本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。

単発バイトをしている人にとって、悩みの種になるのが「確定申告」。自分に確定申告の義務があるのかどうか、そもそも確定申告とは何か、よくわかっていない人は多いのではないでしょうか。

確定申告の義務のある人が申告を行わないと、ペナルティが発生するリスクがあります。また、確定申告の知識がないと、後々大きく損をするかもしれません。そこで本記事では、単発バイトをしている人向けに、確定申告の基礎知識を詳しく解説していきます。

地図や住所から近所のバイトが見つかる!
バイトル

この記事をまとめると・・・

  • 単発バイトでも所得税・住民税の支払い義務が生ずる
  • 単発バイトで確定申告を怠ると、追加で税金を請求されるので注意
  • なるべく会社側で源泉徴収をしてくれるバイトを選ぼう
学生・フリーターに人気の求人が満載!
仕事探し アルバイト選びはバイトル

ディップ株式会社

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

単発バイト探しなら『バイトル』がおすすめ

単発でできるバイトを探している人には、求人アプリ『バイトル』がおすすめです。「こだわり検索機能」が充実しており、単発バイトに絞って求人を検索できるだけでなく、エリア・職種・給与など細かな条件を指定できます。

動画を掲載している求人も多いため、アルバイト先の雰囲気を知れるのも嬉しいポイントです。

学生・フリーターに人気の求人が満載!
仕事探し アルバイト選びはバイトル

ディップ株式会社

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

確定申告の基礎知識

「そもそも確定申告が何なのかよくわかっていない」という人もいるかと思います。
まずは、確定申告の基礎的な知識について解説します。

確定申告とは?

確定申告の主な目的は、1年間の所得と税額を自分で計算し、税務署に申告することです。

確定申告で計算する税金は「所得税」です。そもそも所得とは、収入から経費(事業にかかった金額など)や控除を差し引いたもので、所得の大きさによって収める所得税が変わってきます。
会社員の場合は、会社側があらかじめ給料から税金を天引き(源泉徴収)してくれるので、自分で確定申告を行う必要はありません。

しかし、会社員以外(バイトや個人事業主)の場合は、自分で確定申告を行わなければいけないことが多いです。また、会社員でも、本業の給与以外に兼業・副業の収入がある人は、確定申告が必要になることがあります。

確定申告と年末調整の違い

確定申告と年末調整の基本的な違いは、誰が税金を計算し、納税するかです。主な違いは、以下の通り。

確定申告と年末調整の違い

  • 確定申告:所得税の金額を確定させるために、自分で行う手続き
  • 年末調整:所得税の過不足を調整するために、会社が行う手続き

確定申告では、1年間の収入から自分が収めるべき所得税の金額を計算し、税務署に申告します。申告を行うのは納税者自身です。一方で年末調整は、所得税の金額の過不足を調整する作業で、行うのは会社側です。

会社員の場合、毎月の給料から所得税分の金額があらかじめ引かれます。しかし、この金額はあくまで予想の金額なので、実際に支払うべき所得税額とズレが生じてきます。このズレを調整する作業が「年末調整」となります。

単発バイト収入にかかる税金の種類

税金は総所得金額に基づいて計算され、一定の条件下では、単発バイトでも源泉徴収を受ける場合があります。

ここでは、単発バイト収入にかかる税金の種類を説明します。

所得税

所得税は国に収める税金で、所得のある人は必ず納めなければいけません

所得税の計算対象となるのは、1月1日〜12月31日に発生した1年間の所得です。先ほど説明したとおり所得税は、総収入から経費と所得控除を差し引いた「所得」に、決まった税率をかけて計算されます。

税率は「超過累進税率」になっており、所得が多くなるほど税率が上がる仕組みになっています。

住民税

住民税は地方自治体(都道府県・区市町村)が徴収する税金で、所得税とは別に計算されます。住民税の対象は、前年の所得です。前年1月1日〜12月31日までの所得をもとに計算され、翌年の5〜6月ごろに支払いの案内が届きます。

単発バイトの場合、所得が一定額を超えると住民税が必要になる場合があります。

確定申告を怠った場合のリスク

確定申告は、毎年2月16日〜3月15日のあいだに終わらせなければいけません。確定申告を怠ると、罰則の対象になるリスクがあります。

ここでは、確定申告を怠った場合のリスクについて解説していきます。

無申告加算税が課される

無申告加算税はその名のとおり、確定申告をしなかった場合に支払い義務が発生する、追加の税金です

税務署の調査で確定申告を怠ったことが判明した場合と、調査前に自己申告した場合で、無申告加算税の税率は異なります。

税務署の調査によって確定申告をしていないことが判明した場合、以下のように無申告加算税の金額が計算されます。

無申告加算税の計算(税務署の調査後)

  • 納付予定の税額が50万円以下:所得税✕15%
  • 納付予定の税額が50万円を超える:50万円✕15%+(予定税額-50万円)✕20%

一方で、納付期限を過ぎた後、税務署に指摘される前に申告漏れを自己申告した場合、無申告加算税の税率は一律5%になります。

延滞税が課される

延滞税は、納付のタイミングが納付期限(3月15日)から遅くなればなるほど、大きな金額になります。

延滞税の税率

  • 納期限の翌日から2ヵ月以内:7.3%もしくは延滞税特例基準割合+1%のいずれが低いほう
  • 納期限の翌日から2ヵ月を経過した日以後の期間:14.6%もしくは延滞税特例基準割合+7.3%のいずれが低いほう

延滞税の計算式は以下のようになっています。

  • 本来の納税金額×延滞税率×滞納日数÷365

「本来の納税金額」は、1万円未満は切り捨てで考えます。

所得税の還付機会を逃す

源泉徴収を受けている人は、確定申告を行わないと、過払い税の還付が受けられなくなります

源泉徴収によって引かれている金額は、あくまで概算です。多く払い過ぎている場合は、確定申告によって過払い分を返済してもらえます。

単発バイトで源泉徴収が多く行われている場合、還付額が大きくなる可能性もあります。確定申告を怠ることで、このような還付機会を逃してしまうリスクがあります。

【雇用形態別】確定申告が必要なケース・不要なケース

ここでは、単発バイト結んでいる人が確定申告をする必要があるかどうかについて、雇用形態別に解説します。

単発バイトにおける雇用形態は、大きく2種類に分けられます。

単発バイトの雇用形態

  • 雇用契約:会社が労働者を雇用し、指揮命令を与える契約
  • 業務委託契約:主従関係のない契約。事業者同士で対等な関係として契約を結ぶ

今回は雇用契約で得た給料は「給与」、業務委託契約で得た報酬は「雑所得」として説明していきます。

※業務委託契約で得た報酬は「事業所得」として計算する場合もあります。今回は単発バイトのケースに絞って説明するので、「雑所得」と定義して解説します。

雇用契約で確定申告が必要なケース

確定申告が必要なのは、まずは、年収が103万円を超えており、かつ源泉徴収がされていない場合です。

給与所得が年間で103万円を超えると、所得税の支払い義務が発生します。所得税の支払い義務がある一方、源泉徴収されていないなら、自分で確定申告をして、所得税を支払わなければいけません。

また、年収が103万円を超えており、複数の会社で源泉徴収を受けている場合も、確定申告の義務が生じます。

単発バイトにおいて源泉徴収を受ける条件は、以下のとおりです。

単発バイトで源泉徴収を受けられる条件

  • 交通費を除いた日給が9,300円を超える場合
  • 勤務期間が2ヵ月を超える契約の場合

1年に数多くの単発バイトをする場合は、源泉徴収をする会社ともしない会社とも働くことになるでしょう。確定申告のために、1年分の源泉徴収票(源泉徴収をしない会社の場合は給与明細)をしっかりと保存しておきましょう。

雇用契約で確定申告が不要なケース

年収が103万円以下なら、確定申告をする必要はありません。ただし、年収103万円以下で、なおかつ源泉徴収を受けている場合は、所得税を余分に払っている状態です。確定申告の義務はないですが、申告を行うことで還付金を受け取れます。

業務委託契約で確定申告が必要なケース

業務委託契約で確定申告が必要なケースは、以下の2パターンが考えられます。

業務委託契約で確定申告が必要になるケース

  • 給与所得を受け取っている&雑所得が20万円以上
  • 収入が雑所得のみ

給与所得とは、源泉徴収を受けた後の収入のこと。会社員や、長期契約のアルバイトとして受け取る給料だと考えればOKです。

雇用契約による収入があり、なおかつ雑所得として年20万円以上を稼いでいる場合に、確定申告の義務が発生します。雑所得のみで生計を立てる場合は、金額に関わらず確定申告を行わなければいけません。

業務委託契約で確定申告が不要なケース

業務委託契約での所得(雑所得)が年間20万円以下で、なおかつ源泉徴収対象の給与所得がある場合、確定申告を行う必要はありません。

単発バイトの確定申告で意識したいポイント

単発バイトをしている人が確定申告をする際に、押さえておきたいポイントを2つ紹介します。

源泉徴収票・領収書を集めておく

確定申告には、源泉徴収票と領収書が必要です。源泉徴収票とは、雇用先の企業が所得税を源泉徴収したことの証拠になる書類です。

また、時給制のアルバイト以外に業務委託や歩合制の仕事をしている場合、交通費などが経費として認められることもあります。経費にしたい出費が発生した際には、領収書を受け取るのを忘れないようにしましょう。

確定申告について仕事先に質問しておく

単発バイトをする際には、確定申告について質問しておくとスムーズに進められます。あとから焦ることのないように、源泉徴収のやり方などを聞いておきましょう。なお、以下の条件に1つでも当てはまる場合、雇用先の企業が源泉徴収をしてくれるケースが多いです。

  • 交通費を除いた日給が9,300円以上
  • 継続勤務2ヵ月以上の日雇い契約
  • 労働契約を結んでいる

確定申告のやり方は? 専用アプリを使うのが楽

確定申告アプリを利用すれば、税務の知識がない人でも簡単に確定申告書類を作成できます。レシート・領収書の読み取りや口座との自動連携などにより、複雑になりがちな確定申告手続きをスムーズに進められます。

以下の記事で、確定申告におすすめのアプリを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【2024年】会計ソフト・仕訳帳アプリおすすめランキングTOP10

おすすめの単発バイト探しアプリ

確定申告に関する疑問や悩みが解消されたら、単発バイトを探し始めましょう。ここからはAppliv編集部が厳選した、単発バイト探しにおすすめのアプリをご紹介します。それぞれ異なる特徴があるので、自分にあったアプリをみつけてみてくださいね。

『バイトル』

バイトル』は、多くの求人情報を網羅しているアプリです。特に単発バイトに強く、地域や職種、給与など多角的に検索できます。また、求人情報の詳細が充実しており、事前にしっかりと仕事内容を把握できるのが特徴です。

仕事探し アルバイト選びはバイトル

ディップ株式会社

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

『求人ボックス』

『求人ボックス』は、在宅ワークから副業まで幅広い求人情報を提供しています。複数の求人情報サイトから情報がまとまっているため、効率よく仕事探しをすることができます。
特に「未経験OK」や「産休・育休取得実績あり」など、多様な条件で検索が可能です。

バイト・転職 は求人ボックス-バイト探し パート・アルバイト

Kakaku.com, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

『タウンワーク』

『タウンワーク』は、職種や雇用形態に対する幅広い求人情報を掲載しています。特に「週1OK」「学生歓迎」などの条件で絞り込み検索が容易で、簡単な質問に答えるだけで自分に合った求人が表示されます。

プッシュ通知で応募締切日もお知らせされるため、忙しい人にも便利です。

バイト・アルバイトならタウンワーク

Recruit Co.,Ltd.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

単発バイトでも確定申告が必要なケースは多い

本記事では、単発バイトにおける確定申告について解説してきました。確定申告に難しそうなイメージをお持ちの人は多いと思いますが、申告漏れをするとペナルティが発生してしまいます。
本記事を参考に、まずは自身に確定申告の義務があるのかどうか確かめてみてください。

学生・フリーターに人気の求人が満載!
仕事探し アルバイト選びはバイトル

ディップ株式会社

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

こちらの記事もおすすめ

単発バイトの探し方 おすすめの仕事と求人を効率的に探すアプリ5選 - Appliv
スマホで1日1,000円稼ぐ方法とは? おすすめの稼ぎ方を紹介 - Appliv