【人気作】バトルが熱いおすすめオンライン対戦ゲーム[AD]
m HOLD'EM
世界的に人気のあるポーカー「テキサスホールデム」を気軽に楽しめるポーカーアプリ。
初めてテキサスホールデムをプレイする方向けに、1から丁寧に教えてくれるレッスンモードが完備されているだけでなく、プレイ中もガイド表示が出る分かりやすさ重視の親切設計です。
最大10人まで同時対戦ができ、友人同士でも楽しめるフレンドマッチも存在。心理戦で自分の思惑がうまく決まった際の快感、クセになること間違いなしです。
オンライン対戦ゲームアプリおすすめランキング
オンライン対戦ゲームアプリの魅力
▲画像は『Apex Legends Mobile』
オンライン対戦ゲームアプリの魅力は、やはりなんといっても世界中のプレイヤーと一緒にゲームを楽しめることです。
もちろん、気心の知れた友人とも遊べるので、離れた場所にいる友達と同じゲームを楽しむこともできます。
また、ゲームを通じて新しい仲間に出会えるのも魅力の一つ。好きなジャンルのゲームならば、より自分と気の合う仲間に出会いやすくなることでしょう。
オンライン対戦ゲームアプリの選び方
選び方①:好きなジャンルで選ぶ
MMORPG
▲画像は『コード:ドラゴンブラッド』
MMORPGとは、大規模人数のユーザーが同じサーバーにログインし、大人数での協力・対戦プレイが可能なオンラインRPGのこと。
仲間と協力して強大なボスに立ち向かったり、時には強さを競い合うために戦ったりと、さまざまな場面でほかプレイヤーとのつながりが生まれるのも大きな魅力です。
主なゲーム内容はアプリによって変わりますが、プレイヤー同士での結婚やペットの育成など、第二の人生を楽しめるようなスローライフが楽しめるものも。
みんなでワイワイ盛り上がりながらゲームをしたい方には、ピッタリのゲームジャンルです。
おすすめMMORPGアプリはこちら
シューティングゲーム(FPS / TPS)
▲画像は『Call of Duty®: Mobile』。簡単操作ながら、白熱したバトルが楽しめる。
銃などを使用して敵を倒していくのがシューティングゲーム。特に3Dシューティングゲームは、世界中のユーザーがプレイする人気ゲームジャンルの一つです。
3Dシューティングゲームには、FPS(一人称視点)とTPS(三人称視点)が存在。
実際に自分が戦っているような臨場感が欲しい方はFPS、周囲の状況が見やすく視点を生かした敵との駆け引きを楽しみたい方はTPSがおすすめ。
ただ、FPSは一人称である分画面酔いしやすいので、シューティングゲーム初心者の人は、TPSからプレイして徐々に慣れていくといいでしょう。
おすすめFPSアプリはこちら
おすすめTPSアプリはこちら
リアルタイムストラテジー(RTS)
▲画像は『インフィニティ キングダム-諸王の戦争』
リアルタイムストラテジーとは、プレイヤーは自分の領地を作り上げ、ほかプレイヤーの領地に攻め込んだり敵の侵攻を防いだりと、リアルタイムで戦況が変化するジャンル。
敵の陣地にどう攻め込むか、自軍の領地をどのような方針で強化していくかなど、戦略性の高さが魅力になっています。
日々のプレイで自分のエリアやキャラクターを少しずつ強化していくことになるため、長く遊べるオンライン対戦ゲームアプリを探している方におすすめ。
おすすめRTSアプリはこちら
MOBA
▲画像は『#コンパス【戦闘摂理解析システム】』
MOBAとは、「マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ」の略。
5vs5、3vs3などのチームに分かれて、同じ拠点を奪い合ったり敵の本拠地を先に破壊したりと、チーム同士でのバトルを行うジャンルです。
どのタイミングで敵陣へ攻め込むか、敵の猛攻をどう防ぎ切るかといった、攻防の駆け引きを楽しめるのがMOBAの魅力。
また、1vs1ではないため味方との協力が必要不可欠となります。仲間と協力して戦う対戦ゲームが好きな方には、ピッタリのジャンルと言えるでしょう。
おすすめMOBAアプリはこちら
トレーディングカードゲーム(TCG)
▲画像は『遊戯王 マスターデュエル』
さまざまなカードから自分だけのデッキを作り、ほかのプレイヤーと対戦して勝敗を競うトレーディングカードゲーム。
同じコンセプトのデッキでも内容は作成者によって変化しやすく、プレイヤーの数だけ戦略があるのも魅力です。対戦で自分の戦略が機能したときの嬉しさはたまりません。
どうしてもリアルだと、カードはかさばるので管理も大変です。アプリならそういった手間を気にせず対戦を楽しめるので、カードゲーム好きにもおすすめ。
おすすめTCGアプリはこちら
スポーツゲーム
▲画像は『Soccer Manager 2022』
スポーツゲームとは、スポーツを題材としたゲームを総称したジャンルです。実際に試合をやっているかのような感覚になれる、シミュレーションゲームの作品が特に多め。
実際に存在するプロチームを操作できるだけでなく、有名選手たちを集めたドリームチームで試合をすることもできます。
複雑な操作を必要としないため、ゲーム初心者の方でも遊びやすいでしょう。好きなスポーツがある方、スポーツ観戦が好きな方などにおすすめジャンルです。
おすすめスポーツゲームアプリはこちら
選び方②:プレイ人数で選ぶ
▲画像は『大富豪 Online』
オンライン対戦ゲームアプリは、ゲームによってプレイできる人数が大きく異なります。少人数で遊べるものもあれば、100人を超える大人数で楽しめるものも存在。
友人同士での対戦などがメインならば、少人数で遊べるものや、プレイ人数の変更がしやすい作品を選ぶのがいいでしょう。
逆に多くのプレイヤーと交流をしたい方は、MMORPGを始めとした大人数でのプレイが基本のゲームを選ぶのがおすすめです。
選び方③:ユーザーの数で選ぶ
▲画像は『雀魂 -じゃんたま-』
オンラインゲームにおいて、プレイしているユーザー数が多いというのはとても大切なことです。対戦したくても相手が見つからなかったら、楽しむことはできません。
そのため、これから始めるゲームをやり込むつもりの方は、ある程度ユーザーの多い作品を選ぶといいでしょう。
現在どれくらいの人数がプレイしているか、ゲーム内で分かるものもあります。プレイ人数の多い時間帯も把握しやすいので、待ち時間も少なく遊ぶことができるでしょう。
選び方④:スマホの容量に合わせて選ぶ
オンラインゲームはオフラインのものに比べると、容量の大きいゲームが多いです。
容量の大きいアプリでスマホのストレージを圧迫されると、ゲーム自体の動作が重くなる、いわゆる「ラグ」が発生しやすくなってしまいます。
対戦ゲームではラグは自分にも相手にも悪い影響を及ぼすため、極力発生しないようにすることが大切。スマホ容量を確認して、問題なく遊べるか確認しておきましょう。
選び方⑤:課金コンテンツで選ぶ
▲画像は『Identity V』
オンライン対戦ゲームアプリのほとんどは、課金をしなくても十分楽しめます。ですが、課金によって強い武器やキャラの限定スキンが手に入ったりする場合もあります。
中には課金をしないと強くなれない、ストーリーが進まないといったタイプもあるため、課金コンテンツは確認してからプレイするといいでしょう。
ゲームを始める際にはお金はかからないので、アプリを遊んでみてから「自分に合っている」と感じたら、課金を検討してみてもいいかもしれません。
よくある質問
他のユーザーを入れず、友達同士だけで遊べるの?
パスワードを入力すれば、同じルームでプレイできます。
チャット機能は使ったほうがいいの?
また挨拶や雑談程度ならテキストチャットがおすすめ。電車内や屋外など人のいる場所でも遊べるので、気軽に楽しめるでしょう。
記事監修:アプリマスターうっちー
月間利用者数1,000万人を超えるアプリ紹介メディア「Appliv」の編集メンバーとして、これまでに使用したスマホアプリの数は20,000以上。スマホ・アプリに関する豊富な知識を活かし、テレビ・新聞・雑誌・Web・ラジオなどのメディアに多数出演。
【メディア出演歴】NHK「あさイチ」(中高年に人気のスマホゲーム解説)、J-WAVE「STEP ONE」(今話題のスマホアプリ)他