※監修者は家計に関する専門的な部分のみ監修を行っています。掲載しているアプリは、監修者が選定したものではなく編集部がランキング集計したものです。
※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
【利用率No.1】間違いなしのおすすめ家計簿アプリ![AD]
『マネーフォワード ME』は利用者数1,500万人を突破した大人気の家計簿アプリ。銀行口座やクレジットカードなどを一度連携してしまえば自動で記録されるため、手動で記入する面倒な手間がなくなります。ずぼらで家計簿をつけるのが苦手な方は、アプリに全部お任せしてみては?
プレミアムサービスで更に節約!
無料でも充分に使えますが、もっと節約したい人はプレミアムサービスの登録がおすすめ。プレミアム会員は平均で月25,412円の家計改善を実感*しています。
プレミアムサービスでできること
●銀行・クレカなど口座連携数が無制限
●1年以上前のデータが閲覧可能
●グラフやレポートで資産の見える化
●広告非表示でより使いやすく
etc...
*2022年10月 株式会社マネーフォワード アンケート調査結果より。家計改善したと回答したプレミアム会員2,879名の平均値
プレミアムサービスの料金
端末 | 月額 | 年額 |
---|---|---|
iPhone | 480円 | 5,300円(約1ヶ月分お得) |
Android | 500円 | 5,500円(約1ヶ月分お得) |
同世代が抱える家計の悩みは?
クラウドワークスを利用した自社調査による
Appliv編集部が2023年の11月に20〜50代の男女100名にアンケートを行った結果、全年代を通して「気が付かないうちにお金が減っていて、赤字状態になっている」という悩みを抱えている方が多いという結果が出ました。
30代、40代前半は教育費が家計を多く圧迫し、子供の進学に備えた費用をどう捻出するかを悩む方が多く、40代後半からは健康や老後の備えへの不安が大きくなる傾向に。
家計簿アプリを使用することで、お金の不安を減らしていきましょう。
★家計簿アプリおすすめランキング★
家計簿アプリおすすめランキングTOP10
お金をラクラク見える化! スーパー全自動家計簿
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 4.78
|
![]() 4.70
|
![]() 4.80
|
- 無料でクレジットカードやショッピングなどのサービスと連携可能
- データの手入力不要なので、家計簿を作成する手間を大幅に削減できる
- 銀行口座・株や証券の記録もアプリでまとめて一括管理
- 自動連携は便利なものの、初期設定に少し時間がかかる
- 無料版で連携できる口座数は少ない
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限(無料版では4個) |
レシート撮影 | ○ |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、無制限の口座連携など |
こんな人におすすめ
自動分析で「貯金できない理由」がわかる。なるべく節約を意識してみたい初心者向け
無料でもたくさん口座と連携 お手軽&高性能な家計簿
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 4.69
|
![]() 4.60
|
![]() 4.00
|
- 収支を記録し、グラフで振り返れる家計簿アプリ。入力も分析もスムーズ
- クレジットカードや銀行口座と連携すれば、収支を自動で記録できる
- 有料プランでは複数アカウントの登録が可能に。共同で家計を管理できる
- サブカテゴリの選択が必須なため、手動入力がやや手間
- ホーム画面で確認できる予算はカテゴリ別ではなく総額のみ
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限 |
レシート撮影 | ○ |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○ |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、履歴の一括ダウンロードなど |
こんな人におすすめ
無料でも多くの口座と連携できる。自動入力を活用したい人向け
家族の家計管理がカンタンに 夫婦やカップルに人気
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 4.50
|
![]() 4.40
|
![]() 3.00
|
- 複数の家計を1つのアカウントでまとめて管理できる家計簿
- シンプルでわかりやすい入力画面。収支は連続記入も可能
- 予算を細かく決められるから、使い過ぎの防止にも役立つ
- 無料だと連携できる口座数が限られる
- 設定する項目が多く、手入力がやや手間
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、証券 |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限(無料版では7個) |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○ |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、過去データの閲覧無制限など |
こんな人におすすめ
家計簿の共有が簡単。家族と共同で資産を管理したい人におすすめ
どのアプリにするか迷ったらこちら
口座も仮想通貨も連携OK! すべての資産をまとめて管理
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 4.44
|
![]() 4.30
|
![]() 2.00
|
- 口座を連携して自動で収支を記録できる、完全無料の家計簿アプリ
- 収支はグラフで見やすく振り返り。費目ごとに予算を決めるのにも役立つ
- ファイナンシャルプランナーへの相談など、各種サービスへのリンクも
- レシートをスキャンする機能はない
- 支出を手入力できないため、現金派の人には不向き
自動連携 | 銀行、カード、ポイント、証券、年金など |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限 |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | × |
予算管理 | × |
連続入力 | × |
データのダウンロード | ○ |
共有機能 | × |
利用料金 | 完全無料 |
PC連携 | × |
有料プランでできること | × |
こんな人におすすめ
連携による自動入力のみ可能。キャッシュレス決済がメインの人におすすめ
手軽さに特化 手動でサクサクつけられる家計簿
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 4.20
|
![]() 3.80
|
![]() 3.40
|
- シンプルな入力画面で、誰でもカンタンに使える家計簿アプリ
- 収支を自動で合計してグラフ化。1日平均の支出も算出してくれる
- CSV形式でバックアップできるため、スマホを買い替える際も安心
- 口座やクレジットカードの連携は不可
- レシート読み取り機能はない
自動連携 | × |
---|---|
連携できる口座数 | × |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | ◯ |
予算管理 | ◯ |
連続入力 | ◯ |
データのダウンロード | × |
共有機能 | ◯(有料) |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
PC連携 | × |
有料プランでできること | デバイス間のデータ同期など |
オペレーターがレシートを読み取り 時間も手間も節約
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 4.53
|
![]() 3.00
|
![]() 4.00
|
- レシートを撮影するだけで、自動で支出を記録できる家計簿アプリ
- 収支のバランスをグラフで可視化。1年間の収支の推移も見られる
- ドラッグストアや飲食店で使えるおトクなクーポンを毎日配信
- 自動連携はできるが、銀行口座には対応していない
- 無料だと登録できるレシート数に制限がある
自動連携 | カード、電子マネー、QRコード決済、ポイント、証券など |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限 |
レシート撮影 | ○ |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | × |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、CSVエクスポートなど |
こんな人におすすめ
レシート読み取りはオペレーターが手入力。読み取りをミスなく済ませたい人に
自動でも手動でも記録が快適 経費管理も可能な優秀アプリ
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 4.85
|
![]() 2.50
|
![]() 3.00
|
- カードや銀行口座と連携し、利用履歴を支出として記録できるアプリ
- 支出は自動でグラフ化。自分で何もしなくても家計を把握できる
- 連携したカードの引き落とし日やポイントの有効期限をお知らせ
- 支出の内訳表示はリスト形式。割合の直感的な把握はできない
- レシート読み取りには非対応
自動連携 | 銀行、カード、ポイント、証券、マイルなど |
---|---|
連携できる口座数 | 50個 |
レシート撮影 | ○(有料) |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | × |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | × |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | データ更新、前年分のデータ出力など |
こんな人におすすめ
法人口座との連携や、経費の管理も可能。個人事業主の人におすすめ
スムーズな入力操作と、詳しいレポートを両立した家計簿
無料で使える範囲 | 収支管理のしやすさ | 機能の豊富さ |
---|---|---|
![]() 3.89
|
![]() 4.00
|
![]() 3.10
|
自動連携 | × |
---|---|
連携できる口座数 | - |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | × |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | × |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、iCloudバックアップなど |
こんな人におすすめ
最小限の機能のみでサクサク使える。手入力で管理がしたい人におすすめ
ランキング上位3アプリの機能比較
下記は家計簿アプリおすすめランキングの上位3アプリの機能比較表です。アプリ選びの参考にしてください。
入出金の記録からAIが項目を自動分類してくれるので自分で選ぶ必要がなく、時短になり使いやすいです。
最大10万円も!家計簿アプリの効果と節約できた金額の平均
編集部の調査によると、家計簿アプリを利用して節約できた一ヶ月あたりの金額は、平均で9,800円。
最大10万円、最低1,000円という結果に。とくに、『マネーフォワード ME』を使っている方の平均は11,452円と他のアプリよりも節約している方が多い結果となりました。
※『毎日家計簿』:11,250円、『シンプル家計簿』:7,600円、『Dr.Wallet』:7,000円、『Zaim』:6,583円、『かけ〜ぼ』:4,750円
Money Forward, Inc.
目的別のおすすめ家計簿アプリの選び方
ここでは状況、目的別の家計簿アプリの選び方を解説します。
●お金の使いすぎを防ぎたい人
●なかなか貯金ができない人
●家族・夫婦で家計管理をしたい人
●経営者、個人事業主、確定申告をしたい人
●資産運用も兼ねたい人
それぞれのアプリの選び方を見ていきましょう。
お金の使いすぎを防ぎたい人
毎月、それほど大きな出費をしているつもりがないのにいつの間にかお金がなくなっていているという人は、まずは「記録」をしてみることをおすすめします。
コンビニで使っている金額やネット通販で使っている金額は、数百円〜数千円であってもチリツモで数万円になっていることも。また、使っていない動画配信サービスやスマホ代など毎月かかっている出費を目の当たりにしてみると、減らせるポイントが見えてきます。
最低でも3ヶ月くらいは出費を記録してみましょう。
家計簿をつけたことのない人は、なるべく負担の少ない方法で家計簿をつけられるアプリがおすすめです。
★家計簿アプリおすすめランキングへ移動する
Money Forward, Inc.
カードや口座と連携できる家計簿アプリを選ぶ
クレジットカードやキャッシュレス決済をよく利用する人は、カードや口座との連携ができる家計簿アプリがぴったり。カードで支払った金額がわかったり、口座の残高をすぐに確認できたりします。
AIによる自動分類機能があるので、人によっては手動での記録をしなくても、ほとんどの支出を把握できるでしょう。残高だけとりあえず把握しておきたいというときにも便利です。
アプリによって連携できるサービスが異なる場合や、無料だと連携数に制限があることがあるので、自分が利用するサービスに対応しているかチェックしておきましょう。
★家計簿アプリおすすめランキングへ移動する
Money Forward, Inc.
入力がシンプルな家計簿アプリを選ぶ
クレジットカードをそれほど使わない人や現金での決済が多い人は、入力操作がシンプルな家計簿アプリがおすすめ。1回ごとの入力がスムーズなので、ユーザーの負担も少なく、記録を習慣化しやすくなります。
シンプルとはいえ費目を分ける、予算を決めるといった基本的な機能は備わっています。もっと細かに家計を管理したくなった場合も、十分に役立つでしょう。
なかなか貯金ができない人
なかなか貯金ができなくて悩んでいる人には、細かに支出を記録・分析できるアプリがいいでしょう。毎月の収支の割合を、費目ごとにひと目でチェック。支出の一覧とあわせて、無駄遣いの有無や使いすぎている費目がないかを振り返れます。
★家計簿アプリおすすめランキングへ移動する
アプリによっては資産総額の推移が見られ、節約の効果の確認や、これまでとの資産額の比較をするときにも便利です。 家計簿の継続にはモチベーションのキープも大事なので、グラフ化できる情報が多いアプリを選べば、それだけ収支を把握しやすくなり、節約にもつなげられるでしょう。
【計画的に貯金したい人向け】おすすめ家計簿アプリ
アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | レシート撮影 | 自動連携 | カテゴリの設定 | 予算管理 | 連続入力 | データのダウンロード | 共有機能 | 利用料金 | PC連携 | 有料プランでできること | 対応OS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Zaim |
4.38 |
分析機能が豊富。家計分析を細かく行いたい人におすすめ | ○ | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 基本無料 / アプリ内課金あり | ○ | 広告なし、履歴の一括ダウンロードなど | iOS 14.0~ Android 5.0~ |
![]() 袋分家計簿 |
3.89 |
上限を決めて支出が管理できる。無駄遣いを減らしたい人向け | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ | 完全無料 | ✕ | - | iOS 9.0~ Android 6.0~ |
![]() Moneytree |
3.86 |
経費管理も可能。個人事業主の人におすすめ | ○(有料) | 銀行、カード、ポイント、証券、マイルなど | ○ | ○ | ✕ | ○(有料) | ✕ | 基本無料 / アプリ内課金あり | ○ | データ更新、前年分のデータ出力など | iOS 12.0~ Android 6.0~ |
グラフ・数値がみやすい家計簿アプリランキングはこちら
家族・夫婦で家計管理したい人
家族や夫婦で家計簿を共有したい人は、共有機能を備えた家計簿アプリが便利です。ひとつの家計簿を複数人で編集することで、家計管理の負担を分割できます。
エクセル(Excel)やスプレッドシートで共有しているという夫婦も多いですが、スマホならさっと見られるので「これ使いすぎ」などの大事なお金の話が後回しになりません。
個人用の家計簿と家族用の家計簿を分けられる、立替・精算の機能があるなど、柔軟な管理ができるアプリは特におすすめです。
【夫婦で家計簿を管理したい人向け】家計簿アプリ
アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | レシート撮影 | 自動連携 | カテゴリの設定 | 予算管理 | 連続入力 | データのダウンロード | 共有機能 | 利用料金 | PC連携 | 有料プランでできること | 対応OS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() OsidOri |
4.17 |
家計簿の共有が簡単。家族と資産管理を一緒にしたい人におすすめ | ✕ | 銀行、カード、電子マネー、証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
○ | 広告なし、過去データの閲覧無制限など | iOS 13.0~ Android 8.0~ |
![]() 家計簿 Dr.Wallet |
3.96 |
オペレーターが人力で入力。定型のレシート以外も自動で入力したい人向け | ○ | カード、電子マネー、QRコード決済、ポイント、証券など | ○ | ○ | ✕ | ○(有料) | ○ | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
○ | 広告なし、CSVエクスポートなど | iOS 13.0~ Android(デバイスによる) |
共有できる家計簿アプリおすすめランキングはこちら
経営者、個人事業主で経費精算や確定申告にも使いたい人
個人事業主や確定申告で家計簿アプリを使いたい人は、有料機能で決算書との連携ができるアプリがおすすめです。
といっても、家計簿アプリを始めて使う方は、無料で使いたいという方がほとんどだと思います。筆者も最初はお金を節約したいのにわざわざ家計簿アプリに課金するなんて無駄でしかないと思っていたのです。
ずぼらな私は確定申告の時期になると、毎年ぐちゃぐちゃに突っ込んでいた段ボールからレシートを月別に取り出して整理するところで心が折れ、期限ぎりぎりまで放置して、知り合いにバイト代払って仕分けを頼み、2、3日徹夜して終わらせることを繰り返していました。
しかし『マネーフォワード ME』で確定申告用の項目の取り込みが自動連携でできることが分かり、スマホから明細の「確定申告」をスワイプするだけで自動で決算書に記録されていくので、劇的に楽になりました。
経費と私用の項目もスワイプで分けられるので、1つの家計簿アプリに集約できて、外注していたバイト代を考えると激安です。紙でやっていた頃より収支を見直す機会も増え、事業にも良い影響が出てきていると実感しています。
Money Forward, Inc.
資産運用も兼ねたい人
家計簿アプリのなかには、株、現金、定期預金など資産を一括で管理できるものがあります。
以前はなかった、暗号資産(仮想通貨)やNISA,iDECOの積立状況、ポイントの管理など、管理したい項目が複数に渡ってくるものもあります。
シンプルに日常の支出管理の機能だけでは足りない!という方は資産管理機能が充実したアプリを選ぶと良いでしょう。
筆者は『マネーフォワード ME』と『楽天証券』を連携させていますが、銀行、カード、証券、電子マネー、プリベイド、通販、ポイントなど一括で管理でき、一画面で下にスクロールさせるだけで把握できて分かりやすいです。
良い家計簿アプリの特長
Applivが考える良い家計簿アプリとは、下記条件を満たしたものです。おすすめランキングもこの条件で比較検証を行い選定しています。
特長①無料で使える範囲が広い
評価軸:連携できる口座数、有料プランで追加される機能 など
特長②収支管理がしやすい
評価軸:自動連携機能の有無、レシート撮影機能の有無 など
特長③機能が豊富
評価軸:予算管理機能の有無、共有機能の有無 など
「毎日お金を何に使っているか把握したい」「使ったときに手動で記録したい」という用途なら、無料アプリで十分。
クレジットカードや口座引き落としの分も自動で記録したい場合は、課金したほうがストレスなく使えるものが多いです。
家計簿アプリの危険性と、安全なアプリの選び方
家計簿アプリには家計についてのデータが記録されているため、個人情報漏洩を危険視する人もいるでしょう。ここでは家計簿アプリの危険性と、安全なアプリの選び方について紹介します。
家計簿アプリは危険?
家計簿アプリには記録された収支や、連携した口座への入出金など、家計に関するデータが入っています。セキュリティが脆弱なアプリだと、こうした家計の情報が外部に漏れてしまうおそれがあります。まずできる対策として、パスワードを他のアプリと使い回せないことが大事です。
運営が個人のアプリより、上場会社など大手の方がセキュリティにかける費用が膨大なため安心度は高いです。
なお口座を連携する際にはあくまで金融サービスの収支を確認するページと連携するだけなので、口座番号や暗証番号はアプリ内に残りません。仮に家計の情報が漏れるような場合でも、暗証番号など重要な口座情報を見られる心配はないでしょう。
安全なアプリの選び方
安全なアプリを選ぶ場合はセキュリティに着目しましょう。App StoreやGoogle Play ストアなど公式ストアにあるアプリなら、安全性に関して一定の基準は満たされています。
逆にストア以外のアプリはセキュリティが脆弱であったり、最悪の場合マルウェアが仕込まれていたりすることもあるので、ダウンロードは必ずストアから行いましょう。
パスコードロックやログイン時の2段階認証といったセキュリティ機能があれば、より安全性が高まります。また大手のアプリはそれだけ信頼性が高く、セキュリティも厳重であることが期待できます。ストアのダウンロード数も、アプリ選びのひとつの基準です。
Money Forward, Inc.
家計簿アプリのメリット、デメリット
家計簿アプリには、紙の家計簿にはない多くのメリットがあります。具体的には以下のようなポイントが挙げられます。
最大のメリットは圧倒的な時短と間違いのなさ
家計簿アプリがアプリであることの最大のメリットは『時短』『正確性』です。
紙の家計簿では、わざわざレシートを保管して電卓で計算して……と「家計簿をつけること」へかかる時間が負担になりやすいです。しかも、間違えることも。その作業に月間何時間も費やしても、「ただ記録する」だけ。
手書きではなくエクセルでの集計に慣れていて何十年も使っている方であったとしても、一度アプリを使ってしまうと「今まで何をやっていたんだろう」と自動連携の便利さ、入力の手間のなさに後悔する人が少なくありません。
家計簿アプリなら月間にトータル5分程度で済むことも。アプリでその記録の手間を減らして、その分の時間を家族と過ごすことや副業にあてる方が有益ではないでしょうか。
★家計簿アプリおすすめランキングへ移動する
連携機能を使って自動で記録できる
家計簿アプリには自動連携機能を搭載しており、記録をサポートしてくれるものがあります。これは銀行口座やクレジットカードといった金融サービスと連携し、収支を自動で記録してくれる機能。
電子決済をメインに使っている人であれば、何もしなくても自動で家計簿を作れます。家計簿をつけるのが面倒だったりストレスだったりして続かない人も、家計の管理ができるでしょう。
レシートの読み取りで現金決済の記録もスムーズに
レシート読み取り機能を搭載しているアプリなら、現金決済を記録する際の入力もサポート。レシートを撮影するだけで内容を読み取り、その金額を自動で記録してくれます。複数枚のレシートをまとめて記録するときにも、手早く記録を済ませられるでしょう。
読み取り内容にミスがあった場合でも、手動での修正が可能。紙と違い修正液や消しゴムも必要ないので、編集の作業も快適です。
Kufu AI Studio Inc.
グラフやレポートで支出の状況を可視化
多くのアプリは集計結果をグラフ化してくれるので、費目ごとに支出に占める割合がパッと見でわかります。出費を削れそうな費目を見つけられ、節約の方針を決めやすくなるでしょう。
また『マネーフォワード ME』では毎週レポートが発行され、1週間の支出や今月の残り予算がわかります。状況を見ながら支出のペースを調整し、無駄遣いを防げます。
Money Forward, Inc.
家計簿アプリのデメリット
家計簿アプリは便利ですが、いくつかのデメリットもあります。具体的には以下のポイントが挙げられます。
手動で記録する場合はレシートの保管が必要
アプリに限りませんが、家計簿をつける際にはレシートを参照します。そのため買い物のときには必ずレシートをもらい、記録するまで保管しておかなければなりません。人によっては手間に感じてしまうことも。またレシートをなくしてしまうと、その分の記録はできなくなってしまいます。
なおクレジットカードなどの電子決済がメインであれば、サービスページから決済履歴をいつでも振り返れます。ストレスを減らしたいなら電子決済を活用するのがおすすめです。連携機能があるアプリであれば、連携させて記録を自動化するのもいいでしょう。
引き継ぎをせず機種変更するとデータが消えることがある
スマホを機種変更するときに引き継ぎの手続きをしていないと、これまで家計簿アプリに記録したデータは消えてしまいます。同じIDでログインしたりバックアップを取ったりと、アプリごとに引き継ぎの手順は異なるので、機種変更の前に確認しておきましょう。
オフラインでは利用できない場合も
家計簿アプリによってはクラウドにデータを保存しているものもあります。そうしたアプリはオフラインではデータを読み込めず、記録やデータの確認ができません。仮に利用できても、一部の機能が制限されてしまいます。電波の通じにくい環境で使う場合には注意が必要です。
他の方の家計簿の上手な使い方が気になる方はこちら
一番使われている家計簿アプリは?
現在利用している家計簿アプリは、『マネーフォワード ME』が53%で1位。次いで『Zaim』が19%、『おかねのコンパス』が7%と続きます。
1位の『マネーフォワード ME』は記録のスムーズさと情報の詳しさを両立した、誰でも使いやすいアプリ。
口座・クレジットカードとの連携や、レシートの読み取りで記録を自動化。費目別の予算やグラフ、1週間の収支を振り返るレポートといった分析の機能も充実しています。連携できるサービスも多いなど、企業としての積極的な取り組みも長所です。
Money Forward, Inc.
2023年11月:女性から人気の家計簿アプリは?
アプリ市場・分析サービス『AppApe』のデータによると、2023年11月時点で女性から人気の家計簿アプリは『袋分家計簿』『らくな家計簿』『家計簿レシーピ!』。袋分家計簿は、カテゴリごとに予算を決められる点が特徴です。
ちなみに男性から人気が高いアプリは『マネーフォワード ME』『Moneytree』『スマー簿』と差がありました。
女性は『節約』を求め、男性は資産運用機能も充実した家計簿アプリを求める傾向が強いようです。
家計簿アプリを使わないほうがいい人、合わない人
家計簿アプリは便利なものですが、全員に合うとは言えません。
家計簿アプリが合わない、使わない方がいい人の例は以下です。
・手書きの家計簿の方がモチベーションが上がるという人
・口座やクレジットカード情報と連携したくない人(※連携しなくても手入力で記録は可能ですが手間がかかるのでエクセル等の記録の方が速いでしょう)
・電波状況がよくない環境に住んでいる人
・メインで使っているサービスを使えるアプリがない
・スマホよりパソコンで打ち込む方が好きな人
・レシート読み取りの個人情報が怖い人
例えば、Paypayなどは直接連携していないアプリも少なくなく、チャージレベルの記録しか自動入力できないケースがあります。
家計簿アプリは実際に使ってみると「もっと早く使えばよかった」と感じる方も多いですが、セキュリティが気になる方や手書きのほうが好きな方は合わないでしょう。
家計簿アプリのよくある質問
家計簿アプリの安全性は大丈夫?
詳しい解説はこちら→家計簿アプリの危険性とは?
家計簿アプリのメリット・デメリットは?
家計簿アプリで節約を成功させる方法は?
①その月の収入や支出をアプリに入力する
②使いすぎたお金がないか、グラフやリストで振り返る
③支出をもとに翌月の予算を設定する
面倒くさがりでも、継続しやすい家計簿アプリはある?
テレビで紹介された家計簿アプリはある?
家計簿アプリって何?そもそもどんなことができるの?
収入と支出の追跡:日々の収入と支出を記録して、どこにお金が使われているかを把握できます。
予算の設定:月間や年間の予算を設定し、それに基づいて支出を管理します。
カテゴリー別分析:食費、交通費などカテゴリー別に支出を分類して、どのカテゴリーにどれだけ使っているかがわかります。
レポートとグラフ:支出の傾向を視覚化し、レポートやグラフを通じて理解しやすくします。
クラウド同期:データをクラウドに同期させ、複数のデバイスでアクセスできるようにします。
リマインダー設定:支払いの期限などのリマインダーを設定して、重要な支払いを忘れないようにします。
レシートのスキャン:レシートを撮影し、支出を自動でアプリに記録させることができます。
金融機関との連携:銀行口座やクレジットカードをアプリにリンクさせ、自動で取引を記録します。
これらの機能を使うことで、手書きに比べて時短になり、スマホで毎月の予算管理を簡単に行うことができます。
家計簿アプリの最新ニュース
家計簿アプリ関連のプレスリリースや、話題になったニュースで最新情報をまとめています。
「利用者の多い家計簿アプリランキング」の調査結果が「ヤフーニュース」と「ねとらぼ」に掲載されました。
「「家計簿アプリ」人気ランキング! 2位は「Zaim」、1位は?」
赤字家計を脱出するコツ
お子さんの進学、住宅ローン、老人ホームの入居費用など年齢とともに家計の悩みは移り変わっていきます。
まずは自分の今の出費を把握し、使い過ぎを防ぐことが赤字家計を脱出するコツです。