役割などを決めるときに便利な「あみだくじ」を『LINE(ライン)』のトークルームで簡単に作成できます。『LINE』のグループで作業している時などに活用するといいでしょう。

結果表示もアニメーションを使って演出してくれるので、その場にいる友だちと盛り上がることもできます。今回はそんな『LINE』の「あみだくじ」の使い方や、送られてきた「あみだくじ」を見る方法を解説します。

スタンプ作成や既読回避、トークの分析など、『LINE』をより楽しむためのおすすめアプリはこちら

このページはアフィリエイト広告を利用していますが、記載されている情報は一切その影響は受けておりません。

「LINE」の「あみだくじ」とは?

「LINE」の「あみだくじ」は、誰もが知ってる役割分担などに便利な「あみだくじ」をトークルームで作れる機能のことです。

トークルームに参加している人が作成でき、参加者とくじの内容を入力するだけで、自動で結果まで作成可能。結果表示はアニメーションを使い、演出してくれるのでワクワクしながら見られます。

あみだくじのアニメーション映像

「あみだくじ」の使い方

「あみだくじ」の使い方は特に難しいものでないので、誰でも簡単に使うことができます。

まずトークルームの[+]をタップし、あみだくじを開きます。

+をタップしてあみだくじをタップする

3人以上参加しているトークの場合は、「あみだくじ」に参加する人を選択する必要があります。くじの結果を入力して、スタートをタップすれば「あみだくじ」が作成されます。

参加者を選択しくじの結果を入力する

「あみだくじ」の参加者が30人以上の場合は、一括表示になってしまいますが、30人未満であればアニメーションを使った演出を見ることができます。

アニメーションの演出が必要ない方は[全体の結果を見る]をタップすればすぐ結果がわかります。また全体の結果を見る画面で、[トークに送信]をタップすることで、参加者に結果を共有できます

結果表示画面

「あみだくじ」以外にもグループで使える機能の解説は、以下の記事をご覧ください
「投票(アンケート)」機能の使い方はこちら
LINE「投票(アンケート)」機能の使い方 質問の作り方から注意点まで網羅
「イベント」機能の使い方はこちら
LINE「イベント」機能の使い方 カレンダー共有、参加確認、アナウンス、出欠管理、削除まで解説

送られてきた「あみだくじ」を確認する方法

他の人から送られてきた「あみだくじ」の結果は、結果だけ見る方法とアニメーション付きで見る方法があります。どちらもワンタップで見られるので簡単です。

アニメーション付きを見たい場合は[あみだくじスタート]をタップし、結果だけ見たい場合は[全体の結果をみる]をタップしましょう。

送られてきたあみだくじ

「LINE」のあみだくじは公平?結果を操作するズルができる?

実は、「LINE」のあみだくじは「トークに送信」の前の画面で結果を操作するズルが可能です。

というのも、第三者は送られてきた結果を見ることができますが、その前に「良い結果になるまで何度でもやり直しができる」という前提があるのです。

あみだくじの主催者は、自分に都合のいい人が当たるまで、何度でも操作することが可能なので、公平に行っていない可能性があります。

結果を何度でもやりなおせるあみだくじ

たとえば、誰もやりたくない保護者会の役員やマンションの自治会の役員など、「あみだくじで決めたから」と言って結果だけ送られてきたとしても、それはすでに操作されている結果かもしれません。

公平にあみだくじを行ってほしい場合は、メンバーが見ている前で行うなど「やり直し操作」でズルされていないか見守りながら行うと良いでしょう。

こちらの記事もおすすめ

LINE「イベント」機能の使い方 カレンダー共有、参加確認、アナウンス、出欠管理、削除まで解説 - アプリブ
LINE「投票(アンケート)」機能の使い方 質問の作り方から注意点まで網羅 - アプリブ
「LINEスケジュール」の使い方 簡単共有でイベントの出欠管理・日程調整 - アプリブ
アプリ詳細はこちらでも解説
LINE

LINE Corporation

iPhone無料
Android無料
もっと詳しく見る
App Storeを見る
Google Playを見る

LINEに関する記事

関連記事をもっと見る