※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
【利用率No.1】間違いなしのおすすめ家計簿アプリ![AD]
『マネーフォワード ME』はクレジットカードも銀行預金も、全部徹底的に管理したい人におすすめの家計簿アプリ。連携させたサービスの情報は自動で記録されるので、家計簿をつける手間が削減できます。支出管理を徹底して節約したい人は活用してみてはいかがでしょうか。
プレミアムサービスで更に節約!
無料でも充分に使えますが、もっと節約したい人はプレミアムサービスの登録がおすすめ。プレミアム会員は平均で月25,412円の家計改善を実感*しています。
プレミアムサービスでできること
●銀行・クレカなど口座連携数が無制限
●1年以上前のデータが閲覧可能
●グラフやレポートで資産の見える化
●広告非表示でより使いやすく
etc...
*2022年10月 株式会社マネーフォワード アンケート調査結果より。家計改善したと回答したプレミアム会員2,879名の平均値
プレミアムサービスの料金
端末 | 月額 | 年額 |
---|---|---|
iPhone | 480円 | 5,300円(約1ヶ月分お得) |
Android | 500円 | 5,500円(約1ヶ月分お得) |
【先に結論】おすすめ家計簿アプリランキング
Appliv編集部が、130個以上の家計簿アプリを実際にインストールして試し、評価をつけたランキングがこちらです。
順位 | アプリ | こんな人におすすめ |
---|---|---|
1 |
![]() マネーフォワード ME |
自動連携機能が優秀。 ネット決済がメインで、入力の手間を省きたい人向け |
2 |
![]() Zaim |
分析機能が豊富。家計分析を細かく行いたい人におすすめ |
3 |
![]() OsidOri |
家計簿の共有が簡単。家族と資産管理を一緒にしたい人におすすめ |
4 |
![]() おかねのコンパス |
自動入力のみなので、完全キャッシュレス派の人におすすめ |
5 |
![]() 家計簿 Dr.Wallet |
オペレーターが人力で入力。定型のレシート以外も自動で入力したい人向け |
6 |
![]() 袋分家計簿 |
上限を決めて支出が管理できる。無駄遣いを減らしたい人向け |
7 |
![]() Moneytree |
経費管理も可能。個人事業主の人におすすめ |
8 |
![]() シンプル家計簿 |
最小限の機能のみ。手入力で管理がしたい人におすすめ |
9 |
![]() らくな家計簿 |
手入力のみの簡単設計。シンプルに家計簿管理がしたい人向け |
10 |
![]() おカネレコ |
シンプルな機能・デザインで操作しやすい。アプリ初心者向け |
目的別の家計簿アプリの選び方
ここでは目的別の家計簿アプリの選び方を解説します。
●お金の使いすぎを防ぎたい人
●計画的に貯金したい人
●家族・夫婦で家計管理をしたい人
それぞれのアプリの選び方を見ていきましょう。
お金の使いすぎを防ぎたい人
ざっくりとでいいからお金の使いすぎを防ぎたい人や、家計簿をつけたことのない人は、なるべく負担の少ない方法で家計簿をつけられるアプリがおすすめです。
カードや口座と連携できる家計簿アプリを選ぶ
クレジットカードやキャッシュレス決済をよく利用する人は、カードや口座との連携ができる家計簿アプリがぴったり。カードで支払った金額がわかったり、口座の残高をすぐに確認できたりします。
人によっては手動での記録をしなくても、ほとんどの支出を把握できるでしょう。残高だけとりあえず把握しておきたいというときにも便利です。
入力がシンプルな家計簿アプリを選ぶ
クレジットカードをそれほど使わない人や現金での決済が多い人は、入力操作がシンプルな家計簿アプリがおすすめ。1回ごとの入力がスムーズなので、ユーザーの負担も少なく、記録を習慣化しやすくなります。
シンプルとはいえ費目を分ける、予算を決めるといった基本的な機能は備わっています。もっと細かに家計を管理したくなった場合も、充分に役立つでしょう。
クレジットカードと連携できる家計簿アプリランキングはこちら
シンプルな家計簿アプリランキングはこちら
計画的に貯金したい人
計画的に貯金したい人には、細かに支出を記録・分析できるアプリがいいでしょう。毎月の収支の割合を、費目ごとにひと目でチェック。支出の一覧とあわせて、無駄遣いがなかったかや使いすぎている費目がないかを振り返れます。
アプリによっては資産総額の推移が見られ、節約の効果の確認や、これまでとの資産額の比較をするときにも便利です。グラフ化できる情報が多いアプリを選べば、それだけ収支を把握しやすくなり、節約にもつなげられるでしょう。
グラフ・数値がみやすい家計簿アプリランキングはこちら
家族・夫婦で家計管理したい人
家族や夫婦で家計簿を共有したい人は、共有機能を備えた家計簿アプリが便利です。ひとつの家計簿を複数人で編集することで、家計管理の負担を分割できます。
個人用の家計簿と家族用の家計簿を分けられる、立替・精算の機能があるなど、柔軟な管理ができるアプリは特におすすめです。
共有できる家計簿アプリおすすめランキングはこちら
家計簿アプリおすすめランキングTOP10
お金をラクラク見える化! スーパー全自動家計簿
![]() |
無料で使える範囲
無料で銀行口座から証券口座まで一括管理 |
![]() |
収支管理のしやすさ
シンプルなデザインで家計全体の収支が把握しやすい |
![]() |
機能の豊富さ
銀行から電子マネーまで一括管理。総合的に機能が豊富 |
機能
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限(無料版では4個) |
レシート撮影 | ○ |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、無制限の口座連携など |
こだわりやさんも大満足 機能が豊富で使いやすい
![]() |
無料で使える範囲
レシート撮影で商品名から金額まで自動で記録。デザイン変更も無料 |
![]() |
収支管理のしやすさ
予算残高に合わせて色が変化。収支がわかりやすく浪費を防ぐ |
![]() |
機能の豊富さ
手入力から自動連携まで。トータルに機能が充実 |
機能
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限 |
レシート撮影 | ○ |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○ |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、履歴の一括ダウンロードなど |
家族の家計管理がカンタンに 夫婦やカップルに人気
![]() |
無料で使える範囲
データ共有機能がすべて無料。課金で過去データが無制限に |
![]() |
収支管理のしやすさ
家計全体の収支が一目でわかる。個人ページの作成も可能 |
![]() |
機能の豊富さ
レシート読み取り機能はないが、銀行などとの自動連携が可能 |
機能
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、証券 |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限(無料版では7個) |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○ |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、過去データの閲覧無制限など |
どのアプリにするか迷ったらこちら
口座も仮想通貨も連携OK! すべての資産をまとめて管理
![]() |
無料で使える範囲
銀行・クレカ・証券口座と自動連携など。完全無料で使える |
![]() |
収支管理のしやすさ
銀行やクレカだけでなく、年金や保険などの資産管理も可能 |
![]() |
機能の豊富さ
自動連携は可能だが、手入力ができない |
機能
自動連携 | 銀行、カード、ポイント、証券、年金など |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限 |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | × |
予算管理 | × |
連続入力 | × |
データのダウンロード | ○ |
共有機能 | × |
利用料金 | 完全無料 |
PC連携 | × |
有料プランでできること | × |
オペレーターがレシートを読み取り 時間も手間も節約
![]() |
無料で使える範囲
手書きの領収書も自動入力。課金すると120枚まで記録可能 |
![]() |
収支管理のしやすさ
レシート情報の反映に数分必要だが、細かい項目まで自動入力 |
![]() |
機能の豊富さ
レシートから自動で品目や料金、カテゴリ分けまでしてくれる |
機能
自動連携 | カード、電子マネー、QRコード決済、ポイント、証券など |
---|---|
連携できる口座数 | 無制限 |
レシート撮影 | ○ |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | × |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | ○ |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、CSVエクスポートなど |
自動でも手動でも記録が快適 経費管理も可能な優秀アプリ
![]() |
無料で使える範囲
銀行・クレカ・証券口座と自動連携など。経費管理も可能 |
![]() |
収支管理のしやすさ
円グラフ表示がなく、直感で収支が把握しづらい |
![]() |
機能の豊富さ
レシート読み取り機能はないが、資産を一括管理できる |
機能
自動連携 | 銀行、カード、ポイント、証券、マイルなど |
---|---|
連携できる口座数 | 50個 |
レシート撮影 | ○(有料) |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | × |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | × |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | データ更新、前年分のデータ出力など |
長期間の管理もおまかせ! 手軽な入力で管理が簡単
![]() |
無料で使える範囲
機能は少なめだが、基本無料で使える |
![]() |
収支管理のしやすさ
月間や年間だけでなく、全期間の収支レポートが見られる |
![]() |
機能の豊富さ
自動入力はできないものの、扱いやすくレポートの種類も多い |
機能
自動連携 | × |
---|---|
連携できる口座数 | - |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | × |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | × |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、iCloudバックアップなど |
シンプルな家計簿はもう卒業 細かく管理がしたい方へ
![]() |
無料で使える範囲
自動連携機能はないが、データのダウンロードが可能 |
![]() |
収支管理のしやすさ
収支管理の記録が豊富。シンプルなデザインで管理しやすい |
![]() |
機能の豊富さ
自動連携やレシート読み取り機能はないが、基本機能が充実 |
機能
自動連携 | × |
---|---|
連携できる口座数 | - |
レシート撮影 | × |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○ |
共有機能 | × |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
PC連携 | ○(有料) |
有料プランでできること | 広告なし、資産登録数の無制限など |
2秒で記録! シンプルデザインで初心者も使いやすい
![]() |
無料で使える範囲
レシートの読み込みが有料 |
![]() |
収支管理のしやすさ
円・棒グラフで収支を確認可能。無駄がなく管理がしやすい |
![]() |
機能の豊富さ
有料プランなら自動入力が可能。手入力の操作性も高い |
機能
自動連携 | 有料版のみ可。銀行、カード、ポイントなど |
---|---|
連携できる口座数 | 50個(アプリ内で見られるのは10個) |
レシート撮影 | ○(有料) |
カテゴリの設定 | ○ |
予算管理 | ○ |
連続入力 | ○ |
データのダウンロード | ○(有料) |
共有機能 | ○(有料) |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
PC連携 | ○ |
有料プランでできること | 広告なし、レシート読み取り機能など |
家計簿アプリの比較検証方法
アプリレビューサイト運営歴10年を誇るApplivは、130個以上の家計簿アプリをインストールして実際に使用しました。
ご紹介した家計簿アプリのおすすめランキングでは、家計簿アプリの選び方に基づき、下記の評価基準に沿って比較検証を行い、TOP10を選定しております。
評価基準①無料で使える範囲
最も重要な評価基準は「無料で使える範囲」です。節約するのであれば、なるべく余計な出費は避けたいもの。無料の範囲でも多くの機能が使えるアプリを使えば、お金をかけずに節約ができます。
もちろん有料の機能は便利ですが、多くは月額での課金制となっており、積み重なれば大きな出費に。無料でも優秀な機能を備えているアプリは多いので、有料の機能が本当に必要かは慎重に判断しましょう。
【「無料で使える範囲」の判断基準】
●有料でないと使えない機能の有無
●連携できる口座の数
●データの共有・ダウンロード機能の有無 など
評価基準②収支管理のしやすさ
記録できても節約ができなければ意味がないので、「収支管理のしやすさ」は重要。データをグラフで振り返ったり、予算を設定したりと、収支の見直しをサポートする機能があると安心です。
収支の状況をわかりやすく把握することで、節約すべき出費を明らかにし、収支管理の計画を立てやすくなるでしょう。
【「収支管理のしやすさ」の判断基準】
●グラフの表示形態
●グラフ化できるデータの種類
●データをさかのぼれる期間
●デザインの見やすさ など
評価基準③機能の豊富さ
入力をサポートする機能が多ければ、それだけ記録がラクになります。家計簿に苦手意識がある人も「機能の豊富さ」に注目してみると、使いやすそうなアプリが見つかるでしょう。
特に口座との自動連携やレシート撮影での入力なら、手間なく支出を記録できます。
【「機能の豊富さ」の判断基準】
●自動連携の有無
●レシート撮影機能の有無
●手入力の操作性 など
家計簿アプリのよくある質問
家計簿アプリの安全性は大丈夫?
詳しい解説はこちら→家計簿アプリの危険性とは?
家計簿アプリのメリット・デメリットは?
家計簿アプリで節約を成功させる方法は?
①その月の収入や支出をアプリに入力する
②使いすぎたお金がないか、グラフやリストで振り返る
③支出をもとに翌月の予算を設定する
記事監修:伊藤真二
ファイナンシャルプランナー。介護福祉士資格を所有していることから、老後の暮らしや節約・資産運用など、安心できる未来、無駄のない今を生きるためのご提案を多く行う。 また、ニュースメディア、採用メディア、自動車メディアなどのライター・編集者の経験から記事執筆・監修も広く行っている。
伊藤真二 公式ページ