家計簿アプリおすすめランキングTOP10
家計簿アプリおすすめランキングTOP10
マネーフォワード ME

入出金をラクラク記録! あらゆる金融サービスに対応したスーパー全自動家計簿
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- 家計簿アプリの王道的存在。無料版では、金融サービス連携の登録が4件までしかできない点はマイナス評価ですが、対応している金融サービス数、収支分析のわかりやすさ、安全性などあらゆる評価軸で1位を獲得しました。 対応している金融サービス数1位。他の家計簿アプリとは異なり、メルペイや楽天ペイなどのキャッシュレスサービスや、阪急百貨店や埼玉りそなクラブなど、地域限定のポイントサービスとも連携できます。
- レシート読み取り精度
-
- 対応している金融サービス数1位。他の家計簿アプリとは異なり、メルペイや楽天ペイなどのキャッシュレスサービスや、阪急百貨店や埼玉りそなクラブなど、地域限定のポイントサービスとも連携できます。 レシート読み取りの手順はやや多いものの、精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。ただし、クレジット売上票や領収書の読み取りには対応していません。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
- 収支管理のしやすさ
-
- 週/月/年ごとの収支や予算を細かく振り返れるほか、登録している銀行口座を合算した総資産グラフの閲覧が可能。クラウド同期でパソコンから同じデータが閲覧できます。
- 安全性
-
- 家計簿アプリのなかでもっとも安全性の高いアプリ。金融サービスの情報取得に一部スクレイピング方式を採用している以外、セキュリティの観点で気になる要素は存在しません。
こんな人におすすめ
対応している金融サービス数が最多! 「ほったらかし」で家計も資産もまとめて管理したい方におすすめのアプリです。もちろん、レシート読み取りや手入力もカバーしているので、現金決済をよく利用する方も安心。
資産形成アドバンスコース(有料)に登録すると、家計簿だけでなく、投資信託や株式などの資産管理もまとめてできます。
ピックアップレビュー
-
な
4続きを読む
-
ようこ
5わたしは貯金ができないことに悩んでいて、このアプリをインストールしました。以前紙で家計簿をつけていた事があるのですが、面倒で3日でやめてしまいました。しかし、このアプリは自動で支出や収入が記録できるの...
続きを読む
-
ジョア
5だいぶ前からつかわせてもらってもらっていたす。まずアプリと銀行口座が連携しているので、貯蓄、収入、支出が全てわかります。クレジットカードとも連携できるので何に収支があったのかもわかりやすいです。現金払...
続きを読む
-
たくや
4とにかく使いやすくて、毎月の収支管理に重宝しています。自分は給料日から次の給料日前日までを1ヶ月として家計を見ているのですが、集計期間を自由に設定できるのがとても便利です。 また、連携できる口座の種類...
続きを読む
-
ばく
5家計簿アプリとしての完成度が非常に高く、資産管理の“面倒くささ”を驚くほど軽減してくれます。金融機関との連携がスムーズで、銀行残高、クレカ、電子マネー、証券口座まで自動で取り込み、資産全体を一画面で俯...
続きを読む
-
ゆう
5旦那におすすめされ、最初は無料版で使い始めました!(途中から有料に切り替え) 私は複数の銀行口座・証券口座を持っていて、それを使い分けているのですが、ズボラなところがあり… どの口座にいくらあるかなど...
続きを読む
-
kaspud-tiwku2-Mybben
5プレミアム会員として使用中。UI含め、とても使いやすい。月の収支を把握するのに使っている。個人的には、収支を給料日から次の給料日前日までで管理しているため、集計期間を設定できるところがありがたいと感じ...
続きを読む
-
ひとひと
4試しに無料版を使ってみました。レシートの読み取り機能が優れている家計簿アプリとして紹介されていました。他の家計簿アプリと読み取り精度を比較してみましたが、マネーフォワードMEの方が精度が高く、正確に読...
続きを読む
-
ゆうあん
4有料版でしばらく利用しました。反映が早く、家計の管理が楽になりました。しかし、一定期間経つと家計の習慣が定着してきたことにより、課金してまで管理するほどかと疑問に思えてきました。そのため、無料版に切り...
続きを読む
-
ゲストユーザー
5無料版を2年、有料版を5年ほど使用しています。無料版から有料版に変えたきっかけは、銀行口座と証券口座を連携して自分の資産状況を一目で把握できるようにしたかったからですが、日々の家計管理だけなら無料版で...
続きを読む
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:4個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,459 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ |
連携可能なポイントサービス(一例) | dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無料:1年間 有料:無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | -(1つのメールアドレスを共有) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | ◯ |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | ◯ |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社マネーフォワード |
確定申告サポート | ◯ |
外貨対応 | ◯(有料のみ) |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | ◯ |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額480円~(iPhone)、月額500円~(Web、Android) |
『マネーフォワード ME』で金融サービス登録数が気になる人向けアプリ
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- 『マネーフォワード ME』と同じデベロッパーが開発しているため、対応している金融サービス数1位。メルペイや楽天ペイなどのキャッシュレスサービスや、阪急百貨店や埼玉りそなクラブなど、地域限定のポイントサービスとも連携できます。
- レシート読み取り精度
-
- レシート読み取りの手順はやや多いものの、精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。ただし、クレジット売上票や領収書の読み取りには対応していません。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
- 収支管理のしやすさ
-
- 週/月/年ごとの収支や予算を細かく振り返れるほか、登録している銀行口座を合算した総資産グラフの閲覧が可能。クラウド同期でパソコンから同じデータが閲覧できます。
- 安全性
-
- 安全性1位の『マネーフォワード ME』と同じデベロッパーが制作したアプリ。金融サービスの情報取得に一部スクレイピング方式を採用している以外、セキュリティの観点で気になる要素は存在しません。
こんな人におすすめ
金融機関と無制限に連携できるので、コスパ重視の家計簿アプリを探している方におすすめ。さらに、精度の高いレシート読み取りで現金決済もラクラク登録できます。
予算設定やグラフ表示、データのエクスポート機能も無料で使えるので、しっかり管理できます。
ピックアップレビュー
-
あまんだ
4株やギャンブルの収支表として使用しています。毎日の収支をつけていると、それぞれの月や年のトータルの回収率などのデータを出してくれるのが嬉しいポイントです。またそれぞれのカテゴリごとの収支もデータで出し...
続きを読む
-
かがわまなみ
5『マネーフォワード ME』から乗り換えました。使える機能は『マネーフォワード ME』と似通っていつつも、リンククロスの独自サービスとも連携してライフプラン診断や家計診断も行えるのが魅力。しかも、金融サ...
続きを読む
-
Takenoya
4最初に口座やカードの連携さえしてしまえば、あとは日々の支出を入力するだけで簡単に毎月の収支管理が出来ます。収支の割合はグラフ化してくれるので、どこにお金を使いすぎているかも一目瞭然。お世話になってます...
続きを読む
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:10個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,453 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ |
連携可能なポイントサービス(一例) | dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無料:1年間 有料:無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | -(1つのメールアドレスを共有) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | ◯ |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社マネーフォワード |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額500円~ |
Zaim

金融サービスの連携数は無制限! 自動連携も手入力でも使いやすい家計簿アプリ
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- 家計簿アプリでは珍しい、生命保険や県民共済の連携が可能なアプリ。利用できないQRコード決済やポイントサービスは多いですが、保険を含めた家計全体を見渡せるため、満足度は1位の『マネーフォワード ME』に匹敵します。
- レシート読み取り精度
-
- ワンタップでレシート読み取り可能。精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。ただし、クレジット売上票や領収書の読み取りには対応していません。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。テンプレート機能があり、履歴から品目や金額をコピーできるため、入力の手間が少ないです。
- 収支管理のしやすさ
-
- 無料でも資産残高の推移が1ヵ月分閲覧可能。また、収支グラフはパソコンから閲覧でき、PDF保存も可能。アプリでは、同じ月の収支グラフと予算比をスワイプで切り替えられるため、多面的なデータの確認を手間なく行えます。
- 安全性
-
- 家計簿アプリの運用実績は10年以上。現在は、金融サービスの情報をAPI方式での取得に切り替えて、セキュリティのさらなる改善を図っています。
こんな人におすすめ
保険料も含めて、家計をしっかり管理したい方におすすめ。銀行口座やクレジットカードの自動連携はもちろん、SOMPOひまわり生命の保険情報も一元管理できる家計簿アプリです。
さらに、無料プランでも最大10件の金融機関と連携できるので、まとめて管理しやすいのも魅力。本家『マネーフォワード ME』からの乗り換えも簡単にできます。
ピックアップレビュー
-
ゆうあん
4マネーフォワードの次に使ってみました。マネーフォワードよりカスタマイズ性が高く、好きなカテゴリを設定することで最小限の入力で済むようになりました。通知はそれほど多くありませんが、情報を自動更新した際の...
続きを読む
-
skfueb
5様々な家計簿アプリを使用しましたがZaimが一番使いやすいです。有名なマネーフォワードをまず試しましたが、Zaimの方が見やすさ・使いやすさがいいです。Zaimの有料版を使用していますが、視覚的にわか...
続きを読む
-
タッキー
4家計簿アプリをいくつか使いましたが、Zaimが画面が見やすい印象です。収入と支出が分かれて把握できるので、お金の管理がしやすいです。 無料版を使っていますが、銀行口座やクレジットカードの登録できる数が...
続きを読む
-
usa
4有名なマネーフォワードも使っていましたが、最終的にZaimに戻ってきました。クレジットカードや金融機関に連携できるので、アナログでやるより圧倒的に家計簿が楽です。最近は現金ではなく、キャッシュレス決済...
続きを読む
-
Information Collect
4様々な金融機関や、クレジットカード会社と連携することができるため、自分でレシートを入力する必要がなく非常に使いやすいと感じている。また、現金で支払った際も、自分で毎回手入力する必要はなく、レシートの写...
続きを読む
-
ゆ
5レシートの撮影機能が使いやすいです。 家計簿で初めてアプリを使いましたが、画面が見やすいので、なんとなく直感的でもある程度の操作ができるのも良いです。お金の動きを意識するのはもちろんのこと効率的に管理...
続きを読む
-
ぬ
4某アプリと比較すると連携先が少し少ないのがデメリットです。 しかしながら、アプリの画面は見やすいです。 また、家計の管理もしやすく、連携先の多さから資産全体の把握よりも、家計の把握をしたい場合にはこち...
続きを読む
-
あ
5このアプリを数週間使用してみましたが、非常に使いやすく、家計管理の負担が大幅に軽減されました。銀行口座やクレジットカードと連携できるため、自動で収支を記録できる点が特に便利です。また、支出をカテゴリ別...
続きを読む
-
はるか
4有料会員です。クレジットカードや銀行、電子マネー等と連携する準備は大変ですが、それさえクリアすれば自動的に家計簿へ反映してくれるのでとても楽に管理できます。自動連携したデータも確認しやすいです。また、...
続きを読む
-
ラッキー
5家計をアプリで管理してからメイン家計簿としてずっと本アプリを使用しております。 資産全体の把握はもちろんのこと、収入や支出の管理もきちんと出来てとても助かっています。自分のお金の使い方の傾向をきちんと...
続きを読む
機能・仕様
登録できる口座数 | 無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 1,319 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカード、アメリカン・エキスプレスカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | PayPay、楽天Edy、WAONなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | 楽天ポイント、dポイント、Ponta、JREポイント、ANA マイレージクラブ、JALマイレージバンク、Vポイントサイト、モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯(カスタマイズは有料のみ) |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ◯ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | ◯ |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | ◯ |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社くふうAIスタジオ |
確定申告サポート | ◯ |
外貨対応 | ◯ |
デザイン変更機能 | ◯(有料のみ) |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額440円~ |
OsidOri
夫婦やカップルの家計管理が簡単に。清算機能が特徴!
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- 人気のカード会社や大手銀行を中心にカバーしているアプリ。地方銀行や地方のポイントサービスには対応していません。
- レシート読み取り精度
-
- レシート読み取り機能はありません。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
- 収支管理のしやすさ
-
- 「家族の家計簿」と「個人の家計簿」とで、収支グラフや予算グラフを表示可能。無料版のグラフ表示で、広告の視聴が必要になる点をマイナス評価としました。
- 安全性
-
- 不正ログインアラートがない点が気になりました。万が一、パートナーにログイン情報が知られてしまうと個人の家計簿が閲覧されても気付けません。
こんな人におすすめ
使いすぎを防いで、予算内でしっかり家計管理をしたい方におすすめ。専用のプリペイドカードと家計簿アプリが連携することで、チャージした金額だけを使うシンプルな予算管理ができます。支払いと同時にリアルタイムでアプリに反映されるので、面倒な入力は必要ありません。
さらに、ペアカード機能を使えば、カップルや夫婦で共同の家計管理もラクラク。デジタルで手軽に「袋分け管理」ができるのもうれしいポイントです。
ピックアップレビュー
-
aqua
5家計簿を簡単に付けれるアプリはないかなと探して、こちらのアプリを使用してみました。 このアプリは、パートナーと簡単に共有することができ、またそれぞれのスマートフォンから随時入力することができるのでとて...
続きを読む
-
maru
4夫婦共働きで別財布なのですが、それぞれどのくらい支払っているかが管理できなくなったため、結婚後利用しはじめました。 口座連携などはせず、必要最低限の情報(金額、お店の名前、支払者、分類、日付) だけを...
続きを読む
-
たかひ
5パートナーと本格的に同棲を始めて最初に出て来たのが財布どうする問題でした。2人とも基本キャッシュレス決済派なので現金でのやりとりに億劫さを感じており、どうしようか迷っていたところこちらのアプリを見つけ...
続きを読む
-
ゲストユーザー
4同棲してる彼氏が食費をきっちり払ってくれないのでどのくらい払ってるか見てもらうためにダウンロードしました。カレンダー式でいつにいくら使ったのかとても見やすくて 食費は家族の欄にしてそれ以外は自分の欄に...
続きを読む
-
ゲストユーザー
5夫婦共働きで,口座残高やクレジット明細など複数のサイトを確認して振分ける等の作業があります.このアプリの活用で,これらの口座残高等を一括で表示してくれるので,お金の全体の流れが分かりやすくなり,家計の...
続きを読む
-
こむぎ子
4共働き夫婦で使っていますが、概ね使いやすいです。コード決済もクレカも連携できるので家計の見える化ができました。個人分で共有したいものとしたくないものを分けられるのがとても良いと思います。扱いやすいので...
続きを読む
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:7個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,239 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | - |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯(カスタマイズは有料のみ無制限) |
グラフ表示 | ◯(無料:6か月間、有料:無制限。年単位の表示では無料:2年間 有料:無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ◯ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | - |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社OsidOri |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | ◯ |
対応デバイス | iOS/Android |
利用料金 | 月額480円~ |

家計管理機能が充実したプリペイドカード! ペアカードで収支と残高も共有
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- 人気のカード会社や大手銀行を中心にカバーしているアプリ。地方銀行や地方のポイントサービスには対応していません。
- レシート読み取り精度
-
- レシート読み取りの手順はやや多いです。精度は高く、対応レシートの種類も豊富。ただし、読み取り後の金額修正ができず、細かい管理には不向きです。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面まで2タップで移動できます。広告の影響はなく快適ですが、履歴や予測変換の機能がないため、手入力の補助機能は少なめです。
- 収支管理のしやすさ
-
- 毎月の収支に加え、今後の支出を予測してグラフに表示できます。ペアカード利用時にはカードの収支履歴のほか残高もパートナーと共有でき、立替精算の手間も省けます。個人カードと併用できるため、2人用と個人用の資金を分けて管理できるのもポイント。
- 安全性
-
- アプリ自体のセキュリティは起動時の顔認証のみ。ただカードの入出金にパスコードロックをかけられるので、カードの不正利用は防げます。
こんな人におすすめ
共有したい支出だけをパートナーと共有できる家計簿アプリです。家賃や光熱費などの共同の支出と、自分だけの支出をしっかり分けて管理できるので、プライバシーを守りながら無理なく2人の家計を見える化できます。
さらに、旅行やライフイベントに備えた共有貯金機能も搭載。キャッシュレス決済が中心のカップル・夫婦におすすめです。
ピックアップレビュー
-
okamoto
4visaプリペイドカード関係のサービスとしては、とても最強です。 家計簿機能に関しては、昔は無料で使えた機能が今は有料じゃないと使えなかったりするのが残念です。特に残念なのが、1年以上前の記録が有料会...
続きを読む
-
かあし
4急な出費で困っており、後払いが出来るアプリを探しているところに見つけました。あと払いのチャージで3000円がいきなり使えるようになりました。審査は比較的に緩いと思うので、お金に困っている人にはおすすめ...
続きを読む
-
あやんご
5ポイ活をしている中でワンバンクを知りました。クレジットカードからのチャージルートに困っていた時、イデアと組み合わせて使えると知り、試しに口座を開設。実際に使ってみると、チャージ式のプリペイドタイプなの...
続きを読む
-
タッキー
4ネットショップでバーチャルプリペイド式カードとしても、街のお店でのプリペイドカードとしても使える便利なカードです。他のクレジットカードからチャージして使っています。本人確認をすれば利用上限が増えるので...
続きを読む
-
4
家計簿とプリペイドカードと一体になっているアプリ。少しお金がとられますが、リアルカードもちゃんと発行されます。もう少しクオリティ高くて高級感あるカードだったら良かったかも?有料サブスクの方はもっと綺麗...
続きを読む
-
そその
4家計簿アプリという名のプリペイドカードとして利用しています。ネットでのお買い物(Visa対応)ならほとんど使えるのでちょっとしたネットのお買い物もサブスクの支払いにも利用出来ます。リアルカードを発行す...
続きを読む
-
rit
4友達紹介キャンペーンで新規作成しました。様々な決済に使えるためリアルカードを持つ価値が高いと思います。(現在発送中)リアルカードのデザインはノーマルでよいと思います。かっこいいデザインのものはサブスク...
続きを読む
-
タイム
4クレジットカードのチャージ機能がとても便利で、必要なタイミングですぐにチャージできます。クレジットカードはタッチ決済機能もついているため、とても便利です。アプリから残高確認や利用明細の確認がスムーズに...
続きを読む
-
grifo
4家計簿アプリとしても便利ですが、プリペイドカードとしてとても重宝しています。ポイ活民は特に、さまざまなクレジットカードからチャージができるので、チャージルートに困った時の選択肢としては、かなり便利だと...
続きを読む
-
ざき
5とても使いやすいペアカードです。即時で利用通知が届くのでお互いの買い物がバッティングせず、便利です。 公共料金の支払いにも使えるのが助かります! チャージ方法も簡単ですし、自動チャージもできるので、あ...
続きを読む
機能・仕様
登録できる口座数 | 無料:1個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,239 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、d払い、au PAY、ソフトバンクカード、nimocaなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | Gポイント、JRE POINT、dポイントクラブ、Vポイント(旧:T-POINT)、Pontaポイント、楽天ポイント |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ○(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ○ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | ◯ |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | - |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社スマートバンク |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android |
利用料金 | 月額480円~ |
#家計簿アプリ
すべて見るおカネレコ
レシート読み取り&手入力の操作性が優秀! 機能性のバランスがよい家計簿アプリ
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- このアプリでしか連携できない金融サービスはないものの、主要なカードや銀行、電子マネーを連携するのであれば、上位のアプリに劣りません。
- レシート読み取り精度
-
- ワンタップでレシート読み取りができます。精度は高く、読み取り後の修正も可能。対応レシートの種類も多めで、使い勝手の良さが魅力です。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示はありますが操作を阻害しません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
- 収支管理のしやすさ
-
- 事前に入力した毎月の全体予算をもとに1日に使える金額を算出するので、細かな出費を抑えやすい。反面、費目ごとの分類はできないことと閲覧できるデータ期間やクラウド同期に制限があることが残念。
- 安全性
-
- アプリ開発のために個人情報が海外企業に提供されている点に不安を覚えました。利用目的は明記されており怪しい点はないものの、安全性を考慮するなら別アプリを検討しても良さそうです。
こんな人におすすめ
とにかく簡単・手軽に家計簿を続けたい方におすすめ。「2秒入力」でサクッと記録できる、シンプルさ重視の家計簿アプリです。これまで、操作が難しいと感じて家計簿が続かなかった方でも、気軽にお金の管理ができます。
さらに、有料プランならレシート読み取りや銀行・カードの自動連携にも対応。ライフスタイルに合わせて、機能を段階的に増やせます。
ピックアップレビュー
-
しゃけ
4非常に使いやすいと思います。私は結構浪費家なのですぐにあれこれ買ってしまいますが、ここまでは使いたくない金額や通知で教えてくれたりするのでとても便利です。 他にもレシートの写真を撮っただけで値段まで...
続きを読む
-
めめ
5他の類似アプリに比べてデザインも見やすくて操作性も良しで使いやすい! グラフも分かりやすいのでひと目で確認できるのが良いですね! 昔家計簿を付けようとした時は三日坊主で終わってしまったのですが、このア...
続きを読む
-
ゲストユーザー
5使いやすい!何年も愛用させていただいています。UIがシンプルで使いやすく気に入っています。アップデートの度に使いやすくなり、とても便利です。
続きを読む
-
ゲストユーザー
5ここ数年三日坊主になりつつも思い出した時にさらっとできちゃうので続けられている家計簿アプリ。日頃からどんぶり勘定で無駄遣いを見ないふりしてきたがさすがにやばいと家計簿を探してましたが。めんどくさいのは...
続きを読む
-
ダミャ
5とても細かく家計簿をつけることができます。 全ての支出をグラフに算出できるので簡単に どの項目が使いすぎているか分かります。
続きを読む
-
ゲストユーザー
5慣れちゃってずっとこれ。年金や駐車場代など口座引き落としはいちいち記録せず(ほぼ一定額なので別に毎月メモを作って把握)、小遣い系の出費のみ記録しています。通販はクレジットは使わずデビットのみ(アプリで...
続きを読む
-
モモ
4カンタンで使いやすいです。円グラフも見やすいし、カテゴリーごとに検索できるのも便利だと思います!
続きを読む
-
KMY
5もう2年以上使っている。私は銀行やクレジットカードと連携して自動で費目入力してくれるタイプの家計簿が嫌なので(費目を自分で設定したいから)、手動入力に特化したこのアプリが最高。
続きを読む
-
ぬまp
5簡単で面倒臭がらずに続けることができます。感覚的に使えてとても使いやすいです。
続きを読む
-
アプリねこ?
4素晴らしいけどやっぱり続かない 家計簿アプリに求めるものは人それぞれですが このアプリの特徴ななんといっても余計な機能がないことにつきます。原始的に数値入力と項目入力をして家計簿がつけられる。 唯一の...
続きを読む
機能・仕様
登録できる口座数 | 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,394 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯(カスタマイズ回数に制限あり) |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ◯(有料のみ) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | - |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | スマートアイデア株式会社 |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | ◯ |
デザイン変更機能 | ◯(無料:15種類、有料:21種類) |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額480円~ |
Dr.Wallet
収支の分析&予算の設定機能が秀逸 節約の効果を実感しやすい
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- ほかのアプリと比べて対応している金融サービスが少なく、不満の残る結果となりました。
- レシート読み取り精度
-
- レシート読み取りの操作自体はシンプルです。オペレーターが入力するため精度は高く、あらゆる形式のレシートを登録可能。ただし、ほかのアプリと比べて処理に時間がかかるほか、登録後の金額修正ができません。
- 手入力のしやすさ
-
- 2タップで入力画面にアクセスでき、広告はありません。店名や品名を入力すると履歴一覧から選択できるため、過去のデータを活用しやすいです。
- 収支管理のしやすさ
-
- 収支の推移を費目ごとに前月と比較できるほか、棒グラフや円グラフなど、さまざまな表示を選択できる。また、予算は前月の支出や予算をもとに自動入力ができ、パソコンから閲覧・DLが可能。
- 安全性
-
- 金融サービスのデータ取得がスクレイピング方式のほか、個人情報の第三者提供あり、レシート読み取りをオペレーターによる手作業で行っているなど、情報の扱いに若干の不安あり。
こんな人におすすめ
人力入力による99.98%の高精度データ化が魅力の家計簿アプリ。手書き領収書や複雑なレシートでも、オペレーターが正確に入力してくれるので、入力ミスが気になる方や細かい管理をしたい方に最適。
さらに、銀行口座やクレジットカードの自動連携にも対応。クーポンやキャッシュバックがもらえる「レシートリワード機能」もあり、楽しみながら続けられます。
ピックアップレビュー
-
ラッキー
5できるだけ初心者に優しくて使いやすい家計簿アプリをネットで探していました。 レシートをとる機能があるため、本アプリをダウンロードしました。 これはレシートを撮るだけなので手書きでの記入やタイピング不要...
続きを読む
-
ゲストユーザー
5数年使ってますが、レシートの読み取りが的確でストレスなしなのがいい。手入力も楽だし、いろいろ試してこれに至る。枚数も100枚いかないように節約と決めてる。有料にしなくても、最低限ならばこれで十分。ポイ...
続きを読む
-
石狩鍋
4円グラフで家計簿データを確認出来るのが良かったです。無駄遣いを減らしたい場合に大きく役立つツールだと思います!
続きを読む
-
Cookmom0141
4めんどくさがりな方でもこのアプリ内でレシートを写真で撮って送信すれば、オペレーターの方が手入力で家計簿を作成してくれます♪大変便利ですね。人間の手のほうが信頼出来る事もありますからね(^o^)
続きを読む
-
みっこ
5家計簿ってめんどくさい。。。でも支出を知りたい。そんな時はこのアプリを使ってみてください。レシートなど支出した用紙があれば撮影して送るとオペレーターがお店と金額をグラフにしてくれます、人の手だから出来...
続きを読む
機能・仕様
登録できる口座数 | 無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 1,179 |
連携可能な金融機関(一例) | 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI証券、セブン銀行、イオン銀行、ソニー銀行など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、エポスカード、セゾンカード、リクルートカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | モバイルSuica、PASMO(モバイルPASMO含む)、ICOCA(SMART ICOCA・モバイルICOCA含む)、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAYなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | ANAマイレージ、JALマイレージ、げん玉ポイント、Pontaポイント |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | -(1つのメールアドレスを共有) |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | 不明 |
データの連携方式 | スクレイピング方式 |
運営会社 | 株式会社BearTail X |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額600円 |
Money Pro
世界中の金融サービスを連携 収支・予算の分析に優れたスタイリッシュなアプリ
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- 主要なカードや銀行、電子マネーを連携するのであれば、上位のアプリに劣りません。
- レシート読み取り精度
-
- レシート読み取り機能はありません。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。ただし、履歴や予測変換の機能がないため、不便に感じるでしょう。
- 収支管理のしやすさ
-
- 長期的なキャッシュフローや予測残高など、ほかのアプリにはない細かな分析機能が特徴。また分析したい費目ごとに予算の傾向をチャート形式で表示してくれる機能も嬉しい。クラウド同期やデータDLなども可能です。
- 安全性
-
- 住所や代表者など一切の情報が公開されていない海外デベロッパーによる家計簿アプリ。二段階認証やパスコードロック、個人情報の保護方針など安全性を高める機能は備わっているものの、利用に不安を覚える調査結果になりました。
こんな人におすすめ
スマホ・PCを使って家計を管理したい方におすすめ。予算管理・支払いスケジュール・資産状況の分析まで、細かく管理ができる家計簿アプリです。
さらに、多通貨対応で海外旅行時の支払いや外貨資産の管理にも便利。GOLDプランに登録すれば、銀行口座の自動連携や取引履歴のインポートも可能です。
機能・仕様
登録できる口座数 | 無制限 |
---|---|
対応金融サービス数 | 約14,000以上 |
連携可能な金融機関(一例) | 不明 |
連携可能なカードブランド(一例) | 不明 |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | 不明 |
連携可能なポイントサービス(一例) | なし |
その他、対応金融サービス | アプリ内でご確認ください |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | - |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、iCloudのみ) |
二段階認証 | ◯ |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | 不明 |
データの連携方式 | 不明 |
運営会社 | iBear LLC |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | ◯ |
デザイン変更機能 | ◯ |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Windows/Mac |
利用料金 | 月額700円~ |
18種類のデザインから選択可能。レシート読み取り精度が超優秀なアプリ
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- 金融サービスとの連携機能はありません。
- レシート読み取り精度
-
- ワンタップでレシートを読み取れます。精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。対応レシートの種類は多めで、クレジット売上票に対応しています。ただし、領収書の読み取り精度は低めです。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や価格をコピーでき、店舗ごとに費目を設定できる点も便利です。
- 収支管理のしやすさ
-
- 柔らかい色調のおしゃれなデザインで収支グラフや予算の画面を表示できます。予算は費目ごとに設定はできないものの、バックアップ機能やCSVのDLなど多機能な点は評価。
- 安全性
-
- 金融サービスとの連携機能がないので、個人情報の登録をせずに利用できます。類似アプリは個人のデベロッパーが開発しているものが多いなか、企業が運営しているのも安心材料のひとつです。
こんな人におすすめ
かわいく、シンプルに家計簿を続けたい方におすすめ。レシートを撮影するだけで簡単に支出管理ができる家計簿アプリです。金融機関との連携機能がないので、セキュリティを重視したい方でも安心して使えます。
さらに、気分に合わせてデザインを変えられるきせかえ機能を搭載。お気に入りのデザインで、毎日の家計管理が楽しく続けられます。
ピックアップレビュー
機能・仕様
登録できる口座数 | - |
---|---|
対応金融サービス数 | - |
連携可能な金融機関(一例) | - |
連携可能なカードブランド(一例) | - |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | - |
連携可能なポイントサービス(一例) | - |
その他、対応金融サービス | - |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯ |
グラフ表示 | ◯(無制限) |
カレンダー表示 | - |
共有機能 | - |
クラウド連携 | ◯(バックアップ) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | ◯ |
データの連携方式 | - |
運営会社 | 株式会社MCデータプラス |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | - |
デザイン変更機能 | ◯ |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android |
利用料金 | 完全無料 |
おカネレコプラス
夫婦やカップルの収支がわかる&FP監修の診断機能で家計の状況を分析できる
アプリ評価
- 対応している金融サービス数
-
- このアプリでしか連携できない金融サービスはないものの、主要なカードや銀行、電子マネーを連携するのであれば、上位のアプリに劣りません
- レシート読み取り精度
-
- レシート読み取り機能はありません。
- 手入力のしやすさ
-
- 入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
- 収支管理のしやすさ
-
- 月/年の収支グラフが利用可能。予算管理やクラウド連携などの機能はない。
- 安全性
-
- 前バージョンの『おカネレコ』との違いは、個人情報を第三者に提供していない点。二段階認証&不正ログインアラートの実装に期待しましょう。
こんな人におすすめ
家族や仕事用の支出をしっかり分けて管理したい方におすすめの家計簿アプリです。「個人用」「家計用」「仕事用」など、複数の家計簿を1つのアプリで管理でき、家族やパートナーと共有が可能。
さらに、自分の家計状況を客観的にチェックできる「家計の格付け」機能も搭載しているので、ムダ遣いを見直したい方や貯金を増やしたい方にもぴったりです。
機能・仕様
登録できる口座数 | 50個 |
---|---|
対応金融サービス数 | 2,394 |
連携可能な金融機関(一例) | 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など |
連携可能なカードブランド(一例) | 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど |
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) | Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど |
連携可能なポイントサービス(一例) | 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど |
その他、対応金融サービス | 公式サイト |
カテゴリ(費目)分類機能 | ◯(カスタマイズ回数に制限あり) |
グラフ表示 | - |
カレンダー表示 | ◯ |
共有機能 | ◯ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携) |
二段階認証 | - |
不正ログインアラート | - |
パスコードロック | ◯ |
SSLサーバ証明書の取得 | 不明 |
データの連携方式 | API方式/スクレイピング方式 |
運営会社 | スマートアイデア株式会社 |
確定申告サポート | - |
外貨対応 | ◯ |
デザイン変更機能 | - |
無料FP相談 | - |
対応デバイス | iOS/Android/Web |
利用料金 | 月額480円~ |
ランキングの調査内容
上記のランキングを制作するうえで、評価基準となった「対応している金融サービス数」「レシート読み取り精度」「手入力のしやすさ」「収支管理のしやすさ」「安全性」について、どのような検証を行ったのかご紹介します。
評価基準①「対応している金融サービス数」
以下の基準に細分化し、それぞれ対応している金融サービスの数を調査。一定の水準を超えるものを「5点」とし、それ以下を相対評価で配点した。
【調査した金融サービスの調査基準】
●銀行サービス数
●カード決済サービス数(クレジット・デビット・プリペイド)
●電子マネー決済サービス数
●QRコード決済サービス数
●各社ポイントサービス数
●その他金融サービス数
評価基準②「レシート読み取り精度」
レシート読み取り機能に関して以下の調査を行い、点数が高いものを支出を正確に記録できるアプリとして評価しました。
【レシート読み取り精度に関する調査項目】
●アプリ起動からレシート撮影、支出記録完了までの操作ステップ数
●一般的なレシートを正確に読み取れるか(長さ10cmのレシートを使用)
●一般的なレシートを正確に読み取れるか(長さ30cmのレシートを使用)
●折れ・シワのあるレシートを正確に読み取れるか
●印字の薄いレシートを正確に読み取れるか
●手書き領収書や特殊なフォーマットの明細を読み取れるか
評価基準③「手入力のしやすさ」
収支の手入力に関する機能について以下の調査を行い、点数が高いものを操作のしやすいアプリとして評価しました。
【手入力のしやすさに関する調査基準】
●アプリ起動から支出記録完了までの操作ステップ数
●入力画面の広告占有率
●テンプレート・履歴・サジェスト機能があるか
評価基準④「収支のわかりやすさ」
収支や予算など、アプリ内で閲覧できるグラフの表示期間や配色、クラウド同期・データ出力の有無といった基準を調査。基準ごとに5段階の水準を設けて、点数が高いものを収支のわかりやすいアプリとして評価した。
【収支のわかりやすさの調査基準】
●収支グラフの閲覧期間・配色に関する基準
●予算グラフの閲覧期間・配色に関する基準
●その他グラフの閲覧期間に関する基準
●クラウド同期・データ出力はあるか
評価基準⑤「安全性」
セキュリティに関する以下機能の有無と、個人情報取り扱い方針における個人情報の扱い方を調査。委託先を含む、第三者機関への個人情報流出のリスクが低いアプリを高評価としました。
【安全性の調査基準】
●個人情報の取り扱い方針が適切か
●SSL化されているか
●信頼できるデベロッパーが制作しているか
●過去に安全性を脅かすトラブルを起こしていないか
●二段階認証は利用できるか
●不正ログインアラートは利用できるか
●パスコードロックは利用できるか
●連携方式
所有している資産を一元管理できるのが最大の魅力です!!! 毎月の資産管理だけでなく、証券口座や投資信託の連携、手入力にはなりますが不動産クラウドファンディングも管理でき、トータルでの資産の増減が一目で...