※コンテンツの一部にアフィリエイト広告が含まれています
無料のおすすめ家計簿アプリ7選

【2025年】家計簿アプリおすすめ7選! 初心者向け無料アプリを徹底比較

更新日:2025年8月29日

家計簿アプリは、日々の収支を簡単に記録し、家計の無駄遣いを見直せるツールです。収支の自動連携や予算管理、レシート読み取り機能など、多機能なアプリが多数そろっています。

本記事では、アプリブ編集部が実際にアプリを比較し、初心者でも簡単に使えて、無料でしっかり家計管理ができる家計簿アプリをご紹介。「対応している金融サービス数」「レシート読み取り精度」「手入力のしやすさ」「収支管理のしやすさ」「安全性」を評価基準に厳選しました。
この記事を読めば、あなたにぴったりの家計簿アプリがきっと見つかります!

.p-post-index_item ol { margin-left: 28px; margin-top: 10px; } ol.p-post-index_menu { list-style-position: inside; padding-left: 0; list-style-type: decimal; } .p-post-index_item--ranking { padding-left: 10px; font-weight: bold; } .p-post-index_item--ranking ol { font-weight: normal; } .p-post-index_item--ranking ul, .p-post-index_item--ranking ol { padding: 7px 0 0; } .p-post-index_morelink { display: flex; justify-content: center; } .p-post-index_morelink a { margin-top: 4px !important; padding: 4px 10px; border: 1px solid #ccc; border-radius: 7px; background: #fff; } /* 👇 インデントの追加ここから */ .p-post-index_item--customranking .c-flex > div { padding-left: 1em; /* 必要に応じて 1.5em や 16px に調整可 */ } /* 👆 インデントの追加ここまで */ @media screen and (min-width: 768px) { .p-post-index_item--ranking ul, .p-post-index_item--ranking ol { padding-left: 21px; } }

※監修者は家計に関する専門的な部分のみ監修を行っています。掲載しているアプリは、監修者ではなく編集部が選定したものです。

自分にぴったりの家計簿はどれ? 使いやすさや機能表で比較

今回ご紹介している7つの家計簿アプリについて、評価項目別の点数や主要な機能を一覧にまとめました。
気になるアプリ同士を比較して、自分の譲れないポイントを満たしたアプリを探してみましょう。

アプリ 総合評価 レシート読み取り精度 手入力のしやすさ 収支管理のしやすさ 安全性 利用料金 登録できる口座数 自動連携 レシート読み取り 共有機能

マネーフォワード ME
★4.79 ★3.30 ★5.00 ★5.00 ★5.00 基本無料/
月額480円~
無料:4個
有料:無制限
-

マネーフォワード for SOMPOひまわり生命
★4.53 ★3.30 ★5.00 ★4.18 ★5.00 基本無料/
月額500円~
無料:10個
有料:無制限
-

Zaim
★4.48 ★4.00 ★5.00 ★5.00 ★5.00 基本無料/
月額440円~
無制限

ワンバンク
★4.17 ★4.70 ★4.00 ★4.50 ★4.25 基本無料/
月額480円~
無料:1個
有料:無制限

OsidOri
★3.85 ★1.00 ★5.00 ★4.41 ★4.50 基本無料/
月額480円~
無料:7個
有料:無制限
-

おカネレコ
★3.60 ★4.70 ★4.70 ★3.47 ★3.13 基本無料/
月額480円~
有料:無制限 (有料) (無料:広告視聴で3時間利用、有料:無制限) (有料)

Dr.Wallet
★3.56 ★3.70 ★4.70 ★5.00 ★2.88 基本無料/
月額600円
無制限 (無料:月100枚、有料:月120枚。枚数は追加購入可能)

無料でも使いやすい! 家計簿アプリおすすめ7選

ここからは、編集部が独自の調査で選んだ「おすすめ家計簿アプリ」をご紹介します。各アプリの特徴やそのアプリが向いている方についても解説しているので、それぞれ参考にしながら自分にぴったりのアプリを見つけましょう!

.p-test .p-category-appcard_content--evaluation { padding: 14px 0 14px 14px; } .p-test .p-category-evaluation { margin: 0; display: flex; flex-wrap: wrap; gap: 14px 10px; justify-content: space-between; } .p-test .p-category-evaluation .c-flex { gap: 6px 0; flex-wrap: wrap; padding-bottom: 0; width: calc((100% - 10px) / 2); } .p-test .p-category-evaluation dt { align-items: center; display: flex; font-size: 13px; font-weight: 700; padding: 0; width: 100%; color: #666; line-height: 1.2; } .p-test .p-category-evaluation dd { padding: 0; height: 23px; } .p-test .star:after { scale: 1.2; margin-left: 8px; } @media (min-width: 768px) { .p-test .p-category-evaluation { justify-content: flex-start; } .p-test .p-category-appcard_content--evaluation { padding: 21px 28px; } .p-test .p-category-evaluation .c-flex { width: calc((100% - 20px) / 3); } .p-test .p-category-appcard_content li { width: 287px; margin-right: 10px; flex-basis: 287px; flex-shrink: 0; } .p-test .c-swipe_list { display: flex; overflow-x: scroll; } .p-test .c-swipe_area { margin-left: -21px; } /* ダウンロードボタン非表示 */ .p-test .p-card-dlbtn { display: none; } .p-test .p-category-appcard_article li { min-width: 259px; } .p-test .p-category-appcard_article { overflow-x: scroll; } } .c-flex { display: flex; align-items: center; /* 縦方向を中央寄せ */ gap: 8px; /* 数字と☆の間隔調整(お好みで) */ } .p-summary-table { table-layout: fixed; margin: 0 auto 20px; border: 1px solid #eee; border-radius: 8px; overflow: hidden; } .p-summary-table table { width: 100%; border-collapse: collapse; text-align: center; background: #fff; } .p-summary-table th { background-color: #f4f8fa; padding: 7px 7px; font-size: 14px; font-weight: bold; color: #333; border-bottom: 1px solid #eee; border-right: 1px solid #eee; } .p-summary-table td { padding: 10px 8px; border-right: 1px solid #eee; } .p-summary-table th:last-child, .p-summary-table td:last-child { border-right: none; } .p-summary-table img { display: block; width: 30px; height: 30px; margin: 0 auto; } .p-summary-table_evaluation { font-size: 14px; font-weight: bold; color: #333; } @media (max-width: 600px) { .p-summary-table table { font-size: 12px; } .p-summary-table td { padding: 10px 4px; } } @media (max-width: 767.98px) { .p-test {margin:0 -21px;} } /*評価項目*/ .p-category-subscore { font-size: 10px; color: #000; display: flex; flex-wrap: wrap; gap: 8px 8px; /* 横間隔や縦間隔を調整したい場合 */ margin: 8px 0; /* 総合評価や価格との間の余白調整 */ } .p-category-subscore span { white-space: nowrap; /* 折り返さず1項目ごとに表示 */ } .p-category-subscore span > span { color: red; /* ★スコアの赤字指定 */ } /*機能表*/ .p-table-memo-app { font-size: 12px; line-height: 1.3; letter-spacing: -0.1px; font-weight: bold; text-align: left; word-break: break-all; font-feature-settings: "palt" 1; } .p-table-memo-app span { font-size: 11px; color: #fa4f4f; display: block; } .p-table-memo .c-app-icon { width: 35px; flex-shrink: 0; margin-left: auto; } .p-table-memo .p-table-rank { font-size: 12px; letter-spacing: -0.8px; font-weight: bold; flex-shrink: 0; color:#666; } .p-table-memo tr:nth-child(odd) { background: #f8fafc; } .p-table-memo-head th { width: 70px; font-size: 12px; } .p-table-memo th { padding: 4px; } .p-table-memo td { padding: 4px; } .p-table-memo .c-flex { gap: 4px; align-items: center; } /* チェックボックスは非表示 */ .p-table-memo-toggle { display: none; } .p-table-memo--all { display: none; } /* チェックボックスがチェックされた場合にコンテンツを表示 */ .p-table-memo-toggle:checked ~ .p-table-memo-wrap .p-table-memo--top { display: none; } .p-table-memo-toggle:checked ~ .p-table-memo-wrap .p-table-memo--all { display: block; } .p-table-memo-toggle:checked ~ .text-center .open-text { display: none; } .p-table-memo-toggle:checked ~ .text-center .close-text { display: inline; } .p-table-memo-btn { background: #fff; border: 1px solid #ccc; border-radius: 5px; display: inline-block; font-size: 14px; font-weight: 400; margin: 14px auto; min-width: 200px; padding: 13px 14px; text-align: center; color:#00a6c9; cursor:pointer; } .p-table-memo-btn:after { content: ""; display: inline-block; margin-left: 7px; position: relative; background: url(/images/sp/list/ico_down.png) 0 0 no-repeat; background-size: 13px 7px; height: 7px; top: -1px; width: 13px; } span.close-text { display: none; } #p-table-memo-toggle:checked + div + div + .text-center .p-table-memo-btn:after { rotate: 180deg; } #p-table-memo-toggle:checked + div + div + .text-center .close-text { display: inline-block; } #p-table-memo-toggle:checked + div + div + .text-center .open-text { display: none; } @media screen and (min-width:768px) { .p-table-memo tr>:first-child { width:180px !important; } .p-table-memo-head th { width:auto; } } /*追加*/ .p-table-memo--all { display: none; } .close-text { display: none; } /* チェックされたら表示切り替え */ #p-table-memo-toggle:checked ~ .p-function .p-table-memo--top { display: none; } #p-table-memo-toggle:checked ~ .p-function .p-table-memo--all { display: block; } #p-table-memo-toggle:checked ~ .text-center .open-text { display: none; } #p-table-memo-toggle:checked ~ .text-center .close-text { display: inline; }
総合評価
4.79
金融サービス数 ★5.00 レシート読み取り精度 ★3.30 使いやすさ ★5.00 収支管理のしやすさ ★5.00 安全性 ★5.00
iPhone無料
Android無料

入出金をラクラク記録! あらゆる金融サービスに対応したスーパー全自動家計簿

機能・仕様

登録できる口座数 無料:4個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,432
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
登録できる口座数 無料:4個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,432
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無料:1年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社マネーフォワード
確定申告サポート
外貨対応 ◯(有料のみ)
デザイン変更機能 -
無料FP相談
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~(iPhone)、月額500円~(Web、Android)

※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます

連携できるサービスの数では群を抜いており、証券、ポイント、外貨まで一括で見られるのは、現状このアプリしかないでしょう(2025年7月時点)。
無料プランだと4件までしか金融サービスが連携できませんが、まずは試してみたい方にはぴったり。有料の資産形成アドバンスコースを活用すれば、投資信託や株式といった資産もまとめて管理できます。

ピックアップレビュー

総合評価
4.53
金融サービス数 ★5.00 レシート読み取り精度 ★3.30 使いやすさ ★5.00 収支管理のしやすさ ★4.18 安全性 ★5.00
iPhone無料
Android無料

最大10件の金融サービスと連携 『マネーフォワード ME』では物足りない方に

機能・仕様

登録できる口座数 無料:10個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,432
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
登録できる口座数 無料:10個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,432
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無料:1年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社マネーフォワード
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額500円~

※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます

SOMPOひまわり生命の保険も一元管理可能。基本仕様は『マネーフォワード ME』とほぼ同じですが、無料プランでも最大10件まで金融サービスと連携できる点は要注目。投資や証券の連携も含め、必要な家計管理機能は網羅されています。
『マネーフォワード ME』の無料プランより連携枠が広く乗り換えも簡単なので、無料枠に物足りなさを感じている方ならこちらが候補になるでしょう。

ピックアップレビュー

総合評価
4.48
金融サービス数 ★3.42 レシート読み取り精度 ★4.00 使いやすさ ★5.00 収支管理のしやすさ ★5.00 安全性 ★5.00
iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞

金融サービスの連携数は無制限! 自動連携でも手入力でも使いやすい万能アプリ

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 1,310
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカード、アメリカン・エキスプレスカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) PayPay、楽天Edy、WAONなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天ポイント、dポイント、Ponta、JREポイント、ANA マイレージクラブ、JALマイレージバンク、Vポイントサイト、モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど
登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 1,310
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカード、アメリカン・エキスプレスカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) PayPay、楽天Edy、WAONなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天ポイント、dポイント、Ponta、JREポイント、ANA マイレージクラブ、JALマイレージバンク、Vポイントサイト、モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズは有料のみ)
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社くふうAIスタジオ
確定申告サポート
外貨対応
デザイン変更機能 ◯(有料のみ)
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額440円~

※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます

コスト重視なら『Zaim』は非常に優秀です。無料プランでも連携サービス数は無制限で、レシート読み取りの精度も非常に高いため、現金支出が多い方、手軽に日々の家計管理をしたい方にぴったり。予算設定やグラフ表示、データのエクスポート機能など、無料でここまでできるアプリはなかなかありません(2025年7月時点)。
ただし、もし証券やポイント管理まで含め、詳細に資産を把握したい場合は、『マネーフォワード ME』などの連携機能の多いアプリも検討するといいでしょう。

ピックアップレビュー

総合評価
4.17
金融サービス数 ★3.50 レシート読み取り精度 ★4.70 使いやすさ ★4.00 収支管理のしやすさ ★4.50 安全性 ★4.25
iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞

家計簿とプリカを連携して簡単に予算管理! ペアカードで2人の支出も見える化

機能・仕様

登録できる口座数 無料:1個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,221
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、d払い、au PAY、ソフトバンクカード、nimocaなど
連携可能なポイントサービス(一例) Gポイント、JRE POINT、dポイントクラブ、Vポイント(旧:T-POINT)、Pontaポイント、楽天ポイント
登録できる口座数 無料:1個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,221
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、d払い、au PAY、ソフトバンクカード、nimocaなど
連携可能なポイントサービス(一例) Gポイント、JRE POINT、dポイントクラブ、Vポイント(旧:T-POINT)、Pontaポイント、楽天ポイント
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ○(無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社スマートバンク
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android
利用料金 月額480円~

※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます

これは“家計簿アプリ”というより“プリペイド管理アプリ”に近い印象。チャージした分しか使えず、決済と同時に支出が即時反映されるので、使いすぎを防げます。ペアカードを発行すれば、夫婦やパートナーとの共同管理にも最適です。
共有家計の収支分けが面倒な方におすすめ。

ピックアップレビュー

総合評価
3.85
金融サービス数 ★3.50 レシート読み取り精度 ★1.00 使いやすさ ★5.00 収支管理のしやすさ ★4.41 安全性 ★4.50
iPhone無料
Android無料

夫婦・カップルの家計をラクに! 支出の共有&精算がスムーズな家計簿アプリ

機能・仕様

登録できる口座数 無料:7個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,221
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど
連携可能なポイントサービス(一例) -
登録できる口座数 無料:7個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,221
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど
連携可能なポイントサービス(一例) -
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズは有料のみ無制限)
グラフ表示 ◯(無料:6か月間、有料:無制限。年単位の表示では無料:2年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社OsidOri
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談
対応デバイス iOS/Android
利用料金 月額480円~

※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます

夫婦やパートナーと家計を共有するならこれを選べば間違いないでしょう。個人用と共有用の家計簿を分けて管理できるので、プライバシーを保ちつつ共同支出を整理可能。特に、「共有したい支出だけ選べる」のは非常に便利。共同貯金や、イベント資金の管理にも活用できます。
マネーフォワード ME』や『Zaim』と比較すると、証券やポイントなどの連携数は少なめですが、銀行やクレジットカードなど、主に夫婦で共有したいものについては大きな差はありません。

ピックアップレビュー

総合評価
3.60
金融サービス数 ★3.00 レシート読み取り精度 ★4.70 使いやすさ ★4.70 収支管理のしやすさ ★3.47 安全性 ★3.13
iPhone無料
Android無料

レシート読み取り&手入力の操作性が抜群で続けやすい家計簿アプリ

機能・仕様

登録できる口座数 有料:無制限
対応金融サービス数 2,404
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど
登録できる口座数 有料:無制限
対応金融サービス数 2,404
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズ回数に制限あり)
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 ◯(有料のみ)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 スマートアイデア株式会社
確定申告サポート -
外貨対応
デザイン変更機能 ◯(無料:15種類、有料:21種類)
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~

※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます

シンプルさが魅力の家計簿アプリ。公式が「2秒入力」とうたっているように、操作がとても直感的ですぐ記録できるので、家計簿が苦手でまずは習慣づけを重視したい方にはうってつけ。無料プランは手入力が中心ですが、日々の支出の可視化にはかなり実用的です。慣れてきたら、金融サービスとの連携やレシート読み取りなどを使える有料プランに切り替えて、より効率よく管理するのもいいでしょう。

ピックアップレビュー

総合評価
3.56
金融サービス数 ★1.63 レシート読み取り精度 ★3.70 使いやすさ ★4.70 収支管理のしやすさ ★5.00 安全性 ★2.88
iPhone無料
Android無料

予算設定&収支分析がしやすい! 節約の成果を実感しやすい家計簿アプリ

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 47
連携可能な金融機関(一例) 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI証券、セブン銀行、イオン銀行、ソニー銀行など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、エポスカード、セゾンカード、リクルートカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) モバイルSuica、PASMO(モバイルPASMO含む)、ICOCA(SMART ICOCA・モバイルICOCA含む)、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAYなど
連携可能なポイントサービス(一例) ANAマイレージ、JALマイレージ、げん玉ポイント、Pontaポイント
登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 47
連携可能な金融機関(一例) 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI証券、セブン銀行、イオン銀行、ソニー銀行など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、エポスカード、セゾンカード、リクルートカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) モバイルSuica、PASMO(モバイルPASMO含む)、ICOCA(SMART ICOCA・モバイルICOCA含む)、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAYなど
連携可能なポイントサービス(一例) ANAマイレージ、JALマイレージ、げん玉ポイント、Pontaポイント
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 不明
データの連携方式 スクレイピング方式
運営会社 株式会社BearTail X
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額600円

※ご利用の銀行やカード、ポイントなどが対応しているかは、 こちらでご確認いただけます

このアプリの特長は、レシートをオペレーターが目視で確認・入力してくれる点。精度99.98%は驚異的な水準です。レシートリワード機能もあり、クーポンやキャッシュバックが得られるのも魅力。
「正確に支出を記録したい」「手間を減らしたい」という方と相性抜群。資産全体の自動管理はやや限定的なので、記録特化型として使うのが効果的です。

ピックアップレビュー

【家計簿アプリのポイント1】収支記録はライフスタイルに合うアプリで管理

家計管理の基本は「収支を漏れなく記録すること」。記録が曖昧だと支出の把握ができず、節約や貯金もうまくいきません。アプリならライフスタイルに合わせて、次の3つの方法から収支を記録できます。

記帳方法 解説 メリット デメリット チェックポイント
自動連携 キャッシュレス決済と連携して、収支を自動で記録 手間なく管理できる 現金決済は手動入力やレシート読み取りが必要 ✔ よく使う金融サービスに対応しているか
✔ 無料プランで連携できる口座数
レシート読み取り レシートをスマホで撮影するだけで支出を記録 レシートがある取引の記録が簡単 レシートが出ない取引は対応不可 ✔ 読み取り精度
✔ 撮影から登録までの早さ
手入力 カテゴリ(費目)や金額を手作業で入力 現金・キャッシュレス問わず、すべての取引を記録できる 手間がかかる ✔ カテゴリのサジェスト機能
✔ カテゴリカスタマイズ機能

家計簿アプリランキングでは、3つすべてに対応しているアプリがひと目でわかるようになっています。現金派でもキャッシュレス派でも、今後の使い方に合わせて柔軟に選ぶと安心です。

⚠️『PayPay』は自動連携に非対応⚠️
『PayPay』はどの家計簿アプリとも自動連携できません。支出を細かく記録したい場合、『マネーフォワード ME』『Zaim』の手動連携機能を使うか、レシート読み取りなどの記録方法を利用しましょう。

監修者:ファイナンシャルプランナー・介護福祉士資格 伊藤真二

家計簿アプリで一番大切なのは、「無理なく続けられること」です。日々記録をつけるにあたり、ライフスタイルに合わないアプリはすぐに挫折してしまいました。自動連携が便利なのはもちろんですが、お子さんのお小遣いの管理や、習い事の支払いなど、意外と現金を使う場面も多いもの。ご自身のライフスタイルを想像しながら、一番楽に記録できる方法を選ぶのが、家計管理成功への近道です。

【家計簿アプリのポイント2】収支グラフやカレンダーの見やすさが節約・貯金のカギ

家計簿で節約や貯金を実現するには、記録の振り返りをサポートする機能が欠かせません。
賢く家計管理をするなら、以下のポイントをチェックしましょう。

機能名 解説 メリット
カテゴリ(費目)分類機能 支出を「食費」「光熱費」「娯楽費」などに自動で分類する機能 使いすぎているカテゴリ(費目)を把握できる
グラフ表示 収支や資産をグラフで表示する機能
円グラフ:全体の割合
棒グラフ:月ごとの支出推移
折れ線グラフ:長期的な変化
収支のバランスや推移が直感的に把握できる
カレンダー表示 日付単位で収支を管理する機能 毎日の支出習慣を見直せる

なお、多くのアプリは無料プランで過去1年分までしか履歴を見られません。より長期で分析したいなら、CSV出力やクラウド保存に対応したアプリを選ぶといいでしょう。表計算ソフトで整理すれば、資産推移や支出傾向を長期間把握できます。

監修者:ファイナンシャルプランナー・介護福祉士資格 伊藤真二

これから家計簿をつける方に知っていただきたいのは、「記録するだけではもったいない」ということです。単に数字を並べるだけなら日記と同じ。大事なのは、その数字を見返して、節約につなげられるかどうかです。
収支を見ずに家計簿をつけるのは、体重の増減を見ずにダイエットをするようなもの。グラフやカレンダーを見れば収支の偏りがひと目でわかるので、無駄遣いにも気づけます。

【家計簿アプリのポイント3】危険回避にはセキュリティ対策が重要! 安全性を要チェック

銀行口座やクレジットカードと連携する家計簿アプリでは、セキュリティ対策のチェックが重要です。危険性も考慮して安心して使うために、次のポイントを確認しましょう。

チェックポイント 解説
二段階認証 ログイン時に本人確認の手順があり、不正アクセスを防げる
不正ログインアラート 不審なアクセスを検知して通知してくれる
パスコードロック アプリを他人に勝手に見られないようにできる
運営企業 上場企業・実績のある企業が運営しており、情報管理体制が整っている
プライバシーポリシー・利用規約 個人情報が適切に取り扱われている可能性が高い
SSL証明書 通信内容が暗号化され、安全にデータを送受信できる
API方式のデータ連携 アプリにログイン情報を預けずに、データ取得ができる

💡データ連携の安全性はここに注目💡
金融サービスとデータをやり取りする際は、連携方式にも注目しましょう。多くの家計簿アプリは、安全性の高い「API方式」を採用しています。

API方式
(おすすめ)
金融庁に登録された事業者のみが使用できる連携方法。ログイン情報を預けず、安全にデータ取得が可能。
スクレイピング方式 ログイン情報をアプリに保存してデータを取得する方式。API方式に比べると、セキュリティ面で劣る。

監修者:ファイナンシャルプランナー・介護福祉士資格 伊藤真二

セキュリティを軽く考えている方、多く感じます
銀行やクレカを連携するのに、あやしいアプリに容易に情報を預けるのは危険です。最低でも「API連携・二段階認証・運営会社の信頼性」の3つは確認しましょう。
なお、この記事で紹介するおすすめ家計簿アプリで「安全性」が5のアプリは、安心して使えると言っていいでしょう。

危険性についてはこちらの記事でも解説

家計簿アプリの危険性とは? 正しい対策で安全&便利な収支管理を - アプリブ

【家計簿アプリのポイント4】共有・外貨対応など「+α機能」で家計管理はもっと便利に

家計簿アプリには、基本の機能以外にも家計管理をサポートしてくれる便利な機能も搭載されています。使う目的やライフスタイルに合わせて、次の機能があるかをチェックしましょう。

機能名 解説 こんな人におすすめ
共有機能 家族やパートナーと家計簿の共有や、支出の割り勘・精算ができる 毎月の生活費や共通の預貯金を一緒に管理したい方
複数家計簿の登録 1つのアカウントで家庭用・個人用を分けて管理できる 仕事用の経費とプライベートを分けたい方
確定申告サポート 経費計上や仕訳をサポート 副業やフリーランスで経費管理が必要な方
外貨対応 海外旅行時や外貨建ての支出を記録できる 出張や旅行が多く、外貨管理が必要な方
デザイン変更 テーマや背景をカスタマイズできる 家計簿を楽しく続けたい方、見やすさにこだわりたい方
ファイナンシャルプランナー相談 資産運用や家計改善を専門家に相談できる 将来に向けて貯金・投資を始めたい方

監修者:ファイナンシャルプランナー・介護福祉士資格 伊藤真二

こういう便利機能はなくても家計簿をつけられますが、あるとないとでは続けやすさが全然違います。例えば、共有機能や用途ごとに複数の家計簿をつけられる機能は、共働き世帯や副業している方にはかなりおすすめです。結婚や出産など、お金の相談が増えるタイミングなら、ファイナンシャルプランナーに相談できる機能も便利ですよ。

googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539159345901-0') })

カテゴリから探す