※コンテンツの一部にアフィリエイト広告が含まれています
おすすめ家計簿アプリランキング

【2025年】家計簿アプリおすすめランキングTOP10

更新日:2025年7月7日

家計簿アプリは、日々の収支を簡単に記録し、家計の無駄遣いを見直せるツールです。収支の自動連携や予算管理、レシート読み取り機能など、多機能なアプリが多数そろっています。

本記事では、アプリブ編集部が実際にアプリを比較し、初心者でも簡単に使えて、無料でしっかり家計管理ができる家計簿アプリを厳選してご紹介。ランキングは「対応している金融サービス数」「レシート読み取り精度」「手入力のしやすさ」「収支管理のしやすさ」「安全性」を評価基準に作成しました。
この記事を読めば、あなたにぴったりの家計簿アプリがきっと見つかります!

家計簿アプリおすすめランキングTOP10

家計簿アプリおすすめランキングTOP10

全94件
総合評価
4.79
iPhone無料
Android無料
2024 Award 最優秀賞

入出金をラクラク記録! あらゆる金融サービスに対応したスーパー全自動家計簿

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価s
5.00
家計簿アプリの王道的存在。無料版では、金融サービス連携の登録が4件までしかできない点はマイナス評価ですが、対応している金融サービス数、収支分析のわかりやすさ、安全性などあらゆる評価軸で1位を獲得しました。 対応している金融サービス数1位。他の家計簿アプリとは異なり、メルペイや楽天ペイなどのキャッシュレスサービスや、阪急百貨店や埼玉りそなクラブなど、地域限定のポイントサービスとも連携できます。
レシート読み取り精度
評価bb
3.30
対応している金融サービス数1位。他の家計簿アプリとは異なり、メルペイや楽天ペイなどのキャッシュレスサービスや、阪急百貨店や埼玉りそなクラブなど、地域限定のポイントサービスとも連携できます。 レシート読み取りの手順はやや多いものの、精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。ただし、クレジット売上票や領収書の読み取りには対応していません。
手入力のしやすさ
評価s
5.00
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
収支管理のしやすさ
評価s
5.00
週/月/年ごとの収支や予算を細かく振り返れるほか、登録している銀行口座を合算した総資産グラフの閲覧が可能。クラウド同期でパソコンから同じデータが閲覧できます。
安全性
評価s
5.00
家計簿アプリのなかでもっとも安全性の高いアプリ。金融サービスの情報取得に一部スクレイピング方式を採用している以外、セキュリティの観点で気になる要素は存在しません。

こんな人におすすめ

対応している金融サービス数が最多! 「ほったらかし」で家計も資産もまとめて管理したい方におすすめのアプリです。もちろん、レシート読み取りや手入力もカバーしているので、現金決済をよく利用する方も安心。
資産形成アドバンスコース(有料)に登録すると、家計簿だけでなく、投資信託や株式などの資産管理もまとめてできます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:4個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,459
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無料:1年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社マネーフォワード
確定申告サポート
外貨対応 ◯(有料のみ)
デザイン変更機能 -
無料FP相談
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~(iPhone)、月額500円~(Web、Android)
総合評価
4.53
iPhone無料
Android無料

『マネーフォワード ME』で金融サービス登録数が気になる人向けアプリ

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価s
5.00
『マネーフォワード ME』と同じデベロッパーが開発しているため、対応している金融サービス数1位。メルペイや楽天ペイなどのキャッシュレスサービスや、阪急百貨店や埼玉りそなクラブなど、地域限定のポイントサービスとも連携できます。
レシート読み取り精度
評価bb
3.30
レシート読み取りの手順はやや多いものの、精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。ただし、クレジット売上票や領収書の読み取りには対応していません。
手入力のしやすさ
評価s
5.00
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
収支管理のしやすさ
評価a
4.18
週/月/年ごとの収支や予算を細かく振り返れるほか、登録している銀行口座を合算した総資産グラフの閲覧が可能。クラウド同期でパソコンから同じデータが閲覧できます。
安全性
評価s
5.00
安全性1位の『マネーフォワード ME』と同じデベロッパーが制作したアプリ。金融サービスの情報取得に一部スクレイピング方式を採用している以外、セキュリティの観点で気になる要素は存在しません。

こんな人におすすめ

金融機関と無制限に連携できるので、コスパ重視の家計簿アプリを探している方におすすめ。さらに、精度の高いレシート読み取りで現金決済もラクラク登録できます。
予算設定やグラフ表示、データのエクスポート機能も無料で使えるので、しっかり管理できます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:10個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,453
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、エポスカード、セゾンカード、dカード、PayPayカード、アメリカン・エキスプレスカード、ダイナースクラブカード、オリコカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、VIEWカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ
連携可能なポイントサービス(一例) dポイント、Pontaポイント、Tポイント、JREポイント、WAON POINT、エディオンポイント、クラブ・オン/ミレニアムポイント、三井ショッピングパークポイントなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無料:1年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社マネーフォワード
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額500円~
3

Zaim

総合評価
4.48
iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞

金融サービスの連携数は無制限! 自動連携も手入力でも使いやすい家計簿アプリ

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価bb
3.42
家計簿アプリでは珍しい、生命保険や県民共済の連携が可能なアプリ。利用できないQRコード決済やポイントサービスは多いですが、保険を含めた家計全体を見渡せるため、満足度は1位の『マネーフォワード ME』に匹敵します。
レシート読み取り精度
評価a
4.00
ワンタップでレシート読み取り可能。精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。ただし、クレジット売上票や領収書の読み取りには対応していません。
手入力のしやすさ
評価s
5.00
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。テンプレート機能があり、履歴から品目や金額をコピーできるため、入力の手間が少ないです。
収支管理のしやすさ
評価s
5.00
無料でも資産残高の推移が1ヵ月分閲覧可能。また、収支グラフはパソコンから閲覧でき、PDF保存も可能。アプリでは、同じ月の収支グラフと予算比をスワイプで切り替えられるため、多面的なデータの確認を手間なく行えます。
安全性
評価s
5.00
家計簿アプリの運用実績は10年以上。現在は、金融サービスの情報をAPI方式での取得に切り替えて、セキュリティのさらなる改善を図っています。

こんな人におすすめ

保険料も含めて、家計をしっかり管理したい方におすすめ。銀行口座やクレジットカードの自動連携はもちろん、SOMPOひまわり生命の保険情報も一元管理できる家計簿アプリです。
さらに、無料プランでも最大10件の金融機関と連携できるので、まとめて管理しやすいのも魅力。本家『マネーフォワード ME』からの乗り換えも簡単にできます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 1,319
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカード、アメリカン・エキスプレスカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) PayPay、楽天Edy、WAONなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天ポイント、dポイント、Ponta、JREポイント、ANA マイレージクラブ、JALマイレージバンク、Vポイントサイト、モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズは有料のみ)
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社くふうAIスタジオ
確定申告サポート
外貨対応
デザイン変更機能 ◯(有料のみ)
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額440円~
総合評価
3.85
iPhone無料
Android無料

夫婦やカップルの家計管理が簡単に。清算機能が特徴!

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価bb
3.50
人気のカード会社や大手銀行を中心にカバーしているアプリ。地方銀行や地方のポイントサービスには対応していません。
レシート読み取り精度
評価d
1.00
レシート読み取り機能はありません。
手入力のしやすさ
評価s
5.00
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
収支管理のしやすさ
評価aa
4.41
「家族の家計簿」と「個人の家計簿」とで、収支グラフや予算グラフを表示可能。無料版のグラフ表示で、広告の視聴が必要になる点をマイナス評価としました。
安全性
評価aa
4.50
不正ログインアラートがない点が気になりました。万が一、パートナーにログイン情報が知られてしまうと個人の家計簿が閲覧されても気付けません。

こんな人におすすめ

使いすぎを防いで、予算内でしっかり家計管理をしたい方におすすめ。専用のプリペイドカードと家計簿アプリが連携することで、チャージした金額だけを使うシンプルな予算管理ができます。支払いと同時にリアルタイムでアプリに反映されるので、面倒な入力は必要ありません。
さらに、ペアカード機能を使えば、カップルや夫婦で共同の家計管理もラクラク。デジタルで手軽に「袋分け管理」ができるのもうれしいポイントです。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:7個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,239
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど
連携可能なポイントサービス(一例) -
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズは有料のみ無制限)
グラフ表示 ◯(無料:6か月間、有料:無制限。年単位の表示では無料:2年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社OsidOri
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談
対応デバイス iOS/Android
利用料金 月額480円~
総合評価
3.83
iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞

家計管理機能が充実したプリペイドカード! ペアカードで収支と残高も共有

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価bb
3.50
人気のカード会社や大手銀行を中心にカバーしているアプリ。地方銀行や地方のポイントサービスには対応していません。
レシート読み取り精度
評価bb
3.30
レシート読み取りの手順はやや多いです。精度は高く、対応レシートの種類も豊富。ただし、読み取り後の金額修正ができず、細かい管理には不向きです。
手入力のしやすさ
評価bb
3.70
入力画面まで2タップで移動できます。広告の影響はなく快適ですが、履歴や予測変換の機能がないため、手入力の補助機能は少なめです。
収支管理のしやすさ
評価aa
4.50
毎月の収支に加え、今後の支出を予測してグラフに表示できます。ペアカード利用時にはカードの収支履歴のほか残高もパートナーと共有でき、立替精算の手間も省けます。個人カードと併用できるため、2人用と個人用の資金を分けて管理できるのもポイント。
安全性
評価bb
3.60
アプリ自体のセキュリティは起動時の顔認証のみ。ただカードの入出金にパスコードロックをかけられるので、カードの不正利用は防げます。

こんな人におすすめ

共有したい支出だけをパートナーと共有できる家計簿アプリです。家賃や光熱費などの共同の支出と、自分だけの支出をしっかり分けて管理できるので、プライバシーを守りながら無理なく2人の家計を見える化できます。
さらに、旅行やライフイベントに備えた共有貯金機能も搭載。キャッシュレス決済が中心のカップル・夫婦におすすめです。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無料:1個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,239
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、d払い、au PAY、ソフトバンクカード、nimocaなど
連携可能なポイントサービス(一例) Gポイント、JRE POINT、dポイントクラブ、Vポイント(旧:T-POINT)、Pontaポイント、楽天ポイント
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ○(無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社スマートバンク
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android
利用料金 月額480円~
総合評価
3.60
iPhone無料
Android無料

レシート読み取り&手入力の操作性が優秀! 機能性のバランスがよい家計簿アプリ

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価b
3.00
このアプリでしか連携できない金融サービスはないものの、主要なカードや銀行、電子マネーを連携するのであれば、上位のアプリに劣りません。
レシート読み取り精度
評価aa
4.70
ワンタップでレシート読み取りができます。精度は高く、読み取り後の修正も可能。対応レシートの種類も多めで、使い勝手の良さが魅力です。
手入力のしやすさ
評価aa
4.70
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示はありますが操作を阻害しません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
収支管理のしやすさ
評価bb
3.47
事前に入力した毎月の全体予算をもとに1日に使える金額を算出するので、細かな出費を抑えやすい。反面、費目ごとの分類はできないことと閲覧できるデータ期間やクラウド同期に制限があることが残念。
安全性
評価b
3.13
アプリ開発のために個人情報が海外企業に提供されている点に不安を覚えました。利用目的は明記されており怪しい点はないものの、安全性を考慮するなら別アプリを検討しても良さそうです。

こんな人におすすめ

とにかく簡単・手軽に家計簿を続けたい方におすすめ。「2秒入力」でサクッと記録できる、シンプルさ重視の家計簿アプリです。これまで、操作が難しいと感じて家計簿が続かなかった方でも、気軽にお金の管理ができます。
さらに、有料プランならレシート読み取りや銀行・カードの自動連携にも対応。ライフスタイルに合わせて、機能を段階的に増やせます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 有料:無制限
対応金融サービス数 2,394
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズ回数に制限あり)
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 ◯(有料のみ)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 スマートアイデア株式会社
確定申告サポート -
外貨対応
デザイン変更機能 ◯(無料:15種類、有料:21種類)
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~
総合評価
3.56
iPhone無料
Android無料

収支の分析&予算の設定機能が秀逸 節約の効果を実感しやすい

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価d
1.63
ほかのアプリと比べて対応している金融サービスが少なく、不満の残る結果となりました。
レシート読み取り精度
評価bb
3.70
レシート読み取りの操作自体はシンプルです。オペレーターが入力するため精度は高く、あらゆる形式のレシートを登録可能。ただし、ほかのアプリと比べて処理に時間がかかるほか、登録後の金額修正ができません。
手入力のしやすさ
評価aa
4.70
2タップで入力画面にアクセスでき、広告はありません。店名や品名を入力すると履歴一覧から選択できるため、過去のデータを活用しやすいです。
収支管理のしやすさ
評価s
5.00
収支の推移を費目ごとに前月と比較できるほか、棒グラフや円グラフなど、さまざまな表示を選択できる。また、予算は前月の支出や予算をもとに自動入力ができ、パソコンから閲覧・DLが可能。
安全性
評価c
2.88
金融サービスのデータ取得がスクレイピング方式のほか、個人情報の第三者提供あり、レシート読み取りをオペレーターによる手作業で行っているなど、情報の扱いに若干の不安あり。

こんな人におすすめ

人力入力による99.98%の高精度データ化が魅力の家計簿アプリ。手書き領収書や複雑なレシートでも、オペレーターが正確に入力してくれるので、入力ミスが気になる方や細かい管理をしたい方に最適。
さらに、銀行口座やクレジットカードの自動連携にも対応。クーポンやキャッシュバックがもらえる「レシートリワード機能」もあり、楽しみながら続けられます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 1,179
連携可能な金融機関(一例) 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI証券、セブン銀行、イオン銀行、ソニー銀行など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、エポスカード、セゾンカード、リクルートカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) モバイルSuica、PASMO(モバイルPASMO含む)、ICOCA(SMART ICOCA・モバイルICOCA含む)、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAYなど
連携可能なポイントサービス(一例) ANAマイレージ、JALマイレージ、げん玉ポイント、Pontaポイント
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 -(1つのメールアドレスを共有)
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 不明
データの連携方式 スクレイピング方式
運営会社 株式会社BearTail X
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額600円
総合評価
3.52
iPhone150円
Android無料

世界中の金融サービスを連携 収支・予算の分析に優れたスタイリッシュなアプリ

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価b
3.00
主要なカードや銀行、電子マネーを連携するのであれば、上位のアプリに劣りません。
レシート読み取り精度
評価d
1.00
レシート読み取り機能はありません。
手入力のしやすさ
評価a
4.00
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。ただし、履歴や予測変換の機能がないため、不便に感じるでしょう。
収支管理のしやすさ
評価s
5.00
長期的なキャッシュフローや予測残高など、ほかのアプリにはない細かな分析機能が特徴。また分析したい費目ごとに予算の傾向をチャート形式で表示してくれる機能も嬉しい。クラウド同期やデータDLなども可能です。
安全性
評価b
3.13
住所や代表者など一切の情報が公開されていない海外デベロッパーによる家計簿アプリ。二段階認証やパスコードロック、個人情報の保護方針など安全性を高める機能は備わっているものの、利用に不安を覚える調査結果になりました。

こんな人におすすめ

スマホ・PCを使って家計を管理したい方におすすめ。予算管理・支払いスケジュール・資産状況の分析まで、細かく管理ができる家計簿アプリです。
さらに、多通貨対応で海外旅行時の支払いや外貨資産の管理にも便利。GOLDプランに登録すれば、銀行口座の自動連携や取引履歴のインポートも可能です。

機能・仕様

登録できる口座数 無制限
対応金融サービス数 約14,000以上
連携可能な金融機関(一例) 不明
連携可能なカードブランド(一例) 不明
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) 不明
連携可能なポイントサービス(一例) なし
その他、対応金融サービス アプリ内でご確認ください
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示
共有機能 -
クラウド連携 ◯(クラウド連携、iCloudのみ)
二段階認証
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 不明
データの連携方式 不明
運営会社 iBear LLC
確定申告サポート -
外貨対応
デザイン変更機能
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Windows/Mac
利用料金 月額700円~
総合評価
3.49
iPhone無料
Android無料

18種類のデザインから選択可能。レシート読み取り精度が超優秀なアプリ

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価d
1.00
金融サービスとの連携機能はありません。
レシート読み取り精度
評価aa
4.30
ワンタップでレシートを読み取れます。精度は比較的高く、読み取り後の修正も可能。対応レシートの種類は多めで、クレジット売上票に対応しています。ただし、領収書の読み取り精度は低めです。
手入力のしやすさ
評価s
5.00
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や価格をコピーでき、店舗ごとに費目を設定できる点も便利です。
収支管理のしやすさ
評価s
5.00
柔らかい色調のおしゃれなデザインで収支グラフや予算の画面を表示できます。予算は費目ごとに設定はできないものの、バックアップ機能やCSVのDLなど多機能な点は評価。
安全性
評価c
2.75
金融サービスとの連携機能がないので、個人情報の登録をせずに利用できます。類似アプリは個人のデベロッパーが開発しているものが多いなか、企業が運営しているのも安心材料のひとつです。

こんな人におすすめ

かわいく、シンプルに家計簿を続けたい方におすすめ。レシートを撮影するだけで簡単に支出管理ができる家計簿アプリです。金融機関との連携機能がないので、セキュリティを重視したい方でも安心して使えます。
さらに、気分に合わせてデザインを変えられるきせかえ機能を搭載。お気に入りのデザインで、毎日の家計管理が楽しく続けられます。

ピックアップレビュー

機能・仕様

登録できる口座数 -
対応金融サービス数 -
連携可能な金融機関(一例) -
連携可能なカードブランド(一例) -
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) -
連携可能なポイントサービス(一例) -
その他、対応金融サービス -
カテゴリ(費目)分類機能
グラフ表示 ◯(無制限)
カレンダー表示 -
共有機能 -
クラウド連携 ◯(バックアップ)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得
データの連携方式 -
運営会社 株式会社MCデータプラス
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android
利用料金 完全無料
総合評価
2.98
iPhone無料
Android無料

夫婦やカップルの収支がわかる&FP監修の診断機能で家計の状況を分析できる

アプリ評価

対応している金融サービス数
評価b
3.00
このアプリでしか連携できない金融サービスはないものの、主要なカードや銀行、電子マネーを連携するのであれば、上位のアプリに劣りません
レシート読み取り精度
評価d
1.00
レシート読み取り機能はありません。
手入力のしやすさ
評価s
5.00
入力画面までのアクセスがスムーズで、広告表示もありません。履歴から品目や金額をコピーできるため、繰り返しの入力が簡単です。
収支管理のしやすさ
評価c
2.71
月/年の収支グラフが利用可能。予算管理やクラウド連携などの機能はない。
安全性
評価bb
3.38
前バージョンの『おカネレコ』との違いは、個人情報を第三者に提供していない点。二段階認証&不正ログインアラートの実装に期待しましょう。

こんな人におすすめ

家族や仕事用の支出をしっかり分けて管理したい方におすすめの家計簿アプリです。「個人用」「家計用」「仕事用」など、複数の家計簿を1つのアプリで管理でき、家族やパートナーと共有が可能。
さらに、自分の家計状況を客観的にチェックできる「家計の格付け」機能も搭載しているので、ムダ遣いを見直したい方や貯金を増やしたい方にもぴったりです。

機能・仕様

登録できる口座数 50個
対応金融サービス数 2,394
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanaco、au PAY、Kyashなど
連携可能なポイントサービス(一例) 楽天スーパーポイント、dポイント、Tポイントカード、JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、ヤマダポイント、JREポイント (My JR-EASTログイン)、リクルートポイント、永久不滅ポイント(セゾン)、ETCマイレージサービスなど
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズ回数に制限あり)
グラフ表示 -
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携)
二段階認証 -
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 不明
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 スマートアイデア株式会社
確定申告サポート -
外貨対応
デザイン変更機能 -
無料FP相談 -
対応デバイス iOS/Android/Web
利用料金 月額480円~

ランキングの調査内容

上記のランキングを制作するうえで、評価基準となった「対応している金融サービス数」「レシート読み取り精度」「手入力のしやすさ」「収支管理のしやすさ」「安全性」について、どのような検証を行ったのかご紹介します。

評価基準①「対応している金融サービス数」

以下の基準に細分化し、それぞれ対応している金融サービスの数を調査。一定の水準を超えるものを「5点」とし、それ以下を相対評価で配点した。

【調査した金融サービスの調査基準】
●銀行サービス数
●カード決済サービス数(クレジット・デビット・プリペイド)
●電子マネー決済サービス数
●QRコード決済サービス数
●各社ポイントサービス数
●その他金融サービス数

評価基準②「レシート読み取り精度」

レシート読み取り機能に関して以下の調査を行い、点数が高いものを支出を正確に記録できるアプリとして評価しました。

【レシート読み取り精度に関する調査項目】
●アプリ起動からレシート撮影、支出記録完了までの操作ステップ数
●一般的なレシートを正確に読み取れるか(長さ10cmのレシートを使用)
●一般的なレシートを正確に読み取れるか(長さ30cmのレシートを使用)
●折れ・シワのあるレシートを正確に読み取れるか
●印字の薄いレシートを正確に読み取れるか
●手書き領収書や特殊なフォーマットの明細を読み取れるか

評価基準③「手入力のしやすさ」

収支の手入力に関する機能について以下の調査を行い、点数が高いものを操作のしやすいアプリとして評価しました。

【手入力のしやすさに関する調査基準】
●アプリ起動から支出記録完了までの操作ステップ数
●入力画面の広告占有率
●テンプレート・履歴・サジェスト機能があるか

評価基準④「収支のわかりやすさ」

収支や予算など、アプリ内で閲覧できるグラフの表示期間や配色、クラウド同期・データ出力の有無といった基準を調査。基準ごとに5段階の水準を設けて、点数が高いものを収支のわかりやすいアプリとして評価した。

【収支のわかりやすさの調査基準】
●収支グラフの閲覧期間・配色に関する基準
●予算グラフの閲覧期間・配色に関する基準
●その他グラフの閲覧期間に関する基準
●クラウド同期・データ出力はあるか

評価基準⑤「安全性」

セキュリティに関する以下機能の有無と、個人情報取り扱い方針における個人情報の扱い方を調査。委託先を含む、第三者機関への個人情報流出のリスクが低いアプリを高評価としました。

【安全性の調査基準】
●個人情報の取り扱い方針が適切か
●SSL化されているか
●信頼できるデベロッパーが制作しているか
●過去に安全性を脅かすトラブルを起こしていないか
●二段階認証は利用できるか
●不正ログインアラートは利用できるか
●パスコードロックは利用できるか
●連携方式

googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539159345901-0') })

カテゴリから探す