卒業式、送別会など節目のシーズンは、お世話になった方や大事な友人たちとの思い出を残すチャンス。「記念の写真をおしゃれにまとめたい!」「動画を作りたいけれど、うまく作れるかわからない」と悩んでいる方も多いのでは?
本記事では、操作が簡単で初心者でも使いやすいものに絞って、思い出作りや感動の演出に役立つアプリを紹介します。

送別会シーズンに必須!卒業式・謝恩会・卒業パーティーなどで感動を演出するアプリ9選
思い出の写真を形に残す写真アプリ
卒業式や謝恩会などの送別シーズンには、たくさんの写真を撮影しますよね。でも、スマートフォンに保存したままではもったいない!
思い出の写真をおしゃれに加工して、特別な形に残せるアプリをご紹介します。
卒アル風アルバムが簡単に作れる『しまうまブック』
『しまうまブック』は、スマートフォンで簡単にアルバム風の写真集を作成できます。写真を選び、レイアウトを調整するだけなので、操作は簡単。
テンプレートやレイアウトパターンが豊富に用意されているだけでなく、レイアウトを1ページずつ調整したり、各ページにコメントを入れたりすることも可能。
イベントやシーンに合わせたアルバムがスムーズに制作できます。

▲豊富な表紙テンプレートから好みのアルバムを作れる
作成したアルバムを製本してくれるサービスも用意されています。アルバムのサイズや印刷の品質、製本の仕方で料金は変動するものの、198円(税込)から作成可能。
卒業や送別会の思い出を形に残したい方におすすめのアプリです。
思い出の場所で特別な写真を残せる!『AR記念看板』

▲看板には、日付や学校名を入力できる。スタンプも豊富
『AR記念看板』は、写真の中にARでデジタル看板やスタンプを配置できる写真アプリです。
看板の学校名や日付は自由に変更できるほか、桜やメッセージスタンプで写真をデコレーションすることが可能。
例えば、多くの人で校門前の看板が混雑していても、このアプリを使えばどこにでも看板を出現させて、思い出の写真を効率的に撮影できます。後で写真を見たときに、感動がよみがえりますよ。
おしゃれなコラージュがさっと作れる『PicCollage』

▲豊富なテンプレートが用意。卒業シーズンにぴったりのデザインも
『PicCollage』は、複数の写真を組み合わせたフォトコラージュを作成できるアプリです。フレームやテンプレートを設定し、写真を選択するだけで、おしゃれなコラージュが完成します。
背景デザインやスタンプ素材も豊富なので、それらを使って自分で一からデザインすることも可能です。

▲背景やスタンプのラインナップも豊富。無料で使えるものも
完成した作品をアプリからSNSに直接投稿できるので、友人や家族と気軽に共有できる点もおすすめです。
感動的なムービーで記憶に残す動画アプリ
送別会や卒業式のシーンを動画にまとめれば、思い出がより鮮明によみがえります。スマートフォンを使って簡単に動画編集ができるアプリで、大切な瞬間を映像として残しましょう。ここでは、初心者でも使いやすい動画編集アプリをご紹介します。
無料でクオリティの高い動画を作りたい方向け『InShot』

▲静止画や動画から自由に動画を編集できる
『[InShot](https://app-liv.jp/2265754/)』は、初心者から上級者まで幅広く使える動画編集アプリです。
トリミングやカットの編集、BGM挿入、テキスト追加など、基本的な機能がそろっており、直感的な操作で誰でも簡単に動画を作成できます。
広告やウォーターマークを除去したいなら有料プランを契約する必要がありますが、無料版でも十分に利用可能。SNS用の縦長動画や正方形動画に合わせた動画も手軽に編集できます。
卒業式や送別会の思い出を感動的なムービーにまとめられますよ。
課金しても本格的な動画を作りたい方向け『Capcut』

▲無料で使える文字やエフェクトもある
『Capcut』も、基本的に無料で使える動画編集用のアプリです。
機能やツール、エフェクトが豊富ですが、有料版でないと使用できないものが多いのが難点。
その分、多彩な表現や手の込んだ編集が可能なので、「費用がかかってもよいからハイクオリティな作品を作りたい」という方におすすめです。
撮った写真を動画に! スライドショーアプリ
「動画を作りたいけれど、手元に写真しかない」という方は、スライドショーアプリを使えば、たくさんの写真から思い出に残る動画を作れますよ。
センス抜群の作品を簡単な操作で編集できるアプリをご紹介します。
スライドショーが簡単に作れる!『SlidePlus』

▲シーンに合わせたテンプレートをもとにスライドショーを作成
『SlidePlus(スライドプラス)』は、「Vlog」や「Family」などのテーマに沿ったテンプレートを設定し、写真を選ぶだけで簡単にスライドショーを作成できるアプリです。
半数程度のテンプレートは有料ですが、無料版でも多くのバリエーションがあり、機能面も無料版で十分利用できます。
月額450円(税込)からの有料プランにすると、テンプレートをすべて利用できるだけでなく、高画質での作成やウォーターマークの除去などが行えます。
本格的なスライドショーもお手の物 『MoShow』

▲スライドショーのパターンやBGMの選択肢が多い
『MoShow』は、画像を選択するとテンプレートや音楽に合わせて自動でスタイリッシュなスライドショーを作成してくれます。
基本的な機能は無料で利用可能。
月額680円(税込)からの有料プランでは、利用できるテンプレートが増えたり、動画の時間制限がなくなったりするほか、ウォーターマークの除去などもできます。年間プランでは7日間の無料トライアルが設けられているので、有料版が気になる方は試してみるのもいいでしょう。
思い出を残せる寄せ書き、メッセージカードアプリ
卒業式や送別会の定番といえば寄せ書き! オンラインで利用できる「ヨセッティ」などが代表的ですが、メッセージを送ったり寄せ書きを作ったりできるアプリもあります。
どのようなアプリがあるか、チェックしてみましょう。
シンプルでわかりやすい『#卒業文集』

▲プロフィールは変更不可。作成時点の自分をそのまま残せる
『#卒業文集』は、グループに招待されたメンバーが寄せ書きを作成できるアプリです。自分のプロフィールを入力すると、ほかのメンバーに向けて寄せ書きを書けるようになります。
プロフィール欄の記載内容は、趣味や10年後の夢など多岐にわたるので、クラスメイトの意外な一面を知るきっかけになるかもしれません。また、「最近幸せだったこと」など、年月が経ってから見返すと懐かしくなりそうな項目も。
寄せ書きは相手だけが読めるので、普段なかなか言えなかったことを伝えられます。
また、「モテるのは?」「有名になりそうなのは?」といったランキングもあり、クラスの思い出を楽しみながら残せます。
おしゃれで自由度が高いテンプレートが揃う『Canva』

▲寄せ書きのテンプレートが多数用意されている
デザインアプリの『Canva』はテンプレートが豊富。
卒業式や送別シーズンに最適な寄せ書きのテンプレートも多数用意されており、クラスや相手のイメージにぴったりのデザインが見つかるでしょう。
チーム機能を使うと、複数人で1つの画像を共同編集できるほか、専用の印刷サービスも用意されています。
そのため、「Canva上で寄せ書きを完成させてから印刷」もしくは「作成したデザインを印刷後にみんなが直接メッセージを書く」など、都合に合わせた寄せ書き作りが可能なのもうれしいポイントです。
こちらの記事もおすすめ