防災アプリを持っているだけで安心! ……というわけではありません。災害時はアクセスが集中することが予想され、肝心な時にアプリが使えないという事態も。家族や友だちの安否をスムーズに確認するため、1~2つのサービスに絞らず複数の連絡手段を知っておくことが大切です。
本記事では各通信事業者やWebサービスなどが提供する、安否確認サービスを紹介しています。自分のスマホに合ったものを選び、災害に備えておきましょう。
【2021年】災害時にスマホで安否確認する方法まとめ。伝言板やLINEの活用法も解説
防災アプリおすすめランキングはこちら
災害時、家族や会社の安否確認に役立つツール
災害時にもし1人だった場合、家族は無事か、勤め先に連絡できるかなど不安がつきもの。ここでは電波が込み合っている状態でも繋がりやすく、使いやすいツールを一覧にしてまとめています。
NTT提供の「災害用伝言サービス」
総務省の公式ページでも紹介されている「災害用伝言サービス」は、電波が込み合っている状態でも使える連絡手段。混雑しにくい回線を使っているため、災害時でもスムーズに利用できます。
被災地からの音声を録音・再生できる「災害用伝言ダイヤル(171)」
30秒以内の伝言を登録、再生できる災害用のダイヤル。固定電話、携帯電話・PHSなどの電話番号宛に、20回の音声を残したり、音声を再生したりできます。スマホからでも使用できますが、通信事業者によって使い方が異なるのでよく確かめてみてください。
また使えるのは災害発生時の30分~1時間後で、平時は使えません。定期的に体験で使える日時があるので、試してみたい方はどうぞ。
災害用伝言ダイヤル(171)の使い方
1、電話番号「171」を入力。
2、ガイダンスに従い録音なら「1」、再生なら「2」を押す。
3、各端末の電話番号(03などから始まる市外局番の場合は、市外局番から)を入力する。
4、伝言を録音、再生して完了。
災害用伝言ダイヤル(171)の体験期間
【毎月1日、15日】
0:00~24:00
【正月三が日】
1月1日0:00~1月3日24:00
【防災週間】
8月30日9:00~9月5日17:00
【防災とボランティア週間】
1月15日9:00~1月21日17:00
被災地の動画や音声を登録できる災害用ブロードバンド伝言板(web171)
PC、スマホ、PHSなどから、電話番号宛に伝言を登録・確認できるサービスです。入力は100文字以内、1つの電話番号につき20件の伝言を登録できます。
災害用ブロードバンド伝言板(web171)の使い方
1、伝言板にアクセス。
2、連絡をとりたい方の電話番号を入力。
3、伝言を登録して完了。
auやドコモなど、通信事業者の安否確認サービス
被災地から全国に向けて、伝言を発信できる「災害用伝言板」
スマホ、携帯電話、PHSなどから文字入力による伝言を登録できるサービスです。NTTドコモなど各通信事業者ごとの伝言板に、最大10件のメッセージを残せます。
スマホからだと通信事業者によって利用方法が変わるので注意が必要です。また混雑しにくいネット回線を使用してはいますが、いずれもネットが通じない場所では使用不可能なので注意してください。
また家族や友人間で利用している通信事業者が違っても、メッセージの確認が可能。たとえばdocomoのスマホでも、auのスマホから登録された伝言を読めます。お手持ちの電話番号やパソコンから閲覧できるので安心してくださいね。
「災害用伝言板」の使い方
1、伝言板にアクセスして「登録」を選択。
2、「無事です」などの選択肢から、自分の状況を選ぶ。
3、任意で100文字以内のメモを入力。
4、再度「登録」を選択して完了。
どの通信事業者のサービスも使い方はほぼ同じです。
au 災害用伝言板サービス
・登録可能件数
1電話番号につき10件
・文字数
100文字以内
・体験期間
【毎月1日、15日】
0:00~24:00
【正月三が日】
1月1日12:00~1月3日24:00
【防災週間】
8月30日~9月5日
【防災とボランティア週間】
1月15日~1月21日
NTT ドコモ 災害用伝言版
・登録可能件数
1電話番号につき10件
・文字数
100文字以内
・体験期間
【毎月1日、15日】
0:00~23:59
【正月三が日 1月1日】
正午~1月3日23時
【防災週間】
8月30日~9月5日
【防災とボランティア週間】
1月15日~1月21日
ソフトバンク、ワイモバイルの災害用伝言板サービス
・登録可能件数
1電話番号につき80件
・文字数
100文字以内
・体験期間
毎月1日、15日
正月三が日
防災週間、8月30日~9月5日
防災とボランティア週間、1月15日~1月21日
Googleが提供する伝言サービス「パーソンファインダー」
パーソンファインダーは、人物名を登録・検索することで、その人の安否や状況を確認したり伝達したりできるツールです。自分の置かれている状況を誰かに知らせたい時や、知り合いがどういう状態か知りたい時に使えます。
例えば自分の名前、仮に「山田太郎」と登録して情報を入力。家族や友だちがパーソンファインダーで「山田太郎」と検索すると、「山田太郎」さんが入力した情報がわかる、というシステムです。
自分の安否を伝えるやり方
1、パーソンファインダーにアクセスし、「安否情報を提供する」を選択。
2、自分の名前を入力し、「この人に関する情報を提供する」を選択。
3、「あなたが情報を持っている人」の欄で、「自分の情報を提供する」を選択。
4、「識別情報」の「この人の特徴の詳細」の欄を選び、名前のよみがななど細かい部分を入力。
5、「状況」の「メッセージ」欄に、自分の状況を記入。
6、「送信」を選択して、完了。
人物名から家族や友だちを検索するやり方
1、パーソンファインダーにアクセスし、「人を探している」を選択。
2、探している人の名前を入力。「この人を探す」を選択すると、検索結果に該当する人物名が表示される。
3、目的の人物名を選択して、提供された安否情報を確認して完了。
LINE公式が推奨する、災害時に役立つ機能
ネット回線が通じれば、LINEも安否確認に役立つツールになります。公式が推奨している使い方の一部をピックアップするので、参考にしてみてください。他の使い方はLINE公式サイトの緊急時に役立つLINEの使い方でも紹介されています。
グループ機能で、家族だけの連絡網を作る
まずは普段もよく使うであろう、複数人と一度にやり取りができるグループ機能。これを家族や、災害時に協力し合えるメンバーと作っておくと、災害時の安否確認がスピーディーにできて便利です。
トーク画面に、位置情報を送信する
自分が安全な場所にいるか知らせるためにも、位置情報を送る機能も知っておきましょう。トーク画面から簡単にでき、待ち合わせ場所を示したい時や、避難所を教えたい時も使えます。
利用にはGPS使用の許可が必要です。
友だち、家族に安否を知らせる「LINE災害連絡サービス」
こちらは普段は使えず、災害時にLINEから通知が来てはじめて利用できる機能。通知内にある選択肢の「被害があります」「無事です」「災害地域にいません」いずれかを選ぶだけで、自分がどういう状況かタイムラインに自動で表示してくれます。
友だちと連絡を取り合わなくても、タイムラインを見るだけで安否確認ができて便利ですね。
家族の居場所がわかる防災アプリ『ココダヨ』
家族との連絡に役立つ防災アプリ『ココダヨ』は、他端末と連携させることで使える便利な機能が揃っています。おじいちゃんやおばあちゃん、お子様のスマホにも入れて、家族全員の安否確認がとれるようにできますよ。
家族で登録しておくと、災害時に位置情報を自動送信
防災アプリ『ココダヨ』は緊急災害警報と連動しており、災害が起こると家族がどこにいるのか通知が届きます。ちゃんと避難しているか、災害の中心地にいないかなどを確認できて安心ですね。
もちろん普段から位置情報を取得できるので、防犯にも役立ちます。お年寄りや小さいお子様がいるご家庭にぴったりです。
グループチャット機能で、家族全員とやり取りできる
グループチャット機能が搭載されているので、家族とメッセージのやり取りができるのも魅力。チャット上に位置情報を共有したり、複数のグループに参加したりと便利な機能が揃っています。
社員の安否確認を一気にチェックできる「安否LifeMail」
社員全員の安否を、メールで一覧確認
災害時に社員たちの安否を確認する際、手動でメールを書いて一斉送信するのは大変です。そんな時は自動で安否確認メールを社員に送信してくれる「安否LifeMail」が役立ちます。
新潟中越地震・東日本大震災・熊本地震などでも安定して利用できた実績を持っており、信頼度も高め。万が一メールが使えなくても、TwitterやLINEといったSNSを通して連絡できる手段も搭載されています。
社員の家族にも、企業側から安否メールを送信
「安否LifeMail」は勤務している社員が無事かどうか、その家族にも安否を送信してくれます。勤務地と離れた場所に家族がいる場合でも、素早く連絡が行くので安心です。
他サービスより安価で使える
企業向けの安否確認システムは他にもありますが、「安否LifeMail」は比較的安価で使えるのが魅力。他サービスの相場的には従業員1人に対し月額150円前後のところ、月額80円で利用できます。100人の従業員がいたとして、月額8,000円程です。
他サービスよりも安価で、テレワーク支援にも対応。またメール以外にSNSでの連絡も可能と、便利な機能が揃っています。
SNSを利用すれば、友だちや周囲の安全を幅広く確認できる
Twitterのハッシュタグで、リアルタイムの情報を確認
Twitterは多くのリアルタイムの情報が入ってくるツール。災害状況をより詳しく知りたいけど、どう調べたらいいかわからないという場合は「#️○○市災害」などと検索してみると良いでしょう。
たとえば「#新宿区災害」「#京都市災害」と、○○の部分に市町村の名前を入れるだけでOKです。ローカルな情報のみをキャッチしたい時は利用してください。
災害時に役立つTwitterアカウントをフォローしておく
Twitterは不特定多数の人が投稿しているため、真実かどうか判断が難しい場合もあります。信頼できる情報のみに絞りたいという方は、首相官邸や消防庁のアカウントをフォロー、もしくはリスト化しておくと良いでしょう。
・Twitterライフライン
災害時に役立つTwitterの使い方、アカウントを紹介
・Twitterライフラインによる災害時向けアカウントリスト
都道府県ごとに役立つアカウントがまとめられている
・首相官邸(災害・危機管理情報)
災害・危機管理関連の政府活動情報などを投稿
・総務省消防庁
大規模災害情報、総務省消防庁からの報道資料などを投稿
・防衛省・自衛隊
防衛省・自衛隊の活動内容を投稿
Facebookの「災害支援ハブ」で、友だちの安否を確認
「災害支援ハブ」とはFacebookで繋がっている友だちへ安否確認したり、災害に関するコンテンツを閲覧できる機能。平時では安否確認はできませんが、災害時にFacebookから届いた通知内で安否確認が可能です。
学生時代の同級生など、Facebookでしか繋がっていない友だちが多い場合に活用できますね。
安否確認サービスを安定して使うため、備えておくこと
災害用の無料Wi-Fi「00000JAPAN」を知る
大規模な災害があった際に開放される無料Wi-Fi「00000JAPAN」は、Wi-Fi接続が可能な機器ならすべて利用可能。公衆のWi-Fiスポットがあればどこでも接続でき、SSID「00000JAPAN」を選択するだけで使えます。IDやパスワード入力は必要ないのでカンタンです。
しかし認証手順なしに接続できることから、セキュリティ対策はされていません。接続中はネットバンキングやショッピングは控え、連絡や情報収集のみに使用を留めることをおすすめします。
地震速報が、きちんと鳴るようにしておく
地震が起きたのに通知が来ない時は、これが原因かも? iPhoneとAndroid両方の対処法を紹介しています。
「大きな音が鳴るので普段は切っている」という人は、万が一に備えるためきちんと設定しておきましょう。
iPhoneの場合
Androidの場合(docomoの場合)
Androidは通信事業者によって、通知の方法が変わります。本記事ではdocomo端末でのやり方を紹介しています。
iPhoneなら「緊急SOS」と「メディカルID」を知っておく
ロック時でも警察、消防、海上保安庁に通報ができる「緊急SOS」、自分の持病や血液型を登録できる「メディカルID」は、あらかじめ知っておくといざという時役立ちます。
緊急SOSのやり方
・iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xの場合
本体右側にある電源ボタンと音量調節ボタンを同時に長押しすると起動。
または、電源ボタン5回連続で押す。
・iPhone 7以前のモデルの場合(iOS 11にアップデート済)
電源ボタン5回連続で押すと起動。
メディカルIDの入力方法
もし自分が意識を失ったり受け答えが難しい状態になった時、あらかじめメディカルIDを登録しておくことで、医療関係者たちの対応がスムーズになり便利です。持ち主の身体情報がわかるので、質疑応答などの必要がなくなります。
スマートフォンの充電を節約する
低電力、省電力モードを利用する
いざという時に充電が切れてしまっては、役立つ機能も使えずもったいないですよね。災害時に安心してスマホを使えるよう、充電の管理はきちんとしておきましょう。カバンなどにしまって使わない時は低電力、省電力モードに日ごろから切り替えておくのがおすすめです。
モバイルバッテリーを準備しておく
使いすぎてしまって、普段から充電がギリギリの方はモバイルバッテリーを持っておくと安心。カバンに忍ばせておいたり、勤務先に予備を置いたりすると後で困りません。もしそれでも足りないという場合は、近くのコンビニか家電量販店にあるか確認しておくと良いですね。
防災アプリおすすめランキングはこちら