※監修者は家計に関する専門的な部分のみ監修を行っています。掲載しているアプリは、監修者ではなく編集部が選定したものです。
自分にぴったりの家計簿はどれ? 使いやすさや機能表で比較
今回ご紹介している7つの家計簿アプリについて、評価項目別の点数や主要な機能を一覧にまとめました。
気になるアプリ同士を比較して、自分の譲れないポイントを満たしたアプリを探してみましょう。
アプリ | 総合評価 | レシート読み取り精度 | 手入力のしやすさ | 収支管理のしやすさ | 安全性 | 利用料金 | 登録できる口座数 | 自動連携 | レシート読み取り | 共有機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() マネーフォワード ME |
★4.79 | ★3.30 | ★5.00 | ★5.00 | ★5.00 | 基本無料/ 月額480円~ |
無料:4個 有料:無制限 |
◯ | ◯ | - |
![]() マネーフォワード for SOMPOひまわり生命 |
★4.53 | ★3.30 | ★5.00 | ★4.18 | ★5.00 | 基本無料/ 月額500円~ |
無料:10個 有料:無制限 |
◯ | ◯ | - |
![]() Zaim |
★4.48 | ★4.00 | ★5.00 | ★5.00 | ★5.00 | 基本無料/ 月額440円~ |
無制限 | ◯ | ◯ | ◯ |
![]() ワンバンク |
★4.17 | ★4.70 | ★4.00 | ★4.50 | ★4.25 | 基本無料/ 月額480円~ |
無料:1個 有料:無制限 |
◯ | ◯ | ◯ |
![]() OsidOri |
★3.85 | ★1.00 | ★5.00 | ★4.41 | ★4.50 | 基本無料/ 月額480円~ |
無料:7個 有料:無制限 |
◯ | - | ◯ |
![]() おカネレコ |
★3.60 | ★4.70 | ★4.70 | ★3.47 | ★3.13 | 基本無料/ 月額480円~ |
有料:無制限 | ◯(有料) | ◯(無料:広告視聴で3時間利用、有料:無制限) | ◯(有料) |
![]() Dr.Wallet |
★3.56 | ★3.70 | ★4.70 | ★5.00 | ★2.88 | 基本無料/ 月額600円 |
無制限 | ◯ | ◯(無料:月100枚、有料:月120枚。枚数は追加購入可能) | ◯ |
無料でも使いやすい! 家計簿アプリおすすめ7選
ここからは、編集部が独自の調査で選んだ「おすすめ家計簿アプリ」をご紹介します。各アプリの特徴やそのアプリが向いている方についても解説しているので、それぞれ参考にしながら自分にぴったりのアプリを見つけましょう!
入出金をラクラク記録! あらゆる金融サービスに対応したスーパー全自動家計簿
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:4個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,432 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ |
連携可能なポイントサービス(一例) | dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど |
登録できる口座数 | 無料:4個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,432 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ |
連携可能なポイントサービス(一例) | dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無料:1年間 有料:無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | -(1つのメールアドレスを共有) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | ◯ |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | ◯ |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社マネーフォワード |
確定申告サポート | ◯ |
外貨対応 | ◯(有料のみ) |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | ◯ |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額480円~(iPhone)、月額500円~(Web、Android) |
※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます
連携できるサービスの数では群を抜いており、証券、ポイント、外貨まで一括で見られるのは、現状このアプリしかないでしょう(2025年7月時点)。
無料プランだと4件までしか金融サービスが連携できませんが、まずは試してみたい方にはぴったり。有料の資産形成アドバンスコースを活用すれば、投資信託や株式といった資産もまとめて管理できます。
ピックアップレビュー
-
ロボタクシー
5続きを読む
-
あやんご
5無料の範囲で長く使っていましたが、便利さに惹かれてちょっと高いと思ったけれど現在は有料プランを利用中。銀行、クレジットカード、証券口座などをすべて連携できるので、資産管理が一目でわかりとても助かってい...
続きを読む
-
はりのすけ
4こちらのアプリはプレミアム会員に登録して利用しています。 マネーフォワードは家計簿アプリでは一番メジャーではないでしょうか? 連携先も多くアプリも見やすいです。 手動入力や振り替え入力もでき、必要口座...
続きを読む
-
po8
55年以上有料会員で使っています。ネットバンク、ポイント、証券口座など対応口座が多く、口座情報を登録しておけば自動で家計簿がつけられるので、ズボラ向きです。 アプリを開いたついでに、自動連携された明細の...
続きを読む
-
妹
4今まで使った家計簿アプリの中で一番気に入っています。 元からアプリに入っている収入や支出のカテゴリは削除できないようなのでその点で星マイナス1つですが、直感的にも使いやすいアプリです。 先日突然家計簿...
続きを読む
-
ウーデゴーア
5家計簿の管理などは今までエクセルで週や月にまとめて入力し、それぞれの残高や当月の支出と収入などを管理していましたが、いちいち各口座などを参照したり、クレジットカードなどの情報を見たりと結構時間がかかっ...
続きを読む
-
tyatyaki
5クレジットカード、電子マネーの使い過ぎを防止する目的で使い始めましたが、最近はお金の管理を徹底する目的でも使用してます。連携もスムーズですし、一度連携しておけば自動でデータが更新されるので面倒な入力作...
続きを読む
-
tk
5マネーフォワード MEはかなり使いやすいアプリです。資産管理として私は使用しています。マネーフォワードアプリからマネーフォワード回線が申し込みできますが、そのマネーフォワード回線を使うとマネーフォワー...
続きを読む
-
ぬ
5すごく便利なアプリです。 課金して初めて使えるアプリとなりますが、課金する価値あります。 自分の資産の状況が見えますし、しかもクレカの返済日と金額、それに対する金融機関の残高まだ知らせてくれて便利です...
続きを読む
-
おきく
5有料会員で主婦として家計を見渡すのに利用しています。家計簿をつけるのが苦手だったり時間がなかったりしても、クレカごとにその利用を自動的に拾ってきてくれるので大変便利です。手元の現金の出し入れは手動で登...
続きを読む
最大10件の金融サービスと連携 『マネーフォワード ME』では物足りない方に
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:10個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,432 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ |
連携可能なポイントサービス(一例) | dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど |
登録できる口座数 | 無料:10個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,432 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ |
連携可能なポイントサービス(一例) | dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無料:1年間 有料:無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | -(1つのメールアドレスを共有) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | ◯ |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社マネーフォワード |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額500円~ |
※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます
SOMPOひまわり生命の保険も一元管理可能。基本仕様は『マネーフォワード ME』とほぼ同じですが、無料プランでも最大10件まで金融サービスと連携できる点は要注目。投資や証券の連携も含め、必要な家計管理機能は網羅されています。
『マネーフォワード ME』の無料プランより連携枠が広く乗り換えも簡単なので、無料枠に物足りなさを感じている方ならこちらが候補になるでしょう。
ピックアップレビュー

金融サービスの連携数は無制限! 自動連携でも手入力でも使いやすい万能アプリ
機能・仕様
登録できる口座数 | 無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 1,310 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカード、アメリカン・エキスプレスカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | PayPay、楽天Edy、WAONなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | 楽天ポイント、dポイント、Ponta、JREポイント、ANA マイレージクラブ、JALマイレージバンク、Vポイントサイト、モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど |
登録できる口座数 | 無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 1,310 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカード、アメリカン・エキスプレスカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | PayPay、楽天Edy、WAONなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | 楽天ポイント、dポイント、Ponta、JREポイント、ANA マイレージクラブ、JALマイレージバンク、Vポイントサイト、モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯(カスタマイズは有料のみ) |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ◯ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | ◯ |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | ◯ |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社くふうAIスタジオ |
確定申告サポート | ◯ |
外貨対応 | ◯ |
デザイン変更機能 | ◯(有料のみ) |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額440円~ |
※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます
コスト重視なら『Zaim』は非常に優秀です。無料プランでも連携サービス数は無制限で、レシート読み取りの精度も非常に高いため、現金支出が多い方、手軽に日々の家計管理をしたい方にぴったり。予算設定やグラフ表示、データのエクスポート機能など、無料でここまでできるアプリはなかなかありません(2025年7月時点)。
ただし、もし証券やポイント管理まで含め、詳細に資産を把握したい場合は、『マネーフォワード ME』などの連携機能の多いアプリも検討するといいでしょう。
ピックアップレビュー
-
skfueb
5様々な家計簿アプリを使用しましたがZaimが一番使いやすいです。有名なマネーフォワードをまず試しましたが、Zaimの方が見やすさ・使いやすさがいいです。Zaimの有料版を使用していますが、視覚的にわか...
続きを読む
-
タッキー
4家計簿アプリをいくつか使いましたが、Zaimが画面が見やすい印象です。収入と支出が分かれて把握できるので、お金の管理がしやすいです。 無料版を使っていますが、銀行口座やクレジットカードの登録できる数が...
続きを読む
-
usa
4有名なマネーフォワードも使っていましたが、最終的にZaimに戻ってきました。クレジットカードや金融機関に連携できるので、アナログでやるより圧倒的に家計簿が楽です。最近は現金ではなく、キャッシュレス決済...
続きを読む
-
Information Collect
4様々な金融機関や、クレジットカード会社と連携することができるため、自分でレシートを入力する必要がなく非常に使いやすいと感じている。また、現金で支払った際も、自分で毎回手入力する必要はなく、レシートの写...
続きを読む
-
ゆ
5レシートの撮影機能が使いやすいです。 家計簿で初めてアプリを使いましたが、画面が見やすいので、なんとなく直感的でもある程度の操作ができるのも良いです。お金の動きを意識するのはもちろんのこと効率的に管理...
続きを読む
-
ぬ
4某アプリと比較すると連携先が少し少ないのがデメリットです。 しかしながら、アプリの画面は見やすいです。 また、家計の管理もしやすく、連携先の多さから資産全体の把握よりも、家計の把握をしたい場合にはこち...
続きを読む
-
あ
5このアプリを数週間使用してみましたが、非常に使いやすく、家計管理の負担が大幅に軽減されました。銀行口座やクレジットカードと連携できるため、自動で収支を記録できる点が特に便利です。また、支出をカテゴリ別...
続きを読む
-
はるか
4有料会員です。クレジットカードや銀行、電子マネー等と連携する準備は大変ですが、それさえクリアすれば自動的に家計簿へ反映してくれるのでとても楽に管理できます。自動連携したデータも確認しやすいです。また、...
続きを読む
-
ラッキー
5家計をアプリで管理してからメイン家計簿としてずっと本アプリを使用しております。 資産全体の把握はもちろんのこと、収入や支出の管理もきちんと出来てとても助かっています。自分のお金の使い方の傾向をきちんと...
続きを読む
-
yoyo
4Zaimを使い始めてから、家計管理がぐっと楽になりました。最初は「続けられるかな?」と思ってたけど、銀行やクレジットカードと連携すると自動で記録されるから、ほぼ放置でOK。レシート撮影機能も優秀で、買...
続きを読む

家計簿とプリカを連携して簡単に予算管理! ペアカードで2人の支出も見える化
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:1個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,221 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、d払い、au PAY、ソフトバンクカード、nimocaなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | Gポイント、JRE POINT、dポイントクラブ、Vポイント(旧:T-POINT)、Pontaポイント、楽天ポイント |
登録できる口座数 | 無料:1個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,221 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、d払い、au PAY、ソフトバンクカード、nimocaなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | Gポイント、JRE POINT、dポイントクラブ、Vポイント(旧:T-POINT)、Pontaポイント、楽天ポイント |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ○(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ○ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | ◯ |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | - |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社スマートバンク |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android |
利用料金 | 月額480円~ |
※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます
これは“家計簿アプリ”というより“プリペイド管理アプリ”に近い印象。チャージした分しか使えず、決済と同時に支出が即時反映されるので、使いすぎを防げます。ペアカードを発行すれば、夫婦やパートナーとの共同管理にも最適です。
共有家計の収支分けが面倒な方におすすめ。
ピックアップレビュー
-
あやんご
5ポイ活をしている中でワンバンクを知りました。クレジットカードからのチャージルートに困っていた時、イデアと組み合わせて使えると知り、試しに口座を開設。実際に使ってみると、チャージ式のプリペイドタイプなの...
続きを読む
-
タッキー
4ネットショップでバーチャルプリペイド式カードとしても、街のお店でのプリペイドカードとしても使える便利なカードです。他のクレジットカードからチャージして使っています。本人確認をすれば利用上限が増えるので...
続きを読む
-
4
家計簿とプリペイドカードと一体になっているアプリ。少しお金がとられますが、リアルカードもちゃんと発行されます。もう少しクオリティ高くて高級感あるカードだったら良かったかも?有料サブスクの方はもっと綺麗...
続きを読む
-
そその
4家計簿アプリという名のプリペイドカードとして利用しています。ネットでのお買い物(Visa対応)ならほとんど使えるのでちょっとしたネットのお買い物もサブスクの支払いにも利用出来ます。リアルカードを発行す...
続きを読む
-
rit
4友達紹介キャンペーンで新規作成しました。様々な決済に使えるためリアルカードを持つ価値が高いと思います。(現在発送中)リアルカードのデザインはノーマルでよいと思います。かっこいいデザインのものはサブスク...
続きを読む
-
タイム
4クレジットカードのチャージ機能がとても便利で、必要なタイミングですぐにチャージできます。クレジットカードはタッチ決済機能もついているため、とても便利です。アプリから残高確認や利用明細の確認がスムーズに...
続きを読む
-
grifo
4家計簿アプリとしても便利ですが、プリペイドカードとしてとても重宝しています。ポイ活民は特に、さまざまなクレジットカードからチャージができるので、チャージルートに困った時の選択肢としては、かなり便利だと...
続きを読む
-
ざき
5とても使いやすいペアカードです。即時で利用通知が届くのでお互いの買い物がバッティングせず、便利です。 公共料金の支払いにも使えるのが助かります! チャージ方法も簡単ですし、自動チャージもできるので、あ...
続きを読む
-
mi
5ペアカードを利用しています。通常のクレジットカードの様に使えますので、水道代や電気代など、光熱費の引き落としにも使え、とても便利です。チャージにはクレジットカードもしくは銀行口座も使えます。自動チャー...
続きを読む
-
そま
4初めての後払いアプリを使いたくて色々なアプリを調べさせて頂きたあとこちらのアプリにたどり着きました。 後払いアプリというと危ないんじゃないか?金利が高いんじゃないか?など不安に思う点はあると思います。...
続きを読む
#家計簿アプリ
すべて見る夫婦・カップルの家計をラクに! 支出の共有&精算がスムーズな家計簿アプリ
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:7個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,221 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | - |
登録できる口座数 | 無料:7個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,221 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | - |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯(カスタマイズは有料のみ無制限) |
グラフ表示 | ◯(無料:6か月間、有料:無制限。年単位の表示では無料:2年間 有料:無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ◯ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | - |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社OsidOri |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | ◯ |
対応デバイス | iOS/Android |
利用料金 | 月額480円~ |
※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます
夫婦やパートナーと家計を共有するならこれを選べば間違いないでしょう。個人用と共有用の家計簿を分けて管理できるので、プライバシーを保ちつつ共同支出を整理可能。特に、「共有したい支出だけ選べる」のは非常に便利。共同貯金や、イベント資金の管理にも活用できます。
『マネーフォワード ME』や『Zaim』と比較すると、証券やポイントなどの連携数は少なめですが、銀行やクレジットカードなど、主に夫婦で共有したいものについては大きな差はありません。
ピックアップレビュー
-
たかひ
5パートナーと本格的に同棲を始めて最初に出て来たのが財布どうする問題でした。2人とも基本キャッシュレス決済派なので現金でのやりとりに億劫さを感じており、どうしようか迷っていたところこちらのアプリを見つけ...
続きを読む
-
ゲストユーザー
4同棲してる彼氏が食費をきっちり払ってくれないのでどのくらい払ってるか見てもらうためにダウンロードしました。カレンダー式でいつにいくら使ったのかとても見やすくて 食費は家族の欄にしてそれ以外は自分の欄に...
続きを読む
-
ゲストユーザー
5夫婦共働きで,口座残高やクレジット明細など複数のサイトを確認して振分ける等の作業があります.このアプリの活用で,これらの口座残高等を一括で表示してくれるので,お金の全体の流れが分かりやすくなり,家計の...
続きを読む
-
こむぎ子
4共働き夫婦で使っていますが、概ね使いやすいです。コード決済もクレカも連携できるので家計の見える化ができました。個人分で共有したいものとしたくないものを分けられるのがとても良いと思います。扱いやすいので...
続きを読む
レシート読み取り&手入力の操作性が抜群で続けやすい家計簿アプリ
機能・仕様
登録できる口座数 | 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,404 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど |
登録できる口座数 | 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,404 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯(カスタマイズ回数に制限あり) |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ◯(有料のみ) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | - |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | スマートアイデア株式会社 |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | ◯ |
デザイン変更機能 | ◯(無料:15種類、有料:21種類) |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額480円~ |
※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます
シンプルさが魅力の家計簿アプリ。公式が「2秒入力」とうたっているように、操作がとても直感的ですぐ記録できるので、家計簿が苦手でまずは習慣づけを重視したい方にはうってつけ。無料プランは手入力が中心ですが、日々の支出の可視化にはかなり実用的です。慣れてきたら、金融サービスとの連携やレシート読み取りなどを使える有料プランに切り替えて、より効率よく管理するのもいいでしょう。
ピックアップレビュー
-
しゃけ
4非常に使いやすいと思います。私は結構浪費家なのですぐにあれこれ買ってしまいますが、ここまでは使いたくない金額や通知で教えてくれたりするのでとても便利です。 他にもレシートの写真を撮っただけで値段まで...
続きを読む
-
めめ
5他の類似アプリに比べてデザインも見やすくて操作性も良しで使いやすい! グラフも分かりやすいのでひと目で確認できるのが良いですね! 昔家計簿を付けようとした時は三日坊主で終わってしまったのですが、このア...
続きを読む
-
ゲストユーザー
5使いやすい!何年も愛用させていただいています。UIがシンプルで使いやすく気に入っています。アップデートの度に使いやすくなり、とても便利です。
続きを読む
-
ゲストユーザー
5ここ数年三日坊主になりつつも思い出した時にさらっとできちゃうので続けられている家計簿アプリ。日頃からどんぶり勘定で無駄遣いを見ないふりしてきたがさすがにやばいと家計簿を探してましたが。めんどくさいのは...
続きを読む
-
ダミャ
5とても細かく家計簿をつけることができます。 全ての支出をグラフに算出できるので簡単に どの項目が使いすぎているか分かります。
続きを読む
-
ゲストユーザー
5慣れちゃってずっとこれ。年金や駐車場代など口座引き落としはいちいち記録せず(ほぼ一定額なので別に毎月メモを作って把握)、小遣い系の出費のみ記録しています。通販はクレジットは使わずデビットのみ(アプリで...
続きを読む
-
モモ
4カンタンで使いやすいです。円グラフも見やすいし、カテゴリーごとに検索できるのも便利だと思います!
続きを読む
-
KMY
5もう2年以上使っている。私は銀行やクレジットカードと連携して自動で費目入力してくれるタイプの家計簿が嫌なので(費目を自分で設定したいから)、手動入力に特化したこのアプリが最高。
続きを読む
-
ぬまp
5簡単で面倒臭がらずに続けることができます。感覚的に使えてとても使いやすいです。
続きを読む
-
アプリねこ?
4素晴らしいけどやっぱり続かない 家計簿アプリに求めるものは人それぞれですが このアプリの特徴ななんといっても余計な機能がないことにつきます。原始的に数値入力と項目入力をして家計簿がつけられる。 唯一の...
続きを読む
予算設定&収支分析がしやすい! 節約の成果を実感しやすい家計簿アプリ
機能・仕様
登録できる口座数 | 無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 47 |
連携可能な金融機関(一例) | 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI証券、セブン銀行、イオン銀行、ソニー銀行など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、エポスカード、セゾンカード、リクルートカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | モバイルSuica、PASMO(モバイルPASMO含む)、ICOCA(SMART ICOCA・モバイルICOCA含む)、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAYなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | ANAマイレージ、JALマイレージ、げん玉ポイント、Pontaポイント |
登録できる口座数 | 無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 47 |
連携可能な金融機関(一例) | 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI証券、セブン銀行、イオン銀行、ソニー銀行など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、エポスカード、セゾンカード、リクルートカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | モバイルSuica、PASMO(モバイルPASMO含む)、ICOCA(SMART ICOCA・モバイルICOCA含む)、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAYなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | ANAマイレージ、JALマイレージ、げん玉ポイント、Pontaポイント |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | -(1つのメールアドレスを共有) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | 不明 |
データの連携方式 | スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社BearTail X |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額600円 |
※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます
このアプリの特長は、レシートをオペレーターが目視で確認・入力してくれる点。精度99.98%は驚異的な水準です。レシートリワード機能もあり、クーポンやキャッシュバックが得られるのも魅力。
「正確に支出を記録したい」「手間を減らしたい」という方と相性抜群。資産全体の自動管理はやや限定的なので、記録特化型として使うのが効果的です。
ピックアップレビュー
-
ラッキー
5できるだけ初心者に優しくて使いやすい家計簿アプリをネットで探していました。 レシートをとる機能があるため、本アプリをダウンロードしました。 これはレシートを撮るだけなので手書きでの記入やタイピング不要...
続きを読む
-
ゲストユーザー
5数年使ってますが、レシートの読み取りが的確でストレスなしなのがいい。手入力も楽だし、いろいろ試してこれに至る。枚数も100枚いかないように節約と決めてる。有料にしなくても、最低限ならばこれで十分。ポイ...
続きを読む
-
石狩鍋
4円グラフで家計簿データを確認出来るのが良かったです。無駄遣いを減らしたい場合に大きく役立つツールだと思います!
続きを読む
-
Cookmom0141
4めんどくさがりな方でもこのアプリ内でレシートを写真で撮って送信すれば、オペレーターの方が手入力で家計簿を作成してくれます♪大変便利ですね。人間の手のほうが信頼出来る事もありますからね(^o^)
続きを読む
-
みっこ
5家計簿ってめんどくさい。。。でも支出を知りたい。そんな時はこのアプリを使ってみてください。レシートなど支出した用紙があれば撮影して送るとオペレーターがお店と金額をグラフにしてくれます、人の手だから出来...
続きを読む
【家計簿アプリのポイント1】収支記録はライフスタイルに合うアプリで管理
家計管理の基本は「収支を漏れなく記録すること」。記録が曖昧だと支出の把握ができず、節約や貯金もうまくいきません。アプリならライフスタイルに合わせて、次の3つの方法から収支を記録できます。
記帳方法 | 解説 | メリット | デメリット | チェックポイント |
---|---|---|---|---|
自動連携 | キャッシュレス決済と連携して、収支を自動で記録 | 手間なく管理できる | 現金決済は手動入力やレシート読み取りが必要 | ✔ よく使う金融サービスに対応しているか ✔ 無料プランで連携できる口座数 |
レシート読み取り | レシートをスマホで撮影するだけで支出を記録 | レシートがある取引の記録が簡単 | レシートが出ない取引は対応不可 | ✔ 読み取り精度 ✔ 撮影から登録までの早さ |
手入力 | カテゴリ(費目)や金額を手作業で入力 | 現金・キャッシュレス問わず、すべての取引を記録できる | 手間がかかる | ✔ カテゴリのサジェスト機能 ✔ カテゴリカスタマイズ機能 |
家計簿アプリランキングでは、3つすべてに対応しているアプリがひと目でわかるようになっています。現金派でもキャッシュレス派でも、今後の使い方に合わせて柔軟に選ぶと安心です。
⚠️『PayPay』は自動連携に非対応⚠️
『PayPay』はどの家計簿アプリとも自動連携できません。支出を細かく記録したい場合、『マネーフォワード ME』『Zaim』の手動連携機能を使うか、レシート読み取りなどの記録方法を利用しましょう。
家計簿アプリで一番大切なのは、「無理なく続けられること」です。日々記録をつけるにあたり、ライフスタイルに合わないアプリはすぐに挫折してしまいました。自動連携が便利なのはもちろんですが、お子さんのお小遣いの管理や、習い事の支払いなど、意外と現金を使う場面も多いもの。ご自身のライフスタイルを想像しながら、一番楽に記録できる方法を選ぶのが、家計管理成功への近道です。
【家計簿アプリのポイント2】収支グラフやカレンダーの見やすさが節約・貯金のカギ
家計簿で節約や貯金を実現するには、記録の振り返りをサポートする機能が欠かせません。
賢く家計管理をするなら、以下のポイントをチェックしましょう。
機能名 | 解説 | メリット |
---|---|---|
カテゴリ(費目)分類機能 | 支出を「食費」「光熱費」「娯楽費」などに自動で分類する機能 | 使いすぎているカテゴリ(費目)を把握できる |
グラフ表示 | 収支や資産をグラフで表示する機能 円グラフ:全体の割合 棒グラフ:月ごとの支出推移 折れ線グラフ:長期的な変化 |
収支のバランスや推移が直感的に把握できる |
カレンダー表示 | 日付単位で収支を管理する機能 | 毎日の支出習慣を見直せる |
なお、多くのアプリは無料プランで過去1年分までしか履歴を見られません。より長期で分析したいなら、CSV出力やクラウド保存に対応したアプリを選ぶといいでしょう。表計算ソフトで整理すれば、資産推移や支出傾向を長期間把握できます。
これから家計簿をつける方に知っていただきたいのは、「記録するだけではもったいない」ということです。単に数字を並べるだけなら日記と同じ。大事なのは、その数字を見返して、節約につなげられるかどうかです。
収支を見ずに家計簿をつけるのは、体重の増減を見ずにダイエットをするようなもの。グラフやカレンダーを見れば収支の偏りがひと目でわかるので、無駄遣いにも気づけます。
【家計簿アプリのポイント3】危険回避にはセキュリティ対策が重要! 安全性を要チェック
銀行口座やクレジットカードと連携する家計簿アプリでは、セキュリティ対策のチェックが重要です。危険性も考慮して安心して使うために、次のポイントを確認しましょう。
チェックポイント | 解説 |
---|---|
二段階認証 | ログイン時に本人確認の手順があり、不正アクセスを防げる |
不正ログインアラート | 不審なアクセスを検知して通知してくれる |
パスコードロック | アプリを他人に勝手に見られないようにできる |
運営企業 | 上場企業・実績のある企業が運営しており、情報管理体制が整っている |
プライバシーポリシー・利用規約 | 個人情報が適切に取り扱われている可能性が高い |
SSL証明書 | 通信内容が暗号化され、安全にデータを送受信できる |
API方式のデータ連携 | アプリにログイン情報を預けずに、データ取得ができる |
💡データ連携の安全性はここに注目💡
金融サービスとデータをやり取りする際は、連携方式にも注目しましょう。多くの家計簿アプリは、安全性の高い「API方式」を採用しています。
API方式 (おすすめ) |
金融庁に登録された事業者のみが使用できる連携方法。ログイン情報を預けず、安全にデータ取得が可能。 |
---|---|
スクレイピング方式 | ログイン情報をアプリに保存してデータを取得する方式。API方式に比べると、セキュリティ面で劣る。 |
セキュリティを軽く考えている方、多く感じます。
銀行やクレカを連携するのに、あやしいアプリに容易に情報を預けるのは危険です。最低でも「API連携・二段階認証・運営会社の信頼性」の3つは確認しましょう。
なお、この記事で紹介するおすすめ家計簿アプリで「安全性」が5のアプリは、安心して使えると言っていいでしょう。
危険性についてはこちらの記事でも解説
【家計簿アプリのポイント4】共有・外貨対応など「+α機能」で家計管理はもっと便利に
家計簿アプリには、基本の機能以外にも家計管理をサポートしてくれる便利な機能も搭載されています。使う目的やライフスタイルに合わせて、次の機能があるかをチェックしましょう。
機能名 | 解説 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
共有機能 | 家族やパートナーと家計簿の共有や、支出の割り勘・精算ができる | 毎月の生活費や共通の預貯金を一緒に管理したい方 |
複数家計簿の登録 | 1つのアカウントで家庭用・個人用を分けて管理できる | 仕事用の経費とプライベートを分けたい方 |
確定申告サポート | 経費計上や仕訳をサポート | 副業やフリーランスで経費管理が必要な方 |
外貨対応 | 海外旅行時や外貨建ての支出を記録できる | 出張や旅行が多く、外貨管理が必要な方 |
デザイン変更 | テーマや背景をカスタマイズできる | 家計簿を楽しく続けたい方、見やすさにこだわりたい方 |
ファイナンシャルプランナー相談 | 資産運用や家計改善を専門家に相談できる | 将来に向けて貯金・投資を始めたい方 |
こういう便利機能はなくても家計簿をつけられますが、あるとないとでは続けやすさが全然違います。例えば、共有機能や用途ごとに複数の家計簿をつけられる機能は、共働き世帯や副業している方にはかなりおすすめです。結婚や出産など、お金の相談が増えるタイミングなら、ファイナンシャルプランナーに相談できる機能も便利ですよ。
2012年にiphoneを購入してから家計簿アプリ難民生活が始まりました。まだ当時はレシートの写真を読み込むなんてアプリはなくて、そもそも手書きの家計簿からの乗り換えなので自分がわかりやすことと管理の...