※コンテンツの一部にアフィリエイト広告が含まれています
VRアプリおすすめ 無料で動画・ゲームをスマホで体験

【2025年】VRアプリおすすめ10選 無料で動画・ゲームをスマホで体験

更新日:2025年9月19日

画面の向こう側に広がる別世界を手軽に体験できるツールがVRアプリです。上下左右を自由に見渡せるため、臨場感は抜群。自室にいながら、世界中を旅行することも可能になります。

『Google Arts & Culture』のように撮影された映像を自由な視点から見て回る「ワールド型」のアプリや、『Meta Horizon』のように視線操作で遊ぶ「ゲーム型」のVRアプリなどさまざまなVRアプリがあります。

編集部では、おすすめのVRアプリをコンテンツのボリューム・無料で使える範囲・準備の手軽さ・没入感の観点から厳選。アプリの選び方についても紹介しています。

スマホをセットするだけで、VRの臨場感が味わえる
NAZUSA VRヘッドセット 関連記事:
【2025年】おすすめのIT・コンピュータアプリ

※監修者はVRに関する専門的な部分のみ監修を行っています。掲載しているアプリは、監修者が選定したものではなく編集部が集計したものです。

VRゴーグルを使えば、より臨場感を楽しめる

スマホ対応のVRゴーグルを使うと、より没入感をもってVR空間を楽しめます。このゴーグルは中にスマホをセットして使うもの。スマホ画面に映るVR空間が視界いっぱいに広がり、顔の傾きがカメラと連動するため、自分がVR空間にいるかのように感じられるのです。

直接映像を映し出すタイプのVRゴーグルが数万円ほどなのに対し、こちらは2~5千円前後とかなり安価。スマホがあれば誰でもお手軽に、VRの臨場感を味わえるでしょう。

VRアプリおすすめ10選

見る、作る、遊ぶ あらゆる芸術活動をこの手に

Google Arts & Culture

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:小野涼子

鑑賞に留まらず、さまざまな形で芸術に触れられるアプリです。世界各地の3,000以上の美術作品を高解像度で鑑賞可能。また写真を名画風に変換するカメラ機能や、芸術に関するゲームの機能も搭載されています。子供も大人も、気軽に芸術の世界を楽しめますよ。

良い点
  • モナ・リザも浮世絵も。 世界中の美術館にバーチャルで訪れ鑑賞できる
  • 高解像度の画像で美術作品を鑑賞可能。拡大して細部まで堪能しよう
  • 写真を名画スタイルに変換するなど、カメラ機能も盛りだくさん
気になる点
  • ゲームはいわゆる洋ゲー風のデザインが大半

機能・仕様

ジャンル VRワールド
主なVRコンテンツ 博物館・美術館・観光名所・自然など
VR以外のコンテンツ 絵画や風景写真の閲覧・各種ミニゲーム・加工機能つきカメラ
利用料金 完全無料
有料版のメリット 完全無料
スマホのみでのVR体験
使えるデバイス スマホのみ

ピックアップレビュー

レビュー更新日:2025年06月25日

バーチャル空間で交流できるSNSが登場 ミニゲームやイベントに参加できる

cluster(クラスター)

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:伊藤隆史

スマホやPC、VR機器から利用できるメタバースプラットフォームです。バーチャル空間上に広がる40,000以上のワールドで、友達と会話したり、ゲームで遊んだりとさまざまな体験が可能。自分好みのアバターに着替えて、ビーチや遊園地など、臨場感あるワールドを楽しみましょう。自分だけのワールドを作れるのも魅力です。

良い点
  • 自分だけのアバターをカスタムし、交流ができるメタバースアプリ
  • 多彩なワールドで、家にいながらテーマパークに行く気分を楽しめる
  • センスを活かして、自分でオリジナルのワールドも作れる

機能・仕様

ジャンル VRワールド・VRゲーム
主なVRコンテンツ アクションゲーム・ワールド探索・ワールド作成・ユーザーとの交流
VR以外のコンテンツ アバターカスタム
利用料金 基本無料・アイテム購入あり
有料版のメリット アバターやワールドのパーツを購入
スマホのみでのVR体験 ×(ジャイロ操作不可・手動での視点移動のみ可)
使えるデバイス スマホ・VRヘッドセット・PC

レビュー更新日:2025年08月19日

アイドルたちをもっと近くに! あなたの目で楽しむ『デレマス』の世界

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトスポット

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:小野涼子

『アイドルマスター シンデレラガールズ』発のVRアプリ。アイドルたちの3Dモデルで、現実世界を背景にした撮影や、迫力あるVRライブを楽しめます。またアイドルたちの日常を間近からの視点で観られるVRコミュや、各アイドルのSNS投稿風のやりとりが読める“デレポ”も実装。作中の世界に入り込むようなワクワク感が魅力です。

良い点
  • 3Dで描かれたアイドルのダンスや、好きな場所での撮影が楽しめる
  • 360°を見渡しながら臨場感を味わえるストーリー“3Dコミュ”
  • “サウンドブース”機能で『デレマス』の楽曲やBGMが聴ける
気になる点
  • 選択可能なアイドルは13名のみ
  • コンテンツごとに追加ダウンロードが必要で、容量もそれなりに多い

機能・仕様

ジャンル VR動画
主なVRコンテンツ アイドルの撮影・VRライブ・ショートストーリー
VR以外のコンテンツ サウンドライブラリ・画像コンテンツ
利用料金 完全無料
有料版のメリット 完全無料
スマホのみでのVR体験
使えるデバイス スマホ・VRゴーグル

レビュー更新日:2025年08月19日

満開の桜や美術品が目の前に いつでもどこでも、よりリアルな映像体験

日経VR

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:小野涼子

従来のニュースアプリでは伝わらない「現場の空気感」を味わいたいと思いませんか。日経VRなら360°映像でニュースの舞台に立てるVRニュースアプリです。満開の桜並木を見渡したり、美術館の展示を間近で鑑賞したり、文字だけでは読み取れない情報を映像の中で発見。スマホ一台で全国どこへでも瞬間移動し、まるで現場にいるような没入感を体験できます。

良い点
  • 桜や博物館の展示など、VRコンテンツがどこでも楽しめるアプリ
  • 最新ニュースも動画や豊富な画像を交えて解説。より詳しく触れられる
  • 博物館展示は詳しい解説つき。知的好奇心をくすぐられるコンテンツ揃い

機能・仕様

ジャンル VRワールド・VR動画
主なVRコンテンツ 博物館・美術館・寺社・文化施設など
VR以外のコンテンツ 特集記事
利用料金 完全無料
有料版のメリット 完全無料
スマホのみでのVR体験
使えるデバイス スマホ・VRゴーグル

ピックアップレビュー

レビュー更新日:2025年06月19日

日常が非日常に 世界中のアーティストのAR/VRを体験

STYLY

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:小野涼子

世界中のアーティストが作成したAR/VR作品を体験できるアプリです。作品数は50,000以上。各アーティストごとに趣向を凝らした作品が盛りだくさん。自室やお出かけ先が、非日常の風景に変わります。

自分で楽しむのもよし、友達にシェアするのもよし。外で使う際は、通行の妨げにならないよう注意しましょう。

機能・仕様

ジャンル VRワールド
主なVRコンテンツ ワールド探索
VR以外のコンテンツ 特になし
利用料金 完全無料
有料版のメリット 完全無料
スマホのみでのVR体験 △(一部のみジャイロ操作可能)
使えるデバイス スマホのみ

レビュー更新日:2023年09月17日

スマホがあなたの視界になる スポーツやライブを、迫力のVR動画で体感

VR SQUARE

iPhone無料
Android無料
良い点
  • スポーツの試合やアーティストのライブがVR映像で楽しめる動画アプリ
  • スマホの傾きとカメラの視界が連動。その場にいるかのような没入感
  • 試合のダイジェスト映像など、無料で観られるコンテンツも充実

機能・仕様

ジャンル VR動画
主なVRコンテンツ アイドル・動物・VTuber・ホラー・スポーツ・VRライブなど
VR以外のコンテンツ 特になし
利用料金 基本無料・プレミアムチャンネル:3,980円 / 月・動画購入:110~550円買い切り
有料版のメリット 有料の動画を視聴
スマホのみでのVR体験
使えるデバイス スマホ・VRゴーグル

レビュー更新日:2023年08月08日

「Meta Quest」の所有者なら必須級!? スマホ用VRプラットフォーム

Meta Horizon

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:ライコウ

「Meta Quest」で遊びたいアプリとメタバース空間がここに。VRヘッドセット「Meta Quest」シリーズを展開するMeta社の公式アプリです。

アプリストア感覚で「Meta Quest」用のアプリを探すことができ、無料のアプリも豊富。

さらにさまざまなテーマのメタバース空間が用意されており、仮想現実の楽しさを体験できます。

良い点
  • アプリストア感覚で「Meta Quest」用アプリを探せる。無料も多数
  • ライブ会場風、博物館風など、多数のメタバース空間を収録
  • メタバース空間で動かすアバターを自由に作成可能
気になる点
  • 利用開始時にMetaアカウントの作成が必要
  • メタバース空間にあるオブジェクトの言語が英語となっている

機能・仕様

ジャンル VRワールド・VRゲーム
主なVRコンテンツ アクションゲーム・ワールド探索・ユーザーとの交流
VR以外のコンテンツ アバターカスタム
利用料金 基本無料・1,200円 / 月・9,000円 / 年・ゲームの購入あり
有料版のメリット 有料ゲームのプレイ
スマホのみでのVR体験 ×(ジャイロ操作不可・手動での視点移動のみ可)
使えるデバイス スマホ・VRヘッドセット・PC

レビュー更新日:2024年08月20日

江戸城や富岡製糸場をVRで! 色鮮やかな映像が見られるVRアプリ

ストリートミュージアム

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:小野涼子

かつて存在した城郭や産業遺産などの史跡をVRで見られます。まずは地図に表示されているVRスポットに行き、VRボタンが光ったらタップ。するとスマホ内にVR映像が表示され、当時の様子が色鮮やかに蘇ります。

また「スタンプラリー」モードもあるため、楽しく散策できるのも嬉しいポイント。

良い点
  • かつて存在した城郭や産業遺産などの史跡をVRで見られるアプリ
  • 現在地図と古地図の切り替えで、古地図を見ながらの町歩きも楽しめる
  • 江戸城や富岡製糸場など、日本全国の史跡を40か所以上掲載!

機能・仕様

ジャンル VRワールド
主なVRコンテンツ 城・寺社・遺跡・文化施設など
VR以外のコンテンツ 史跡の解説動画
利用料金 完全無料
有料版のメリット 完全無料
スマホのみでのVR体験
使えるデバイス スマホ・VRゴーグル

レビュー更新日:2023年08月08日

あなたのスマホに星空が広がる VRでいつでもプラネタリムへ行こう

プラネタリウムVR

iPhone無料
Android無料

レビュー担当:小野涼子

3Dで再現されたプラネタリウムを楽しめるVRアプリ。天球状のスクリーンに星空が映し出され、実際の星の動きに沿ってゆっくりと動く、プラネタリウムの映像を楽しめます。VRゴーグルにも対応し、実際にプラネタリウムで星々を見渡す体験を、スマホで手軽に再現可能。天体観測やプラネタリウムが好きな人にはたまりません。

良い点
  • 3Dで再現されたプラネタリウムを、一人称視点で楽しめるVRアプリ
  • VRゴーグルにも対応。より没入感あるプラネタリウム体験ができる
  • 世界中から座標を指定して、好きな場所の星空を映し出せる
気になる点
  • 星の解説は見られない
  • 夏の大三角など、星座以外のアステリズムは表示されない

機能・仕様

ジャンル VRワールド
主なVRコンテンツ ワールド探索
VR以外のコンテンツ 特になし
利用料金 完全無料
有料版のメリット 完全無料
スマホのみでのVR体験 ×(VRゴーグル用のモードのみジャイロ操作可能)
使えるデバイス スマホ・VRゴーグル

ピックアップレビュー

レビュー更新日:2025年04月16日

VRで動画の没入感がケタ違い こんな興奮を待っていたんだ!

DMM VR動画プレイヤー

iPhone無料
Android-

レビュー担当:小野涼子

DMMで購入したVR動画を視聴できるアプリです。アプリ内で動画の購入ができないのでちょっと手間ですが、それ以外の機能は問題ありません。

しかし画質の選択のほか、下を向くと自動で手元を映してくれる、飮食をする時に便利な機能もあります。

良い点
  • DMMで購入したVR動画を見られるプレイヤーアプリ
  • 画質を選択可能。データ通信量に応じて使いわけられるのがうれしい
  • 動画を見ながら飮食する時に便利。手元を映すドリンクモード

機能・仕様

ジャンル VR動画
主なVRコンテンツ アイドル・動物・アニメ・ドラマなど
VR以外のコンテンツ 特になし
利用料金 完全無料
有料版のメリット 完全無料
スマホのみでのVR体験 ×
使えるデバイス VRゴーグル

レビュー更新日:2023年06月22日

その他のアプリ

アビスリウム - タップで育つ水族館

iPhone Android
深海だって、友達がいればさみしくない サンゴ石の心温まる育成ゲーム
良い点
  • サンゴや熱帯魚を増やしていく。水族館のような美しい光景が広がる
  • クジラの鳴き声やゆったりとしたBGMで、癒しの時間を演出
  • VRで熱帯魚たちを眺められる。アクアリウムをスマホで体感!
レビュー更新日:2025年08月16日

360Channel

iPhone Android
360°見渡せる動画が満載 バラエティも報道も音楽も、臨場感が桁違い
良い点
  • スマホを上下左右に動かすと、動画内のあちこちが自由に見られる
  • スポーツ、トラベル、VTuberなど動画のジャンルが豊富
  • 映画トレーラーも配信。アクションもホラーも、見渡せる迫力がスゴい
レビュー更新日:2024年08月10日
掲載情報は最終更新日から1年以上経過しており、内容が最新でない可能性がございます。最新の情報はストアにてご確認ください。

Starri - リズムにひたる星の旅

iPhone Android
全身を動かすリズムゲーム ノリノリの楽曲を体で奏でよう
良い点
  • 全身を使ってリズムに乗る操作が新鮮。軽い運動にも
  • 星のイメージにピッタリの楽曲の数々。ノリの良い曲が豊富に揃う
  • CATCHとSLASHの2種類のモードを収録。同じ曲でもプレイ感が異なる
レビュー更新日:2023年08月08日
掲載情報は最終更新日から1年以上経過しており、内容が最新でない可能性がございます。最新の情報はストアにてご確認ください。

INSPIXWORLD(インスピ)-3Dパーティゲーム

iPhone Android
もうひとりの自分を作って交流 オンラインゲーム感覚で楽しめるSNS
良い点
  • 3D仮想空間のテーマパークでアバターを使って交流するSNS
  • 性格診断でエモートが変化。外見だけでなく内面も自分らしく表現できる
  • 人狼・脱出ゲームなど、遊びを楽しみながら親睦を深められる
レビュー更新日:2024年03月01日
掲載情報は最終更新日から1年以上経過しており、内容が最新でない可能性がございます。最新の情報はストアにてご確認ください。

SATCH X (旧SATCH VIEWER)

iPhone Android
AR(拡張現実)コンテンツをスマホから再生できるツールアプリ
良い点
  • 世界中のクリエイターが作ったAR作品やイベントコンテンツを楽しめる
  • スキャン機能搭載。QRコードリーダーとしても使えて便利
  • まるでAR空間の中を探検しているかのような、操作性のある作品もあり
レビュー更新日:2024年01月09日
掲載情報は最終更新日から1年以上経過しており、内容が最新でない可能性がございます。最新の情報はストアにてご確認ください。

VRアプリの選び方

未成年者が遊ぶ場合は、対象年齢で選ぶ

VRアプリには、対象年齢が定められているものが多いです。そのため、未成年者が利用する場合は、必ず対象年齢を確認しておきましょう。12歳以上が対象年齢のものが多いですが、17歳以上が対象とされているアプリもあります。

軽度ではあるものの静的な表現などがあるため、子供に利用させる場合には注意してくださいね。

現実感のある、VR酔いしにくいアプリを選ぶ

VRアプリを初めて利用すると、酔ってしまう人が多いです。VR酔いになると、めまいや吐き気などの症状が出てしまいます。普段の視点移動とVR内での視点移動の速度が異なるため、酔いやすいのでしょう。

VRに慣れていない人は、視点移動が比較的少なく、激しい動きがないアプリがおすすめです。

必要な周辺機器で選ぶ

VRアプリには、特別なゴーグルなどの機器が必要なものがあります。既に持っているものであれば問題ありませんが、もしも持っていない場合はVRを満足に体験できない可能性が高いです。

本記事のランキングTOP10で紹介しているアプリは、すべてVRゴーグルの必要がありません。気になったらすぐに体験できますよ。

VRアプリを始めるために必要な機器

基本的にスマホとVRゴーグルがあればVRアプリは楽しめます。アプリによってはVRゴーグルがなくてもVR体験ができます。アプリ公式サイトに必要な機材や、対応している機器について書かれているので、事前にチェックしてみましょう。

コントローラー

コントローラーがあれば動画視聴時に、スマホ画面を操作することなく再生や停止操作ができます。スマホのVRアプリを利用する上で必須アイテムではありませんが、あると便利

スマホに接続できるタイプのコントローラーは、安いものだと1,000円あれば購入できます。

VRゴーグル

360°見渡せる映像が、画面上に1つだけ表示されるアプリなら、VRゴーグルが無くても楽しめます。下記画像のように映像が左右2分割表示の場合、VRゴーグルを着用することで奥行や遠近感が感じられるようになり、現実に限りなく近い映像を鑑賞できます。

VR映像を最大限に満喫するならVRゴーグルは必須です。スマホのVRアプリならスマホをゴーグルにセットするだけでいいので、数千円の安価なタイプで充分です。

ヘッドマウントディスプレイ

Oculusなどヘッドマウントディスプレイと呼ばれる機器は、PCやPS4でVR体験をする際には必要ですが、スマホのVRアプリを利用する場合は必要ありません

VRアプリの種類

VRアプリには、主に以下の3つの種類があります。

VRアプリの種類

  • ワールド型のVRアプリ
  • ゲーム型のVRアプリ
  • 動画型のVRアプリ

ここではそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。

ワールド型のVRアプリ

ワールド型のVRアプリでは、3Dや写真で作られた風景の中を自由に歩き、周りの景色やオブジェクトを好きな角度から観られます『Google Arts & Culture』のように現実の風景に入り込めるものもあれば、『cluster』のように現実では見られない風景に入り込めるものもあります。

物をつかんだり壊したりするようなアクション要素はゲーム型に劣りますが、時間などの制限なしに、好きなだけ世界を探索できるのが魅力。非日常的な景色の中を歩く没入感を、より集中して楽しめます。

ゲーム型のVRアプリ

一度に見渡せる範囲が現実と同様、限られた範囲(FPS視点)になることでリアリティーが増します。ホラー・脱出系やシューティング系のゲームでは、見えていない方向から突如襲われることも……。次の瞬間何が起こるか分からない、ドキドキハラハラの展開が待っています。

映像の臨場感を増すために、音の出力方向にこだわっているアプリも多いです。ゲーム型のVRアプリをいっそう楽しみたい方はイヤホンの装着も忘れずに。

動画型のVRアプリ

動画型のVRアプリは、音楽のライブ映像やバラエティ番組などを、圧倒的なリアリティーで楽しめます。基本的に自らが動くことはなく、固定された視点から動画内の風景を360°見渡せるイメージです。

なかなか経験できないことでも、自宅にいながら体験できるのが魅力。例えば音楽のライブ映像をミュージシャンと同じ舞台の上から鑑賞できるなど、そこにいるかのような臨場感は、通常の動画では味わえないVRならではの特長です。

近年YouTubeでもVR映像が数多く投稿されています。中でも『バーチャルリアリティ』チャンネルは実写からアニメまで、さまざまなジャンルの360°映像が視聴可能。8K画質に対応した綺麗な映像も多く注目を集めています。

VRアプリのよくある質問

初心者はどのアプリから始めたらいい?

固定された視点から収録済みの番組を楽しめる『360Channel』や、静止画の風景を自由に散策できる『Google Arts & Culture』など、動きが比較的少なくVR酔いしにくいアプリがおすすめです。

VRアプリを楽しむのに何か機器は必要?

必須ではありませんが、VRゴーグルがあれば、より没入感の高い映像を体験できます

VRアプリは酔わない?

普段乗り物酔いをしない人でもVRを体験すると酔うことがあります。VR映像に慣れるまでは画面が不規則に動くものは避けた方がいいかもしれません。

VRゴーグルは何を基準に選べばいいの?

自分のスマホに対応しており、焦点距離調節機能がついているものを選びましょう。普段眼鏡をかけている人は眼鏡対応かも確認したいところです。

YouTubeでもVR映像は見られる?

YouTubeでもVR映像は視聴可能です。YouTubeを開き「VR」や「360°」と検索してみてください。スマートフォンの向きに合わせて画面が動くVR映像を楽しめるようになります。

IT・コンピュータアプリのおすすめはこちら

【2025年】おすすめのIT・コンピュータアプリ
【2025年】おすすめのIT・コンピュータアプリ
googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539159345901-0') })

カテゴリから探す