※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
無料家計簿アプリおすすめランキングTOP10
お金をラクラク見える化! スーパー全自動家計簿
![]() |
無料で使える範囲
無料で銀行口座から証券口座まで一括管理 |
![]() |
収支管理のしやすさ
シンプルなデザインで家計全体の収支が把握しやすい |
![]() |
機能の豊富さ
銀行から電子マネーまで一括管理。総合的に機能が豊富 |
機能
レシート読み取り機能 | あり |
---|---|
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | あり |
連続入力 | 可能 |
データのダウンロード | 可能(有料) |
共有機能 | あり |
利用料金 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | 広告なし、1年以上前のデータ閲覧など |
月間ユーザー数 | 250万人以上 |
対応OS | iOS 14.0~Android(デバイスによる) |
こんな人におすすめ
自動連携機能が優秀。 ネット決済がメインで、入力の手間を省きたい人向け
こだわりやさんも大満足 機能が豊富で使いやすい
![]() |
無料で使える範囲
レシート撮影で商品名から金額まで自動で記録。デザイン変更も無料 |
![]() |
収支管理のしやすさ
予算残高に合わせて色が変化。収支がわかりやすく浪費を防ぐ |
![]() |
機能の豊富さ
手入力から自動連携まで。トータルに機能が充実 |
機能
レシート読み取り機能 | あり |
---|---|
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | あり |
連続入力 | 不可 |
データのダウンロード | 可能 |
共有機能 | あり |
利用料金 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | 広告なし、履歴の一括ダウンロードなど |
月間ユーザー数 | 90万人以上 |
対応OS | iOS 13.5~ Android 5.0~ |
こんな人におすすめ
分析機能が豊富。家計分析を細かく行いたい人におすすめ
オペレーターが自動で入力 時間も手間も節約できる
![]() |
無料で使える範囲
手書きの領収書も自動入力。課金すると120枚まで記録可能 |
![]() |
収支管理のしやすさ
レシート情報の反映に数分必要だが、細かい項目まで自動入力 |
![]() |
機能の豊富さ
レシートから自動で品目や料金、カテゴリ分けまでしてくれる |
機能
レシート読み取り機能 | あり |
---|---|
自動連携 | カード、電子マネー、QRコード決済、ポイント、証券など |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | あり |
連続入力 | 不可 |
データのダウンロード | 可能(有料) |
共有機能 | あり |
利用料金 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | 広告なし、CSVエクスポートなど |
月間ユーザー数 | 15万人以上 |
対応OS | iOS 12.0~ Android(デバイスによる) |
こんな人におすすめ
オペレーターが人力で入力。定型のレシート以外も自動で入力したい人向け
どのアプリにするか迷ったらこちら
家族の家計管理がカンタンに 夫婦やカップルに人気
![]() |
無料で使える範囲
データ共有機能がすべて無料。課金で過去データが無制限に |
![]() |
収支管理のしやすさ
家計全体の収支が一目でわかる。個人ページの作成も可能 |
![]() |
機能の豊富さ
レシート読み取り機能はないが、銀行などとの自動連携が可能 |
機能
レシート読み取り機能 | なし |
---|---|
自動連携 | 銀行、カード、電子マネー、証券 |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | あり |
連続入力 | 可能 |
データのダウンロード | 可能 |
共有機能 | あり |
利用料金 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | 広告なし、過去データの閲覧無制限など |
月間ユーザー数 | 3万人以上 |
対応OS | iOS 13.0~ Android 8.0~ |
こんな人におすすめ
家計簿の共有が簡単。家族と資産管理を一緒にしたい人におすすめ
口座も仮想通貨も連携OK! すべての資産をまとめて管理
![]() |
無料で使える範囲
銀行・クレカ・証券口座と自動連携など。完全無料で使える |
![]() |
収支管理のしやすさ
銀行やクレカだけでなく、年金や保険などの資産管理も可能 |
![]() |
機能の豊富さ
自動連携は可能だが、手入力ができない |
機能
レシート読み取り機能 | なし |
---|---|
自動連携 | 銀行、カード、ポイント、証券、年金など |
カテゴリの設定 | 不可 |
予算管理 | なし |
連続入力 | 不可 |
データのダウンロード | 可能 |
共有機能 | なし |
利用料金 | 基本無料 |
PC連携 | 不可 |
有料プランでできること | - |
月間ユーザー数 | 10万人以上 |
対応OS | iOS 11.0~ Android 6.0~ |
こんな人におすすめ
自動入力のみなので、完全キャッシュレス派の人におすすめ
シンプルな家計簿はもう卒業 細かく管理がしたい方へ
![]() |
無料で使える範囲
自動連携機能はないが、データのダウンロードが可能 |
![]() |
収支管理のしやすさ
収支管理の記録が豊富。シンプルなデザインで管理しやすい |
![]() |
機能の豊富さ
自動連携やレシート読み取り機能はないが、基本機能が充実 |
機能
レシート読み取り機能 | なし |
---|---|
自動連携 | なし |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | あり |
連続入力 | 不可 |
データのダウンロード | 可能 |
共有機能 | なし |
利用料金 | 基本無料(別途完全版アプリあり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | - |
月間ユーザー数 | 100万人以上 |
対応OS | iOS 12.1~ Android 4.1~ |
こんな人におすすめ
手入力のみの簡単設計。シンプルに家計簿管理がしたい人向け
限られたお金を上手に使いたい そんな悩みを解決します
![]() |
無料で使える範囲
全機能が完全無料で使用できる |
![]() |
収支管理のしやすさ
機能は少ないが、シンプル設計なので収支管理がしやすい |
![]() |
機能の豊富さ
レシート読み取り機能や自動連携ができない |
機能
レシート読み取り機能 | なし |
---|---|
自動連携 | なし |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | あり |
連続入力 | 可能 |
データのダウンロード | 不可 |
共有機能 | なし |
利用料金 | 完全無料 |
PC連携 | 不可 |
有料プランでできること | - |
月間ユーザー数 | - |
対応OS | iOS 9.0~ Android 6.0~ |
こんな人におすすめ
上限を決めて支出が管理できる。無駄遣いを減らしたい人向け
長期間の管理もおまかせ! 手軽な入力で管理が簡単
![]() |
無料で使える範囲
機能は少なめだが、基本無料で使える |
![]() |
収支管理のしやすさ
月間や年間だけでなく、全期間の収支レポートが見られる |
![]() |
機能の豊富さ
自動入力ができない |
機能
レシート読み取り機能 | なし |
---|---|
自動連携 | なし |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | なし |
連続入力 | 可能 |
データのダウンロード | 可能(有料) |
共有機能 | なし |
利用料金 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | 広告なし、iCloudバックアップなど |
月間ユーザー数 | 20万人以上 |
対応OS | iOS 9.0~ Android 5.0~ |
こんな人におすすめ
最小限の機能のみ。手入力で管理がしたい人におすすめ
自動でも手動でも記録が快適 経費管理も可能な優秀アプリ
![]() |
無料で使える範囲
銀行・クレカ・証券口座と自動連携など。経費管理も可能 |
![]() |
収支管理のしやすさ
円グラフ表示がなく、直感で収支が把握しづらい |
![]() |
機能の豊富さ
レシート読み取り機能はないが、資産を一括管理できる |
機能
レシート読み取り機能 | なし |
---|---|
自動連携 | 銀行、カード、ポイント、証券、マイルなど |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | なし |
連続入力 | 不可 |
データのダウンロード | 可能(有料) |
共有機能 | なし |
利用料金 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | データ更新、前年分のデータ出力など |
月間ユーザー数 | 20万人以上 |
対応OS | iOS 12.0~ Android 6.0~ |
こんな人におすすめ
経費管理も可能。個人事業主の人におすすめ
2秒で記録! シンプルデザインで初心者も使いやすい
![]() |
無料で使える範囲
レシートの読み込みが有料 |
![]() |
収支管理のしやすさ
円・棒グラフで収支を確認可能。無駄がなく管理がしやすい |
![]() |
機能の豊富さ
有料プランなら自動入力が可能。手入力の操作性も高い |
機能
レシート読み取り機能 | あり(有料) |
---|---|
自動連携 | なし |
カテゴリの設定 | 可能 |
予算管理 | あり |
連続入力 | 可能 |
データのダウンロード | 可能(有料) |
共有機能 | あり(有料) |
利用料金 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
PC連携 | 可能 |
有料プランでできること | 広告なし、レシート読み取り機能など |
月間ユーザー数 | 10万人以上 |
対応OS | iOS 11.0~ Android 5.0~ |
こんな人におすすめ
シンプルな機能・デザインで操作しやすい。アプリ初心者向け
人気の無料家計簿アプリの比較一覧表
順位 | アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | レシート読み取り機能 | 自動連携 | カテゴリの設定 | 予算管理 | 連続入力 | データのダウンロード | 共有機能 | 利用料金 | PC連携 | 有料プランでできること | 月間ユーザー数 | 対応OS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() マネーフォワード ME |
4.78 |
自動連携機能が優秀。 ネット決済がメインで、入力の手間を省きたい人向け | あり | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど | 可能 | あり | 可能 | 可能(有料) | あり | 基本無料(アプリ内課金あり) | 可能 | 広告なし、1年以上前のデータ閲覧など | 250万人以上 | iOS 14.0~Android(デバイスによる) |
2 |
![]() Zaim |
4.69 |
分析機能が豊富。家計分析を細かく行いたい人におすすめ | あり | 銀行、カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど | 可能 | あり | 不可 | 可能 | あり | 基本無料(アプリ内課金あり) | 可能 | 広告なし、履歴の一括ダウンロードなど | 90万人以上 | iOS 13.5~ Android 5.0~ |
3 |
![]() 家計簿 Dr.Wallet |
4.53 |
オペレーターが人力で入力。定型のレシート以外も自動で入力したい人向け | あり | カード、電子マネー、QRコード決済、ポイント、証券など | 可能 | あり | 不可 | 可能(有料) | あり | 基本無料(アプリ内課金あり) | 可能 | 広告なし、CSVエクスポートなど | 15万人以上 | iOS 12.0~ Android(デバイスによる) |
4 |
![]() OsidOri |
4.50 |
家計簿の共有が簡単。家族と資産管理を一緒にしたい人におすすめ | なし | 銀行、カード、電子マネー、証券 | 可能 | あり | 可能 | 可能 | あり | 基本無料(アプリ内課金あり) | 可能 | 広告なし、過去データの閲覧無制限など | 3万人以上 | iOS 13.0~ Android 8.0~ |
5 |
![]() おかねのコンパス |
4.44 |
自動入力のみなので、完全キャッシュレス派の人におすすめ | なし | 銀行、カード、ポイント、証券、年金など | 不可 | なし | 不可 | 可能 | なし | 基本無料 | 不可 | - | 10万人以上 | iOS 11.0~ Android 6.0~ |
6 |
![]() らくな家計簿 |
4.22 |
手入力のみの簡単設計。シンプルに家計簿管理がしたい人向け | なし | なし | 可能 | あり | 不可 | 可能 | なし | 基本無料(別途完全版アプリあり) | 可能 | - | 100万人以上 | iOS 12.1~ Android 4.1~ |
7 |
![]() 袋分家計簿 |
3.94 |
上限を決めて支出が管理できる。無駄遣いを減らしたい人向け | なし | なし | 可能 | あり | 可能 | 不可 | なし | 完全無料 | 不可 | - | - | iOS 9.0~ Android 6.0~ |
8 |
![]() シンプル家計簿 |
3.89 |
最小限の機能のみ。手入力で管理がしたい人におすすめ | なし | なし | 可能 | なし | 可能 | 可能(有料) | なし | 基本無料(アプリ内課金あり) | 可能 | 広告なし、iCloudバックアップなど | 20万人以上 | iOS 9.0~ Android 5.0~ |
9 |
![]() Moneytree |
3.61 |
経費管理も可能。個人事業主の人におすすめ | なし | 銀行、カード、ポイント、証券、マイルなど | 可能 | なし | 不可 | 可能(有料) | なし | 基本無料(アプリ内課金あり) | 可能 | データ更新、前年分のデータ出力など | 20万人以上 | iOS 12.0~ Android 6.0~ |
10 |
![]() おカネレコ |
3.44 |
シンプルな機能・デザインで操作しやすい。アプリ初心者向け | あり(有料) | なし | 可能 | あり | 可能 | 可能(有料) | あり(有料) | 基本無料(アプリ内課金あり) | 可能 | 広告なし、レシート読み取り機能など | 10万人以上 | iOS 11.0~ Android 5.0~ |
無料家計簿アプリの魅力
家計簿をつける手間が大幅に省ける
スマホで手軽に記録できる家計簿アプリ。活用する最大のメリットは、家計の見直しが簡単になること。支出や収入を手書きする手間や、収支計算が不要になります。
アプリによっては銀行やクレジットカードと連携して、自動で支出や収入が記録できるものも。キャッシュレス派の人なら、入力をする手間が一切かかりません。とくに『マネーフォワード ME』はポイントや証券口座など、連携できるサービスが充実しています。
紙の家計簿と違いどこでもすぐに記録できるので、ズボラな人も継続しやすい魅力があります。家計簿を継続したい人こそアプリの活用がおすすめです。
基本機能は無料アプリで十分使える
機能を追加するためには課金が必要な場合もありますが、ほとんどの家計簿アプリは基本的に無料で利用できます。
様々な機能のなかでも、カテゴリの編集や追加が無料でできるアプリは使い勝手が良くておすすめ。初期状態で入っているカテゴリだけでは、支出をうまく分類できないケースもあるためです。なかでも『Zaim』は、無料で自由なカテゴリのカスマイズができて便利。
後から使いたい機能が有料だったと後悔しないためにも、無料でどんな機能が使えるのかを事前に確認しておくことが大切です。
機能制限が気になったら課金を検討
課金を検討するのは、アプリの機能制限が気になったタイミングで良いでしょう。とくに広告の非表示や1年以上のデータの表示、データのダウンロードは有料の場合が多いです。
家計簿アプリの追加課金には、支払いが1回限りの「買い切り」と毎月料金を支払う必要がある「月額課金性」の2パターンがあります。買い切り型は1,000円以内の場合が多く、コスパが良いのが魅力です。
ただし、なかには『Moneytree』のように無料版でも広告が非表示のものや、『らくな家計簿』のようにデータのダウンロードが無料でできるアプリもあります。
無料家計簿アプリの選び方
「レシート読み取り機能」で入力を一瞬に
入力の手間を省きたいなら、レシート読み取り機能があるアプリがおすすめです。レシート読み取り機能とはスマホのカメラで撮影するだけで、カテゴリや金額、品目などを自動で入力してくれる機能。スマホさえあれば、会計をした直後に内容を登録できます。
とくに現金派の人はレシートを保管しておくのが面倒になり、家計簿に挫折してしまうケースが多いもの。アプリで読み取っておけば、レシートが捨てられるので管理が不要になります。
ただレシートの文字が潰れていたり商品名が複雑だったりする場合には、アプリが情報を読み取ってくれないケースも。レシート読み取り機能が搭載されていても、手動入力が必要な場合もある点には注意しましょう。
まとめて記録ができると時短になる
月末にまとめて記録したい人や、家族の分も一気に記録したい人もいるでしょう。そんな人には電卓入力や連続入力ができるアプリがおすすめ。
電卓入力とは手動入力の際に、電卓で計算しながら入力できる機能。複数人での食事代や消費税、割り勘計算などが必要な際に活躍します。
また連続入力とは、ホーム画面に戻らずにそのまま次の入力ができる機能。アプリによっては記録をする度にホーム画面へ戻ってしまうものもあります。
記録量が多い人や、月末にまとめて記録する人はとくに重宝するので要チェックです。自動入力だけでなく、手動入力のしやすさも事前にチェックしておきましょう。
クレカ・スマホ決済・銀行口座との自動連携で、入力の手間を省く
自動連携機能を搭載しているアプリは、クレジットカードやネット決済での利用履歴を自動で家計簿に反映。そのため入力の手間を大幅に減らせます。
ただし、アプリによって連携可能な金融機関やクレジットカードが異なる点には要注意。利用するサービスが、自動連携に対応しているかのチェックも忘れずに行いましょう。
『マネーフォワード ME』なら連携可能なサービスが充実しているので、ほとんどの方がスムーズに利用できるでしょう。
収支の見える化で無駄遣いを減らす
家計を見直すためには現状のお金の使いみちを把握することが大切です。収支を視覚的に把握できれば、どこで無駄遣いをしているのかが判断しやすくなります。とくにグラフ化やカテゴリ分け機能があると収支が見える化できて便利です。
自動でグラフ化できる機能があれば便利
ほとんどのアプリが記録をもとに自動でグラフ化してくれます。しかし、アプリによって円グラフや棒グラフ、折れ線グラフなど表示ができるグラフの種類は様々。
円グラフは直感で収支が確認しやすく、折れ線グラフは長期期間の管理に適しています。それぞれの特徴を把握したうえで、あなたが使いやすいグラフが表示できるアプリを選ぶと良いでしょう。
なかでも『マネーフォワード ME』は、メインカテゴリはもちろんサブカテゴリまで詳しくグラフに反映してくれるので、細かく管理がしたい方におすすめです。
カテゴリ分け機能があると使いすぎ防止対策に
カテゴリ別に予算設定ができると、使える予算に意識が向くので使いすぎ防止に繋がります。とくに「3年後には100万円貯めたい」など、目標の貯金額がある人におすすめ。事前に毎月の予算設定を行うことで、先取り貯金がしやすくなります。
▲『袋分家計簿』は各カテゴリごとに予算が決められる。カテゴリ名の変更や並び替えなど、カスマイズが自由にできて使い勝手も良い。
長期の収支管理には、ダウンロードやPC連携ができるものを
長期間に渡る収支管理がしたいなら、記録をダウンロードできる機能があると便利です。ダウンロード機能があれば、前年度に使ったお金と今年使ったお金を簡単に比較できます。何に多くお金を使ったのか、資産の移動が視覚化できるので家計の見直しがしやすくなるでしょう。
また家計簿アプリのなかにはPC版があるものも。とくに『Zaim』はスマホアプリとPCのデータ共有ができます。入力はスマホ、分析は画面が見やすいPCというように、使い分けができて便利です。
夫婦やカップルなら共有機能があると便利
家計を共にする人がいるなら、共有機能があるアプリがおすすめです。共有機能とは、1つの家計簿を複数のスマホから編集できる機能。家計簿を二人で記録したい、二人で目標のために貯金をしている……そんな夫婦やカップルに役立つ便利な機能です。
家計簿アプリのなかには、共有機能に特化したものもあります。とくに『OsidOri』は、パートナーとの共有はもちろん個人口座も1つのアカウントで管理できます。
▲支払い担当を家族やわたし、パートナーから選択可能。一目で家計全体や二人の負担割合などが見られる。
確定申告に使えるアプリもある
確定申告には必要な専門知識が多く、書類の記入も大変です。しかし、アプリがあればスマホ一つで確定申告の作成から提出までできるため、大幅に手間を減らせます。
初心者におすすめなのが『マネーフォワード クラウド 確定申告』。面倒な書類作成が自動でできるほか、白色申告はもちろん青色申告にも対応しています。また『マネーフォワード ME』との連携が可能なのも嬉しいポイント。ちょっとしたスキマ時間に仕分けができるスマートさが魅力です。
安全な無料家計簿アプリの特徴
最新のシステムを採用している
銀行口座やクレジットカードとの自動連携は便利な機能ですが、やはり安全性が気になるところ。アプリと連携する際に、ログイン情報を入力するのは危険なのでは? と不安に感じる人もいるでしょう。
しかしユーザー数が多い大手アプリでは、セキュリティを第一に運用しています。とくに『マネーフォワード ME』や『Zaim』は、最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用した通信方式を採用。厳重な管理・運営を徹底しています。
また最近は、「オープンAPI」という自動連携機能を採用しているアプリがほとんど。オープンAPI連携という方式を採用していれば、暗証番号などの入力した情報が残りません。
大切な個人情報を守るためにも、セキュリティが整っているアプリかどうかの事前確認が重要です。
多くのユーザーに評価されている
ユーザーが多く評価が高いアプリは信頼できる可能性が高いです。App StoreやGoogle Playなどの公式ストアではユーザーからのコメントや評価が見れるので、参考にしてみると良いでしょう。
また本記事で紹介している家計簿アプリは全て、Apple Storeで4.0点以上、Google Playで3.8点以上の評価を得ています。ユーザー評価もアプリ選びの一つの目安にしてみましょう。
サービスが終了する可能性があるアプリには要注意
サービスが完全に終了してしまうと、記録が全て消えてしまう恐れがあります。とくに利用者が少ないアプリは突然サービスが終了する可能性があるので要注意。
リスクを回避するためには、できるだけ利用者数が多いアプリを選ぶのが無難です。アプリの使いやすさや機能性も大切ですが、安心して使えるかどうかも確認しておきましょう。
安全に使う意識を持つことも大切
信頼性の高いアプリ選びはもちろん、大切な資産を守るためには安全に使う意識を持つことも大切です。
例えば公共Wi-Fiを利用しない、2段階認証の設定やパスワードの定期的な変更を行うなど、自分でできるセキュリティ対策も忘れずに行いましょう。
子供が使うなら「広告非表示」にできるかチェック
お子様におこづかい帳としてアプリを使わせるなら、なるべく広告が表示されないものがおすすめです。不適切な広告が表示されたり、悪質なサイトへアクセスしてしまう可能性があるためです。
『カナヘイの節約できるお金管理アプリ』は家計簿をつけるほどストーリーが展開されていくので、子供でも楽しく続けやすいでしょう。また『らくな家計簿』のように、デザインがシンプルで操作が簡単なアプリもおすすめです。
【まとめ】無料家計簿アプリおすすめランキングTOP10
順位 | アプリ | 総合評価 |
---|---|---|
1 | マネーフォワード ME | 4.78 |
2 | Zaim | 4.69 |
3 | 家計簿 Dr.Wallet | 4.53 |
4 | OsidOri | 4.50 |
5 | おかねのコンパス | 4.44 |
6 | らくな家計簿 | 4.22 |
7 | 袋分家計簿 | 3.94 |
8 | シンプル家計簿 | 3.89 |
9 | Moneytree | 3.61 |
10 | おカネレコ | 3.44 |