この記事では、結婚相談所のおすすめ&人気ランキング比較表、結婚相談所のタイプや選び方・料金などを解説しています。
口コミや体験談、利用するうえでの注意点なども紹介していますので「自分に合った結婚相談所を知りたい」という人はぜひ参考にしてくださいね。

【2023年8月】結婚相談所おすすめ人気ランキング16選!年代別や選び方・本気で結婚したいならどこ?
結婚相談所おすすめ16選ランキング 比較一覧表
人気&おすすめの結婚相談所16社のタイプ、会員数、料金(入会金・月額料金・初期活動費用・成婚料)、年齢層、特徴を比較表にまとめました。
タイプ | 無料相談 | 会員数 | 年齢層 | 入会金 | 月額料金 | 初期活動費用 | 成婚料 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
\満足度No,1/ ゼクシィ縁結び エージェント |
![]() |
ハイブリッド | あり (Zoomあり) |
3.2万人 | 30~40代 | 33,000円 | 17,600円 | 無料 | 無料 |
\会員数TOP/ ツヴァイ |
![]() |
ハイブリッド | あり | 9.7万人 | 20~30代 | 115,500円 | 15,400円 | 無料 | 無料 |
\手厚いサポート/ サンマリエ |
![]() |
ハイブリッド | あり (LINEあり) |
80,296人 | 30~40代 | 33,000円 | 16,500円 | 70,400円 | 220,000円 |
IBJメンバーズ | ![]() |
ハイブリッド | あり | 8.2万人 | 20~30代 | 33,000円 | 17,050円 | 148,500円 | 220,000円 |
フィオーレ | ![]() |
ハイブリッド | あり | 8.5万人 | 20~30代 | 33,000円 | 4,400円 | セレクト費:198,000円
活動サポート費:79,200円 |
無料 |
\創業42年!/ オーネット |
![]() |
データ マッチング |
あり | 4.5万人 | 20~30代 | 33,000円 | 16,500円 | 83,600円 | 無料 |
エン婚活 エージェント |
![]() |
データ マッチング |
あり | 3万人 | 30~40代 | 10,780円 | 14,300円 | 無料 | 無料 |
スマリッジ | ![]() |
データ マッチング |
あり (LINE相談) |
3万人 | 20~30代 | 6,600円 | 9,900円 | 無料 | 無料 |
naco-do | ![]() |
データ マッチング |
- | 12.1万人 | 30代 | 29,800 | 初月:2,980円
1ヶ月プラン:16,800円 3ヶ月プラン:14,600円 |
無料
マッチング手数料は2件目以降1,000円/件 |
無料 |
ノッツェ. | ![]() |
データ マッチング |
あり | 10万人 | 30~40代 | 33,000円 | お申し込み人数が毎月2名:4,950円 | 活動初期費用:52,250円
会員情報提供料:85,800円 |
無料 |
パートナー エージェント |
![]() |
仲人 | あり (オンラインあり) |
9.4万人 | 20~40代 | 33,000円 | エリア1:18,700円
エリア2:15,400円 |
104,500円 | 55,000円 |
ムスベル | ![]() |
仲人 | あり | 16.8万人 | - | 297,000円 | 15,400円 | 33,000円 | 330,000円 |
クラブ・ マリッジ |
![]() |
仲人 | あり (オンラインあり) |
7.9万人 | 30~40代 | 33,000円 | 16,500円 | 165,000円 | 220,000円 |
ハッピー カムカム |
![]() |
仲人 | あり | 8万人 | 30~40代 | 55,000円 | 16,500円 | 33,000円 | 220,000円 |
ウィッシュ | ![]() |
仲人 | あり (オンラインあり) |
15.5万人 | 20~40代 | 33,000円 | 1~6ヶ月目:16,500円
7ヶ月目以降:11,000円 |
162,800円 | 無料 |
茜会 | ![]() |
仲人 | - | 非公開 | 40~70代 | 33,000円 | 8,800円 | 登録料:22,000円
事務手数料:11,000円 |
無料 |
※価格はすべて税込み
※決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響により価格が変動する場合もあります
なお、各料金情報は各結婚相談所で1番人気のコースを掲載しています。プランによって初期活動費用や月額料金などは変わるため、詳しくは公式サイトをチェックしてみましょう。
年代別おすすめ結婚相談所
結婚相談所によって、集まる年齢層は変わるもの。ここからは、年代別におすすめの結婚相談所を紹介します。
20代におすすめの結婚相談所
タイプ | 会員数 | 年齢層 | |
---|---|---|---|
オーネット![]() |
データ マッチング |
4.5万人 | 20~30代 |
パートナー エージェント ![]() |
仲人 | 9.4万人 | 20~40代 |
フィオーレ
![]() |
ハイブリッド | 8.5万人 | 20~30代 |
「オーネット」では、初期費用と月会費がお得になる20代女性専用プランを用意。データマッチング型で、お互いの希望条件を満たした人を毎月2人、セルフ検索で8人まで申し込みができます。
「パートナーエージェント」では、29歳以下限定でコンシェルジュコースの初期費用がなんと50%オフ。さらに月額料金も10%以上オフになります。
「フィオーレ」の20代応援プランは、初期費用が15%オフ。「パートナーエージェント」「フィオーレ」では、データマッチングだけなく専任コーディネーターからの紹介も可能なので、出会いのスタイルによって選ぶとよいでしょう。
30代におすすめの結婚相談所
タイプ | 会員数 | 年齢層 | |
---|---|---|---|
ツヴァイ
![]() |
ハイブリッド | 9.7万人 | 20~30代 |
IBJメンバーズ
![]() |
ハイブリッド | 8.2万人 | 20~30代 |
エン婚活 エージェント ![]() |
データ マッチング |
3万人 | 30~40代 |
「エン婚活エージェント」では30代男性が全体の40%を占め、30代女性も60%と、男女ともに30代が多く集まっています。来店不要のデータマッチング型なので、仕事や趣味に忙しい人も利用しやすいでしょう。
「ツヴァイ」「IBJメンバーズ」ではデータマッチングだけでなく、カウンセラーからの紹介も可能です。婚活のプロからのサポートを受けながら婚活をしたい人はチェックしてみましょう。
40代におすすめの結婚相談所
タイプ | 会員数 | 年齢層 | |
---|---|---|---|
ゼクシィ縁結び エージェント ![]() |
ハイブリッド | 3.2万人 | 30~40代 |
エン婚活 エージェント ![]() |
データ マッチング |
3万人 | 30~40代 |
サンマリエ
![]() |
ハイブリッド | 80,296人 | 30~40代 |
ノッツェ.
![]() |
データマッチング | 10万人 | 30~40代 |
40代で1年以内の結婚を目指すなら「ゼクシィ縁結びエージェント」「エン婚活エージェント」が狙い目。「ゼクシィ縁結びエージェント」では成婚者のうち約7割が1年以内に活動を終えており、「エン婚活エージェント」では9割が1年以内に成婚しています。
また「サンマリエ」「ノッツェ.」では、ひとり親に向けたプランも用意されていますよ。再婚を目指す人でも婚活しやすい環境が整っているので安心です。
50代以上におすすめの結婚相談所
「ムスベル」は50代の婚活を積極的にサポート。思うように婚活が進まず、結婚への関心を失ってしまいやすいシニア層に向けて「幸せな結婚」を目指したアドバイスをしてくれます。
「ノッツェ.」では、郵送で相手を探せるサービスを実施しています。パソコンやスマホの操作が苦手な人でも、利用しやすい配慮がされていますよ。
「茜会」は、中高年・シニアの婚活に特化した結婚相談所です。40~60代が数多く集まっており、平均年齢は男性で59.3歳、女性で56.7歳。同年代の会員のなかから、効率的に結婚相手を探せます。
タイプ別おすすめ人気結婚相談所

結婚相談所には、「ハイブリッド型」「データマッチング型」「仲人型」と紹介方法の異なる3種類のタイプがあります。
簡単な説明は以下のとおり。
- ハイブリッド型
システムで検索しつつ、仲人から紹介を受けることも可能 - データマッチング型
登録情報をもとに、システムがあなたに合った人を紹介 - 仲人型
カウンセリングをもとに仲人があなたに合った人を紹介
【ハイブリッド型】おすすめ結婚相談所5選
①「ゼクシィ縁結びエージェント」リクルートが運営するコスパの高い結婚相談所
料金 | 入会金 | 3,3000円 |
---|---|---|
月額料金 | 17,600円 | |
初期活動費用 | - | |
成婚料 | - | |
会員数 | 約3.2万人 | |
年齢層 | 30~40代 | |
特徴 | 成婚者のうち70%が活動1年以内に成婚 | |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※価格はすべて税込み
※価格はスタンダードプランの料金です
※決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響により価格が変動する場合もあります
結婚情報誌「ゼクシィ」でおなじみのリクルートが運営する「ゼクシィ縁結びエージェント」。オリコン顧客満足度調査で5年連続総合1位を獲得している人気の結婚相談所です。
最大の魅力は初期費用が大手結婚相談所の1/5程度と、リーズナブルにはじめられる点。成婚料はかからず、必要な費用は入会金と月額料金だけなので、コストを重視したい人にぴったりです。
また、専任コーディネーターによるカウンセリングが受けられるなどサポート面も充実!
プランは、シンプル・スタンダード・プレミアと3種類から、自分の婚活スタイルに合った方法を選べます。途中でプランを変更することも可能で、状況に応じて柔軟に対応できる点も魅力です。
「ゼクシィ縁結びエージェント」はこんな人におすすめ
- サポート内容・コスト面どちらもゆずれない人
- 状況に応じて、柔軟に婚活を進めたい人
- 紹介人数が多い結婚相談所を選びたい人
②「ツヴァイ」業界最大級の会員数と店舗数を誇る

出典:ツヴァイ公式サイト
料金 | 入会金 | 115,500円 |
---|---|---|
月額料金 | 15,400円 | |
初期活動費用 | - | |
成婚料 | - | |
会員数 | 約9.7万人 | |
年齢層 | 20~30代 | |
特徴 | 店舗数シェア最多、全国50店舗 | |
運営会社 | 株式会社ZWEI |
※価格はすべて税込み
※価格はご紹介プランの料金です
IBJの子会社である「ツヴァイ」は、全国に50店舗を展開する大手の結婚相談所。会員数は9.7万人と業界最大級かつ累計成婚者は16万人以上と、大手の安心感と確かな実績が魅力です。

出典:ツヴァイ公式サイト
特徴はマッチングスタイルの多さ。 価値観の合う人を見つけられる「価値観マッチング」や、会員だけが参加できる婚活パーティなど、7つのマッチングスタイルがあり、出会いの幅を広げられます。
また、経験豊富なマリッジコンサルタントが出会いから交際・プロポーズまでをサポートしてくれるので「誰かに背中を押してほしい」「1人で婚活をするのが不安」という人にもぴったりです。
「ツヴァイ」はこんな人におすすめ
- 会員数の多さで結婚相談所を選びたい人
- 実績のある結婚相談所で婚活をしたい人
- さまざまなマッチングスタイルで出会いの幅を広げたい人
会員数が多いのと全国に50か所あるのが行きやすくて良いと思いました。
また大手なのでだまされるリスクが回避されると思います。
会員の男女比もちょうど半分くらいなので自分のタイプの方に出会える可能性を感じました。
またアドバイザーによる成婚サポートもあるので困ったとき悩んだ時優しいアドバイザーさんに話を聞いてもらえるのも魅力でした。
一人で婚活を続けるのが自分は苦手なのでこういった制度があるのはとても良いと思いました。
③「IBJメンバーズ」高い成婚率と手厚いサポートが魅力の
料金 | 入会金 | 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 17,050円 | |
初期活動費用 | 148,500円 | |
成婚料 | 220,000円 | |
会員数 | 約8.2万人 | |
年齢層 | 20~30代 | |
特徴 | 会員に合わせた手厚いサポート | |
運営会社 | 株式会社IBJ |
※価格はすべて税込み
※価格はエントリーコースの料金です
「IBJメンバーズ」は、業界最大級の結婚相談所ネットワーク「日本結婚相談所連盟」を手掛けるIBJ直営の結婚相談所。会員数は約8.2万人と国内最大級です。
大きな特徴は、50.5%を誇る高い成婚率にあります。真剣交際を成婚とする結婚相談所もあるなか、「IBJメンバーズ」ではプロポーズの成立=成婚としており、専任カウンセラーが婚約まで手厚くサポートしてくれるので安心です。
また、希望条件でのマッチングや婚活パーティのほか、「みんなのフォト」「AIマッチング」など出会いのスタイルが豊富なのも魅力。全体的に料金は高めですが、それに見合った質の高いサービスが受けられます。
ただし、東北や中国など地方に店舗がないのはデメリットです。首都圏や都市部在住の人は選択肢の一つに加えてみましょう。
「IBJメンバーズ」はこんな人におすすめ
- 首都圏・都市部で婚活をしたい人
- 成婚までしっかりサポートを受けたい人
- 料金は高くても、結果にこだわりたい人
友達がIBJに入会したらしい。アプリのように好みの人にいいねを押したらお見合いになるらしいんだけど、この前実際の画面を見せてもらってびっくりした。アプリ以上に素敵な人たくさん!!相談所って正直もっと冴えない場所だと思ってたけど全然違った。今の彼ともし別れたらすぐ入会する!笑
— ララ実@婚活🌻 (@raramibokura) June 26, 2022
④「サンマリエ」専任の仲人に相談し放題がうれしい

出典:サンマリエ公式サイト
料金 | 入会金 | 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 16,500円 | |
初期活動費用 | 70,400円 | |
成婚料 | 220,000円 | |
会員数 | 80,296人 | |
年齢層 | 30~40代 | |
特徴 | 専任制の完全プロ担当制 | |
運営会社 | 株式会社サンマリエ |
※価格はすべて税込み
※価格はカジュアルコースの料金です
「サンマリエ」は、創業40年を超える老舗の結婚相談所。会員一人ひとりに専任のプロ仲人がつき、ハンドメイドによる紹介を得意としています。

出典:サンマリエ公式サイト
会員数は8万人以上と業界トップクラス。スタンダードコースではAIを使った最先端システムによるマッチングも可能で、出会い方も多様です。
専任担当制を採用しており、相談はし放題とサポートも手厚いので「困ったときは気軽に相談したい」という人にも向いています。

出典:サンマリエ公式サイト
また、婚活がうまくいく会話術やメイクアップ講座など、婚活に関するさまざまなセミナーが無料で受けられるのも「サンマリエ」ならでは。婚活に役立つ知識を身につけたいという人にもぴったりです。
「サンマリエ」では、20代割やミドル割(50代限定割引)、ひとり親特別プランなど、全5種類の割引制度が用意されています。詳細は公式サイトをチェックしてみましょう。
「サンマリエ」はこんな人におすすめ
- 専任のプロ仲人にしっかりサポートしてもらいたい人
- 身だしなみや会話術など婚活に役立つセミナーを受けたい人
- 20代・50代・子どものいる人(割引制度あり)
⑤「フィオーレ」成婚までフルサポート体制が魅力の

料金 | 入会金 | 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 4,400円 | |
初期活動費用 | 277,200円 | |
成婚料 | 無料 | |
会員数 | 約8.5万人 | |
年齢層 | 20~30代 | |
特徴 | 20代応援プランあり(初期費用15%オフ) 婚約までフルサポート |
|
運営会社 | 株式会社トータルマリアージュサポート |
※価格はすべて税込み
※価格はフィオーレコースの料金です
「フィオーレ」は、関西圏を中心に北海道から九州まで全国7つのエリアに支店を構える結婚相談所です。
高い実績が特徴で、10年間(2012~2021年)の累計データによると、成婚率はなんと50%を超えています。
一人ひとりの会員の活動をデータ分析し、成婚した人と比べながら軌道修正。婚約・結婚に至るまでのフルサポート体制が、高い成婚率につながっているといえます。

また、お見合いの申し込み・申し受け人数に制限がないのも「フィオーレ」ならでは。約8.5万人の会員のなかから、気に入った相手にいつでも何人でも申し込みができるので、「やっぱりあの人に申し込みをすればよかった」と後悔のない婚活が可能です。
初期費用が15%オフになる20代の応援プランも用意されているので、該当する人はぜひ活用しましょう。
「フィオーレ」はこんな人におすすめ
- 出会いのチャンスを狭めたくない人
- データ分析によるアドバイスがほしい人
- 20代でお得に利用したい人(20代応援プランあり)
友達に勧められて「フィオーレ」を利用しましたが、思ったよりも利用者が多く値段も良心的でいい出会いができました。
1年ほど利用して現在の妻と出会いました。自分に合った相手をたくさん紹介してもらえたのがかなりよかったです。
私は以前は無料の婚活パーティーにばかりに出ていましたが、なかなかよい相手と出会うことができなかったので、「フィオーレ」を利用しました。
担当の女性アドバイザーの方が私の話を義務的にではなく親身に聞いてくれたことが嬉しかったです。
どのような男性が条件をちゃんと聞いてくれた
ので、自分のんかでも自分がどうしたいのか考えもまとまりやすかったです。
年齢差はありますが誠実な会社員の男性と知り合うことができました!
【仲人型】おすすめ結婚相談所4選
①「パートナーエージェント」成婚率業界No.1! 返金制度もある結婚相談所
料金 | 入会金 | 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 18,700円 | |
初期活動費用 | 104,500円 | |
成婚料 | 55,000円 | |
会員数 | 約9.4万人 | |
年齢層 | 20~40代 | |
特徴 | U29プラン・シングルマザー応援プランあり 3ヶ月以内に出会いがなければ登録料全額返金 |
|
運営会社 | タメニー株式会社 |
※価格はすべて税込み
※価格はコンシェルジュコース(エリアⅠ)の料金です
※決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響により価格が変動する場合もあります
「パートナーエージェント」は、関東を中心に店舗を展開する、短期成婚を目指す人におすすめの結婚相談所です。
独自のメソッドと徹底したサポート体制で早期の成婚をサポート。公式では初交際までにかかる期間の平均は2.5ヶ月、成婚までは4ヶ月が最多と発表されています。
会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship(コネクトシップ)」と最新のデータ連携サービス「SCRUM」に加入しており、合計9.4万人の会員のなかから理想の相手を探せます。
また、3ヶ月以内に出会いがなければ登録料を全額返金する「出会い保証制度」もあるため、はじめて結婚相談所に入会する人も安心です。
「パートナーエージェント」では、U29プラン(20代限定割引)やシングルマザー応援プランなどの割引プランも用意されています。一般コースと変わらないサポートが受けられるので、お得に利用したい人はお見逃しなく。
「パートナーエージェント」はこんな人におすすめ
- コンシェルジュによる紹介やサポートを受けたい人
- 保証制度のある結婚相談所を選びたい人
- 20代・シングルマザーの人(割引・応援プランあり)
親身になって相談に乗ってくれたり、アフターケアもしっかりしているのでとても安心できる。
また3ヶ月出会いがなければ登録料全額返金というサービスもあるので、それだけ出会い率が高いと見れるので信用できる。
無料相談ができるので、初めてだったり不安に思う方はまず話を聞いて頂き、アドバイスや今後の婚活活動に取り組んでもいいのではないかと思う。
自分で相手を探すこともできるし、担当のアドバイザーが自分に合った人を紹介してくれるのでスムーズに取り組める。
初めての結婚相談所の入会が「パートナーエージェント」でした。
他の相談所も利用して「パートナーエージェント」に特別に感じたのは担当コンシェルジュのサポート力です。
メールで担当に相談すると対面や電話で婚活していく上での悩みや相手の男性に感じた違和感など男性側のコンシェルジュを通して聞きづらい話を聞いてくれたり、ちょっとした印象アップの小技など色々と教えてもらいました。
男性が好む話し方や話題なども参考になりました。
▼結婚相談所「パートナーエージェント」料金・口コミ詳細
②「ムスベル」プロ仲人によるきめ細かいサポートが魅力

出典:ムスベル公式サイト
料金 | 入会金 | 297,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 15,400円 | |
初期活動費用 | 33,000円 | |
成婚料 | 330,000 | |
会員数 | 約16.8万人 | |
年齢層 | 非公開 | |
特徴 | お見合いのセッティングから 服装・メイクのアドバイスまでサポート |
|
運営会社 | ムスベル株式会社 |
※価格はすべて税込み
※価格はレギュラーコースの料金です
「ムスベル」は東北から九州まで全国に37店舗を展開する、地域密着型の結婚相談所です。
日本ブライダル連盟、全国結婚相談所連盟、良縁ネットなど複数の連盟に加盟しており、合計16.8万人のなかから理想の相手を探せます。

出典:ムスベル公式サイト
大手並の規模と会員数ながら、少人数担当制の手厚いサポートも特徴の一つ。専任の仲人が、お見合いのセッティングから服装・メイクのアドバイスなど、細かなところまで寄り添ってサポートしてくれます。
また、仲人の紹介スキルの高さも魅力です。実際に「ムスベル」で成婚した人の64.2%が仲人推薦によるお見合いで成婚しており、本人の申し込みの場合と比べるとなんと2.4倍。「どんな人が自分に合うのかわからない」という人でも、質の高い出会いが期待できるでしょう。

出典:ムスベル公式サイト
全国結婚相談所連盟の会員に対しては、申し込み回数に上限がないのも利点です。(1回の申し込みにつき10人まで、回数は無制限)
日本ブライダル連盟なら月に45人まで、良縁ネットは月に50人まで申し込みが可能。一度でたくさんの人にアプローチしたい人にもおすすめできますよ。
「ムスベル」はこんな人におすすめ
- 少人数担当制できめ細かいサポートを受けたい人
- 専任のプロ仲人に相談しながら婚活を進めたい人
- 申し込み制限によってお見合いの機会を逃したくない人
結婚相談所「ムスベル」は自分の年齢、好みに合った相手が見つかる、年収など希望条件の合う相手が見つかりやすいといったところが特によかったです。
スタッフのサポートもしっかりしていて、婚活で意識すべきことなどを細かく教えてもらう事ができました。
「ムスベル」を過去に使っていましたが、相手紹介の際に詳しい情報までしっかり教えてくれたり、色々相談に乗ってくれたりしたのが印象的でした。
③「クラブ・マリッジ」関東圏に特化した都市型結婚相談所
料金 | 入会金 | 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 16,500円 | |
初期活動費用 | 165,000円 | |
成婚料 | 220,000円 | |
会員数 | 約7.9万人 | |
年齢層 | 30~40代 | |
特徴 | 関東圏に特化した都市型結婚相談所 ハイクラス男性限定のコースあり |
|
運営会社 | 株式会社クラブ・マリッジ |
※価格はすべて税込み
※価格はライトコースの料金です
「クラブ・マリッジ」は、東京元赤坂・青山・横浜みなとみらいに店舗を構える、関東圏に特化した都市型結婚相談所です。結婚相談所連盟に加盟しており、会員数は7.9万人にものぼります。
専任の婚活プロデューサーが中心となり、チーム体制で婚活をサポート。各分野のプロデューサーがあなたの内面・外面を客観的、多角的な視点から分析し、あなたの魅力を最大限引きだしてくれます。
質の高いサービスにより、98%の確率でお見合いを実現し、4人に1人を成婚に導いています。
また、登録料・活動サポート費の全額返金保証がついているのも大きな魅力です。
3ヶ月以内に出会いがなければ登録料を、6ヶ月以内に交際に至らなければ活動サポート費(※)を全額返金してもらえるので「結婚相談所で本当に交際できるのか不安」という人もはじめやすいでしょう。
※活動サポート費返金対象コースは「ライトコース」のみ
「クラブ・マリッジ」はこんな人におすすめ
- 関東在住の人
- 料金よりも質の高いサポートを重視する人
- 結婚相談所で出会えるか不安がある人
「クラブ・マリッジ」を2年間利用していました。
とても対応がよく、安心して利用することができました。
特に良かったと感じたのは、利用者の悩みなどを聞き入れてくれた上で案を提案してくれたところです。
自分が希望していた年代と雰囲気を持った人に出会えました。
「クラブ・マリッジ」で私の理想の相手と合うことができました。
スタッフが丁寧な対応で、親身になって話を聞いてくれたのが嬉しかったです。
また、全力でサポートしてくれたので婚活に対して前向きになることができました。
④「ハッピーカムカム」恵比寿・銀座のワンランク上の結婚相談所
料金 | 入会金 | 55,000円 登録料: 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 16,500円 | |
お見合い費用 | 11,000円/1回 | |
成婚料 | 220,000円 | |
会員数 | 約8万人 | |
年齢層 | 30~40代 | |
特徴 | 恵比寿・銀座を中心にワンランク上の会員 入会当日から紹介可能 |
|
運営会社 | 株式会社ハッピーカムカム |
※価格はすべて税込み
創業20年以上の歴史をもつ「ハッピーカムカム」は、恵比寿と銀座に店舗を構えるワンランク上の結婚相談所です。
「ハッピーカムカム」ではデータマッチングは行わず、専属アドバイザーによるオーダーメイドの紹介がメイン。担当制を採用しており、初回のカウンセリングを担当したアドバイザーが成婚まで徹底サポートしてくれます。
独自の紹介メソッドにより1年以内の成婚率は52.2%(2021年度実績)と高く、「ほかの結婚相談所ではうまくいかなかった」という人にもおすすめです。
「ハッピーカムカム」はこんな人におすすめ
- 東京在住でワンランク上の婚活を進めたい人
- 充実したサポートのもと婚活を進めたい人
- 費用がかかっても、納得のいく結婚相手を探したい人
「ハッピーカムカム」のスタッフは気軽に相談しやすい雰囲気の方が多くて、安心して利用できます。
成婚はまだできていないですが、趣味の合う相手を紹介してもらうことができています。
「ハッピーカムカム」はアドバイスやサポートの質が高いと感じました。
都内に住んでいる方にはおすすめです。
1年ほど利用して素敵な相手と出会うことができました。
【データマッチング型】おすすめ結婚相談所5選
①「オーネット」全国に40店舗を展開する老舗結婚相談所

出典:オーネット公式サイト
料金 | 入会金 | 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 16,500円 | |
初期活動費用 | 83,600円 | |
成婚料 | - | |
会員数 | 4.5万人 | |
年齢層 | 20~30代 | |
特徴 | サービス開始から42年 20代向けプランあり |
|
運営会社 | 株式会社オーネット |
※価格はすべて税込み
※価格はプレミアムプランの料金です
※決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響により価格が変動する場合もあります
「オーネット」は、創業42年を数える老舗の結婚相談所です。連盟には加入しておらず、自社だけで4.5万人もの会員を抱えています。
紹介方法はデータマッチングがメインで、自ら条件を絞り込む「プロフィール検索」のほかに、希望条件が合致した人を毎月6人紹介してくれます。有料オプションを利用すれば、アドバイザーからの紹介や会員限定の婚活パーティへの参加も可能ですよ。

出典:オーネット公式サイト
「オーネット」では、活動を一時休止できる交際休止期間(会員期間12ヶ月ごとに最長12ヶ月の休止)が用意されています。1ヶ月あたり2,200円(税込)で活動を休止できるので、その間にゆっくりと相手を見極めることができるのも利点です。
お見合い料や成婚料が不要なため、入会後は金銭面での負担が少ないのもうれしいポイント。北海道から九州まで全国に40店舗を展開しているので、地方在住でも通いやすい店舗が見つけられるでしょう。
「オーネット」はこんな人におすすめ
- サポートは不要で、自分のペースで活動したい人
- 成婚料やお見合い料のかからない結婚相談所を選びたい人
- 地方在住の人
「オーネット」は会員者数が多く、年齢層も比較的若い方が多い印象です。
広告にもありますが自分と趣味や生活スタイルから、おすすめのお相手を紹介してくれるので、事前に相手の情報が判断でき、自分好みのお相手とマッチングしやすいかと思います。
オンラインで事前に情報を登録し、お相手を紹介して頂く方法の他、最近はなかなか外出も控えていますが、婚活パーティーのように、お相手に直接お会いしてお話しするタイプのマッチングもあるので、手段は他社より多いかと思います。
必ず自分の担当のスタッフの方が付いてくれること。その方との連絡が密に取れること。
その方がアドバイスをくれたり、うまく行っていない場合は違う方法や考え方を相談に乗ってくれるのは心強いポイントだと思います。
スタッフの方が私に合うのではないか?と思う方を直々に紹介してくれることもありました。
たくさんの方を担当していると思うのですが、その中でもちゃんと私自身のことも理解してくれようと努力してくれる姿は有難かったです。
②「エン婚活エージェント」オンライン完結型でリーズナブルな結婚相談所
料金 | 入会金 | 10,780円 |
---|---|---|
月額料金 | 14,300円 | |
初期活動費用 | なし | |
成婚料 | 無料 | |
会員数 | 約3万人 | |
年齢層 | 30~40代 | |
特徴 | 専任制の完全プロ担当制 | |
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 |
※価格はすべて税込み
「エン婚活エージェント」は、エン・ジャパングループが運営するオンライン完結型の結婚相談所です。独自のシステムを使ったデータマッチングがメインのため、店舗に通う必要がなく、忙しい人も手軽に本格的な婚活ができます。
初期費用は登録料のみ。お見合料や成婚料はかからず、シンプルな料金体系です。年間活動費用は18万円程度と、ほかの結婚相談所と比べて安く済むのが魅力といえます。
専任アドバイザーによるサポートも充実しており、成婚者のうち90%が1年以内に成婚という高い実績にも現れています。
「エン婚活エージェント」こんな人におすすめ
- 店舗に行く時間が取れない人
- コスパ重視で選びたい人
- 自分のペースで婚活を進めたい人
また、返金保証制度があるのもうれしいポイント。登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月分の月額料金をすべて返金してもらえるので、結婚相談所に不安がある人にもぴったりですよ。
③月額1万円以下で活動できるオンライン結婚相談所「スマリッジ」

出典:スマリッジ公式サイト
料金 | 登録料 | 6,600円 |
---|---|---|
月額料金 | 9,900円 | |
初期活動費用 | - | |
成婚料 | 無料 | |
会員数 | 約3万人 | |
年齢層 | 20~30代 | |
運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 | |
特徴 | U28・エリア・シングル親割引あり 特典付きの提携写真スタジオあり |
※価格はすべて税込み
「スマリッジ」は、SEモバイル・アンド・オンライン株式会社が運営するオンライン完結型の結婚相談所です。
サポートをオンライン化することで、業界でもトップクラスの安さを実現。結婚相談所でありながら月額1万円以下で活動が可能で、どこよりもリーズナブルな料金プランが特徴です。
コンシェルジュのサポートはメールとチャットが基本ですが、希望すればオンライン面談や独身証明書取得サポートなどの有料プランを付けることもできます。自分に合ったオプションを活用できるので、効率的に婚活を進めたい人におすすめです。

出典:スマリッジ公式サイト
また、登録から3ヶ月間お見合いが成立しなかった場合は、登録料+3ヶ月分の月会費が全額返金されるので、万が一のときも安心ですよ。
「スマリッジ」ではシングル親割引やU28割引、エリア割引など、3つのお得な料金プランも用意されています。月あたり1,100円の割引が受けられるため、こちらも要チェックです。
「スマリッジ」はこんな人におすすめ
- とにかく安さを求める人
- サポートは必要なときだけでよい人
- 子どものいる人・28歳以下の人・地方在住の人(割引あり)
「スマリッジ」気軽に相手探しができたことと、メールでのサポートがあったことがよいと思いました。
自分の希望の相手を見つけることができて満足しています。
「スマリッジ」で出会った女性と結婚しました。料金が安い上に会員が多く使いやすかったです。
半年間利用していて、好みの年下の女性に出会う事ができました。
コミュニケーションの取り方に関するサポートも受けられたのがよかったです。
④「ノッツェ.」DNAマッチングや相性占いなど独自のスタイルが魅力の

出典:ノッツェ.公式サイト
料金 | 登録料 | 33,000円 |
---|---|---|
月額料金 | 14,850円 | |
初期活動費用 | 52,250円 ※会員情報提供料 85,800円 |
|
成婚料 | 無料 | |
会員数 | 約10万人 | |
年齢層 | 30~40代 | |
運営会社 | 株式会社 結婚情報センター | |
特徴 | DNAマッチング 20代女性・シングルマザー・他社乗り換えプランあり |
※価格はすべて税込み
※価格はベーシックコース(お申し込み人数10名 / 月)の料金です
「ノッツェ.」は創業30年を迎える老舗の結婚相談所です。東京・埼玉・大阪・名古屋・福岡・札幌など、全国各地に21支店を展開しているほか、出張カウンセリングも実施しています。
紹介方法は、コースによってデータマッチング型・仲人型が選べます。データマッチング型の「ベーシックコース」では、申し込み人数によって価格設定されているのが特徴。月によって申し込み人数を変更できるので、忙しい月はペースを落として活動することが可能です。
日記や動画などプロフィールが充実しているのも利点の一つ。スペックや条件だけではわかりにくい相手の人柄や雰囲気が確認できますよ。
また、遺伝子レベルで相性のよい人を探せる「DNAマッチング」コースや、血液型占いで運命の人を導く「相性占い検索」など独自の出会い方が試せるのも「ノッツェ.」ならでは。
ほかにはないマッチングスタイルが気になる人におすすめです。
「ノッツェ.」はこんな人におすすめ
- 月によってペースを調整したい人
- 動画プロフィールで相手の雰囲気をつかんでおきたい人
- ほかにはないマッチングスタイルを試したい人
相談に乗ってくれた方が、とにかく丁寧でこちらも気兼ねなく相談することができました。
また、検索がしやすく、自分に合った相手を比較的簡単に発見することができるのが良いですね。
私と同じ趣味を持っており、あまり外見を気にせず接してくれる方と出会うことができました。
3ヶ月ほどで趣味が合う相手に出会うことができました。
「ノッツェ.」のサポートはとても良かったです。男性とのコミュニケーションの取り方についてアドバイスをいただき、それがとても役立ちました。
⑤「naco-do(ナコード)」初月は2,980円! モニター価格で試せる

出典:naco-do公式サイト
料金 | 入会金 | 29,800円 |
---|---|---|
月額料金 | 初月:2,980円 1ヶ月プラン:16,800円 3ヶ月プラン:14,600円 |
|
初期活動費用 | ー | |
成婚料 | 無料 | |
会員数 | 約12.1万人 | |
年齢層 | 30代 | |
運営会社 | 株式会社いろもの | |
特徴 | 成婚者のうち90%が 1年以内に成婚 全額返金保証 |
※価格はすべて税込み
※お相手やプランによって別途成婚料がかかる場合があります
「naco-do(ナコード)」は、2019年にリリースしたばかりのオンライン完結型の結婚相談所です。3つの連盟に加入しており、合計12.1万人のなかから理想の相手を探せます。
成婚料はなく、入会金と月額料金のみで利用が可能。なお初月はモニター価格が適用されるため、2,980円(税込)でサービスを試せるのも魅力です。

出典:naco-do公式サイト
オンライン面接やチャットで専属サポーターに相談することもでき、低価格ながらサポートも充実しています。
また、返金保証があるのもうれしいポイント。登録から3ヶ月以内に出会えなかった場合は、かかった費用が全額返金されるので、婚活に不安を抱える人も安心して入会できます。
「naco-do」はこんな人におすすめ
- リーズナブルに婚活をはじめたい人
- 忙しくて店舗に通う時間が取れない人
- 家で本格的な婚活をしたい人
「naco-do」を1年ほど使って、そこで出会った相手と結婚しました。
結婚に関して気軽に相談できてよかったです。
的確なアドバイスをもらうことができ、サポートも充実していました。
「naco-do」は信頼できる相談所でした。オンラインで手軽なのもよかったです。
スタッフの方は、自分の条件を少しでもクリア出来る人を探そうと親身になって対応してくださいました。
2ヶ月くらいで少し年上のなかなか理想の叶った人に出会いました。
迷ったらまずは無料体験・資料請求で比較しよう
入会前にどんな人が登録しているのかを確認したい方は、無料カウンセリングや体験会に参加しましょう。対面でのカウンセリングだけではなく、オンラインや電話、LINEに対応しているところもあるので、忙しい人でも気軽に参加できますよ。
実際にカウンセラーとコミュニケーションをとることで、その結婚相談所の雰囲気がつかめるでしょう。
地域ごとのおすすめ結婚相談所

結婚相談所を選ぶうえでは、通いやすさも重要です。ここからは、地域別におすすめの結婚相談所を紹介します。
東京・都内でおすすめの結婚相談所
タイプ | 店舗 | 会員数 | 年齢層 | |
---|---|---|---|---|
ゼクシィ縁結び エージェント ![]() |
ハイブリッド | 銀座、新宿、池袋東口、立川 | 3.2万人 | 30~40代 |
エン婚活 エージェント ![]() |
データ マッチング |
新宿本社 | 3万人 | 30~40代 |
ハッピー カムカム ![]() |
仲人 | 恵比寿、銀座 | 8万人 | 30~40代 |
東京都内在住の人におすすめの結婚相談所がこちら。
「ゼクシィ縁結びエージェント」は、オリコン顧客満足度1位の結婚相談所。銀座・新宿・池袋・立川にそれぞれ店舗があり、アクセスのしやすさも抜群です。
「エン婚活エージェント」はオンライン完結型のサービスが特徴です。来所をしなくても利用できるのがウリですが、新宿本社では入会前の無料相談を実施しています。「オンラインのサービスは何だか不安」という人はぜひ無料相談を利用してみましょう。
「ハッピーカムカムカム」は、恵比寿・銀座に店舗を構える結婚相談所。独自の入会審査を設けており、ワンランク上の出会いを求める人におすめです。「明らかに出会える方が変化した」と評判が高く、毎月入会できる人数が限られているので、気になる人は早めに無料相談を。
東京でおすすめの結婚相談所解説はこちら
大阪でおすすめの結婚相談所
タイプ | 店舗 | 会員数 | 年齢層 | |
---|---|---|---|---|
ゼクシィ縁結び エージェント ![]() |
ハイブリッド | 梅田、なんば、京都駅前、京都三条鴨川、神戸 | 3.2万人 | 30~40代 |
オーネット
![]() |
データ マッチング |
大阪北、大阪南、京都、神戸、姫路、奈良 | 4.5万人 | 20~30代 |
ツヴァイ
![]() |
ハイブリッド | 大阪、難波、京都、神戸、姫路、奈良、草津、和歌山 | 9.7万人 | 20~30代 |
大阪でおすすめの結婚相談所はこちら。
「ゼクシィ縁結びエージェント」は、大阪・京都・兵庫エリアに5店舗。平日は夜の8時まで営業しているので、仕事帰りに立ち寄りやすいのがうれしいポイントです。
「オーネット」は、グランフロントやなんばスカイオなど、駅から近く通いやすい立地です。お互いの希望条件をもとにしたデータマッチングがメインですが、有料オプションを利用すればアドバイザーから紹介を受けることもできますよ。
「ツヴァイ」は、大阪・兵庫を中心に関西圏で8店舗展開しています。和歌山や滋賀にも店舗があるので、家から近い店舗が選べるでしょう。
大阪でおすすめの結婚相談所はこちら
東海エリアでおすすめの結婚相談所
タイプ | 店舗 | 会員数 | 年齢層 | |
---|---|---|---|---|
ゼクシィ縁結び エージェント ![]() |
ハイブリッド | 静岡、浜松、名古屋駅、栄、オンライン岐阜 | 3.2万人 | 30~40代 |
ツヴァイ
![]() |
ハイブリッド | 名古屋、岡崎、静岡、浜松、岐阜、四日市 | 9.7万人 | 20~30代 |
結婚相談所 Marriage Land ![]() |
ハイブリッド | 大垣、岐阜 | 7.9万人 | 20~60代 |
東海エリアでおすすめの結婚相談所はこちら。
「ゼクシィ縁結びエージェント」は、静岡県・愛知県を中心に5店舗。特に「名古屋駅前」店は駅徒歩1分の好立地なので、仕事やお出かけの後でも立ち寄りやすいです。
「ツヴァイ」は、各地域にバランス良く6つの店舗があります。岐阜店・四日市店には各県全域の会員がおり、同じエリアでマッチングしたい人におすすめです。
「結婚相談所 Marriage Land」は、岐阜県内に2店舗・出張所1ヵ所を構える地域密着型の結婚相談所。岐阜県・愛知県を中心に出張での対応も可能です。
福岡でおすすめの結婚相談所
福岡でおすすめの結婚相談所はこちら。
「オーネット」「ツヴァイ」は、福岡と小倉にそれぞれ店舗があります。福岡市内だけでなく北九州市にもあるため「天神まで通うのは遠い」という人でも利用しやすいです。
「サンマリエ」は、博多駅から徒歩7分ほどの場所に位置します。地下鉄祇園駅からも徒歩3分と近く、2つの駅からアクセスできるのがメリットです。
「ノッツェ.」は、地下鉄天神駅から徒歩1分とアクセスしやすい場所にあります。定休日の火曜をのぞき夜9時まで営業しているので、忙しい人でも予定が組みやすいでしょう。
地方でも安心! 全国に店舗があるおすすめの結婚相談所
全国に店舗があるおすすめの結婚相談所がこちら。
とくに店舗数が多いのは「ツヴァイ」や「オーネット」です。全国に40店舗以上展開しているので、通いやすい店舗が見つかるでしょう。急な転勤や引っ越しがあったときも安心です。
「パートナーエージェント」は全国に23店舗を展開。関東・関西・中部以外にも、札幌や仙台、広島、福岡に店舗があります。
「サンマリエ」や「ノッツェ」は、サテライトサービスにも力をいれています。オンラインでのサポートのほか、出張相談が行われることもあるため、気軽に問い合わせてみましょう。
結婚相談所とは
結婚相談所とは、結婚を真剣に考えている男女に対して、出会いから交際・成婚までを一貫してサポートするサービスです。

結婚相談所がおすすめな理由
結婚相談所を利用するメリットは、以下の3つがあげられます。
- 結婚への真剣度が高い人と出会える
- 入会審査が徹底されており、安心して出会える環境が整っている
- 婚活のプロにサポートしてもらえる
結婚相談所を利用するメリットは、結婚への真剣度が高い人と出会えること。目的が合致しているため、条件やフィーリングが合えばすぐに結婚が決まることも珍しくありません。
入会審査が徹底されているので、学歴や年収の詐称の心配がないのもうれしいポイント。
また入会後は婚活のプロによるサポートが受けられます。メールのやりとりや身だしなみに関してなど適切なアドバイスがもらえるので、恋愛経験が少ない人も安心です。
結婚相談所と他の婚活サービスの違い
結婚 相談所 |
婚活 アプリ |
婚活 パーティ 街コン |
|
---|---|---|---|
手軽さ | △ | ◎ | ◯ | 利用者の 真剣度 |
◎ | △ | △ |
費用 | △ | ◯ | ◎ |
安全度 | ◎ | △ | △ |
出会いの チャンス |
◯ | ◯ | △ |
結婚相談所で活動するには、入会金や月会費などの費用が大きくかかるうえ、独身証明書や収入証明書といった各種証明書の提出が必要です。
そのため、婚活アプリや婚活パーティ・街コンに比べると手軽さはありません。しかし、そのぶん結婚に真剣な人が集まっており、身元も保証されているので、効率よく婚活に取り組むことができます。
また、出会いから交際、成婚までサポートを受けられる点も、そのほかの婚活方法と大きく異なります。担当のカウンセラーからアドバイスを受けながら婚活をすることで、1人で挫折せずに活動できる点もメリットといえるでしょう。
▼婚活方法の比較・解説記事
結婚相談所で婚活~成婚するまでの流れ

ここからは、結婚相談所で出会ってから成婚するまでの流れを解説します。順を追ってみていきましょう。
①無料相談・体験・カウンセリング
②入会
③カウンセリング
④お見合い
⑤交際
⑥成婚
①無料相談・体験・カウンセリング
結婚相談所の多くは、入会前に雰囲気を知ってもらうための無料相談や体験会を実施しています。
システムやサポート内容、料金の詳しい説明も受けられるので、あなたの希望や悩みに応じたプランがあるかどうかをチェックできますよ。
婚活への心配ごとなどの相談だけでも問題ありません。他社との違いや料金など、気になることはどんどん聞いておきましょう。1社で決めることはせず、何社か試したうえで選ぶのがポイントです。
②入会
システムやサポート内容に納得したら、入会手続きに移ります。
本人証明書や独身証明書など、結婚相談所の定めた書類の提出が必要です。必要書類を提出し入会審査が通った時点で、入会が確定します。
結婚相談所の入会資格
結婚相談所の入会資格は、基本的に「結婚に対する意思を持っていること」「定職についていて安定した収入があること」「心身ともに健康であること」などが条件となっています。
ただし、年齢制限が設けられていることもあり、細かいルールは結婚相談所によって違います。無料相談で確認しておくとよいでしょう。
結婚相談所の入会時に必要な書類

サービスの信頼性を保証するため、結婚相談所では公的な書類の提出が求められます。詳細は結婚相談所によっても異なりますが、基本的に必要な書類は以下のとおりです。
・本人確認書類
・在職証明書
・収入証明書
・独身証明書
・学歴証明書
公的に証明された書類を提出することで、安心して活動できる環境が整っています。
女性の場合は、職業や収入の証明書が必要ないケースもあるので、詳しくは結婚相談所に問い合わせましょう。
③カウンセリング
写真撮影・プロフィール作成後に、カウンセリングを受け婚活計画を立てていきます。
相手への希望条件や婚活の悩みなどをこの時点でしっかり伝えておけば、今後のプランニングもスムーズです。
④お見合い
気に入った人がいたらお見合いの申し込みを行い、申し込んだ相手がOKすれば、お見合いが成立します。
お見合いは、カウンセラーが間に入って日程や場所を調整してくれます。初回はホテルのラウンジなどで1時間程度、顔合わせするのが一般的です。
⑤交際
お見合い後、お互いが気に入れば「仮交際」に入ります。
結婚相談所での交際は「仮交際」「真剣交際」の2種類があり「お見合い → 仮交際 → 真剣交際」へとステップアップして、成婚へと進みます。
なお「仮交際」と「真剣交際」との違いは以下のとおり。
「仮交際」とは
お見合い終了後、もう一度会いたいとお互いが思えば「仮交際」が成立。並行してほかの人とのお見合いやデートが可能です。
「真剣交際(本交際)」とは
結婚に向けて1人の人と向き合う状態。仮交際とは違い、並行してほかの人とのお見合いやデートはできません。
⑥成婚(婚約・プロポーズ)& 退会
お相手からプロポーズを受けて婚約が決まれば、結婚相談所を退会し結婚へ進みます。
真剣交際からプロポーズまでの期間は平均1~3ヶ月ほどといわれており、一般的な恋愛よりもスピーディに進むのが特徴です。
成婚・退会の定義は結婚相談所による!
成婚:多くは「プロポーズ成立」「婚約状態」を指しますが、なかには真剣交際を開始した時点で成婚とみなすところも。成婚の定義は結婚相談所によって異なるため、入会前に退会のタイミングをしっかりチェックしておきましょう。
万が一、結婚が破談になっても、費用がかからずに再活動ができる結婚相談所であれば心理面・費用面でも安心です。
結婚相談所のタイプは3種類
結婚相談所のタイプは、「データマッチング型」「仲人型」「ハイブリッド型」の3種類があります。
料金 | システム | おすすめの人 | |
---|---|---|---|
データ マッチング型 |
安い | オンライン検索システムを使って婚活 マッチングアプリに近い |
・自分のペースで婚活したい |
仲人型 | 高い | 専門家・コンシェルジュに相談しながら相手探しができる | ・しっかりサポートを受けたい |
ハイブリッド型 | 比較的高い | サポートを受けつつ自分のペースで婚活ができる | ・自分のペースで活動しつつ必要なサポートだけ受けたい |
それぞれの特徴やメリット・デメリットを確認していきましょう。
①データマッチング型
データマッチング型とは、登録したプロフィールや価値観、相手に求める条件などをもとに、あなたに合う人をシステムが紹介してくれるサービスです。
お互いに条件の合う人を定期的にピックアップしてくれたり、マッチングアプリのように希望する条件を絞り込んでお相手を探したりすることもできます。

データマッチング型のメリット
・自分のペースで婚活が進められる
・料金がリーズナブル
・仲人型と比べて出会えるチャンスが多い
データマッチング型では、マッチングアプリのようにシステム上で相手を検索できるため、自分の好きな時間や場所で自由に婚活が進められます。仲介型に比べて出会えるチャンスが多く、スピーディなマッチングが可能です。
自力で婚活を進める必要はありますが、仲人型やハイブリッド型に比べてリーズナブルなので、コスパを優先させたい人におすすめです。
データマッチング型のデメリット
・手厚いサポートは受けられない
・自分で婚活を進める必要がある
・相手のスペックや条件にとらわれやすい
データマッチング型では、料金が安いぶんカウンセラーのサポートが十分に得られないことが多いです。お見合いの日程の調整やお店選びなど、すべて自分で行う必要があるため、面倒くさがりの人や交際経験が少ない人には不向きです。
また、相手のスペックや条件にとらわれてしまいやすい点もデメリットです。実際の雰囲気やフィーリングは、会ってみないとわからない部分も大きく、条件にこだわりすぎると出会いの幅を狭めることにもつながります。
データマッチング型はこんな人におすすめ!
- どちらかというと恋愛には積極的
- 自分のペースで婚活を進めたい人
- なるべくたくさんの人と会いたい人
- できるだけ費用をおさえたい人
データマッチング型の結婚相談所をチェック!
①エン婚活エージェント
②スマリッジ
③オーネット
④ノッツェ.
⑤naco-do
解説を読みたい方はこちらから
▶【データマッチング型】おすすめ結婚相談所5選
②仲人型
仲人型とは、担当のカウンセラーが、あなたに合った人を紹介してくれるサービスです。
お相手の紹介はもちろん、お見合い日程の調整や定期的なカウンセリングなど手厚いサポートが得られます。

仲人型のメリット
・婚活のプロから手厚いサポートが受けられる
・第三者の客観的な意見がもらえる
・カウンセリングをもとに、自分に合う人を紹介してくれる
仲人型の結婚相談所では、婚活のプロと二人三脚で活動できるので、交際経験が少ない人でも安心感をもって活動に専念できます。
一人ひとりに専任のカウンセラーがつき、お見合いのセッティングからLINEのやりとりの仕方など細かいところまでアドバイスしてくれるので、第三者の意見がほしいという人におすすめです。
仲人型のデメリット
・紹介人数が限られる
・データマッチング型に比べてコストがかかる
仲人型では、専任のカウンセラーが条件だけでなく性格や価値観などを考慮して相手を選出してくれます。1回のお見合いが決まるまでに時間がかかりますが、その分、手厚いサポートが受けられます。
ただし、手間暇がかかるため多くの相手を紹介してほしい人には不向きといえるでしょう。また、1年間で30~50万円ほどかかるため、予算をオーバーしてしまうというケースも。量より質を重視した婚活をした伊方におすすめです。
仲人型はこんな人におすすめ!
- 婚活中に相談できる人がほしい
- 第三者からの客観的な意見が聞きたい
- 自分だけで婚活を進められる自信がない
仲人型の結婚相談所をチェック!
解説を読みたい方はこちらから
▶【仲人型】おすすめ結婚相談所4選
③ハイブリッド型
ハイブリッド型は、データマッチング型・仲人型の紹介システムをどちらも兼ね備えたサービスです。

ハイブリッド型のメリット
・データマッチング型と仲人型のいいとこ取り
・効率的に婚活が進められる
「データマッチング型」「仲人型」どちらか一方だけだと不安という人は、ハイブリッド型の結婚相談所がおすすめです。
検索で相手を探しつつ、困ったときにはカウンセラーからアドバイスをもらえるので、柔軟かつ効率的に婚活を進めることができます。
ハイブリッド型のデメリット
・データマッチング型に比べてコストがかかる
・サービスを活用しきれない可能性がある
ハイブリッド型は、これまで紹介した2つの性質をあわせもつ結婚相談所です。カウンセラーからのサポートを受けつつ、データマッチングも利用できます。
デメリットは、データマッチング型に比べて費用が高くなる傾向にあること。カウンセラーのアドバイスやサポートを活用せずに婚活が終われば、結果的にコスパは悪くなります。
本当にハイブリッド機能が必要か、無料カウンセリングなどで体験してみてはいかがでしょうか。
ハイブリッド型はこんな人におすすめ!
- 「データマッチング型」「仲人型」どちらが合うのかわからない人
- 自分のペースで活動しつつ必要なサポートだけ受けたい人
- 効率よく婚活を進めたい人
ハイブリッド型の結婚相談所をチェック!
①ゼクシィ縁結びエージェント
②IBJメンバーズ
③ツヴァイ
④サンマリエ
⑤フィオーレ
解説を読みたい方はこちらから
▶【ハイブリッド型】おすすめ結婚相談所5選
安全性で選ぶ
結婚相談所の安全性を確認するには、認証マークや加盟団体をチェックしましょう。
たとえば、有名な認証マークとして日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)が発行する「マル適マークCMS」があげられます。経済産業省が定めた運営基準(カイドライン)にそって、第三者の認定機関を通じて厳しく審査。法律を守って運営している結婚相談所のみが取得できる認証マークです。
また、結婚相手紹介サービス認証制度(IMS)による認証マークも有名です。
ニーズ別おすすめ結婚相談所

会員数の多さを重視したい人向けの結婚相談所
ここからは、「会員数の多さを重視したい」「コスパのよい結婚相談所を選びたい」など、ニーズ別におすすめの結婚相談所を紹介します。
連盟やコネクトシップに複数加盟している結婚相談所は、会員データを共有しているため、紹介できる人数も多くなります。
会員数の多い順に並べると「ムスベル」で16.8万人、「naco-do」が12.1万人、「ツヴァイ」で9.7万人という結果になりました。
圧倒的な会員数のなかから理想のパートナーを見つけたいという人は、複数の連盟に加入している結婚相談所を選びましょう。
料金の安さ・コスパを重視したい人向けの結婚相談所
タイプ | 会員数 | 年齢層 | 入会金 | 月額料金 | 初期活動費用 | 成婚料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スマリッジ
![]() |
データ マッチング |
3万人 | 20~30代 | 6,600円 | 9,900円 | 無料 | 無料 |
naco-do
![]() |
データ マッチング |
12.1万人 | 30代 | 29,800円 | 初月:2,980円
1ヶ月プラン:16,800円 3ヶ月プラン:14,600円/月 |
無料 | 無料 |
ゼクシィ縁結び エージェント ![]() |
ハイブリッド | 3.2万人 | 30~40代 | 33,000円 | 17,600円 | 無料 | 無料 |
料金の安さを重視するなら「スマリッジ」「naco-do」など、オンライン結婚相談所がおすすめ。店舗を構えずオンラインのサービスに絞ることで、リーズナブルな価格を実現しています。
1年間利用して成婚退会した場合の総額は「スマリッジ」で13万円ほど、「naco-do」で21万円前後です。また「ゼクシィ縁結びエージェント」のシンプルプランであれば、15万円ほどで利用できます。
出会いのスタイルはデータマッチングがメインとなり、自分で相手を探す必要はありますが、自ら積極的に活動できる人には問題ないでしょう。
初期費用が安い結婚相談所
スマリッジ | 6,600円 |
---|---|
エン婚活エージェント | 10,780円 |
naco-do | 29,800円 |
※価格は税込み
初期費用の相場は8~25万円(入会金を含む)といわれており、入会する際の大きなハードルとなります。
できるだけ初期費用をおさえたい人には「naco-do」「スマリッジ」「エン婚活エージェント」がおすすめ。3万円以下に収まるので、一般的な相場と比べると格安です。
しかし、初期費用が安いからといって入会を即決するのも危険といえます。初期費用を安くしているぶん、月額費用や成婚料などが高く設定されていることもあるので、総額いくらかかるのかを比較したうえで判断しましょう。
月額料金が安い結婚相談所
「フィオーレ」「スマリッジ」では月額1万円以下で利用できるのが魅力です。
また「ノッツェ.」のDNAマッチングコースは、月額料金が無料。遺伝子レベルで相性のよい相手が探せる特殊なシステムです。プロフィール検索やカウンセラーからの紹介はサービスに含まれないため、月額料金はかかりません。
その代わりに、マッチング費用55,000円(税込)が初期費用としてかかり、お見合いが発生した場合は1回につき16,500円(税込)が別途必要になります。
月額料金が安く設定されているコース・結婚相談所では、カウンセラーによるサポートが十分に受けられない場合が多いです。料金だけにとらわれず、紹介方法やサポート内容とのバランスをよく見ることが大切といえます。
成婚料は無料の結婚相談所が多い!
成婚料は結婚相談所によってかなり開きがあり、上記のように無料のところも数多くあります。
メリットは、婚活にかかる費用をおさえられる点。しかし、成婚料のある結婚相談所と比べるとサポート面でやや劣る傾向にあり、そのぶん婚活が長期化してしまう可能性もあります。
婚活が長引けば結局トータルの費用がかさむため、成婚料の有無だけで判断するのも要注意です。
ハイスペック・イケメン・美人と出会いたい人向け結婚相談所
エリート男性との結婚を目指すなら「ウィッシュ」がおすすめ。「ビジネスエリートが集う結婚相談所」をコンセプトに掲げ、男性に厳正な入会資格を設けています。実際に男性会員の3人に1人が年収1,000万以上、95%が大学卒・大学院卒なので、理想の相手を見つけることができますよ。
ワンランク上の出会いを求めるなら「ハッピーカムカム」。ハイスペックな人が集まる恵比寿・銀座に店舗を構えており、独自の入会審査を設けることで出会いの質を上げています。
ベテランのアドバイザーがしっかりサポートしてくれるので、納得のいく結婚相手を探せるはずです。
また「クラブ・マリッジ」では、男性限定のハイステータスプランも用意されています。質の高い出会いを目指す人はチェックしてみましょう。
バツイチ・子持ちで再婚を目指したい人向け結婚相談所
結婚相談所によっては、シングルマザーや再婚を目指す人に向けたプランも用意されています。
たとえば「サンマリエ」のひとり親家庭特別プランは、なんと通常価格の70%オフ。また、お見合い時に子どもを預かってもらえるオプションなどもあり、サポート体制が整っていますよ。
「ノッツェ.」では、シングルマザー限定の特別料金プランを用意しています。スマホ一つで婚活ができるので、仕事や子育てに忙しいシングルマザーでも自分のペースで進められるでしょう。
「ムスベル」では、経験豊富なプロ仲人がバツイチ・ひとり親をサポート。公式ブログでは「再婚を成功させるために必要な子どもとの向き合い方」や「バツイチが再婚相手に選んではいけない人の特徴」などを、公開しているので参考にしてみてくださいね。
失敗しない! あなたに合った結婚相談所の選び方

結婚相談所選びを失敗しないためには、何を規準にして選ぶかが大切です。下記のポイントを参考に「自分は何を重視するのか」を考えてみましょう。
・大手か中小かで選ぶ
・会員数の規模で選ぶ
・サポート内容や料金で選ぶ
・会員の年齢層や特徴で選ぶ
大手と中小の結婚相談所は何が違う?
大手結婚相談所 | 中小結婚相談所 | |
---|---|---|
メリット | ・会員数が多い(チャンスが多い) |
・サポートが手厚い |
デメリット | ・サポートが手薄くなりやすい |
・会員数が少ない(自社のみの場合) |
大手の結婚相談所だけではなく、中小企業や個人が運営しているところもあります。
大手に比べて会員数が少ないぶん、カウンセラーが一人ひとりに時間を割けるため、きめ細やかなサポートを受けられるのが特徴です。サポートの手厚さを重視するなら中小の結婚相談所を選んでみるのも一つの手といえるでしょう。
ただし、仲人が1人で運営している結婚相談所の場合、「担当者と合わない」と思っても変更がきかないという点には注意が必要です。
会員数で選ぶ

いくらサポートが充実していても、会員数が少なければそれだけ出会いのチャンスは少なくなります。なるべくたくさんの人のなかから、結婚相手を探したいという人は、会員数の多い結婚相談所を選びましょう。
ただし、会員は都市部に集中していることも多いため、地方在住の人は「自分が住んでいる地域の登録者数」を確かめることを忘れずに。
連盟に複数加入している結婚相談所はチャンスが豊富
会員数を調べる際には、その結婚相談所がどの連盟に加入しているかをチェックしましょう。
連盟とは、会員のデータを共有できるブライダルネットワークのことで、複数加入していればそれだけ多くの人のなかから結婚相手を探せるようになります。
大手の連盟として有名なのは下記の3か所です。
・日本結婚相談所連盟(IBJ) 約8.2万人
・日本結婚相談協会(JBA) 約7万人
・日本ブライダル連盟(BIU) 約6.6万人
※2022年11月時点
自社会員の少ない中小の結婚相談所でも、連盟に複数加入していれば大手並の会員データを共有することができます。
年齢層で選ぶ
結婚相談所では会員数の多さだけではなく、希望する年齢の人が多いかどうかも重要です。
結婚相談所の公式サイトでは、男女比や年齢層など登録している会員のデータを公開しています。出会いたい年齢層の人が多いか、自分の年齢と合っているか、男女比のバランスは偏っていないかなどを確認しておくとよいでしょう。
料金プランで選ぶ
結婚相談所の料金は、ただ安ければよい・高ければよいというわけではありません。
価格の安い結婚相談所では十分なサポートを受けられない可能性がありますし、高すぎると長く活動するのが難しくなります。
最低でも1年は活動することを想定して、トータルいくらかかるのかをチェックしたうえで、負担になりすぎない結婚相談所を選びましょう。入会金や初期費用だけでなく、途中退会の場合の返金制度やオプションの有無などのチェックもお忘れなく。
サポート内容とのバランスをみながら、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
サポート内容で選ぶ

結婚相談所によって大きく差が出るのが、サポート内容です。カウンセラーがお見合いの日時調整までしてくれるところもあれば、マッチングアプリのように検索して自ら婚活を進めるスタイルのところもあります。
またサポート範囲も、結婚相談所によって異なります。プロポーズまで見届けてくれるところもあれば、真剣交際の時点で成婚退会となる場合もあるため、どこまでサポートしてほしいかに合わせて選びましょう。
そのほか、日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)への加盟の有無も、安全性を確認する基準となります。JMICとは、結婚相手紹介サービスの信頼性を高めるために発足した団体で、公式サイトから加盟団体の情報をチェックできますよ。
結婚相談所の料金相場

一般的に結婚相談所で1年間活動した場合の相場は、25~50万円ほどといわれています。結婚相談所のタイプによっても料金相場は変わってくるため、おおよその目安と考えておくとよいでしょう。
料金の内訳には、具体的に以下の項目があります。それぞれの費用相場もみていきましょう。
・入会金(登録料)
・初期活動費用
・月会費
・お見合い料
・成婚料
・オプション料
入会金(登録料)
入会金とは、結婚相談所に入会する際にかかる費用のこと。結婚相談所によっては「登録料」と呼ばれることもあり、費用相場は約3~5万円ほどです。
プロフィールの作成やシステムの登録手数料などを含んでいます。
初期活動費用
初期活動費用とは、結婚相談所での活動をはじめるために必要になる費用のことで、サポート料とも呼ばれます。相場はおよそ5~20万円です。
結婚相談所によっては、初期活動費用がないところもあります。
月会費
月会費とは、結婚相談所に入会している期間中、毎月かかる費用です。
主に専属のカウンセラーからサポートを受けるための費用で、月会費の相場は1~1.5万円ほど。毎月支払う場合もあれば、年単位で支払う契約もあります。
お見合い料
お見合い料とは、お見合いが成立したときにかかる費用です。相場は1回あたり、5千円~1万円ほど。
月会費の高い結婚相談所ではお見合料がかからないことも多いですが、月会費が安い場合はお見合料が高くなる(1~3万円ほどになる)傾向にあります。
なお、お見合い時の飲み物代は別途かかるので、注意しましょう。
成婚料
お見合いや真剣交際を通じて、お互いに結婚する意思が定まったとき(=退会時)に支払う料金のこと。一部の結婚相談所では、成婚料がかからない場合もあります。
相場は20万円前後です。何をもって成婚とみなすかは結婚相談所によって異なるため、事前に定義をよく確認しておきましょう。
オプション料金
結婚相談所によっては、入会金や月会費などの基本サービス以外にオプションが用意されていることがあります。
・カウンセラーがお見合いに同行する費用
・メイクレッスンやプロフィールの写真撮影費用
・お見合い用の会話サポートやデート練習費用
・婚活パーティやイベントの参加費用
初期費用や月会費に含まれていることも多いですが、オプションとして別途費用がかかるケースもあるため、自分が利用したいサービスがオプションになっていないかをチェックしておきましょう。
入会前にチェック! 結婚相談所を利用するときの注意点

たくさんのお金を支払って「こんなはずではなかった」と後悔はしたくないもの。結婚相談所に入会する前にチェックしておきたい注意点を解説します。
料金は総額費用で見積る
登録料や初期費用、成婚料だけを見て、無料という理由だけで入会を決めるのはおすすめできません。初期費用がないかわりに、お見合い1回ごとに費用がかかったり、月額料金が高く設定されていたりする場合があるためです。
オプションなどで別途料金がかかるケースもあるので、公式サイトやカウンセリングなどで料金を確認し、「総額いくら必要なのか」をしっかりチェックしましょう。
成婚率だけで選ばない
結婚相談所を選ぶ際は、成婚率だけを基準にしないことも大切です。結婚相談所によって成婚の定義や算出方法が異なるため、成婚率が高いからよいとは言い切れません。成婚率がよく見えるように、分母を変えるといった工夫をしているところもあります。
単純に成婚率だけで比較はできないため、あくまでも参考程度に留めましょう。
こんな結婚相談所は避けよう
・料金体系が高額すぎる or はっきりしていない
・成婚や退会のタイミングが曖昧
・サポート内容がわかりにくい
・情報保護の対策がされていない
料金体系が高額すぎる or はっきりしていない
相場と比べて、明らかに高額な結婚相談所もおすすめしません。結婚が決まれば引越し費用や結婚式費用など、あらゆることにお金がかかります。過剰に負担になる場合は、そのほかの結婚相談所を検討したほうが賢明です。
また、はっきりした料金設定がなく説明が不明瞭な場合は、入会後に追加料金を請求される可能性も。身なりや収入から判断して、相場よりも高い料金を提示してくる悪質な結婚相談所も存在します。
料金プランの説明について気になる点はすべて聞き、しっかりとした回答が得られない場合は入会を避けましょう。
成婚・退会のタイミングが曖昧
成婚・退会の定義は結婚相談所によって異なります。思ってもみなかったタイミングで成婚料を請求される可能性もあるので、「交際がはじまった時点」「お互いが結婚を決意したとき」など、定義を入会前に確認しておきましょう。
退会の条件が書面で明記されていない場合は、入会を避けたほうが無難です。
サポート内容がわかりにくい
これといった強みがなく、サポート内容がわかりにくい結婚相談所もおすすめできません。たとえば「20代からシニア層まで幅広くサポート」という謳い文句は、裏を返せば強みがないことを意味します。
「30代の成婚退会者が多い」「シニア層へのサポートが万全」など、得意分野が一目でわかる結婚相談所を選ぶのがポイントです。
情報保護の対策がされていない
結婚相談所はサービスの性質上、経歴や年収などプライベートな情報を取り扱います。個人情報の取り扱いについての説明がない場合や、不明瞭な結婚相談所は信用できません。
信頼性を確認するには、マル適マークCMSやプライバシーマークなどの認証マークがあるかどうかをチェックしましょう。
結婚相談所で理想の相手と成婚するための7つのコツ

結婚相談所に入れば誰でも結婚できるというわけではありません。ここからは、理想の相手を見つけるためのポイントを解説します。
①複数の結婚相談所の無料カウンセリングを受ける
結婚相談所を選ぶ際は、複数の結婚相談所を比較して決めることが大切です。
いきなり1つの結婚相談所に絞ってしまうと、リサーチ不足により「別の相談所のほうがサポートが手厚かった」「サービス内容が自分に合っていない」と後悔することにもなりかねません。
無料カウンセリングや体験会を利用して、実際の雰囲気や料金などを比較しましょう。3社ほど比較できれば理想です。それぞれの結婚相談所のメリット・デメリットを比較することで、納得感をもって選べるようになりますよ。
②専門家・コンシェルジュのアドバイスをよく聞く
婚活に取り組むなかで「申し込んでもお見合いが成立しない」「仮交際から真剣交際に進まない」など、壁にぶつかることもあるはずです。
そんなときは、専門家・コンシェルジュのアドバイスをよく聞いて、実践することを心がけましょう。婚活のプロの客観的なアドバイスを取り入れることで、より効率的な婚活が可能になります。
③婚活の目標・期間を決める

ダラダラと婚活しないためにも、目標と期間を決めておきましょう。ベストな期間は1~2年以内です。
期間を定めずに婚活していると、よい人に出会っても「もっと条件のよい人がいるかも」と決断を先延ばしてしまいがちに。長引けば長引くほどお金がかかり、結婚できる可能性も低くなります。
期間を定めておくことで、いつまでにお見合いを何件、この日までには真剣交際に進むなど、逆算して行動がしやすくなりますよ。
④能動的に婚活する
結婚相談所に入会すれば、誰でもすぐに結婚できるというわけではありません。婚活を成功させるためには、本人が主体的に行動することが何よりも大切です。
専門家にまかせて受け身な姿勢でいると婚期を逃し、婚活を長引かせる原因に。結婚相談所は、あくまでも結婚に向けた環境を提供するサービスだと理解して、自分から積極的に動きましょう。
⑤質の高いプロフィール・お見合い写真を用意する
第一印象を左右するプロフィール・お見合い写真は、婚活にとって非常に重要な要素です。自分で用意した写真を使える場合もありますが、基本的にはスタジオでプロに撮ってもらうことをおすすめします。
お見合い写真で意識したいポイントは以下のとおり。何枚も撮ったうちのなかから、好印象をもってもらいやすい写真を選びましょう。

・笑顔で写っている
・清潔感を感じられる
・パーソナルカラーに合った服装を選ぶ
・明るい場所で撮影されている
プロフィール写真で相手に好感をもってもらうためには「笑顔」と「清潔感」が欠かせません。
顔映りをよくするために、パーソナルカラーに合った服装を選ぶことも大切です。顔周りに得意なカラーを持ってくることで、肌が明るくきれいに見えますよ。
女性が写真撮影で意識したいポイント!

また、女性の場合はやわらかく見えるヘアメイクを心がけましょう。目元はピンクなどの淡いカラーで統一し、アーチのゆるやかなふんわり眉を描くのがポイントです。肌はマットな質感よりもツヤ感を出すと、若々しさを演出できますよ。
髪型はトレンド感のあるゆるふわスタイルがおすすめ。丸みを帯びたフォルムにすることで、女性らしいやさしい雰囲気が作れます。
男性が写真撮影で意識したいポイント!
男性の場合は、爽やか・ナチュラルなヘアスタイルを意識しましょう。スーツスタイルにかっちりとしたヘアスタイルでは、やや硬い雰囲気になりがちです。カジュアルなヘアセットで、親しみやすい雰囲気を作るとよいでしょう。

結婚相談所によっては、ヘアメイクや写真撮影のサポートが受けられることもあります。写真が苦手という人は、お見合い写真のサービスが含まれているかもチェックしてみてくださいね。
⑥相手に求める条件を絞り込みすぎない
会員数が多い結婚相談所であっても、相手に求める条件を絞り込みすぎるのは禁物です。条件にこだわりすぎるとなかなか相手が見つからず、お見合いがまったくできないという事態にもなりかねません。
婚活が長引けば長引くほど、費用もかさみます。相手に求める条件を整理して、柔軟な婚活を意識しましょう。
⑦自分磨きを怠らない
相手に求めるだけでなく、自分の印象をよくしていくのも婚活において大事なことです。
女性であれば、スキンケアやボディメイクなど美容に関する自分磨きがおすすめ。男性の場合も、眉毛やひげを整えたりファッションを見直したりと、外見を磨くことでライバルと差をつけられます。
「第一印象をよくするコツ」「デートプランの作成方法」など、結婚相談所が婚活に役立つセミナーを開催していることもあるので、気になる人はチェックしてみましょう。
結婚相談所に関する不安・疑問を解決! 10のよくある質問

最後に、結婚相談所に関するよくある質問をまとめました。
①結婚相談所を利用していることはバレない?
郵便物や担当者からの連絡で、結婚相談所を利用していることが家族にバレることは少ないといえます。
郵送物の場合は社名がふせられ、結婚相談所だとわからないように配慮されていることがほとんどです。また、指定した連絡先以外に連絡が来ることもありません。
もし「家族といるときに電話がかかってこないか心配」という人は、事前にその旨を結婚相談所に伝えておくとよいでしょう。
②結婚相談所は休会できる?
多くの結婚相談所では、一時的に婚活を休める「休会制度」が設けられています。真剣交際に入り、お見合いが不要になった人以外にも、仕事や家庭の事情で婚活に時間を割けない人や、婚活疲れで活動を休みたい人なども利用できます。
休会にかかる費用は、月額料金の10~30%ほどが一般的です。ただし、結婚相談所やコースによっては休会制度がないこともあります。休会する可能性がある人は、システムをしっかりチェックしておきましょう。
③入会契約後のクーリングオフは可能?
原則として、契約を交わした日から8日以内であれば、サービスを受けたあとでもクーリングオフが可能です。
ただし結婚相談所によっては、クーリングオフが適用される条件が設けられているケースもあるため、契約書の記載をチェックしておくのを忘れずに。
また、出会えなかった場合の返金制度を用意しているところもあります。「高いお金を払っても出会えなかったどうしよう」と不安な人は、返金制度のある結婚相談所を選ぶとよいでしょう。
④途中でプランの変更は可能?
結婚相談所ではサービス内容に応じていくつかのプランが用意されていることが多いですが、途中でプランが変更できるかどうかは結婚相談所によって異なります。
入会前のカウンセリングで、あらかじめ聞いておくと安心です。
⑤途中で退会した場合に費用の返金はある?
1年契約で先に費用を支払っている場合は、9割ほど返金されることが一般的です。ただし、結婚相談所によっても対応は異なるため、事前にしっかり確認しておく必要があります。
またキャンペーンを利用して入会した場合は、途中退会で違約金が発生することもあるので、あわせてチェックしておきましょう。
⑥独身証明書はどこで取得できる?

独身証明書は、本籍のある役所(市役所・町役場)の窓口で取得できます。
窓口で手続きをする場合は、運転免許証やマイナンバーカードなど写真付きの本人確認書類が必要です。即日発行が可能か、そのほかに必要な書類があるのかなどは、各役所に問い合わせましょう。
本籍のある役所に行くのが難しい場合は、郵送での手続きも可能です。郵送の場合は、下記の4つを用意してください。
1.本人確認書類のコピー
運転免許証など、現住所が確認できる公的書類のコピーを準備しましょう。
2.独身証明書の発行手数料(定額小為替)
定額小為替は郵便局で購入できます。150~400円程度が相場ですが、詳しい金額は役所に問い合わせましょう。
3.返送用封筒
84円切手を貼り、氏名・現住所を記載した封筒を同封します。
4.独身証明書申請書
役所のホームページからダウンロード可能です。必要事項を記入し、押印したものを同封します。
郵送の場合は、独身証明書が届くまでに1週間ほどかかるので、早めに手続きしておくことをおすすめします。
⑦カウンセリングで無理に勧誘されることはない?
多くの結婚相談所で入会前に無料カウンセリングを実施していますが、基本的に無理な勧誘をされることはありません。
もし、カウンセリングの時点でローンを強く推奨してきたり、なかなか帰してくれず営業がしつこかったりした場合は、「一度持ち帰って検討します」と伝えて入会を避けるのが無難です。
⑧仲人(コンシェルジュ)との相性が悪い場合は替えてもらえる?
仲人やコンシェルジュとの相性が悪い場合は、担当者を変更してもらえることがほとんどです。
本人に直接伝えるのが気まずいという場合は、サポートセンターや問い合わせメールなどを利用するとよいでしょう。
婚活をサポートしてくれるカウンセラーとの相性も婚活において重要です。「どうしても合わない」と感じたときは無理をせず、相談することをおすすめします。
⑨結婚相談所にはサクラや業者はいない?
結婚相談所には、サクラや業者はいません。結婚相談所では独身証明書による審査を徹底しているうえ、入会には数万~数十万の費用がかかります。
システムや料金面からみても、結婚相談所にサクラや業者が紛れ込んでいる可能性は限りなく低いといえるでしょう。
⑩コミュニケーションに自信がないけど大丈夫?
自分から積極的にいけないという人は、サポートの手厚い仲人型の結婚相談所がおすすめ。
お見合いのセッティングからデートの手配、LINEのやりとりの仕方やデートでの会話内容など、成婚退会まで専任のカウンセラーがアドバイスしてくれるので、コミュニケーションに自信がない人でも安心です。
だからといって、100%カウンセラー任せではもちろんNG。カウンセラーからのアドバイスを実践しながら、少しずつ相手とのやりとりに慣れていくとよいでしょう。
まずは無料体験から! あなたに合った結婚相談所を利用しよう

結婚相談所には「データマッチング型」「仲人型」「ハイブリッド型」の3種類のタイプがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、結婚を目指す上で何を重視するかを明確にしておくことが大切です。
また多くの結婚相談所では無料相談や体験会を実施しています。料金やシステムの詳しい説明も受けられるので、3社ほど行ってみて比較検討してみましょう。比較することで、あなたに合った結婚相談所を選べるようになりますよ。
1歩踏み出せば、1年以内に成婚退会する人が多いのも事実。20~30代の利用者が増えている今は、入会するのに絶好のチャンスです。「結婚したい」と少しでも感じているなら、勇気をもって踏み出してみましょう。
関連記事
40代・男性
サポート体制が非常に充実していてお見合い場所やデートプランは一緒に考えてくれますし、婚活に必要な事を的確にアドバイスしてくれるので利用者は常に快適に利用する事が出来ます。
結婚相談所のデメリットは利用料金が高額な点ですが、ツヴァイは業界の中でもトップクラスで安価ですし個人的にはツヴァイを利用する事を人におすすめしたいです。