本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。

動画共有は、プライベートからビジネスまで多くの場面で必要とされています。しかし長い動画やファイルサイズの大きい動画などの共有に困った経験はありませんか?

この記事では、一般的な動画共有の方法からビジネスでの活用方法、さらには用途に応じた最適な共有方法まで、幅広く解説します。

また、動画共有時の注意点や、おすすめの動画共有アプリも紹介しているので、動画共有でお困りの方は参考にしてみてください。

一般的な動画共有の手法5選

はじめに、よく用いられる動画共有の基本的な手法をご紹介します。

1. SNSでの動画共有
2. クラウドストレージサービスを利用した動画共有
3. メッセンジャーアプリでの動画共有
4. 物理デバイスを用いた動画共有
5. モバイルデバイス間での動画共有

この記事でピックアップしたのは上記の5つです。

まずはこれらの方法が、どのような用途に適しているのか理解しましょう。

1. SNSでの動画共有

ソーシャルメディアは動画共有の最も手軽な方法のひとつです。インスタや『X(旧Twitter)』、『Facebook(フェイスブック)』など、多くの人が利用しているプラットフォームで簡単に動画をアップロードし共有できます。

ただし、プライバシー設定や動画の長さ、サイズに制限が設けられている場合も多いため、注意が必要です

特に場所や個人の特定が心配な方は、動画のモザイク加工や時間差での投稿、生活圏以外での行動時に限定するなどの工夫が必要となるでしょう。

楽しい空間や面白い出来事、役立つライフハックなど、不特定多数のユーザーに見られても問題のない動画を共有したい場合に適しています。

2. クラウドストレージサービスを活用した動画共有

クラウドストレージサービスを使えば、大容量ファイルや長い動画もURLで簡単かつ安全に共有できます。クラウドストレージとは、インターネットを利用してファイルやフォルダの保管場所を提供するサービスのことです。

ファイルはオンライン上に保管されるため、パソコンやスマートフォンのストレージ容量を圧迫することはありません。また、自分のクラウドストレージに誰かが勝手にアクセスすることもなく、安全に共有できる点もメリットです。

ただし、無料プランではストレージ容量に制限があるため、多数のファイルを保管したい場合には有料プランへの加入が必要なケースもあるでしょう。

クラウドストレージサービスの利用は、プライベートな動画を共有したい場合や、社内でのみ動画を共有したい場合に適しています。

3. メッセンジャーアプリでの動画共有

例えば『LINE(ライン)』などのメッセンジャーアプリを使えば、個人やグループのトークルームで瞬時に動画を共有できます。

ただし、送れる動画のサイズや長さには制限がある場合が多いため、場合によってはカットなどの編集が必要なこともあるでしょう。

メッセンジャーアプリは共有を受ける側がマナーを守れば、外部に拡散されることはありません。このことから、身内で動画を共有したい場合に適した方法といえます

4. 物理デバイスを用いた動画共有

USBメモリやメモリーカードなど、物理デバイスを使って動画を共有する方法もあります。

特に大容量の動画をそのままの品質で共有したい場合には有用です。物理デバイスの容量が許す限り、動画の長さやファイルの大きさに関わらず動画を保存できます。

ただし、動画を共有する際は物理的な媒体を渡す必要があるため、遠方にいる人とは共有しにくいという点が大きなデメリットです。裏を返せばパスワードをかけられることを踏まえ、セキュリティ性に優れているとも言えます。

5. モバイルデバイス間での直接的な動画共有

スマートフォンやタブレットなど、共有先の距離が近い場合にはデバイス間で直接動画を送る方法もあります。

iOSデバイスなら『AirDrop(エアドロップ)』、Androidデバイスであれば『Nearby Share(ニアバイシェア)』やBluetoothを使った転送がおすすめです。

これらの方法はWi-FiやBluetoothを使うため、事前の難しい準備が不要で、なおかつ高速な動画共有ができます

ただし、異なるOS間で『AirDrop』や『Nearby Share』は使えないため、その場合は別途互換性のあるファイル転送アプリの用意が必要です。

ビジネスシーンで安全に動画共有する方法

ビジネスシーンでの動画共有においては、セキュリティ性や効率性の高さが特に重要です。この項目では、ビジネスでの動画共有に適した方法をいくつか紹介します。

クラウドストレージ×パスワード設定で安全性の高い動画共有

ビジネスでの動画共有にはセキュリティ対策が非常に重要です。

『Google ドライブ』や『Microsoft OneDrive(マイクロソフト ワンドライブ)』などのクラウドストレージサービスでは、アクセスできるユーザーを限定する設定やアクセス期限をつけるなど、高度な設定でセキュリティ性を向上させることができます

また、デバイスのストレージ容量も圧迫しないため、社用パソコンを使っている場合にもおすすめです。

ビジネス専用SNSを用いた安全な動画共有

ビジネスシーンでは、社内用にメッセージアプリを用意し活用している方も多いのではないでしょうか。そのような場合には、『LinkedIn(リンクトイン)』や『Slack(スラック)』などのビジネス専用SNSが有用です。

これらの社内用グループに参加したり、社内用アカウントとコンタクトを取るには、招待や申請など特別なアクションが必要なため、セキュリティ性の高い手段のひとつといえます

そもそもビジネス専用SNSを利用していない場合には難しい手段ですが、利用している場合は活用してみるのもよいでしょう。

社内ネットワークを活用したクローズドな環境での動画共有

社内ネットワークを使うことで、共有設定を行っている社内のパソコン間でのみ、ファイルの共有が可能となります。

大企業や複数拠点を持つ企業では、社内ネットワークに専用のファイルサーバーを構築し、機密性の確保が必要なファイルや動画などを共有することが一般的です。

外部とは切り離された環境で情報を共有できるので、強固なセキュリティのもとで安全にやり取りしたい場合におすすめできます

長い動画や大容量動画の最適な共有方法とは?

一度に大きなサイズの動画や長時間の動画を送ろうとすると、送信できない問題に直面することがあります。

このような場合に試したいのが以下の4つの手段です。

1. 物理デバイスを利用する
2. ファイル転送サービスを利用する
3. クラウドストレージサービスを利用する
4. 動画のサイズを圧縮する

1. 物理デバイスを利用する

物理的な媒体を渡せる環境がある場合は、大容量のUSBメモリやメモリーカードなどのストレージに動画を保存して共有する方法がおすすめです。

インターネット環境に左右されることがなく、動画サイズや撮影時間を気にする必要もありません。また、閲覧パスワードをかけられる点も便利です。

2. ファイル転送サービスを利用する

『データ便』『ギガファイル便』など、大容量ファイル転送サービスを利用するのもひとつの手段です。無料版でも、サービスによって2~300GB程度と、ある程度大きいサイズのファイルを共有できます

また、有効期限やパスワード、申請用URLの発行などセキュリティ性を高めることも可能なため、ビジネス用途でも利用されることが多い手段のひとつです。

3. クラウドストレージサービスを利用する

繰り返しお伝えすることにはなりますが、クラウドストレージサービスではオンライン上のサーバーにファイルを保管することになるため、大きいサイズの動画も簡単に扱えます。

インターネット環境とクラウドストレージサービスのアカウントさえあれば、簡単に動画共有ができますよ。

また、サービスによってはパスワードやアクセス期限の設定も可能で、セキュリティ性の高さを気にする場合にもおすすめです

4.動画のサイズを圧縮する・小さくする

動画自体のサイズを圧縮したり、小さくしたりするのもひとつの手段です。

動画のサイズを圧縮する方法にも、下記のようにいくつかの手段があります。

1. 解像度を下げる
2. ビットレートを小さくする
3. フレームレートを下げる
4. 動画の不要な部分をカットする
5. 音声をカットして映像のみにする

最も手軽なのは動画圧縮専用のオンラインサービスを利用することですが、オンライン上に動画をアップロードすることに抵抗がある方は、動画編集ソフトを利用するのがおすすめです

動画共有をする際の注意点

動画共有を行う際には、いくつかの注意点があります。

特にセキュリティ対策、利用するサービスのサポート体制、著作権についてはこの項目で理解を深めておきましょう

セキュリティ対策は必須

どのような動画を共有する場合でも、セキュリティ対策は必須であると考えましょう。

中でも、マニュアルや研修資料などビジネス用途や機密情報を含む動画の場合、パスワード保護や期限付き共有などのセキュリティ設定を施すことがとても重要です

また、プライバシーの保護も動画共有においては重要な要素といえます。特に個人情報が含まれる動画をSNSなどで共有する場合は編集でカバーしたり、閲覧できる人物を限定したりするなど、工夫を凝らしましょう。

サポート体制の重要性

クラウドストレージサービスなどの外部サービスを利用する際は、何か問題が発生したときにしっかりとしたサポートを受けられるプラットフォームを選ぶことが重要です。

特にビジネスでの利用では、問題が速やかに解決されなければ大きな損失となる可能性があります

そのため、問い合わせ先がわかりやすく記載されているなど、サポート体制が明確なところを利用するのがおすすめです。

著作権への理解

動画を共有する際には、著作権に注意が必要です。特に他人の作品を使用する場合や、商用目的での共有は、著作権者からの許諾が必要になる場合があります

例えば、編集で動画にBGMを加える場合に著作権違反をすると、動画自体が削除されてしまうことがあるため注意しましょう。

おすすめの動画共有サービス3選

動画共有に便利なサービスは数多くありますが、ここでは特におすすめしたい3つのクラウドストレージサービスを紹介します。

それぞれのサービスが持つ特長や、用途に応じたおすすめの使い方についても解説しているので参考にしてみてくださいね。

Google フォト

『Google フォト』は、写真と動画の保存に特化したクラウドストレージサービスです。Googleアカウントひとつで、複数のデバイスから簡単に写真や動画を管理できます。

また、作成したアルバムに招待したり、専用リンク送信したり、スレッドで共有したりと動画の共有手段が豊富です。Googleアカウントを持っていない人にも共有できるおすすめのサービスといえます。

Google フォト

Google

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

Google ドライブ

『Google ドライブ』は、写真や動画に限らずドキュメントファイルなどのさまざまなファイルを安全に保存できるクラウドストレージサービスです。

『Googleフォト』が写真・動画に特化しているのに対し、『Googleドライブ』はデータの一元管理に適しています

このため、写真や動画のバックアップや共有だけで十分という方は『Googleフォト』を選ぶとよいでしょう。

一方で、原稿や資料など写真や動画以外にも一元管理したい場合は『Googleドライブ』を利用すると便利です。

Google ドライブ - 安全なオンライン ストレージ

Google

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

Dropbox

『Dropbox(ドロップボックス)』は写真や動画、音楽などのデータを安全に保存できるクラウドストレージサービスです。

無料版で保存できる容量は2GBとやや少ないですが、『Googleフォト』や『Googleドライブ』にはない、パスワードの保護機能が利用できる特徴を持っています

そのほかにも共有専用リンクの発行や、アクセス権限の編集などもあるため、セキュリティ対策に気を遣いたい方におすすめです。

Dropbox: クラウドストレージドライブ・容量 写真共有

Dropbox, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

動画サイズや用途に適した動画共有を

動画共有には、さまざまな方法がありますが、目的や用途に応じて適切な手段を選び、安全に動画を共有することが重要です

クラウドストレージサービスやSNS、メッセンジャーアプリ、社内ネットワークなど、それぞれの特性を理解して、安全かつ効率的に共有しましょう。

この記事では、用途に応じたおすすめの動画共有方法や注意点などについて詳しく解説しました。ぜひ記事を参考に、快適な動画共有をお楽しみください。