傾いたレストランをパズルで再建 食材を合体させて、何ができるかな?
レストランを舞台にしたパズルゲーム。同じ食材どうしをドラッグ操作で合体させ、よりランクが高い食材や料理に進化させていきます。ルールがカンタンなので、誰でもすぐに遊べるのが魅力です。
またストーリーが進行するたびに、レストランにテーブルやインテリアを置いて改装できます。次は何が置けるのか、ワクワクしながら楽しめるでしょう。
- 食材を合成すると進化。指定された料理を作って提供するパズルゲーム
- 隙間時間に遊べて、息抜きにぴったり。カンタンなので誰でも楽しめる
- ストーリーを進めて、レストランを建て直していく箱庭ゲーム要素も
食材どうしを合体させるパズルゲーム
同じ食材どうしをドラッグで合体させると、別の食材や料理に変化。お客さんの欲しい料理を作って提供してあげましょう。進むにつれてデザートやポテトなど、さまざまな料理が登場します。
ストーリーを進めることで、レストランを改装できる
ボロボロに壊れてしまったレストランを、ストーリーが進行することで改装できます。最初は何もありませんが、徐々にテーブルやカウンターといったインテリアが追加。お店が発展していくワクワク感を味わえます。
食中毒事件の黒幕を見つけ出すストーリー
主人公のレストランで食中毒事件が起こり、暴徒によってお店を壊された場面から物語がスタート。主人公は事件の真相を辿るべく、黒幕を探すこととなります。主人公を支えてくれる住民たちも登場し、心あたたまる交流も。
『ゴシップハーバー』攻略:効率良く進めるためのコツ
本作で常に意識するのは、キッチンのスペースを意識して料理作成を行うこと。
無計画に料理を作り出すのではなく、どれぐらいのマスがあれば食材を余さずに作れるか最初にイメージするだけで、効率良く料理を作ることができるようになるでしょう。
序盤は使用できるマスを広げることが最優先!
食材を組み合わせるためのキッチンは、最初は使えるマスがかなり限られています。
キッチンが食材で埋まってしまうと、新しい料理が作れません。そのため、まずは埋もれたマスを解放して、使えるマスを増やしていきましょう。
最初にチュートリアルでマスの解放方法を教えてもらえるので、まずはチュートリアルに沿ってマスの解放を進めていくのがおすすめです。
▲簡単な注文だけ達成しつつ、使えるマスを広げていくことを優先しよう。
使用できる範囲が広がることで、食材の合体する回数自体を増やせるため、よりランクの高い料理やアイテムが生み出しやすくなります。
ストーリーを進めていくと、徐々にお客さんの注文も高ランクの料理が増えていくので、早い段階で料理が作りやすい環境は整えておくのがいいでしょう。
▲中盤以降はアイテムの種類が増えるため、それぞれ1つずつ置いておくだけでも多くのマスが埋まりやすい。使用できるマスの解放は常に優先的に行おう。
中盤以降は注文された料理を要チェック
ある程度キッチンのマスを広げることができたら、あとはストーリーを進めるためにお客さんの注文をドンドンこなしていきましょう。
ストーリーを進めるには、お客さんが注文した料理を渡すことで得られる「コイン」が必要です。難しい料理を頼んだお客さんほど、より多くのコインがもらえます。
そのため、理想は高ランクの料理を複数頼んでいるお客さんの注文を達成することになるでしょう。
▲もらえるコインの量は、注文された段階で判別可能。もらえるコインが少ない場合は、料理を作るのも簡単という認識でOK。
ただし、ランクの高い料理は必要となる食材も多いため、キッチンが食材で埋め尽くされてしまいがちです。
キッチンのスペースがなくなると食材を補給できず、新しい料理が作れなくなり、仕方なく作った料理などを廃棄しなければなりません。
そういった状況を回避するため、お客さんが注文した料理を確認してから作り始めるのがいいでしょう。初めて作る料理の場合、かなり高ランクの料理の可能性もあります。
作るのが難しい料理の場合は、もう少し手軽に作れる料理を注文しているお客さんを優先するなど、作成順番を変えて対応しましょう。
▲注文されている料理をタップすることで、どの系統のアイテムで作れる料理か確認可能。画像の場合は、パン系統のランク10の料理となる。
時には廃棄・売却という選択肢もアリ!
注文された料理を確認してから作成を始めても、どうしてもキッチンが食材で埋まってしまうこともあるでしょう。
その場合は、不要な食材の廃棄や売却を行うことで、キッチン内を整理することができます。
基本的に食材のままだと廃棄となり、その食材をシンプルに失うことになりますが、料理になれば数枚のコインに変換可能。
注文を達成した時にもらえるコインと比べれば雀の涙レベルですが、簡単に数枚のコインを稼ぐ数少ない手段とも言えるでしょう。
▲不要なアイテムをタップして、画面下のゴミ箱ボタンで削除(廃棄)ができる。削除後の矢印ボタンを押せば、元に戻すことも可能。
廃棄・売却では、キッチン内の整理をしながらコインが獲得できるため、元々作ろうとしていた料理が作りやすくなるのが大きなメリットです。
特に、ストーリーを進めるためのコインがあと数枚ならば、注文を達成するよりも早く集めることができます。
ストーリーが進むことで、新しいマスが解放されて料理を作りやすくなる可能性もあるので、状況を見極めてうまく使いこなしていきましょう。
▲売却額は1コイン・2コインとかなり少額。それでも注文以外でコインを手に入れられる貴重な手段となっている。
結局レストランで食中毒事件を起こした犯人は誰……?
聞き込みなどの調査により、犯人と思わしき人物が主人公に関わりのある7名であることが判明します。
友人やお隣さんに加え、事件の捜査を担当する警察官など、どれも自分の知り合いであることから、主人公はまだ彼らが犯人の可能性であることを信じられない様子。
果たしてこの中に犯人はいるのか。はたまた別の人間による仕業なのか。事件の真相は、ぜひあなたの目で確かめてみてください。
パズルゲームアプリのおすすめランキングはこちら
執筆:Appliv編集部
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
みわこ
10月12日
二つの同じアイテムを合体させて進化させていくマージゲーム。
放火で燃えてしまったレストランを立て直す為に主人公が奮闘する。
それと放火犯として父が逮捕され、火をつけた真犯人を捜すと言うストーリーもあって、ついついはまってしまいます。
アイテムをタップして出てきた食材などを合成し、お客さんの注文の商品を作るのですが、タップして出てくるアイテムがイモがほしいときに限ってパン種しか出てこなかったり、その逆もしかり。
なので簡単に画面いっぱいに不要なアイテムが満たされてしまいます。
必要なアイテムはショップを見ると課金、あるいは宝石で買えば進めるようになっていますが、課金しだしたらキリがないほど。
必要なアイテムが出るまでタップしてたらスタミナ?も減るのが早いのでそれをストレスと感じるか、しばらく時間をおいてまったりやるかで、このゲームの面白さは変わってくると思います。