※コンテンツの一部にアフィリエイト広告が含まれています

【2025年】家計簿アプリおすすめランキングTOP10 初心者でも簡単にできるお金管理

更新日:2025年5月9日

家計簿アプリを使えば、銀行口座との自動連携やレシートの読み取りで、お金の管理がグッとラクになります。とはいえ、「無料で使えるものがいいけれど、機能が多すぎて選べない……」「そもそも続けられるか不安」という方も多いのではないでしょうか。

実は、ライフスタイルや管理したい内容によって、使いやすい家計簿アプリは変わります。自分に合った機能が揃ったアプリを選べば、初心者でも無理なく家計管理を続けられますよ。

本記事では、アプリブ編集部が実際にアプリを比較し、初心者でも簡単に使えて、無料でしっかり家計管理ができる家計簿アプリを厳選してご紹介。クレジットカード・電子マネーとの連携、レシート読み取り、支出のグラフ化など、失敗しない選び方のポイントもわかりやすく解説しています。
この記事を読めば、あなたにぴったりの家計簿アプリがきっと見つかります!

自分に合った家計簿アプリを見極める4つのポイント

自分に合った家計簿アプリを見極めるポイントは、「ライフスタイルに合っているか」です。例えば、キャッシュレス決済が多いなら「自動連携」、現金派なら「レシート読み取り」や「手入力」ができないと、家計管理が長続きしません。

ここからは、家計簿アプリを選ぶときに注目したい4つのポイントをご紹介。これさえ押さえれば、無理なく家計管理ができますよ。

ライフスタイルに合った収支の記録方法を選ぶ

家計をしっかり管理するには、まず収支を漏れなく記録することが大前提です。記録が不十分だと、実際にどれくらい使ったのか把握できず、節約や貯金にもつながりません。
そこで注目すべきは収支を記録する方法。アプリなら、ライフスタイルに合わせて、次の3つの方法で効率よく収支を記録できます。

記帳方法 解説 メリット デメリット 見極めるポイント
自動連携 キャッシュレス決済と連携して、収支を自動で記録 毎日自動で記録され、手間なく管理できる 現金決済は手動入力やレシート読み取りが必要 ✔ よく使う金融サービスに対応しているか
✔ 無料プランで連携できる口座数で足りるか
レシート読み取り レシートをスマホで撮影するだけで支出を記録 レシートがある取引なら抜けなく記録できる 自販機・無人販売などレシートが出ない取引は対応不可 ✔ 読み取り精度
✔ 撮影から登録までの早さ
手入力 カテゴリ(費目)や金額を手作業で入力 現金・キャッシュレス問わず、すべての取引を記録できる 入力する手間がかかる ✔ カテゴリのサジェスト機能があるか
✔ カテゴリを自由にカスタマイズできるか

家計簿アプリランキングでは、3つの記帳方法に対応しているアプリがひと目でわかるようになっています。今は現金メインでも、将来的にキャッシュレスへ移行する可能性があるなら、柔軟に対応できるアプリを選ぶと安心ですよ。

⚠️ここに注意⚠️
『PayPay』はどの家計簿アプリとも自動連携できません。
『PayPay』の支出を細かく記録したい場合、『Zaim』の手動連携機能を使うか、レシート読み取りなどの記録方法を利用しましょう。

グラフやカレンダーなど収支の把握に便利な機能を選ぶ

家計簿は、ただ記録するだけでは意味がありません。毎月の支出の傾向や無駄遣いを振り返り、「どう改善するか」を考えることで、節約や貯金につながります。

そのために重要なのが、収支を見やすく整理して振り返りやすくする機能です。賢く家計管理をするなら、以下のポイントをチェックしましょう。

機能名 解説 メリット
カテゴリ(費目)分類機能 支出を「食費」「光熱費」「娯楽費」などに自動で分類する機能 使いすぎているカテゴリ(費目)を把握できる
グラフ表示 収支や資産をグラフで表示する機能
円グラフ:全体の割合
棒グラフ:月ごとの支出推移
折れ線グラフ:長期的な変化
収支のバランスや推移が直感的に把握できる
カレンダー表示 日付単位で収支を管理する機能 毎日の支出習慣を見直せる

なお、無料プランでは過去1年分の履歴しか確認できないアプリが多く、中長期の家計データ管理には制限があります。

より詳しく分析したい場合は、データをCSVでエクスポートできるアプリや、クラウド保存に対応したアプリを選ぶのがおすすめです。エクスポートしたデータを表計算ソフトで管理すれば、長期間の資産推移や支出傾向をしっかり把握できます。

セキュリティを重視した安全性の高いものを選ぶ

家計簿アプリを使ううえで、セキュリティ面の不安を感じるのは当然です。例えば、家計情報が漏れてしまえば、詐欺や不正利用といったリスクにつながる可能性もあります。

特に、銀行口座やクレジットカードと連携するなら、万全のセキュリティ対策があるアプリを選ぶことが重要です。安心して使うために、次のポイントを確認しましょう。

見極めるポイント 解説
二段階認証があるか ログイン時に本人確認の手順があり、不正アクセスを防げる
不正ログインアラートがあるか 不審なアクセスを検知して通知してくれる
パスコードロックが設定できるか アプリを他人に勝手に見られないようにできる
上場企業が運営しているか 情報管理体制が整っており、信頼できる
プライバシーポリシーや利用規約が明示されているか 個人情報が適切に取り扱われている可能性が高い
SSL証明書を取得しているか 通信内容が暗号化され、安全にデータを送受信できる
データ連携はAPI方式を採用しているか API方式であればアプリにログイン情報を預けないため、安全にデータ取得ができる

💡データ連携の安全性はここに注目💡
金融サービスとデータをやり取りする際は、連携方式にも注目しましょう。最近では、多くの家計簿アプリが安全性の高い「API方式」を採用しています。

API方式(おすすめ)
金融庁に登録された事業者のみが使用できる連携方法。ログイン情報を預けず、安全にデータ取得ができます。

スクレイピング方式
ログイン情報をアプリに保存してデータを取得する方式。API方式に比べると、セキュリティ面で劣るケースもあります。

この記事で紹介する家計簿アプリランキングTOP10で「安全性」の評価が5のアプリは、これらのポイントをしっかりカバーしています。

また、インターネット通信を使わない手入力メインの家計簿アプリを利用する場合でも、個人情報の取り扱いが適切であるかは必ず確認しましょう。

あると便利! 家計管理をもっとラクにする機能で選ぶ

家計簿アプリには、基本の機能以外にも家計管理をサポートしてくれる便利な機能が搭載されているものがあります。使う目的やライフスタイルに合わせて、次の機能があるかをチェックしてみましょう。

機能名 解説 こんな人におすすめ
共有機能 家族やパートナーと家計簿の共有や、支出の割り勘・精算ができる 毎月の生活費や共通の預貯金を一緒に管理したい方
複数家計簿の登録 1つのアカウントで家庭用・個人用を分けて管理できる 仕事用の経費とプライベートを分けたい方
確定申告サポート 経費計上や仕訳をサポート 副業やフリーランスで経費管理が必要な方
外貨対応 海外旅行時や外貨建ての支出を記録できる 出張や旅行が多く、外貨管理が必要な方
デザイン変更 テーマや背景をカスタマイズできる 家計簿を楽しく続けたい方、見やすさにこだわりたい方
ファイナンシャルプランナー相談 資産運用や家計改善を専門家に相談できる 将来に向けて貯金・投資を始めたい方

家計簿アプリの違いを一覧表で比較!

まずは、主要な家計簿アプリを機能ごとに比較した表をチェックしましょう。
「自動連携」「レシート読み取り」など、自分が重視したい機能にチェックを入れると、対応しているアプリだけを絞り込みができ、評価項目で気になる項目をタップすると評価の高い順・低い順に並び替えができます。

アプリ 登録できる口座数 自動連携 レシート読み取り 手入力 共有機能 利用料金
マネーフォワード ME
マネーフォワード ME
無料:4個
有料:無制限
- 基本無料/
月額480円~
マネーフォワード for SOMPOひまわり生命
マネーフォワード for SOMPOひまわり生命
無料:10個
有料:無制限
- 基本無料/
月額500円~
Zaim
Zaim
無制限 基本無料/
月額440円~
OsidOri
OsidOri
無料:7個
有料:無制限
- 基本無料/
月額480円~
ワンバンク
ワンバンク
無料:1個
有料:無制限
基本無料/
月額480円~
おカネレコ
おカネレコ
有料:無制限 (有料) (無料:広告視聴で3時間利用、有料:無制限) (有料のみ) 基本無料/
月額480円~
Dr.Wallet
Dr.Wallet
無制限 (無料:月100枚、有料:月120枚。枚数は追加購入可能) - 基本無料/
月額600円
Money Pro
Money Pro
無制限 - - 基本無料/
月額700円~
recemaru
recemaru
- - - 完全無料
おカネレコプラス
おカネレコプラス
50個 - 基本無料/
月額480円~

家計簿アプリおすすめランキングTOP10

ここからは、編集部が独自の調査で選んだ「おすすめ家計簿アプリ」を、ランキング形式でご紹介します。各アプリの特徴や向いている人も解説しているので、自分にぴったりのアプリが見つかりますよ。

.p-test .p-category-appcard_content--evaluation { padding: 14px 0 14px 14px; } .p-test .p-category-evaluation { margin: 0; display: flex; flex-wrap: wrap; gap: 14px 10px; justify-content: space-between; } .p-test .p-category-evaluation .c-flex { gap: 6px 0; flex-wrap: wrap; padding-bottom: 0; width: calc((100% - 10px) / 2); } .p-test .p-category-evaluation dt { align-items: center; display: flex; font-size: 13px; font-weight: 700; padding: 0; width: 100%; color: #666; line-height: 1.2; } .p-test .p-category-evaluation dd { padding: 0; height: 23px; } .p-test .star:after { scale: 1.2; margin-left: 8px; } @media (min-width: 768px) { .p-test .p-category-evaluation { justify-content: flex-start; } .p-test .p-category-appcard_content--evaluation { padding: 21px 28px; } .p-test .p-category-evaluation .c-flex { width: calc((100% - 20px) / 3); } .p-test .p-category-appcard_content li { width: 287px; margin-right: 10px; flex-basis: 287px; flex-shrink: 0; } .p-test .c-swipe_list { display: flex; overflow-x: scroll; } .p-test .c-swipe_area { margin-left: -21px; } /* ダウンロードボタン非表示 */ .p-test .p-card-dlbtn { display: none; } .p-test .p-category-appcard_article li { min-width: 259px; } .p-test .p-category-appcard_article { overflow-x: scroll; } } .c-flex { display: flex; align-items: center; /* 縦方向を中央寄せ */ gap: 8px; /* 数字と☆の間隔調整(お好みで) */ } .p-summary-table { table-layout: fixed; margin: 0 auto 20px; border: 1px solid #eee; border-radius: 8px; overflow: hidden; } .p-summary-table table { width: 100%; border-collapse: collapse; text-align: center; background: #fff; } .p-summary-table th { background-color: #f4f8fa; padding: 7px 7px; font-size: 14px; font-weight: bold; color: #333; border-bottom: 1px solid #eee; border-right: 1px solid #eee; } .p-summary-table td { padding: 10px 8px; border-right: 1px solid #eee; } .p-summary-table th:last-child, .p-summary-table td:last-child { border-right: none; } .p-summary-table img { display: block; width: 30px; height: 30px; margin: 0 auto; } .p-summary-table_evaluation { font-size: 14px; font-weight: bold; color: #333; } @media (max-width: 600px) { .p-summary-table table { font-size: 12px; } .p-summary-table td { padding: 10px 4px; } } @media (max-width: 767.98px) { .p-test {margin:0 -21px;} }
全93件
総合評価
4.79
iPhone無料
Android無料
2024 Award 最優秀賞

入出金をラクラク記録! あらゆる金融サービスに対応したスーパー全自動家計簿

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり あり あり

アプリ評価 (総合:4.79)

対応している金融サービス数
5.00
レシート読み取り精度
3.30
手入力のしやすさ
5.00
収支管理のしやすさ
5.00
安全性
5.00

こんな人におすすめ

対応している金融サービス数が最多! 「ほったらかし」で家計も資産もまとめて管理したい方におすすめのアプリです。もちろん、レシート読み取りや手入力もカバーしているので、現金決済をよく利用する方も安心。
資産形成アドバンスコース(有料)に登録すると、家計簿だけでなく、投資信託や株式などの資産管理もまとめてできます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:4個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,459
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無料:1年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社マネーフォワード
確定申告サポート
外貨対応 ◯(有料のみ)
デザイン変更機能 -
無料FP相談
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~(iPhone)、月額500円~(Web、Android)
総合評価
4.53
iPhone無料
Android無料
  • 「マネーフォワード for SOMPOひまわり生命」のスクリーンショット 1枚目
  • 「マネーフォワード for SOMPOひまわり生命」のスクリーンショット 2枚目
  • 「マネーフォワード for SOMPOひまわり生命」のスクリーンショット 3枚目
  • 「マネーフォワード for SOMPOひまわり生命」のスクリーンショット 4枚目

『マネーフォワード ME』で金融サービス登録数が気になる人向けアプリ

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり あり あり

アプリ評価(総合:4.53)

対応している金融サービス数
5.00
レシート読み取り精度
3.30
手入力のしやすさ
5.00
収支管理のしやすさ
4.18
安全性
5.00

こんな人におすすめ

保険料も含めて、家計をしっかり管理したい方におすすめ。銀行口座やクレジットカードの自動連携はもちろん、SOMPOひまわり生命の保険情報も一元管理できる家計簿アプリです。
さらに、無料プランでも最大10件の金融機関と連携できるので、まとめて管理しやすいのも魅力。本家『マネーフォワード ME』からの乗り換えも簡単にできます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:10個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,453
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無料:1年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社マネーフォワード
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額500円~
3

Zaim

総合評価
4.48
iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞
  • 「家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)」のスクリーンショット 1枚目
  • 「家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)」のスクリーンショット 2枚目
  • 「家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)」のスクリーンショット 3枚目
  • 「家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)」のスクリーンショット 4枚目

金融サービスの連携数は無制限! 自動連携も手入力でも使いやすい家計簿アプリ

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり あり あり

アプリ評価(総合:4.48)

対応している金融サービス数
3.42
レシート読み取り精度
4.00
手入力のしやすさ
5.00
収支管理のしやすさ
5.00
安全性
5.00

こんな人におすすめ

金融機関と無制限に連携できるので、コスパ重視の家計簿アプリを探している方におすすめ。さらに、精度の高いレシート読み取りで現金決済もラクラク登録できます。
予算設定やグラフ表示、データのエクスポート機能も無料で使えるので、しっかり管理できます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 1,319
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカード、アメリカン・エキスプレスカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) PayPay、楽天Edy、WAONなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天ポイント、dポイント、Ponta、JREポイント、ANA マイレージクラブ、JALマイレージバンク、Vポイントサイト、モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズは有料のみ)
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社くふうAIスタジオ
確定申告サポート
外貨対応
デザイン変更機能 ◯(有料のみ)
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額440円~
総合評価
3.85
iPhone無料
Android無料
  • 「OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理」のスクリーンショット 1枚目
  • 「OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理」のスクリーンショット 2枚目
  • 「OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理」のスクリーンショット 3枚目
  • 「OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理」のスクリーンショット 4枚目

夫婦やカップルの家計管理が簡単に。清算機能が特徴!

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり なし あり

アプリ評価(総合:3.85)

対応している金融サービス数
3.50
レシート読み取り精度
1.00
手入力のしやすさ
5.00
収支管理のしやすさ
4.41
安全性
4.50

こんな人におすすめ

共有したい支出だけをパートナーと共有できる家計簿アプリです。家賃や光熱費などの共同の支出と、自分だけの支出をしっかり分けて管理できるので、プライバシーを守りながら無理なく2人の家計を見える化できます。
さらに、旅行やライフイベントに備えた共有貯金機能も搭載。キャッシュレス決済が中心のカップル・夫婦におすすめです。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:7個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,239
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど
連携可能なポイントサービス(一例) -
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズは有料のみ無制限)
グラフ表示 ◯(無料:6か月間、有料:無制限。年単位の表示では無料:2年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社OsidOri
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談
対応デバイス iOS/Android
利用料金 月額480円~
総合評価
3.83
iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞
  • 「ワンバンク:AI家計簿アプリで頑張らなくていいお金の管理」のスクリーンショット 1枚目
  • 「ワンバンク:AI家計簿アプリで頑張らなくていいお金の管理」のスクリーンショット 2枚目
  • 「ワンバンク:AI家計簿アプリで頑張らなくていいお金の管理」のスクリーンショット 3枚目
  • 「ワンバンク:AI家計簿アプリで頑張らなくていいお金の管理」のスクリーンショット 4枚目

家計管理機能が充実したプリペイドカード! ペアカードで収支と残高も共有

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり あり あり

アプリ評価(総合:3.83)

対応している金融サービス数
3.50
レシート読み取り精度
3.30
手入力のしやすさ
3.70
収支管理のしやすさ
4.50
安全性
3.60

こんな人におすすめ

使いすぎを防いで、予算内でしっかり家計管理をしたい方におすすめ。専用のプリペイドカードと家計簿アプリが連携することで、チャージした金額だけを使うシンプルな予算管理ができます。支払いと同時にリアルタイムでアプリに反映されるので、面倒な入力は必要ありません。
さらに、ペアカード機能を使えば、カップルや夫婦で共同の家計管理もラクラク。デジタルで手軽に「袋分け管理」ができるのもうれしいポイントです。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:1個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,239
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、d払い、au PAY、ソフトバンクカード、nimocaなど
連携可能なポイントサービス(一例) Gポイント、JRE POINT、dポイントクラブ、Vポイント(旧:T-POINT)、Pontaポイント、楽天ポイント
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ○(無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社スマートバンク
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android
利用料金 月額480円~
総合評価
3.60
iPhone無料
Android無料
  • 「人気家計簿おカネレコ-お金管理ができるお小遣い帳(かけいぼ)」のスクリーンショット 1枚目
  • 「人気家計簿おカネレコ-お金管理ができるお小遣い帳(かけいぼ)」のスクリーンショット 2枚目
  • 「人気家計簿おカネレコ-お金管理ができるお小遣い帳(かけいぼ)」のスクリーンショット 3枚目
  • 「人気家計簿おカネレコ-お金管理ができるお小遣い帳(かけいぼ)」のスクリーンショット 4枚目

レシート読み取り&手入力の操作性が優秀! 機能性のバランスがよい家計簿アプリ

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり あり あり

アプリ評価(総合:3.60)

対応している金融サービス数
3.00
レシート読み取り精度
4.70
手入力のしやすさ
4.70
収支管理のしやすさ
3.47
安全性
3.13

こんな人におすすめ

とにかく簡単・手軽に家計簿を続けたい方におすすめ。「2秒入力」でサクッと記録できる、シンプルさ重視の家計簿アプリです。これまで、操作が難しいと感じて家計簿が続かなかった方でも、気軽にお金の管理ができます。
さらに、有料プランならレシート読み取りや銀行・カードの自動連携にも対応。ライフスタイルに合わせて、機能を段階的に増やせます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 有料:無制限
対応金融サービス数 2,394
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズ回数に制限あり)
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 ◯(有料のみ)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 スマートアイデア株式会社
確定申告サポート -
外貨対応
デザイン変更機能 ◯(無料:15種類、有料:21種類)
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~
総合評価
3.56
iPhone無料
Android無料
  • 「家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録」のスクリーンショット 1枚目
  • 「家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録」のスクリーンショット 2枚目
  • 「家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録」のスクリーンショット 3枚目
  • 「家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録」のスクリーンショット 4枚目

収支の分析&予算の設定機能が秀逸 節約の効果を実感しやすい

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり あり あり

アプリ評価(総合:3.56)

対応している金融サービス数
1.63
レシート読み取り精度
3.70
手入力のしやすさ
4.70
収支管理のしやすさ
5.00
安全性
2.88

こんな人におすすめ

人力入力による99.98%の高精度データ化が魅力の家計簿アプリ。手書き領収書や複雑なレシートでも、オペレーターが正確に入力してくれるので、入力ミスが気になる方や細かい管理をしたい方に最適。
さらに、銀行口座やクレジットカードの自動連携にも対応。クーポンやキャッシュバックがもらえる「レシートリワード機能」もあり、楽しみながら続けられます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 1,179
連携可能な金融機関(一例) 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI証券、セブン銀行、イオン銀行、ソニー銀行など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、エポスカード、セゾンカード、リクルートカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) モバイルSuica、PASMO(モバイルPASMO含む)、ICOCA(SMART ICOCA・モバイルICOCA含む)、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAYなど
連携可能なポイントサービス(一例) ANAマイレージ、JALマイレージ、げん玉ポイント、Pontaポイント
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 不明
データの連携方式 スクレイピング方式
運営会社 株式会社BearTail X
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額600円
総合評価
3.52
iPhone150円
Android無料
  • 「Money Pro: パーソナルファイナンス」のスクリーンショット 1枚目
  • 「Money Pro: パーソナルファイナンス」のスクリーンショット 2枚目
  • 「Money Pro: パーソナルファイナンス」のスクリーンショット 3枚目
  • 「Money Pro: パーソナルファイナンス」のスクリーンショット 4枚目

世界中の金融サービスを連携 収支・予算の分析に優れたスタイリッシュなアプリ

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり なし あり

アプリ評価(総合:3.52)

対応している金融サービス数
3.00
レシート読み取り精度
1.00
手入力のしやすさ
4.00
収支管理のしやすさ
5.00
安全性
3.13

こんな人におすすめ

スマホ・PCを使って家計を管理したい方におすすめ。予算管理・支払いスケジュール・資産状況の分析まで、細かく管理ができる家計簿アプリです。
さらに、多通貨対応で海外旅行時の支払いや外貨資産の管理にも便利。GOLDプランに登録すれば、銀行口座の自動連携や取引履歴のインポートも可能です。

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 約14,000以上
連携可能な金融機関(一例) 不明
連携可能なカードブランド(一例) 不明
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) 不明
連携可能なポイントサービス(一例) なし
その他、対応金融サービス アプリ内でご確認ください
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 -
クラウド連携 ◯(クラウド連携、iCloudのみ)
二段階認証
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 不明
データの連携方式 不明
運営会社 iBear LLC
確定申告サポート -
外貨対応
デザイン変更機能
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Windows/Mac
利用料金 月額700円~
総合評価
3.49
iPhone無料
Android無料
  • 「家計簿recemaru [レシマル]」のスクリーンショット 1枚目
  • 「家計簿recemaru [レシマル]」のスクリーンショット 2枚目
  • 「家計簿recemaru [レシマル]」のスクリーンショット 3枚目
  • 「家計簿recemaru [レシマル]」のスクリーンショット 4枚目

18種類のデザインから選択可能。レシート読み取り精度が超優秀なアプリ

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
なし あり あり

アプリ評価(総合:3.49)

対応している金融サービス数
1.00
レシート読み取り精度
4.30
手入力のしやすさ
5.00
収支管理のしやすさ
5.00
安全性
2.75

こんな人におすすめ

かわいく、シンプルに家計簿を続けたい方におすすめ。レシートを撮影するだけで簡単に支出管理ができる家計簿アプリです。金融機関との連携機能がないので、セキュリティを重視したい方でも安心して使えます。
さらに、気分に合わせてデザインを変えられるきせかえ機能を搭載。お気に入りのデザインで、毎日の家計管理が楽しく続けられます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 -
対応金融サービス数 -
連携可能な金融機関(一例) -
連携可能なカードブランド(一例) -
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) -
連携可能なポイントサービス(一例) -
その他、対応金融サービス -
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示 -
共有機能 -
クラウド連携 ◯(バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 -
運営会社 株式会社MCデータプラス
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android
利用料金 完全無料
総合評価
2.98
iPhone無料
Android無料
  • 「複数作成&共有できる家計簿アプリ おカネレコプラス」のスクリーンショット 1枚目
  • 「複数作成&共有できる家計簿アプリ おカネレコプラス」のスクリーンショット 2枚目
  • 「複数作成&共有できる家計簿アプリ おカネレコプラス」のスクリーンショット 3枚目
  • 「複数作成&共有できる家計簿アプリ おカネレコプラス」のスクリーンショット 4枚目

夫婦やカップルの収支がわかる&FP監修の診断機能で家計の状況を分析できる

アプリの特徴

連携機能 レシート読み取り 手入力
あり なし あり

アプリ評価(総合:2.98)

対応している金融サービス数
3.00
レシート読み取り精度
1.00
手入力のしやすさ
5.00
収支管理のしやすさ
2.71
安全性
3.38

こんな人におすすめ

家族や仕事用の支出をしっかり分けて管理したい方におすすめの家計簿アプリです。「個人用」「家計用」「仕事用」など、複数の家計簿を1つのアプリで管理でき、家族やパートナーと共有が可能。
さらに、自分の家計状況を客観的にチェックできる「家計の格付け」機能も搭載しているので、ムダ遣いを見直したい方や貯金を増やしたい方にもぴったりです。

機能・仕様

登録できる口座数 50個
対応金融サービス数 2,394
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズ回数に制限あり)
グラフ表示 -
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 不明
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 スマートアイデア株式会社
確定申告サポート -
外貨対応
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~

ランキングの調査内容

上記のランキングを制作するうえで、評価基準となった「収支のわかりやすさ」「無料で使える範囲」「対応している金融サービス数」「記入のしやすさ」「安全性」について、どのような検証を行ったのかご紹介します。

評価基準①「収支のわかりやすさ」

収支や予算など、アプリ内で閲覧できるグラフの表示期間や配色、クラウド同期・データ出力の有無といった基準を調査。基準ごとに5段階の水準を設けて、点数が高いものを収支のわかりやすいアプリとして評価した。

【収支のわかりやすさの調査基準】
●収支グラフの閲覧期間・配色に関する基準
●予算グラフの閲覧期間・配色に関する基準
●その他グラフの閲覧期間に関する基準
●クラウド同期・データ出力はあるか

評価基準②「無料で使える範囲」

家計簿アプリに必要な機能のうち、無料で使える機能の有無を調査。完全無料で使える機能を「1」、部分的に無料で使える機能を「0.5」として合計点を集計し、点数に応じて5段階で評価。無料でも多機能なアプリとして評価した。

評価基準③「対応している金融サービス数」

以下の基準に細分化し、それぞれ対応している金融サービスの数を調査。一定の水準を超えるものを「5点」とし、それ以下を相対評価で配点した。

【調査した金融サービスの調査基準】
●銀行サービス数
●カード決済サービス数(クレジット・デビット・プリペイド)
●電子マネー決済サービス数
●QRコード決済サービス数
●各社ポイントサービス数
●その他金融サービス数

評価基準④「記入のしやすさ」

レシート読み取り・手入力の登録に関して以下の調査を行い、点数が高いものを記入しやすいアプリとして評価した。

レシート読み取り機能の調査

アプリ起動からレシート撮影、支出記録完了までの操作ステップ数とかかる時間の調査。

手入力機能の調査

手入力での収支登録画面の広告占有率と操作ステップ、収支登録にかかる時間の調査。

評価基準⑤「安全性」

セキュリティに関する以下機能の有無と、個人情報取り扱い方針における個人情報の扱い方を調査。委託先を含む、第三者機関への個人情報流出のリスクが低いアプリを高評価としました。

【安全性の調査基準】
●個人情報の取り扱い方針が適切か
●SSL化されているか
●信頼できるデベロッパーが制作しているか
●過去に安全性を脅かすトラブルを起こしていないか
●二段階認証は利用できるか
●不正ログインアラートは利用できるか
●パスコードロックは利用できるか
●連携方式

家計簿アプリキャンペーン情報

楽天家計簿に関するキャンペーン【2025年5月31日(土)まで】

【エントリーするだけ!】10万ポイント山分け&抽選で豪華賞品が当たる新生活応援キャンペーン

Androidアプリの提供開始を記念して、「【エントリーするだけ!】10万ポイント山分け&抽選で豪華賞品が当たる新生活応援キャンペーン」を、5月31日(土)まで開催中。期間内にエントリーを行った方の中から抽選で、本キャンペーンページ内に記載された賞品が進呈されます。

  • デロンギ「アクティブ エスプレッソ・カプチーノメーカー」インテンス ブラック(3名)
  • バルミューダ「ザ・トースターブラック K11A-BK」(3名)
  • エコバックス「DEEBOT Y1 お掃除ロボット」(2名)

※特典は予告なく変更となる場合があります
※詳細はアプリ内のキャンペーンページをご確認ください

楽天家計簿-お金を管理・節約できる人気の家計簿(かけいぼ)

Rakuten Group, Inc.

iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞
もっと詳しく見る
googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539159345901-0') })

カテゴリから探す