「まちかどペイペイ」などの高還元率キャンペーンをきっかけに『PayPay(ペイペイ)』を使ってみようと考えている方は多いのではないでしょうか? 還元率も最大1.5%と高く、スマホ決済できる店舗では、現金で支払うよりも断然お得です。
しかしこの手のQRコード決済サービスは馴染みが浅く、使い方がわからない方もいると思います。この記事では『PayPay』の登録方法や使い方、ポイント還元率の仕組みなど幅広く解説。利用するにあたって参考にしてください。

『PayPay』使い方ガイド 登録、支払い方法、還元率などを徹底解説
『PayPay(ペイペイ)』とは?
PayPay株式会社はソフトバンクとヤフーが協力して作った決済会社で、2018年6月に設立されました。
先に展開している「LINE Pay」「楽天 Pay」「Origami Pay」などに比べると後発。しかし「100億円あげちゃうキャンペーン」や「まちかどペイペイ」など、高還元率キャンペーンをいくつも開催したこともあって、今では知名度の高いスマホ決済サービスとなりました。
そもそもQRコード(バーコード)決済とは?
そもそもQRコード決済(バーコード決済)が何かというと、現金を手渡すことなく会計できる決済サービスのこと。
クレジットカードや電子マネー(Suica、iD、Quick Pay、WAONなど)もキャッシュレス決済の一種ですが、QRコード決済はクレジットカードのような審査がなく誰でも使えること、FeliCa非搭載のスマホでも使えることがメリットです。
▲スマホに表示されたQRコード(PayPayの場合はバーコード)を店員に読み取ってもらうだけで決済できる。
『PayPay』は毎月お得なキャンペーンを開催
『PayPay』ではコンビニやスーパーマーケット、飲食店、家電量販店などを対象にPayPayボーナスが還元されるお得なキャンペーンを毎月開催しています。
▲「まちかどペイペイ」など、さまざまな高還元率キャンペーンが開催されている。
出典:PayPay
その他のキャンペーンにも注目
100億円キャンペーンほど大規模なものは行われなくなりましたが、PayPayでは現在もさまざまなキャンペーンを実施しています。
今後また大規模なキャンペーンが行われないとも限らないので、キャンペーン情報は定期的にチェックしておきましょう。
『PayPay』のメリット
キャンペーンを抜きにした通常状態でのメリットを見ていきましょう。
現金やカード不要で買い物ができる
現金もカードも必要なく、スマホアプリに表示されたQRコード(バーコード)を店員に見せるだけで買い物できます。お金は連携した銀行口座やクレジットカードから引かれる仕組み。アプリには支払い履歴が残るので、家計簿をつける際の参考にもなるでしょう。
登録料や手数料など、ユーザーに対する金銭負担は一切なし
サービスを利用するにあたってユーザーの金銭負担は一切ありません。登録料、利用料、手数料など完全に無料です。
登録の圧倒的な簡単さ。スマホ1台で今すぐ完了
サービスを利用するにあたって書類の提出や審査待ちなど煩わしい手続きは必要ありません。
電話番号を登録するだけですぐにアカウントができ、スマホカメラを手持ちのクレジットカードにかざせば即カード情報を読み込んで利用できるようになります。
最大1.5%のPayPayボーナスが還元される
キャンペーンではなく通常の状態で常に0.5~1.5%のPayPayボーナスが付与されます。クレジットカードを持っていない方にとっては、これだけでも使う理由になるでしょう。
『PayPay』のデメリット
Apple Payやおサイフケータイなどに比べれば多少は手間がかかる
これは『PayPay』に限らずQRコード決済全般の話ですが、
【スマホを開く → アプリを開く → QRコード画面を出す → 店員が読み取り端末でQRコードを読む】
という工程を踏んで決済するため、スマホをかざすだけでピッと決済できるFeliCa(非接触ICカード)の支払いに比べれば少しは手間がかかります。
とはいえメリットの大きさに比べれば、これくらいのことは特に問題でもないでしょう。
ポイント有効期限は最後の利用(残高変動)から2年間
最後の利用(残高が変動したとき)から2年経過するとPayPay残高が失効します。これも、サービスを使ってさえいればほぼ心配する必要はありません。
もし今後別のサービスへ乗り換えるなどの理由で『PayPay』を使わなくなるのであれば、PayPay残高を使い切ることだけ忘れなければOKです。
『PayPay』対応店舗
サービス開始当初から着実に店舗数を増やしている『PayPay』。今では多くのコンビニやスーパー、家電量販店、飲食店で利用可能になりました。
『PayPay』の登録方法
登録から決済まで、作業はすべてアプリの中で行います。登録には電話番号が必須。
1. 『PayPay』アプリをダウンロード
まずはこちらでアプリをダウンロードしてください。
2. 電話番号とパスワードを入力
電話番号(これがID代わりとなる)とパスワードで登録します。
なお登録すれば無条件に500円分のポイントがもらえることもあり、現時点でアカウント削除・再登録はできません。
▲Yahoo! JAPAN IDでも登録できるが、どのみち電話番号は必須。
3. 認証コード(4桁の数字)を入力して電話番号を確認
電話番号確認のため、認証コードがSMS(いわゆるショートメール、Cメール)で送られてきます。
▲iPhoneならこのメッセージアプリで。Androidでも「メッセージ」「SMS」などと書かれたアプリを開くと見られる。
▲送られてきた認証コード(4桁の数字)。
この数字を『PayPay』アプリで入力します。
3. アカウントが作成され、500円分のポイント付与
以上で登録は完了。まだ銀行口座の連携などしていませんが、早速500円分のポイントが付き買い物できるようになりました。
▲登録完了画面。
『PayPay』支払い方法の設定
次に支払い方法の設定を行いましょう。銀行口座かクレジットカードが対応しており、クレジットの場合はVISAかMastercardのみ。ただしヤフーカードに限ってJCBブランドで使えます。
●銀行口座とヤフーカードは事前に残高をチャージできる
●クレジットカードではチャージができず、直接引き落とされる
という違いがありますが、ポイントはどちらも同じようにつくので好きな支払い方法を設定すれば大丈夫です。ここではスピーディに設定できるクレジットカードの登録方法を見ていきましょう。
1. メニューから[支払い方法の設定]を選択
2. [クレジットカードを追加]を選択
▲Yahoo!ウォレットでクレジットカードを利用している人は、Yahoo!ウォレットと連携してもOK。そうでなければ[クレジットカードの追加]。
3. カードをカメラで読み込むか、手動で入力
▲こちらはカメラでの読み込み画面。
▲こちらは手動入力の画面。
4. クレジットカード情報の追加完了
銀行口座、Yahoo! JAPANカードを登録してPayPay残高をチャージする方法は、以下の記事を参照してください。
『PayPay』店頭での支払い方
それでは対応店舗へ行って、実際に使ってみましょう。
●スマホのQRコードを店員さんが読み取る
●店のQRコードをユーザーがスキャンする
2種類の決済方法がありますが、どちらの方法は店側が決めます。どちらでも損得は一切ありません。
【決済方法1】スマホのQRコードを店員さんが読み取る方法
1. アプリ内のバーコードを店員さんに見せる
ホーム画面トップに表示されているバーコードを店員さんに見せます。
※画面下段の[コード支払い]を選択して表示されるバーコードを見せても構いません。同じものです。
▲ホーム画面のバーコード。
▲[コード支払い]タブに表示されるバーコード。
2. 店員さんが専用端末で読み取って決済完了
店員さんがQRコードをピッと読み取るだけで、サクッと決済完了。
アプリには「ファミリーマートに支払い/180円/支払い完了」といった形で完了画面が表示されます。
▲こちらは20%還元キャンペーン中だったので「おめでとうございます!36円相当のPayPay残高GET」とも記載されている。
【決済方法2】店のQRコードをユーザーがスキャンする方法
1. 画面下段から[スキャン支払い]を選択
2. 店が用意したQRコードを読み取る
3. 金額を手入力し、間違いないか店員さんと一緒に確認
こちらの決済方法では、店員さんが合計金額を伝え、ユーザーが金額を手入力します。間違えないよう店員さんと画面を見て、しっかりと確認しましょう。
3. 支払いを確定させて決済完了
ポイント(PayPayボーナス)の受け取り方と使い方
PayPayでは支払い金額の0.5~1.5%がポイントとして付与されます。ポイントの正式名称は「PayPayボーナス」なので以下そう呼びます。付与上限は7,500円/回、15,000円/月まで。
基本の還元率は0.5%で前月の利用状況に応じて、翌月の還元率が変動。「100円以上の決済回数が50回以上」または「利用金額10万円以上」どちらかを達成すると0.5%、どちらも達成すれば1%が上乗せされ最大1.5%の還元率になります。
PayPayボーナスの付与タイミングは決済日から30日後です。
PayPayボーナスの確認方法
PayPayボーナスを受け取るために何か手続きなどする必要は一切ありません。時期が来れば自動的に付与されます。PayPayボーナスの確認は[残高]タブから。
▲「PayPay残高GET」と表記されている額はPayPayボーナス受け取り済。「PayPay残高付与の処理中」は、今後受け取り予定という意味。
PayPayボーナスの使い方
PayPayボーナスはPayPay残高に組み込まれ、決済時に使えます。特にユーザー側で手続きすることもありません。
ちょっとした注意点として、PayPay残高が買い物の金額に足りないときはクレジットカード(またはYahoo!マネー)で全額決済されます。
【例】
PayPay残高が100円の状態で200円の買い物をすると、PayPay残高は1円も消費されず、200円全額がクレジットカード(またはYahoo!マネー)で決済される。
ともかくPayPayを継続的に使うのであれば困ることは特にありません。
PayPayで送金する方法
『PayPay』は買い物だけでなく、個人間送金の機能も備えています。手数料は無料! 割り勘などの場面で役立ちます。使い方は次の通り。
1. [スキャン支払い]タブを開く
2. [友だちに送金する]を選択
3. 相手の電話番号を入力
4. 金額を入力して送金
5. 送金完了
▲送金完了画面。
▲送金された側の画面。相手の電話番号付きで「090-XXXX-XXXXから支払い」と表示される。
簡単に使えるおすすめのQRコード決済!
さまざまなキャンペーンが継続的に実施されており、クレジットカードを持たない人でも0.5%はポイントが貯まるので現金払いよりおトク。
中国のようにQRコード決済が主流となっている国もあるほどですし、世界中でキャッシュレスの流れは加速していくでしょう。ぜひこの機会にQRコード決済を使い始めてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめ