マッチングアプリは数々の安全対策が講じられているため、詐欺に遭うことは稀です。
しかし、写真詐欺や年齢詐称など個人の情報に関する嘘を付く人もいるのは事実。また結婚詐欺や仮想通貨の投資詐欺などのように、金銭を騙し取る手口も。
今回は、マッチングアプリで起こりうる詐欺について手口や事例、怪しい人の見分け方・対処法・安全なマッチングアプリを紹介します。
事前にリスクを避けるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マッチングアプリで起こりうる詐欺! 嘘を見抜く方法・手口などを解説
マッチングアプリで起こりうる詐欺や嘘

マッチングアプリでは、優良なものと悪質なものが存在します。優良なアプリでは安全対策がしっかり講じられているため、詐欺に遭う可能性は低いです。
しかし悪質なマッチングアプリを使うと、騙されたり業者に遭遇するかもしれません。
具体的には見た目を加工する「写真詐欺」や身長・年齢の詐称、金銭を騙し取るものや、既婚者であることを隠しているといったケースがあります。
ここからはそれぞれの詐欺について詳しく見ていきましょう。
マッチングアプリで起こりうる詐欺の種類
- ①:写真詐欺・見た目の加工・身長の詐称
- ②:年齢や年収などの詐称
- ③:金銭を騙し取る詐欺
- ④:結婚していることを隠す
- ⑤:日本人の心に漬け込もうとする外国人もいる
①:写真詐欺・過度な見た目の加工・身長の詐称
アプリで過度に見た目を加工したり昔の写真を使ったりなど、マッチングアプリのプロフィール画像で自分の外見を偽る「写真詐欺」。
素敵な人と出会えたと思ったのに、実際に会うと見た目が全く違ってガッカリしてしまう人が多いようです。
特に最近のアプリは写真の加工技術が発達しており、肌を綺麗にするだけでなく目や鼻の位置まで変えられます。悪質な場合は、有名人の写真を自分のプロフィール画像として掲載する人がいる始末。
また横顔やおしゃれな服を来た後ろ姿を見て、自分の中で勝手に美化してしまうケースすらあります。身長も自己申告なので、会ってみたら実際より10cmも違った……なんてことも。
そのほか写真詐欺の具体的な体験談は、こちらの記事にも掲載しています。
②:年齢や年収などの詐称
マッチングアプリのプロフィールにおいて、年齢や年収などを偽るユーザーも一部います。悪質なアプリやサイトでは年齢を自分で設定可能です。それを逆手に取り、実際と違う年齢を入力する人がいます。
2〜3歳サバを読む程度ならまだしも、プロフィールには20代と書いてあるのに実際は40代だったというケースもあるのです。
また年収や学歴も自己申告なので、実際と異なる場合があります。中には年収300万円以下のフリーターなのに年収800万円以上の社長と偽り、付き合ってから発覚するという悪質な事例も。
一方で優良なマッチングアプリなら登録時に身分証で年齢確認を実施しているので、年齢詐称の可能性は低いです。
③:金銭を騙し取る詐欺
マッチングアプリでは出会った人を騙し、お金を取ることを目的とした詐欺師も存在します。以下は実際にあった事例です。
- サクラにより「連絡が取りづらいから」と有料の出会い系サイトへ誘導された
- 「誰でも簡単に稼げる」と言われ、高額な商材を売りつけられた
- 「紹介したい人がいる」と言われ、マルチ商法に勧誘された
- 交際中に「怪我をしたので通院費を貸して欲しい」などお金を要求された
このように、マッチした人からさまざまな手口で金銭を騙し取ろうとする悪質なユーザーも一部存在しています。
具体的な事例は、下記の「本当にあった!マッチングアプリで起こった詐欺の事例・手口」をご覧ください。
④:結婚していることを隠す
マッチングアプリでは既婚者であるにも関わらずアプリに登録し、交際ステータスに「独身」と記載する悪質なユーザーも存在します。
本気で好きになったのに、相手は遊びだったり結婚していたりした場合の精神的なダメージは大きいもの。また最悪の場合、相手の配偶者にバレて慰謝料を請求されるなんてこともあり得ます。
独身証明を提出できるマッチングアプリなら、相手が結婚しているか心配する必要はありません。
⑤:日本人の心に漬け込もうとする外国人もいる
金銭が絡む詐欺や既婚者であることを隠すのは、日本人だけではありません。外国人で騙そうとするユーザーも一部おり、同様の手口で近づいてきます。
外国人だから怪しいわけではありませんが、海外の事情に詳しくないと分からないことを言ってきて惑わされてしまうユーザーも実際に出ているのです。
本当にあった!マッチングアプリで起こった詐欺の事例・手口

ここからは、マッチングアプリで実際に起こった詐欺の事例やその手口を3つご紹介します。
手口①:100人以上の女性から合計1,000万円以上を騙し取った詐欺
こちらは100人以上の女性から合計1,000万円以上を騙し取った詐欺事件です。
犯人の20代男性は、無職であるにも関わらず「資産家」「経営者」と名乗り、マッチングアプリに登録しました。また「六本木のマンションに住んでいる」と騙ったり、財布の中から多額の現金を取り出したりと、出会った女性を徐々に信じ込ませていました。
そして「貯金を倍にして返す」と言い女性の名義を借りて、クレジットカードやキャッシュカードを作りお金を騙し取っていたのです。
手口②:1億5,000万円を騙し取った投資詐欺
こちらは外国人の女性から誘惑され恋心を利用した、1億5,000万円を騙し取られた詐欺です。
被害者の40代男性は北京在住で20代の中国人女性とマッチングアプリで出会い、女性側から「会ってみたい」と言われるうちに惹かれていきました。
しかし話をしていくうちに、女性のほうから投資の話を持ちかけられました。女性を信じて500万円、1,000万円と入金しましたが、徐々に連絡が少なくなり怪しいと感じるように。
後日出金したい旨を電話しましたが、女性は応答せず代わりの男性が出て「彼女は亡くなったので出金できなくなった」と言われ、詐欺に遭ったことに気付きました。
男性は合計3,150万円を騙し取られていましたが、他の被害者はさらに高額の1億5,000万円を騙し取られていたことが分かっています。
手口③:1,000万円以上を騙し取った国際ロマンス詐欺
こちらはアメリカ人の男性に口説かれた女性が、1,000万円を騙し取られた詐欺事件です。
被害者女性は日本在住のアメリカ人男性と、2021年1月にマッチングアプリを介して知り合いました。情熱的な口説き文句やマメな連絡により徐々に惹かれ、恋心を抱くように。
交際を続け結婚の話まで進んだときに、「一緒に稼ごう」と投資に誘われました。最初に少額を投資したところ、金額が増えていたことから更に大きい額を送金することに。
最終的には貯金の1,000万円を投資したうえに700万円を借金しましたが、男性と連絡が取れなくなり詐欺だと気付きました。
被害に遭わないために! マッチングアプリの詐欺を見分ける方法

ここまで解説したようにマッチングアプリでは見た目や年齢を偽るだけでなく、精神的・金銭的なダメージが大きい詐欺も存在するのです。
ここからはアプリで起こりうる下記の詐欺や嘘について、見分け方を解説していきます。
- 危険なマッチングアプリ
- 写真詐欺・身長詐称
- 年齢や年齢・経歴の詐称
- 金銭を騙し取る詐欺
- 結婚しているかどうか
- 国際ロマンス詐欺
それぞれ見ていきましょう。
危険なマッチングアプリの見分け方
マッチングアプリには優良で安全なものもあれば、危険なものも存在します。危険なアプリを使うとユーザーを騙そうと企んでいる人に出会ったり、個人情報が流出したりと、トラブルに巻き込まれる可能性が高いです。
特に個人が運営しているアプリや、料金体系が分かりづらいものは危険なアプリの可能性が高いです。
写真詐欺・身長詐称の見分け方
前述の通り写真はいくらでもアプリで加工可能です。しかし次のポイントを抑えると、相手の外見をある程度把握できます。
- 写真を複数枚見比べる
- 全身の写真を見せてもらう
マッチングアプリでプロフィール写真が1枚しかない人は要注意。加工はもちろん、昔の写真やネットから拾ってきた有名人の画像の可能性もあります。
逆に写真が複数枚あれば、見比べることである程度の外見を把握可能です。加工されていて多少見栄えが良くなっているかもしれませんが、何枚かを見比べれば「写真と全く別人が来た……」なんてことを防げます。
もし気になる相手が1枚しかプロフィール写真を掲載していなければ、「お互いの写真を交換しませんか?」と持ち掛ければ応じてくれやすいです。
また全身が写っている写真があれば、身長についても嘘か本当かをある程度見分けられます。
そのほかマッチングアプリで出会う場合は、「実物は多少見劣りする」と考えておくと会ったときのダメージが少ないです。
年齢や年収・経歴詐称の見分け方

マッチングアプリで相手の年齢や年収が本当か疑問に感じたら、次の質問をしてみましょう。
- 年齢を確認するなら:昔の思い出話をさせる
- 年収や経歴を確認するなら:仕事内容について聞く
アプリで出会った人の年齢を確かめるには、相手に昔話をさせるのがおすすめです。例えば「よく見ていたTV番組」「好きだった音楽」「流行った遊び」などに関する話を振ると、ボロが出る可能性があります。
たとえば共通の趣味が音楽なら、好きなアーティストの話題から始めて買ったCDについて聞いてみましょう。
ただしいきなり昔の話について振ると、年齢を疑っていると思われる可能性があります。あくまで話の流れが不自然にならないように注意してください。
また経歴や年収を詐称していると思った場合、相手の仕事内容について深掘りしてみましょう。相手が嘘をついていれば、上辺だけで具体的な話ができないはずです。
金銭を騙し取る詐欺の見分け方
詐欺師はあらゆる手口を使い、お金を騙し取ろうとしてきます。彼らは人を口車に乗せるのが非常に上手いため、パッと見では見分けがつきにくいです。
しかし相手のプロフィールに以下のような情報が掲載されていたら、怪しい人の可能性があります。ポイントを覚えて注意しましょう。
- 自己紹介文に「投資で生計を立てている」「自分でビジネスをしている」と書いてある
- 写真に高級な車や腕時計などが掲載されている
このように「稼いでるアピール」が感じられるようなプロフィールの人は、詐欺師かもしれません。
またマッチングアプリで出会った人にお金の貸し借りや投資の話をされても、全て断りましょう。
結婚しているかどうかの見分け方
既婚者を見分けるのは簡単。以下の行動を嫌がったら、相手は他に結婚している相手がいるかもしれません。
- 相手の家に行く
- 一緒に写真を撮る
既婚者は他の恋人がいることを隠す必要があるので、痕跡が残るようなことをしません。
自宅に恋人を招くと、何かしらの証拠が残ってしまう可能性があります。そのため既婚者は相手が家に来ることを避ける場合が多いです。
また一緒に写真を撮るのも、不倫の証拠になるかもしれないため嫌がられる傾向にあります。
しかし一度断られても、本当に相手の都合で自宅に招待できない場合や、写真が嫌いな人もいるのは事実。
1回断られただけで判断するのではなく、何かと理由をつけて毎回断られるようであれば、「結婚相手がいるかもしれない」と疑ってみましょう。
国際ロマンス詐欺の見分け方
外国人による国際ロマンス詐欺は、パッと見た目だけで見極めることが難しいです。
しかし「結婚資金のため」「帰国費用のため」など、何かと理由をつけてお金を要求されても断りましょう。最初は少額の貸し借りでも、徐々に金額が大きくなることも国際ロマンス詐欺師の手口です。
優良なマッチングアプリを使えば詐欺に遭いにくい
ここまでマッチングアプリに潜む詐欺やその特徴などを解説しました。しかし優良なアプリを使えば、詐欺に遭う可能性は低くなります。
なぜならしっかりしたマッチングアプリは、さまざまな安全対策を講じているからです。以下のような対策がされているアプリは、優良で安全性が高く、詐欺師も少ないと言えます。
- ①:国からの認可を受けている
- ②:個人ではなくしっかりした企業が運営している
- ③:身分証による本人確認が必要
- ④:月額制で料金体系が明確
- ⑤:利用規約・監視体制がしっかりしている
- ⑥:ユーザーによるブロック・通報機能がある
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
優良アプリの特徴①:国からの認可を受けている
マッチングアプリのように、ネット上で不特定多数の人と繋がれるサービスは「インターネット異性紹介事業」という認可を取得する必要があります。
この認可は国によるもので、審査を通過しないとマッチングアプリを運営してはいけないと法律で定められているのです。優良なマッチングアプリは、全てインターネット異性紹介事業の届出がされて認可を得ています。
初めて耳にしたマッチングアプリや出会い系サイトなどは、登録する前にサービス名をインターネット異性紹介事業で検索しましょう。検索にヒットしなければ、利用してはいけません。
優良アプリの特徴②:個人ではなくしっかりした企業が運営している

優良マッチングアプリは後述の身分証の確認や監視体制など、個人クラスでは難しいため企業が運営しています。
そのためマッチングアプリをダウンロードする際、運営元の確認をしましょう。アプリ名の下に個人名が記載されている場合は危険です。
一方で優良なマッチングアプリは、画像の赤枠部分のように「,Inc」や「LTD.」など会社による運営であることが表示されています。
優良アプリの特徴③:身分証による本人確認が必要
日本では児童を保護する目的で、18歳以下がマッチングアプリに登録することを禁止しています。
そのため優良なマッチングアプリでは、サービスを利用する前に身分証による年齢確認が必要です。
逆に年齢確認を必要としないアプリやサイトで恋人を探すと、条例違反で逮捕されてしまう可能性もあります。
優良アプリの特徴④:月額制で料金体系が明確
優良なマッチングアプリは、そのほとんどが基本料金を月額制にしています。そのため料金体系が明確です。
一方で完全無料やポイント制の出会いサービスは、アダルト目的のユーザーや業者が多い傾向にあります。悪質なサービスはメッセージを送るごとに料金がかかり、サクラを雇ってどんどん課金させるように仕向けているものも。
トラブルを避けるなら、月額制のマッチングアプリを利用することをおすすめします
優良アプリの特徴⑤:利用規約・監視体制がしっかりしている
優良なマッチングアプリは、本当に恋人や結婚相手を探しているユーザーを保護するために利用規約や監視体制が整備されています。
登録時に身分証による確認はあるものの、それだけで全ての悪質なユーザーや詐欺師の利用を防げるわけではありません。
そのため優良なマッチングアプリでは、違反行為を起こす利用者がいないか、24時間365日の監視体制が設けられています。また悪質なユーザーを見つけたらすぐに退会させられるように、しっかりとした利用規約があります。
逆に利用規約や監視体制がないものは、業者や詐欺師が多いサービスである可能性が高いです。
優良アプリの特徴⑥:ユーザーによるブロック・通報機能がある
優良なマッチングアプリでは監視体制があるほかに、ユーザーによる通報・ブロックの機能があります。
これにより悪質なユーザーを見つけたら運営に報告ができ、すぐに対処してもらうことが可能です。投資を促すようなメッセージを送信されたら、詐欺師の可能性が高いため通報しましょう。
詐欺に遭いにくいおすすめの優良マッチングアプリ5選
ここまで優良なマッチングアプリの特徴を解説してきましたが、「具体的にどのアプリが安全で詐欺師が少ないの?」と疑問に思っている人も多いはず。
そこでここからは、安全対策がしっかりしている優良なマッチングアプリを5つご紹介します。もちろん全てのアプリで紹介した6つの安全対策が講じられています。
それぞれに特徴があるため、よく読んで自分に合うそうなアプリを使いましょう。
Pairs(ペアーズ)
アプリ名 | Pairs |
---|---|
料金 | 男性 4,800円 女性 無料 |
年齢層 | 20〜30代 |
累計会員数 | 2,000万人以上 ※2022年8月時点 |
目的 | 恋活、婚活 |
特徴 | 会員数トップで出会いやすい 地方の人にもおすすめ |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
※月額料金はAppleID決済を基準に掲載しております。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
「Pairs」(ペアーズ)は利用者数で国内最大級を誇るマッチングアプリ。その人気の理由のひとつが、安全性の高さです。
「Pairs」は利用規約が明確に定められており、24時間365日の監視体制もあります。サービス利用時の公的証明証による身分証提示もあるので、悪質なユーザーは少ないです。
累計2,000万人以上の登録者がいるため、地方在住の方でも恋人や結婚相手を探せます。またプロフィールの条件のほか、趣味や価値観を表す「コミュニティ」などで検索でき、自分に合う相手を探しやすいです。
②:with(ウィズ)

アプリ名 | with |
---|---|
料金 | 男性 4,200円 女性 無料 |
年齢層 | 20〜40代 |
累計会員数 | 700万人以上 ※2022年10月時点 |
目的 | 恋愛 |
特徴 | 心理学を用いた性格診断で 考え方が近い相手と出会える |
運営会社 | 株式会社with |
※月額料金はAppleID決済を基準に掲載しております。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
「with」(ウィズ)は性格診断の豊富さが特徴のマッチングアプリ。そのため内面の傾向から相性の合う相手を探しやすいです。
「with」も「優良なマッチングアプリの特徴」で紹介したような、各種安全対策がしっかり講じられています。実際に怪しいと思ったユーザーを通報した経験がありますが、すぐに利用停止になっていました。
年齢層はアラサーの利用者も多く、若い人ばかりのアプリが苦手な人にもおすすめです。
③:Omiai(お見合い)

アプリ名 | Omiai |
---|---|
料金 | 男性 4,900円 女性 無料 |
年齢層 | 20〜40代 |
累計会員数 | 900万人以上 ※2022年3月時点 |
目的 | 婚活 |
特徴 | 累計マッチング数9,000万組以上(※2023年2月時点) 本気の婚活におすすめ |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
※月額料金はAppleID決済1ヶ月プランです。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
「Omiai」(お見合い)は、株式会社ネットマーケティングが運営するマッチングアプリです。アプリ以外にもメディア事業も手がけており、同社は「東京証券取引所JASDAQスタンダード市場」に上場しています。
上場企業による運営という安心感があるほか、会員数が累計800万人以上と多いアプリです。
また「Omiai」では違反行為をしたり通報を受けたユーザーは、すぐに退会させられる傾向にあります。退会を免れても「イエローカード」という違反報告を受けた印がプロフィールに表示されるため、危険な会員を見分けやすいです。
④:ゼクシィ縁結び

アプリ名 | ゼクシィ縁結び |
---|---|
料金 | 男性 4,900円 女性 4,900円 |
年齢層 | 20〜40代 |
累計会員数 | 140万人以上 |
目的 | 婚活 |
特徴 | 絶対に結婚したい方に! 真面目な婚活におすすめ |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※月額料金はAppleID決済を基準に掲載しております。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
「ゼクシィ縁結び」は「株式会社リクルート」が運営するマッチングアプリ。安全対策もしっかり講じられているほか、大手が提供しているという安心感があります。
同社は結婚情報誌でおなじみの『ゼクシィ』を発行しており、結婚に関するノウハウをアプリにも落とし込んでいます。独自の価値観診断を受けることで、相性の合う人を探しやすいのも特徴のひとつです。
また「お見合いコンシェルジュ」によるサポートがあり、初デートのセッティングをお任せできるのもおすすめポイントのひとつ。
⑤:タップル

アプリ名 | タップル |
---|---|
料金 | 男性 4,400円 女性 無料 |
年齢層 | 20〜40代 |
累計会員数 | 1,700万人以上 ※2023年1月時点 |
目的 | 恋愛、デート |
特徴 | 「趣味でつながる」アプリ 友だち感覚で自然な出会い |
運営会社 | 株式会社タップル |
※月額料金はAppleID決済を基準に掲載しております。また、決済方法やプラン、また為替や値上げ等の影響によって変動する場合もあります。
「タップル」は会員数が1,700万人以上を誇る大手のマッチングアプリ。月額料金は他のアプリと比べて若干安めですが、安全性で劣っているわけではありません。
「趣味でつながる」をコンセプトにしており、マイナーな趣味をお持ちの人でも同じ興味の相手を探せます。
やりたいことや行きたい場所でつながれる「おでかけ」機能で、すぐにデートできる相手を見つけられるため、「まずは会って話したい」と考えている人にもおすすめのマッチングアプリです。
マッチングアプリで詐欺に遭ったときの対処法

上記のような優良マッチングアプリを使えば詐欺師に遭遇することは少なくなりますが、100%防げるわけではありません。
もしあなたがマッチングアプリで詐欺に遭ってしまった場合、次の対処法を取ってください。
- ①:記録を取る・証拠を残す
- ②:マッチングアプリの相談窓口に問い合わせる
- ③:カードや銀行口座を停止する
- ④:クーリング・オフして契約を解除する
- ⑤:警察や専門機関に相談する
それぞれ詳しく解説していきます。
対処法①:記録を取る・証拠を残す
詐欺により金銭を伴うような被害に遭った場合、最も重要なのはその証拠です。具体的には、以下のものが証拠となり得ます。
- メッセージのスクリーンショット
- 購入した商品の明細・レシート
- 会話の録音
「怪しい」と感じたら、あらゆるものを証拠として保存しましょう。証拠が十分なら、相手の詐欺師を訴えてお金が戻ってくるかもしれません。
対処法②:マッチングアプリの相談窓口に問い合わせる
優良なマッチングアプリであれば、相談専用の窓口が設けられています。詐欺に遭ったら、まずはそちらへ報告や相談をしてみましょう。
どのように動いたらいいか教えてくれたり、犯人の特定や運営側が解決に動いてくれたりする可能性もあります。困ったらまずはアプリの問い合わせを利用してみてください。
対処法③:カードや銀行口座を停止する
相手にクレジットカードの情報や銀行口座の情報が知られてしまい、悪用された場合はすぐに停止しましょう。
停止は基本的に電話一本ですぐに対応可能です。被害が広がらないよう、後回しにせずすぐに停止の要請をしてください。
対処法④:クーリング・オフして契約を解除する
クーリングオフとは、一定の期間内であれば無条件で売買契約を無効にできる制度のこと。この制度を利用することでお金が戻ってくる可能性があります。
またクーリングオフをする際は、その通知を「内容証明郵便」で送りましょう。内容証明郵便とは、郵便局によって郵便物の宛名や差出人を証明できるものです。
これによりクーリングオフを申請したことが法的に証明されるため、訴える際にも利用できます。
対処法⑤:警察や専門機関に相談する
マッチングアプリを利用した詐欺に遭った場合、証拠が揃っていれば警察が対応してくれる可能性があります。
また相手を訴えてお金を取り戻すなら、弁護士への相談がおすすめです。「法テラス」という相談所を利用すれば、無料で弁護士からアドバイスをもらえます。
そのほか、地区ごとに設けられている「国民生活センター」でも商品やサービス利用に関する相談に乗ってもらえます。
マッチングアプリの詐欺は男女ともに遭う可能性あり!
この記事では、マッチングアプリで起こりうる詐欺や対処法などをご紹介しました。
出会いサービスを通じた詐欺は性別を問わず、男女共に遭う可能性があります。そのため全ての人がマッチングアプリを通じて誰かに騙されるリスクがあるのです。
この記事で紹介したマッチングアプリは、全て安全対策がしっかり講じられている優良なサービスです。詐欺師の見分け方や対処法を理解したうえで、恋人や結婚相手を探すのに利用しましょう。
こちらの記事もおすすめ
■年代別の厳選アプリはこちら■
10代向けマッチングアプリ
20代向けマッチングアプリ
30代向けマッチングアプリ
40代向けマッチングアプリ
50代向けマッチングアプリ