ALTやγGTPって何だっけ?薬剤師さんのための検査値辞典!
最近は処方せんに、患者さんの検査値を記入しているところが増えてきました。そうなってくると、患者さんから「γGTPって何なの?」みたいな質問がくることもありえます……。
そんな時に備えて、本アプリを使って検査値の意味を調べておきましょう。尿検査や血液検査など、1166項目の臨床検査が載っている辞典アプリです。検査値の読み方や、数値の基準などがアプリで簡単に調べられますよ!
- 処方せんに載っている検査値を、10秒で調べられる辞典アプリ
- 測定法や対処法まで事細かに掲載しているので、かなり実用的!
- よく見る検査値は早見表で見られる。一瞬で基準値と比較できる
測定法や、患者の症状などを掲載。検査値からいろいろな情報を読み取れる
▲尿検査から遺伝子検査まで、幅広く掲載。どんな検査にも対応してくれる
▲基準値の早見表が付いているので、患者の数値を比較しやすい
「γGTPが90U/L」と、処方せんに書かれていても、よく分からないですよね。
このアプリでは、検査の基準値を早見表で見ることができます。早見表には「男性は70U/L以下」と書かれているので、もしかしたら肝硬変や肝炎の疑いがあるかも。このように、処方せんから色々な情報を読み解くことができますよ。
この機能がすごい
検索方法が3種類あるので、必要な情報をすぐに調べることができます。検査名を入力する「フリーワード検索」もあるのですが、検査名が分からないときには「50音検索」や「分類検索」で調べることが可能です。「分類検索」では一般検査→尿検査という風に、どんどん絞って検索できるので、見つけたい検査値を探し出すことができるでしょう!
医療・看護系資格の勉強アプリのおすすめランキングはこちら
執筆:Appliv編集部
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
ウェイター
3年前
逆に自分の人間ドックのデータで高い値について調べています。何を指す値なのかわかると節制すべき方向がわかりいいですね。ただ専門的なので分からないこともあります。本当は試験用なのか。
HIDE
7年前
薬剤師さん向けの、臨床検査辞典のアプリ。万人向けのアプリではありませんが、かなり見やすくて使いやすいです。働いている方はもちろん、勉強中の方にもおすすめ!
HIDE
7年前
薬剤師さん向けの、臨床検査辞典のアプリ。万人向けのアプリではありませんが、かなり見やすくて使いやすいです。働いている方はもちろん、勉強中の方にもおすすめ!
ナナ
7年前
不安があったら即調べられます!
臨床検査の基準値や測定方法、対処法など多岐に渡る項目が収録された検査値辞典アプリです。
薬剤師を目指す方にはすごく便利だと思うし、どんな検査なのか調べたい方にもオッケーだと思います。
検索もできるから、専門的すぎて扱えないなんてこともないんじゃないかなぁ。
サクラ
7年前
すぐに調べられるから業務中でも使えそうです
検査値についてさっと調べられるアプリなので、薬剤師さんにおすすめです!
数値の基準がどれくらいかも書かれているので、自分が受けた検査の数値が標準なのかどうかも調べられます。
項目も1000以上収録されているので、どんな検査にも対応していると思います。