報をチェックできます。
目的検索で「オンライン」を選択すると、場所を問わずに参加できるオンラインの街コン・婚活パーティーを絞り込めます。さまざまな企画の料金や内容を比べながら自分に合うオンライン婚活パーティーを見つけられますよ。
おすすめの婚活アプリ4選
おすすめの婚活アプリを紹介します。
①Pairs(ペアーズ)
アプリ名 | Pairs |
---|
料金 | 男性 4,800円 女性 無料 |
---|
年齢層 | 20〜40代 |
---|
累計会員数 | 2,000万人以上 ※2022年8月時点 |
---|
目的 | 恋活、婚活 |
---|
特徴 | 会員数トップで出会いやすい 地方の人にもおすすめ |
---|
運営会社 | 株式会社エウレカ |
---|
※月額料金はAppleID決済を基準に掲載しております。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
累計会員数1,500万人の大手婚活アプリ「Pairs(ペアーズ)」。マッチングアプリの中でも圧倒的な会員数を誇り、出会いのチャンスが多いです。
アプリ婚活初心者でも使いやすいシンプルな操作性。「コミュニティ」機能があり「結婚」というキーワードで検索すれば、「次に付き合う人と結婚したい」「タバコを吸わない人と結婚したい」などのコミュニティが見つかり、結婚観の合う相手を探しやすいです。
▼「Pairs」の口コミ・体験談記事
②with(ウィズ)
アプリ名 | with |
---|
料金 | 男性 4,200円 女性 無料 |
---|
年齢層 | 20〜40代 |
---|
累計会員数 | 800万人以上 ※2023年11月時点 |
---|
目的 | 恋愛 |
---|
特徴 | 2022年度前年比利用者増加率No.1 ※出典:Sensor Tower/2022年度実績 主要マッチングアプリ5社比較 |
---|
運営会社 | 株式会社with |
---|
※月額料金はAppleID決済を基準に掲載しております。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
心理学×統計学にもとづいた性格診断データをもとに、相性のよい相手をおすすめしてくれる「with(ウィズ)」。自分では気づかなった新しいタイプの人とも出会えるので、結婚相手は内面重視で選びたい人におすすめです。
マッチング後はトークで盛り上がる話題や接し方へのアドバイスをもらえるため、婚活初心者でも活動しやすくなっています。
▼「with」の料金・口コミ・体験談記事
③Omiai(お見合い)
アプリ名 | Omiai |
---|
料金 | 男性 4,900円 女性 無料 |
---|
年齢層 | 20〜40代 |
---|
累計会員数 | 900万人以上 ※2023年2月時点 |
---|
目的 | 婚活 |
---|
特徴 | 累計マッチング数1億組以上(※2023年6月時点) 本気の婚活におすすめ |
---|
運営会社 | 株式会社Omiai |
---|
※月額料金はAppleID決済1ヶ月プランです。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
「Omiai(お見合い)」はリリース以降、累計7,000万組以上がマッチング。実際にゴールインしたカップルも多い実績のあるサービスです。
結婚を見据えた真面目な付き合いを求めている人が多いので、「恋愛をしてから結婚したい人」におすすめします。
婚活・恋活目的以外で使用するユーザーのプロフィールには「イエローカード」が表示されたり、不正なユーザーは運営が排除してくれるなどの安全対策も徹底しているため安心です。
▼「Omiai」の口コミ・体験談記事
④マリッシュ(marrish)
アプリ名 | マリッシュ |
---|
料金 | 男性 3,400円 女性 無料 |
---|
年齢層 | 30〜40代 |
---|
累計会員数 | 230万人以上 |
---|
目的 | 婚活、再婚活 |
---|
特徴 | 再婚を希望する人向け 結婚に積極的な利用者が多い |
---|
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
---|
婚活目的の利用者が多く、バツイチやシンママ・シンパパの再婚活を応援してくれる「マリッシュ」。他の婚活アプリと比べても年齢層が高く、40代でも婚活できますよ。
再婚に理解のある男性のプロフィールには「リボン」マークがついているため、「子供がいるから相手が見つかるか不安」「結婚歴あるから理解してくれる人がよい」など再婚を希望している人が活動しやすいシステムとなっています。
▼「マリッシュ」の口コミ・体験談記事
おすすめのオンライン結婚相談所4選
続いておすすめのオンライン結婚相談所を紹介します。
①スマリッジ
登録料 |
6,600円 |
月額料金 |
9,900円 |
成婚料 |
無料 |
紹介人数 |
6名/月 |
特徴 |
わかりやすいワンプランで、オプションが充実 |
※価格は税込です
オンライン結婚相談所の中でも圧倒的な安さを誇るのが「スマリッジ」。わかりやすいワンプランで、「紹介人数アップ」「独身証明書取得サポート」などのオプションが充実しているため、自分に合う内容にカスタマイズできます。
「エリア割引」「シングル親割引」「U28割引」もあるので、条件が当てはまればよりお得です。「費用をおさえたいけど、アドバイザーのサポートも受けたい!」そんな人におすすめします。
②naco-do(ナコード)
登録料 |
29,800円 |
月額料金 |
9,800円 |
成婚料 |
無料 |
紹介人数 |
6〜30名/月 |
特徴 |
合計12.1万人の中から理想的な相手を探せる |
※価格は税込です
日本一のカウンセラーからプロデュース力の研修を受けた専属サポーターがサポートしてくれる「naco-do(ナコード)」。ビデオ通話だけでなく、LINEと連携したチャットでも相談できるので些細な不安も解消しながら婚活ができます。
3つの婚活サイトに同時登録されるため、合計12.1万人の中から理想的な相手を探すことが可能。月間の紹介人数は最大30名、こちらから申し込めるお見合い数も最大30名までと、出会いのチャンスが多いオンライン婚活相談所です。
③エン婚活エージェント
登録料 |
10,780円 |
月額料金 |
14,300円 |
成婚料 |
無料 |
紹介人数 |
6名/月 |
特徴 |
成婚者のうち90%の人が活動開始1年以内に成婚 |
「エン婚活エージェント」は東証プライム上場企業であるエン・ジャパングループが運営するオンライン結婚相談所です。
しっかり研修を受けた専任アドバイザーが、出会いから成婚後までサポート。6ヶ月以上活動を続けた人の成婚率が業界トップクラスの30%を誇り、うち90%が1年以内に成婚している実績があります。
成婚者の平均活動期間は6.7ヶ月なので、短期間で結婚したい人にもおすすめです。
オンライン婚活とは
オンライン婚活とは「リモート婚活」とも呼ばれ、スマホやPCを使ってオンライン上で行う婚活のことです。オンライン婚活ではWeb会議サービスのZoomを使用する場合が多く、「Zoom婚活」とも呼ばれています。
Zoomは複数人数での参加も可能なため、1:1のお見合いから複数人と会話をする婚活パーティーまで、多様な婚活方法に対応できます。
オンライン婚活で結婚相手と出会う人が増えている!
アプリを使ったオンラインでの出会いに不安や疑問を感じる人はいるかもしれませんが、近年オンライン婚活の需要がどんどん増えています。
元々ネット系婚活サービスは右肩上がりで少しずつ人気が高まっていましたが、ステイホームの風潮もあり2019年から2020年にかけて利用者が急増しています。
▲婚活サービス(※)の利用経験割合【全体】。
※婚活サービス:結婚相談所、ネット系婚活サービス、婚活パーティー・イベントの3 サービス。
※出典:「婚活実態調査2021(リクルートブライダル総研調べ)」
リクルートが運営する「ブライダル総研」の【婚活実態調査2021】によると、2021年には、婚活サービスを利用したことがあると答えた独身者の割合は27.2%(※)。
「各婚活サービスの利用者経験割合」を見てみると、結婚相談所や婚活パーティー・イベントと比べても、「ネット系婚活サービス」の利用率は右肩上がりとなっているため利用者が増えていることがわかります。
続いて「各婚活サービスの利用者経験割合」を見てみると、結婚相談所や婚活パーティ・イベントと比べて、「ネット系婚活サービス」の利用率は右肩上がりとなっています。
オンライン婚活に普及に伴い、利用前の本人確認や運営会社による監視など安全対策を徹底している企業が増加。
本記事で紹介したオンライン婚活サービスは、運営が安全対策をしっかりと実施しているのでオンラインでも安心して結婚相手を探せますよ。
オンライン婚活のメリット・デメリット
オンライン婚活とリアルな婚活には、以下のような違いがあります。
オンライン婚活とリアル婚活の比較
|
オンライン婚活 |
リアルでの婚活 |
活動場所 |
自宅やカフェなど好きな場所 |
結婚相談所や会場 |
サポート力 |
テレビ電話やチャットで相談できるサービスもある |
専任のアドバイザーやスタッフに直接相談して対応してもらえる |
料金 |
0〜20,000円程度 |
5,000〜300,000円程度 |
出会える人数 |
1〜100名程度 |
1〜4人程度 |
安全性 |
低い |
高い |
活動場所の違い
オンライン婚活は自宅やカフェなど好きな場所で活動でき、リアルでの婚活は店舗や会場に行って活動します。
サポート力の違い
サポート力は、専任のアドバイザーやスタッフに直接相談できるリアルでの婚活の方が高いです。自分の好みや性格を理解したうえで対応してくれるので、手厚いサポートを受けられます。しかし、オンライン婚活のなかでも、オンライン結婚相談所であればテレビ電話やチャットを使ってアドバイザーに相談することが可能です。
料金の違い
料金は会場費用やスタッフ費用を削減できるオンライン婚活の方が圧倒的に安いです。女性が無料で利用できる婚活アプリやオンライン婚活パーティもあり、活動場所に行くまでの交通費などもかからないため費用をあまりかけずに婚活することができます。
出会える人数の違い
出会える人数は全国にいる会員と出会えるオンライン婚活の方が多いです。リアルでの婚活はアドバイザーによる紹介や、パーティー参加者から出会いを探すため一度に出会える人数に限りがあります。
安全性の違い
安全性は相手のプロフィールや顔しかわからないオンライン婚活より、直接会って出会いを探すリアルな婚活の方が高いといえます。しかし、オンライン結婚相談所であれば、通常の結婚相談所と同様に本人確認と独身証明書の提出が義務付けられているため安全性が高いです。
サポート力の違い
「サポート力」を重視するならリアルでの婚活をおすすめします。「マイペースに婚活したい」「費用をあまりかけたくない」「多くの人と出会いたい」という人には、オンライン婚活がおすすめです。
ここでは、オンライン婚活のメリット・デメリットを紹介していきます。
オンライン婚活の5つのメリット
①好きな場所・時間・ペースで活動しやすい
②出会える相手の人数が多い
③活動費用をおさえやすい
④会話のネタや質問などをメモできる
⑤実際に会う前に相性・雰囲気を確認できる
①好きな場所・時間・ペースで活動しやすい
オンライン婚活は通信環境が整っていてスマホやPCがあれば、好きな場所・時間・ペースで活動できるのが一番のメリットです。
「休日にまで婚活パーティー会場に行きたくない」「忙しいから先のスケジュールを決められない」などの理由から、リアルな婚活を断念した人でも結婚相手を探せます。
マイペースに活動できるので、精神的な負担も少なくすみますよ。
②出会える相手の人数が多い
出会える相手の人数が多いのもオンライン婚活のメリットのひとつ。
リアルでの婚活は出会える相手の人数が少ないです。結婚相談所を利用した場合、アドバイザーに相手を紹介してもらうため1ヶ月に出会える人数は1〜4名程度。参加者の多い婚活パーティーに参加した場合でも、活動時間が限られているため1回あたり数名としか出会えません。
オンライン婚活のなかでも、オンライン結婚相談所や婚活アプリなら隙間時間に相手探しができ、月額料金で何人とでもマッチングできます。大手企業が運営しているサービスであれば会員数が多いため、1ヶ月あたり数十名と出会うことも可能です。
また、同じオンライン婚活サービスに登録している会員同士なら遠距離の人とも出会えるので、「地方で出会いがなかなか見つからない」という人も出会える相手の人数が多くなりますよ。
③活動費用をおさえやすい
オンライン婚活は活動費をおさえやすいのもメリットです。
オンライン結婚相談所・オンライン婚活パーティーは、会場費がなく人件費も少ないためリアルでの婚活よりも料金設定が安くなっています。
通常の結婚相談所の場合、入会金や月額料金、成婚料を合わせると1ヶ月活動しただけで300,000円以上かかりますが、オンライン結婚相談所の料金相場は入会金と月額料金あわせても20,000円程度です。
また、婚活パーティの参加費用は1回あたり男性3,000〜7,000円、女性500〜2,000円程度。オンライン婚活パーティーの場合は、男性3,000〜5,000円、女性0〜2,000円程度と比較的料金設定が低く、女性は参加無料の企画も多いです。
婚活アプリは男性3,000〜6,000円、女性0〜6,000円程度の定額制で、マッチングやメッセージし放題なので、圧倒的に他の婚活方法よりも安い料金設定となっています。恋活も含まれるアプリなら女性は無料で登録できるものが多いので、「お金をかけずに出会いをさがしたい」という女性にもおすすめです。
④会話のネタや質問などをメモできる
オンライン婚活なら、手元が見えないようにできるため会話のネタや質問などをメモできます。
婚活パーティーのように多くの人と話をする場合、誰と何について話をしたのか忘れてしまうことがあります。
メモを取っていれば再度会話をするとき、話題として出せるため「覚えていてくれた!」「自分に興味を持ってくれているのかな?」と相手に好印象を持たれやすくなるのです。
メモした内容をうまく話題に取り入れれば、気になった相手にアピールしやすくなりますよ。
⑤実際に合う前に相性・雰囲気を確認できる
実際に会う前に相性・雰囲気を確認できるのもオンライン婚活のメリットです。
ビデオ通話で会話をすれば会話の内容やテンポから相性を、相手の表情や声などから雰囲気も把握できます。
「会ってみたら理想とかけはなれていた」という失敗を回避でき、実際に会ってみたいと思える人とだけ会えるのです。
また、「初対面で直接会って話をするのは苦手」という人も、ビデオ通話から出会えれば実際に会うときに抵抗感が減るでしょう。
オンライン婚活の3つのデメリット
オンライン婚活はメリットが多いですが、以下のようなデメリットもあります。
①通信環境が悪いと活動に支障が出る
②身長や体型・服装を把握しづらい
③部屋が画面に映り込む
①通信環境が悪いと活動に支障が出る
オンライン婚活は、通信環境が悪いと活動に支障が出ます。
通信環境が悪いとテレビ電話の参加画面にログインできなかったり、会話をしている最中に画面がフリーズしたりするトラブルが起きる可能性が高いです。
また、婚活アプリやオンライン結婚相談所の場合もスマホのデータ通信量が限度を超えて、速度が遅くなると活動に支障が出ます。アプリを開けなくなったりメッセージが遅れなくなったりするので、出会いを探せなくなるのです。
オンライン婚活をするなら、快適にインターネットを使えるくらいの通信環境は整えておくとよいでしょう。
②身長や体型・服装を把握しづらい
オンライン婚活は相手の雰囲気は把握できますが、身長や体型・服装は把握しづらいです。
画面越しに顔を見ながら話ができるオンライン婚活パーティーでも、首から上くらいしか見えないので全身を見ることはできません。
初回のデートで「身長のイメージが違った」「デートしてみたら私服が好みではなかった」なんてこともあり得ます。
オンライン結婚相談所や婚活アプリはプロフィールがあるので、掲載されている写真や項目をしっかりチェックしてから選ぶとよいでしょう。
③部屋が画面に映り込む
部屋が画面に映り込むデメリットもあります。
掃除が苦手な人の場合、オンライン婚活へ参加中に汚い部屋が映ってしまうと結婚相手としての印象は最悪に。また、部屋から見えるものの情報からプライベートの情報がわかってしまうケースもあります。
最近ではZoomなどビデオ通話できるアプリケーションでは背景を変えられます。部屋が画面に映り込んでほしくない場合は、そのような機能を使うのもよいでしょう。
オンライン婚活の方法・やり方は3種類ある!
●オンライン婚活パーティー
●婚活アプリ
●オンライン結婚相談所
それぞれの「料金目安」や「出会える人数」「使いやすさ」「特徴」が異なるので、以下の表にまとめました。
|
料金目安 |
出会える人数 |
使いやすさ |
特徴 |
オンライン 婚活パーティー |
男性:3,000〜5,000円/回 女性:0〜2,000円/回 |
1〜8人程度/回 |
◯ |
画面を通してお互いに顔を見て会話ができる |
婚活アプリ |
男性:3,000〜6,000円/月 女性:0〜6,000円/月 |
0〜100名/月 |
◎ |
多くの人とマッチングできる |
オンライン 結婚相談所 |
男性:3,000〜20,000円/月 女性:3,000〜20,000円/月 ※登録料が別途発生 |
1〜30人程度/月 |
△ |
アドバイザーのサポートが受けられる |
「料金」や「出会いの多さ」「活動のしやすさ」など、何を重視して婚活をするかで選ぶオンライン婚活の方法が違ってきます。
次の見出しから、オンライン婚活の方法別に特徴やメリット・デメリットなどの詳しい情報を解説するので、選ぶときの参考にしてください。
オンライン婚活パーティー
オンライン婚活パーティーは、結婚をしたい男女がZoomなどのビデオ通話で参加する婚活パーティーです。企画によって参加人数が異なり、スマホやPCがあれば自宅からでも参加できます。
オンライン婚活パーティーのメリット・デメリット
オンライン婚活パーティーのメリット
●好きな場所から参加できる
●相手の顔を見て会話ができる
●参加中にメモが取れる
オンライン婚活パーティーは、通信環境が整っていて、スマホやPCがあれば自宅だけでなく好きな場所から参加できます。会場に向かう時間を省けて交通費もかかりません。
また、画面越しでも相手の顔を見て会話ができるので、お互いの印象をチェックしやすいのもメリットです。
さらに、参加中にメモが取れるので複数人が参加するオンライン婚活パーティーでも、自己紹介や会話の内容を記録しておけます。気になった相手が誰かを忘れずにすみ、パーティ後に連絡を取ったとき会話のネタにもなるので好印象を持たれやすいです。
オンライン婚活パーティーのデメリット
●インターネット環境が悪いと利用しづらい
●相手の全体的な雰囲気がわからない
●リアクションが伝わりづらく、相手の反応もわかりにくい
●遠距離に住んでいる可能性もある
オンライン婚活パーティーは、インターネット環境が悪いと利用しづらいこともあります。ビデオ通話がフリーズしたり、うまく参加できなかったりする可能性があるので注意しましょう。
また、顔や声は確認できますが、身長や私服などは見られないので全体的な雰囲気がわかりません。さらに、画面上で会話をするので直接会って話をするより、リアクションが伝わりにくかったり、相手の反応がわかりづらかったりするデメリットも。
オンライン婚活パーティーはエリア別や全国対応のものがほとんどなので、参加者が遠距離に住んでいることもあります。
オンライン婚活パーティーが向いている人・向いていない人
向いている人
●パーティ会場に行くのが面倒な人
●直接会う前に顔を見て会話をしたい人
●相手と会話をしてフィーリングを確認したい人
●費用をかけずに婚活したい女性
オンライン婚活パーティーは自宅や好きな場所から参加できるので、パーティ会場に行くのが面倒な人に向いている方法です。
また、全く面識のない人とそのままデートをするのは怖いという人も、画面越しに顔を見ながら会話ができるので安心して参加できます。会話のテンポや内容から、結婚する上で重要な相手とのフィーリングも確認できますよ。
女性は企画によって無料や割引料金で利用できるので、費用をかけずに参加することも可能です。
向いていない人
●インターネット環境が整っていない人
●直接会ってコミュニケーションを取りたい人
●部屋が散らかっている人
オンライン婚活パーティーは、Zoomなどを利用してビデオ通話で参加するので、インターネット環境が整っている必要があります。
また、画面上では微妙な表情のニュアンスや全体の雰囲気がわからないので、直接会ってコミュニケーションを取りたい人には不向きです。
さらに撮影するアングルによっては部屋の様子が見えてしまうことも。散らかっている部屋が見えると、結婚に向いていないと思われて気になっていた相手から引かれる可能性もあります。
オンライン婚活パーティーで出会う流れ
1.参加したいオンライン婚活パーティーの企画に申し込む
2.参加するURLやパスワードが前日や当日に届く
3.パーティ開催の10分前くらいにURLを開く
4.本人確認をする
5.参加者が揃ったらパーティ開始
6.参加者と1:1で会話をする
7.マッチングしたカップルは2人でトークタイム
8.連絡先を交換する
オンライン婚活パーティーにZoomなどのアプリを利用する場合は、事前にダウンロードしておきましょう。
パーティー開始後、まずは参加者と1:1で会話をします。その後マッチングタイムがあり、マッチングが成立した2人にはトークタイムが設けられることがあります。連絡先を交換して、パーティー終了後にやりとりをするという流れです。
オンライン婚活パーティーの活動期間
オンライン婚活パーティーでは、男女ともに**3ヶ月〜半年*の*活動期間に相手を見つけている人が多いです。
交際に至るまでの期間には個人差がありますが、オンライン婚活パーティには結婚相手を探している男女が集まっているため気が合えばカップル成立しやすいため活動期間が短めです。
オンライン婚活パーティーの料金相場
オンライン婚活パーティーに参加する1回あたりの料金相場は、男性3,000〜5,000円、女性は0〜2,000円程度です。
開催予定よりも早く申し込むと早割料金で申し込めることもありますよ。
関連記事
オンライン婚活パーティーで出会えた人の体験談・感想
婚活アプリ(サイト)
婚活アプリ(サイト)とは、結婚を意識した男女が登録して婚活をするマッチングアプリ(サイト)のことです。
プロフィールや写真などから気になる人を見つけたらアピールし、マッチング後はメッセージでやりとりをします。
アプリによって利用者の年齢層が異なっていたり、検索機能の項目に違いがあったりします。また、独自の機能が備わっている場合もあるので、自分が活動しやすいものを選びましょう。
婚活アプリのメリット・デメリット
婚活アプリのメリット
●出会いのチャンスが多い
●隙間時間に活動できる
●定額制で活動し放題
オンライン婚活アプリは、マッチング人数に制限がないため、月額定額制で活動し放題です。
大手のオンライン婚活アプリなら会員数が多いので、他のオンライン婚活の方法よりも圧倒的に出会いのチャンスが多くなっています。
また、スマホがあれば活動できるので、仕事の休憩中や寝る前などの隙間時間に活動可能です。
婚活アプリのデメリット
●プロフィール写真とギャップがある可能性がある
●アプリによって恋活を目的としている人もいる
●悪質ユーザーが潜んでいる可能性もある
ほとんどの婚活アプリでは、プロフィール写真の登録が必須です。数年前の写真を使用していたり、自分がよく見える写真を選ぶ人が多いので、実際に会ってみたらギャップがあったという場合も。
また、アプリによっては婚活だけでなく恋活を目的としている人もいるので、同じ目的の人と出会いにくいこともあります。
利用者が安心して利用できるように本人確認必須のアプリが多いですが、カジュアルな出会い目的やビジネス勧誘目的で登録している悪質ユーザーもいるため注意しましょう。
婚活に特化したアプリなら、独身証明書の提出が必要だったり、運営のセキュリティ体制が整っていたりと安全対策を徹底しているので安心して婚活できますよ。
婚活アプリが向いている人・向いていない人
向いている人
●多くの人と出会いたい人
●仕事が忙しいけれど婚活したい人
●初対面の相手と直接コミュニケーションを取るのが苦手な人
●メールの返信がまめな人
婚活アプリは登録している会員数の数だけ出会いのチャンスがあるので、多くの人と出会いたい人に向いています。
スマホがあれば隙間時間に相手を探したり、メッセージのやりとりをしたり活動できるので仕事が忙しい人も婚活しやすいです。
また、マッチング後はメッセージのやりとりをするため、初対面の相手と直接コミュニケーションを取るのが苦手な人でも緊張せずに会話を続けられます。メールの返信がまめな人は会話のキャッチボールが続きやすいでしょう。
向いていない人
●メッセージのやりとりが苦手な人
●相手とのフィーリングを重要視している人
●普段あまりスマホをチェックしない人
メッセージのやりとりが苦手な人には、婚活アプリは向いていません。マッチング後のメッセージのやりとりで実際にデートするかどうかが決まるため、内容が薄かったり言葉選びを間違えたりすると連絡が来なくなることも。
また、返信が遅れると相手から「自分にあまり興味ないのかな?」「ルーズな人なのかな?」と思われるため、普段あまりスマホをチェックしない人も不向きといえます。
婚活アプリは基本的にメッセージのやりとりのみなので、実際にデートするまでお互いに雰囲気を把握できません。相手とのフィーリングを重視している人は婚活しづらいでしょう。
婚活アプリで出会う流れ
1.婚活アプリに登録する
2.プロフィールを設定する
3.相手を探す
4.好みの人へ「いいね!」を送ってアピールする
5.マッチング後、メッセージのやりとりをする
6.デートの約束をする
お互いに「いいね!」を送るとマッチングが成立します。
基本的に婚活アプリは、何人とマッチングしても問題ありません。気になった人全員とマッチングするわけではないので、積極的に自らアピールするとよいでしょう。
何通かメッセージでやりとりを行い、お互いに「会ってもよい」と思えば実際にデートをする流れです。
婚活アプリの活動期間
活動の頻度などによっても活動期間に個人差はありますが、婚活アプリを利用しているほとんどの人が、半年〜1年程度の活動期間で結婚相手を見つけています。
気になった人に積極的にアプローチをすることでマッチング率が上がるため、短期間で結婚まで辿りつける可能性が高くなりますよ。
婚活アプリの料金相場
婚活アプリの月額料金の相場は、男性3,000〜6,000円、女性0〜6,000円程度です。
恋活が主流のアプリでは女性は無料の場合が多いですが、婚活が主流のアプリでは男女ともに有料のケースが多めです。
オンライン婚活アプリで出会えた人の体験談・感想
オンライン結婚相談所
オンライン結婚相談所とは、店舗に通わずオンライン上でアドバイザーやAIのサポートを受けながら出会いを探す婚活方法です。
アドバイザー(仲人)に相談ができるタイプを「仲人型」、AIによる紹介機能や検索機能などを使って自分で相手を探すものを「データマッチング型」、両方の機能が備わっているオンライン結婚相談所を「ハイブリット型」と呼びます。
オンライン結婚相談所のメリット・デメリット
オンライン結婚相談所のメリット
●店舗に行かなくてもアドバイザーのサポートが受けられる
●話しづらいことも相談しやすい
●真剣に婚活している人がほとんど
●安全性が高い
仲人型やハイブリット型のオンライン結婚相談所なら、店舗に行かなくてもアドバイザーのサポートを受けられます。アドバイザーにはチャットで連絡を取ることも可能なので、直接顔を合わせると話しづらいことも相談しやすいのは大きなメリットです。
また、店舗に通う結婚相談所と同じで、入会時には本人確認書類をはじめ独身証明書・収入証明書などの提出も必要。提出物が多いため真剣に婚活している人がほとんどで、安全性が高く安心して結婚相手を探せます。
オンライン結婚相談所のデメリット
●複数の証明書を提出するため登録に手間がかかる
●相手の全体的な雰囲気を把握しづらい
●データマッチング型は自分で積極的に活動する必要がある
オンライン結婚相談所は登録時に本人確認書類や独身証明書など複数の証明書の提出が必要になるため、手間がかかります。
また、紹介してもらった相手と会話をするのもオンラインで行われるので、相手の身長や体格など全体的な雰囲気を把握しづらいです。
データマッチング型のオンライン結婚相談所の場合は、アドバイザーがいないので出会いを見つけるために自分で積極的に活動する必要があります。
オンライン結婚相談所が向いている人・向いていない人
向いている人
●店舗に行きたくないけれど、手厚いサポートを受けたい人
●安全性を重視したい人
●婚活に対して真剣な相手と出会いたい人
オンライン結婚相談所は「仲人型」「ハイブリット型」であればアドバイザーがつくので、店舗に行きたくないけれど手厚いサポートを受けたい人に向いています。
また、入会時の本人確認や提出書類が多いため、「面倒な手続きをしても結婚相手を探したい」という婚活に真剣な人が多いです。
ある程度費用がかかり、入会時に面倒な手続きがあることを踏まえると、カジュアルな出会い目的や勧誘目的などの悪質ユーザーが利用しにくいため他2つのオンライン婚活方法よりも安全性が高いといえます。
向いていない人
●婚活にあまり費用をかけられない人
●恋人関係からはじめたい人
オンライン婚活の中でもオンライン結婚相談所は費用が高めなので、婚活にあまり費用をかけられない人には不向きです。
また、結婚への真剣度が高い人が多いので、恋人関係からはじめて徐々に結婚を考えていきたい人は、似たような価値観の人を見つけるのは難しいでしょう。
オンライン結婚相談所で出会う流れ
1.オンラインで本人確認書類や独身証明証などを提出する
2.アドバイザーからの紹介・検索で相手を見つける
3.お互いに良い印象を持ったら、ビデオ通話やリアルで顔合わせ
4.お互いにもう一度会いたいと思ったら、交際スタート
5.結婚を意識したらアドバイザーに報告し、真剣交際スタート
6.お互いに退会して結婚したいと思ったら、成婚
交際期間中は他の人とも連絡を取ることができますが、1人と真剣交際に発展した場合は新たに相手を紹介されなくなります。
交際期間中でも、アドバイザーに相談しながら関係を進めることができるので安心です。
オンライン結婚相談所の活動期間
オンライン結婚相談所に登録した人のほとんどが、3ヶ月〜半年程度の活動期間で結婚しています。
本気で結婚したいと考えている人が集まっており、真剣交際に発展すれば結婚までスムーズに進みます。そのため、他のオンライン婚活よりも短期間ですむ傾向があります。
本記事でも紹介しているオンライン結婚相談所の「エン婚活エージェント」では、成婚者の平均活動期間が6.7ヶ月です。
オンライン結婚相談所の料金相場
オンライン結婚相談所の月額料金の相場は、男女ともに3,000〜20,000円程度です。
男女共通の料金プランが用意されていることがほとんどで、月額料金以外に登録料が別途発生します。
オンライン結婚相談所で出会えた人の体験談・感想
オンライン婚活をするときの注意点
オンライン婚活をするときは以下4つのことに注意しましょう。
●いきなり個人情報を渡さない
●相手の情報をよく確認してから仲良くなる
●部屋が散らかっている場合は片付ける
●カジュアルすぎる服装は避ける
いきなり個人情報を渡さない
オンライン婚活で、いきなり個人情報を渡さないようにしましょう。
「婚活をしている人=信頼できる人」ではありません。特に恋活目的でも利用できるマッチングアプリには、ビジネスの勧誘を目的とした悪質ユーザーが潜んでいる可能性もあります。
個人情報を簡単に渡してしまうと、悪用される危険があるのです。
まずはアプリのメッセージ機能やZoomを使うなど個人情報を教えずにすむ方法でやりとりを続け、本当に信用できると判断してから電話番号やLINE IDなどを教えるようにしましょう。
相手の情報をよく確認してから仲良くなる
オンライン婚活をするなら、相手の情報をよく確認してから仲良くなりましょう。
「良いと思ったけれど、実は遠距離だった…」「すぐに結婚したかったが、恋愛からの結婚を望んでいた…」などオンラインならではの問題も起こり得ます。
プロフィールをチェックしたり、自己紹介やトークタイムなどで相手の情報をしっかりリサーチしておくと安心です。特に相手の結婚への温度感は婚活を成功させるために把握しておきたいポイントなので、事前に聞くようにしましょう。
部屋が散らかっている場合は片付ける
部屋が散らかっている場合は片付けましょう。
オンライン婚活の場合、ビデオ通話で会話をすることが多いです。部屋が汚いと「家事ができず結婚に向いていない」と思われてしまう可能性があります。
部屋が見えないように背景を変更しても、ふとした瞬間に映ってしまう可能性もあるので片付けておくと安心です。
カジュアルすぎる服装は避ける
自宅から婚活できるからと、パーカーやポップなTシャツなどのカジュアルすぎる服装をするのは避けましょう。
オンラインでの出会いは直接会うことができないため、第一印象が重要です。カジュアルすぎる服装をしていると、相手に「真剣に婚活をしていない」「清潔感がない」などと思われ、印象が悪くなる可能性もあります。
アドバイザーへの相談時ならまだよいですが、出会った相手とビデオ通話で会話をするときは清潔感のあるキレイめのファッションをするのがおすすめです。
オンライン婚活を成功させるコツ・攻略
①質の高いプロフィール写真を用意する
②プロフィールは自己PRを意識してすべて埋める
③相手に求める条件を絞り込みすぎない
④参加時は服装・身だしなみを整える
⑤複数の婚活手段・サービスを併用する
①質の高いプロフィール写真を用意する
オンライン婚活を成功させるためには、質の高いプロフィール写真を用意しましょう。相手はまず写真を見てプロフィールの項目をチェックするか決めるためです。
プロフィール写真を用意するときは、以下のポイントを意識しましょう。
●自然な笑顔
●清潔感のある髪型やメイク・服装
●明るい写真
作り笑顔より自然な笑顔で写っているものを選びましょう。派手ではなく清潔感のある髪型・メイクや服装を選ぶと、あなたのありのままの魅力が伝わりやすいです。
写真が暗いと表情も暗く見えてしまうので、明るい写真を用意してください。
②プロフィールは自己PRを意識してすべて埋める
プロフィールは自己PRを意識してすべて埋めるのも婚活成功のコツです。
プロフィールの項目で空欄があると、「秘密が多い」「真剣に婚活をしていない」と思われる可能性があります。
あなたの婚活への真剣度を伝え、共通点を見つけやすくするためにも、自分の趣味や仕事などアピールできるポイントもうまく盛り込んで作成しましょう。
③相手に求める条件を絞り込みすぎない
オンライン婚活を成功させるためには、相手に求める条件を絞り込みすぎないようにしましょう。
「東京都在住で年収700万以上の公務員、次男がよい」「千葉県在住で20代の看護師、さらに映画が好きな人がよい」など絞り込むと、当てはまる人数が一気に減るため出会いにくくなります。
出会いの幅を広げないとオンライン婚活が難航するため、どうしても譲れない条件を1〜2個だけにしてチャンスを増やしましょう。
④参加時は服装・身だしなみを整える
オンライン婚活パーティーや、紹介してもらった人とのビデオ通話などに参加するときは、服装や身だしなみを整えましょう。
女性の服装はとろみ素材やレースなどを使用したフェミニンなブラウスに、ナチュラルメイクにして清楚なイメージに。画面上には顔が映るためピアスやイアリングなど、さりげなく輝くものを身につけるのもおすすめです。
男性の服装はスーツでなくても問題ありません。キレイめなシャツにジャケットを羽織るだけでもOKです。
画面越しだからと下半身はパジャマやスウェットなどのまま参加すると、見えてしまったときに恥ずかしいのでやめましょう。
男女ともに清潔感が重要です。外出するとき同様、ヘアスタイルもしっかり整えてください。
⑤複数の婚活手段・サービスを併用する
複数の婚活手段・サービスを併用するのもオンライン婚活を成功させるコツのひとつ。
オンライン婚活は方法別に見ても費用が安いので、併用しやすいです。定期的にオンライン婚活パーティーに参加しつつ、隙間時間に婚活アプリでよい人がいないか探すと、出会えるチャンスが増えるので婚活を効率化できますよ。
ビデオ通話を成功させる5つのコツ・攻略
ビデオ通話を成功させるためには、以下5つのコツをおさえておく必要があります。
①快適にビデオ通話ができる環境を整える
②あらかじめ話題にしたいことを考えておく
③相手の話題に関心を持ち適度に質問を交える
④会話中ネガティブな発言や自慢話は避ける
⑤画面に映った相手の顔ではなくカメラを見る
①快適にビデオ通話ができる環境を整える
ビデオ通話を成功させるには、快適に行える環境を整える必要があります。
事前に以下の項目を確認しましょう。
●インターネット環境
●照明
●カメラ
●距離
●背景
上記5つの項目の中でインターネット環境は一番大切です。環境が悪いと途中でフリーズしたり、ログインできなかったりするため活動に支障が出てしまいます。自宅の通信環境が悪い場合は、他社で契約しなおすのもよいでしょう。
また、照明やカメラなどの器具も必須です。照明は肌をきれいに見せて、印象を明るくしてくれます。また、カメラはPCに内蔵されていない場合は準備をして接続する必要がありますよ。
実際にビデオ通話をするときはカメラと目線が同じ高さで、肩より上くらいまでが映るように調整。背景に映り込む範囲も確認し、見えるものは整理整頓をするか背景を見えないように設定するとよいです。
②あらかじめ話題にしたいことを考えておく
ビデオ通話をするときは、あらかじめ話題にしたいことを考えておきましょう。事前準備なしで考えながら会話をすると無言が続いて気まずい空気になることも。
オンライン婚活パーティーの場合は自己紹介で言っていたことをメモに取っておいたり、紹介や自分で見つけた相手はプロフィールをチェックしたりと、聞きたいことをいくつか考えておくと会話のネタにできますよ。
相手も「自分に興味を持ってくれている」「真剣に婚活をしているんだな」と感じるため、良い印象を持たれやすいです。
③相手の話題に関心を持ち適度に質問を交える
相手の話題に関心を持ち適度に質問を交えるのも、ビデオ通話を成功させるコツのひとつです。
例えば映画が好きという話をされたら、「今まで見た中で一番感動した映画はなんですか?」など、相手の話題に関心を持っていることが伝わるような質問を交えます。
すると相手は、「自分を知ろうとしてくれている」と感じて一気に心の距離が縮まるのです。
自分が全く知らない話をされても関心を持って聞くと、聞きたいことや疑問に思ったことが出てきますよ。
④会話中、ネガティブな発言や自慢話は避ける
会話中ネガティブな発言や自慢話は避けましょう。
「会社に嫌いな上司がいて」「私なんて…」など、ネガティブな発言をすると雰囲気が暗くなってしまいます。また、「〇〇の高級バッグを持っている」「私は〇〇と付き合ったことがある」など、自慢話もNGです。
相手は聞き役になってしまって「つまらなかった」「疲れた」と感じるため、良い印象を持たれません。
「もっと会話をしたい」と思ってもらえるよう、発言や話の内容には注意してください。
⑤画面に写った相手の顔ではなくカメラを見る
画面に映った相手の顔ではなくカメラを見るように意識しましょう。
画面に映った相手の顔を見ると、相手から見たときに目線が下がってしまいます。カメラを見るように話をすると、同じ目線で話しているような感覚になりますよ。
オンライン婚活で仲良くなった相手と距離を縮める方法
オンライン婚活で仲良くなった相手と距離を縮める方法を3つ紹介します。
●連絡先を交換しメッセージのやりとりをする
●相手と2人だけで電話する
●短時間のデートに誘う
婚活を成功させるためにも、オンライン婚活で出会って仲良くなったら、お互いに相手のことを知り、距離を縮めて関係を進展させる必要があります。
方法別に詳しく解説します。
連絡先を交換しメッセージのやりとりをする
オンライン婚活で仲良くなったら、連絡先を交換してメッセージのやりとりをしましょう。
テレビ電話では話し切れなかったことや知りたいと思ったことなどを、メッセージのやりとりで聞けばお互いに相手を知ることができるため距離を縮められます。
テレビ電話でした話や相手がさりげなく言っていたことなどを思い出して、メッセージに盛り込みながらやりとりをすると盛り上がりやすいです。また、こちらからも質問をすることで、「返信しなきゃ」と思うため会話のキャッチボールが続きやすくなりますよ。
相手と2人だけで電話する
相手と2人だけで電話をするのも距離を縮める方法のひとつ。
声を聞いて話をすると、お互いに相手がどう思っているのかわかりやすいです。また、笑うタイミングや会話の間合いなどから、波長が合うかどうかも判断できます。
メッセージだと空いているときに返信をするため会話が途切れ途切れになりやすいですが、電話なら同じ時間を一緒に過ごすため一気に距離が縮まりますよ。
相手が聞き取りやすいように、普段より高めの声でハキハキと落ち着いたテンポで話すのが電話するときのコツです。
短時間のデートに誘う
メッセージや電話でやりとりをしたら、短時間のデートに誘うとよいでしょう。
直接会うと全身の雰囲気がわかり、会話していても細かい表情や感情を感じ取りやすくなるため、お互いに心の距離が縮まりやすいです。
最初から長時間のデートだと警戒されたり緊張で疲れてしまったりするので、「明るい時間帯に、少しカフェでお茶をしませんか?」と昼間の短時間デートを提案しましょう。
オンライン婚活で理想の結婚相手を見つけよう!
今回は好きな場所で婚活ができる「オンライン婚活」について紹介しました。
オンライン婚活には「オンライン婚活パーティー」「婚活アプリ」「オンライン結婚相談所」の3種類の婚活方法があり、それぞれ特徴やかかる料金などが異なります。
本記事で紹介したオンライン婚活を成功させるコツや距離を縮める方法などの情報も参考に、自分に合ったオンライン婚活方法で理想の結婚相手を見つけましょう。
▼関連記事
30代・男性
「naco-do」を1年ほど使って、そこで出会った相手と結婚しました。
結婚に関して気軽に相談できてよかったです。
的確なアドバイスをもらうことができ、サポートも充実していました。