落ち物パズルの大定番『テトリス』。あまりゲームを遊ばない人でも、どんなゲームかイメージできる人が多いでしょう。
落ちてくるブロック(テトリミノ)を横一列に並べて消すというシンプルなルールでありながら、どこまでもやり込める奥深さ、何度でも遊べる中毒性が世界中で受け入れられ、今なおスコアアタックや世界大会(eスポーツ)が開かれるほど愛されているゲームです。
本記事では『テトリス』の誕生からその歴史を辿りながら、『テトリス』の今、さらには今すぐ遊べる『テトリス』のスマホアプリを紹介していきます。
『テトリス』のすべて 誕生の歴史から魅力、おすすめ無料アプリまで徹底解説
あわせて読みたい
おすすめ「ボードゲーム」15選 定番&名作も期待の新作も全部面白い!
『テトリス』その誕生と歴史の変遷
『テトリス』が誕生したのは1984年のソビエト連邦(現ロシア)。ソ連の科学者アレクセイ・パジトノフ氏ほか2名、たった3名の手によって教育用ソフトとして開発されたのがはじまりです。『テトリス』の意味は多角形を意味する「テトロミノ」と「テニス」。
これが即座にヒットしたかというとそうではなく、1984年当時のソ連は冷戦下にあった影響もあり、世界に普及するにははもう少し時間がかかります。
共産圏を越え、テトリスは世界へ、そして日本にも到来
誕生から数年後、『テトリス』はソ連の外国貿易窓口である外国貿易協会(ELORG)を通して世界中に広まりました。教育用ソフトだった『テトリス』を最初にゲームとして製品化したのはSpectrum HoloByte社。
日本でも1988年、BPSよりPC版とファミリーコンピュータ版の『テトリス』が発売されました。さらにセガ・エンタープライゼス(現セガゲームス)がアタリの子会社テンゲンよりライセンスを供給される形でアーケード版の『テトリス』を稼働開始。『テトリス』の存在は広く認知されていきました。
「テトリス事件」で任天堂が独占ライセンスを取得。ゲームボーイ版はキラーソフトに
一部の読者の間では、「テトリスと言えば任天堂」というイメージがあるかもしれません。これには少々特殊な事情があります。
かいつまんで解説すると、当時セガが所有していた『テトリス』のライセンスには実は「家庭用ゲーム機の販売が含まれていない」という「穴」があり、自社のラインナップ、特にゲームボーイに『テトリス』を加えたい任天堂はその「穴」を突いて家庭用ゲーム機における『テトリス』の商品化権の独占に成功したのです。
なおこの騒動は裁判にまで発展することになり、「テトリス事件」と呼ばれ今なおゲーム史に語り継がれています。
『テトリス』のライセンスの取得に成功した任天堂は、1989年に自社開発でゲームボーイ版『テトリス』を発売。出荷本数424万本を記録し、ゲームボーイ初期を牽引するキラーソフトとなりました。
またゲームボーイ版『テトリス』は、攻撃要素を取り入れた初の「対戦型『テトリス』」と言われています。通信ケーブルを使った対戦こそ、任天堂がゲームボーイ版『テトリス』にこだわった理由なのです。
ちなみに「テトリス事件」でメガドライブ版『テトリス』の販売中止を余儀なくされたセガですが、現在は任天堂の看板キャラクターのマリオとセガの看板キャラクターのソニックが同じゲームで共演するなど、任天堂とは良好な関係を築いています。
また先にファミリーコンピュータで『テトリス』を販売していたBPSは、任天堂から改めて権利を取得し、販売の継続を行いました。
『テトリス』のライセンスは、1996年より現在に至るまでアメリカの「ザ・テトリス・カンパニー」で管理されています。
キーホルダーサイズの『テトリス』が流行り、再びブームに
ゲームボーイ版『テトリス』のヒットからしばらく経った1995年頃、それまでも『テトリス』は様々な機種でリリースされてきましたが、意外な形でブームが再燃します。『テトリス』が遊べるキーホルダーサイズのミニゲーム機(名称はミニテトリン、テトリスJrなど)が発売されたのです。
ゲームボーイ以上のコンパクトさと1個1,000円ほどの安さ、そしてテトリスならではの中毒性がマッチしヒットを記録。大小様々な会社によって類似のミニゲーム機がリリースされ、結果として『テトリス』の存在が改めて知れ渡りました。
なおこのミニゲーム機、社会現象を巻き起こした携帯ペット『たまごっち』誕生のきっかけになったと言われていますが、それはまた別の話。
コンピュータゲームの歴史と共に歩み続けた『テトリス』は遂にeスポーツに
その後も『テトリス』は、「ブロックを横一列に並べて消す」という基本ルールはそのままに、グラフィックの進化や若干のルールアレンジが加わりつつ、ゲームの歴史と共に進化を続けていきます。
プレイヤーの熱も熱く、ある者はひたすらスコアアタックに挑み、またある者は対戦の頂点を目指すなど、誕生から30年以上経た今なお熱心な研究が進められているのは周知の通りです。
そして2010年、テトリスの世界大会(eスポーツ)『Classic Tetris World Championship(CTWC)』が開催。さらに2019年には99人同時対戦の『TETRIS® 99』がNintendo Switchで配信開始されるなど、その拡張性は留まることを知りません。
コンピュータゲームが存在する限り、『テトリス』は永久に遊ばれ、そして進化を続けるでしょう。
世界中を虜にした。テトリスの魅力に迫る
横一列に繋げて消す。ごくシンプルなルールに秘められた中毒性
『テトリス』のルールは単純明快。上から落ちてくるテトリミノ(ブロック)がステージ場外まで積み上がるまで、ひたすら横一列に並べて消していくというもの。
これが単純明快さと軽快なリズム感、さらには静かな中毒性の絶妙な調和を生み出し、「テトリス効果(※)」なる言葉が生み出されるまでになりました。
(※)テトリスに熱中するあまり、ゲームをやめても思考の中でテトリスを繰り返す現象。
積み上げの戦略性、Tスピンなどのテクニック。極められる奥深さ
『テトリス』に秘められているのは中毒性だけではありません。ランダムに落ちてくるテトリミノで、いかに理想の形を組み、そして4本消しの「テトリス」を決めるか……。『テトリス』は極めようとすると実に奥の深い戦略性があることに気付かされます。
さらにT字型のテトリミノを回転を駆使して狭い隙間に埋め込む、「Tスピン」なるテクニックも編み出されており、これをいかに使いこなせるかが上級者への第一歩となっています。
知恵とテクニックを総動員してハイスコアを更新、あるいは対戦で勝利した暁には、一種のカタルシスと言える爽快感さえ覚えます。
シングルもよし、対戦・協力もよし。拡張性の高いゲーム性
テトリスのルールはシンプルゆえに、アレンジを加えやすいと言えるでしょう。最もわかりやすいのが攻撃要素の加わった対戦型『テトリス』。「テトリミノを消すと相手を妨害できる」という駆け引きが加わり、シングルプレイとは違った対人戦の醍醐味を味わえます。
また対戦に比べると数は少ないですが、二人で同時にテトリミノを積む協力プレイ型の『テトリス』もあります。
もちろんシングルでひたすらスコアアタックに挑戦するのも極めがいあり。シンプルでいて遊びの幅が広いのも、『テトリス』の魅力と言えます。
テトリスの代表作・派生作
30年以上続く歴史の中で、『テトリス』の様々な派生作が誕生しました。正統派のルールを踏襲したもの、オリジナルルールを採用したものなど様々。ここではその一部を紹介しましょう。
『ハットリス』(AC、FC、PCE、GB、PC、ガラケーアプリ)
『テトリス』の生みの親であるアレクセイ・パジトノフ氏が自ら手がけた落ち物パズル。画面から落ちてくる2個1組の帽子を5個積み重ねて消していくというルール。
『テトリス』同様シンプルで遊びやすいルールですが、やや運要素が強かったせいか、はたまた『テトリス』の衝撃が強すぎたのか、『テトリス』ほどの知名度は得られなかった印象です。
それでも、ファミリーコンピュータ、ゲームボーイ、ガラケーアプリなど、様々な機種でリリースされました。
『ボンブリス』(FC、PC、SFC、GB、NDS、3DS、ガラケーアプリ)
テトリスに爆弾の要素が加わった派生パズル。普通にブロックを横一列に並べただけでは消せず、並べたブロックの中に爆弾ブロックを含めて爆発させる事で一定範囲のブロックを破壊できるというルールとなっています。
爆発の範囲内で他の爆弾を誘爆させる事ができ、上手くブロックを組めば一手で全消しも可能です。『テトリス』に慣れていると違和感はありますが、一手で大量のブロックを消せる連鎖性は『テトリス』にない爽快感があります。
『テトリス・デカリス』(アーケード)
2009年にセガが突如としてアーケードにリリースした、”超デッカい『テトリス』”。どれぐらいデカいかは、下のプロモーションムービーをご覧いただければわかる通り、レバーを両手で抱えて持てるほどのジャイアントサイズです。
ルールはいつもの『テトリス』で誰でも楽しめるお手軽さ。稼働開始から10年以上経った今ではゲームセンターで実物を見つけるのは難しいですが、運良く見かけたら記念にワンプレイやってみたい一作です。
『フルHD版テトリス』(Flashゲーム)
『テトリス・デカリス』が”超デッカい『テトリス』”なのに対して、この『フルHD版テトリス』は”究極的に小さい『テトリス』”。
テトリミノが正方形を4つ並べたサイズに対し、フィールドの大きさがなんと横320×縦180。相対的にテトリミノが豆粒ほどの大きさになり、1ライン消すのになんと1時間はかかります。
Flashのフリーゲームなので、PCブラウザですぐに遊べます。お試しプレイのつもりが、1ライン消す頃には相当な時間が経っているかもしれないのでご注意を。
『ぷよぷよテトリス』(PS3、PSVita、WiiU、3DS、PS4、XBOne、Switch、Steam)
『テトリス』と『ぷよぷよ』。共にeスポーツにも選ばれる落ち物パズルを代表する2大タイトルが夢の対決! 『テトリス』で、あるいは『ぷよぷよ』で、好きなルールで対戦を楽しめます。PS4、Nintendo Switch、Xbox Oneなどたくさんの機種で発売されているのもありがたい限り。
ゲームの途中で『テトリス』と『ぷよぷよ』が入れ替わる本作ならではのユニークなルールもあり。友達とワイワイ楽しむも良し、オンライン対戦で猛者に挑むも良し、幅広く楽しめる一作です。
『TETRIS® 99』(Switch)
記事執筆時点の2019年4月9日時点では『テトリス』の最新作。Nintendo Switch Online加入者なら誰でも遊べる『TETRIS® 99』です。「99」が意味するもの、それは99人同時対戦のサバイバル。他プレイヤーの妨害をしのぎながら、最後の一人「テトワン」を目指します。
上級者も集中攻撃を食らえばゲームオーバーの危機。初心者も上手く立ち回れば最後まで生き残れるかも。誕生から30年あまり、『テトリス』に新たな戦略性が生まれました。
Nintendo Switch Onlineについてはこちらの記事も参考に
『テトリス』の後に誕生した落ち物系パズルゲーム
『テトリス』のヒットを受け、新たに誕生した落ち物パズルもたくさんあります。中には『テトリス』と並んで落ち物パズルの代表格となったタイトルも。『テトリス』、ひいては落ちもの系パズルを語る上で、これらのタイトルの存在も欠かせません。
『ドクターマリオ』(FC、SFC、GB、GBA、GC、Wii、Wii U、3DS)
任天堂が独自に開発した落ち物パズル。プロデューサーはゲームボーイの生みの親であり、「枯れた技術の水平思考」の哲学で有名な横井軍平氏。
同じ色のカプセルを並べて消すという、同時期に発売された『ぷよぷよ』に近いシンプルなルールで、主婦層を中心に人気を獲得。『テトリス』『ぷよぷよ』に次いで落ち物パズルゲームの発展に貢献した一作です。スマホアプリ版の配信も告知されています。
『ぷよぷよ』シリーズ(AC、PC、MD、SFC、GB、PS、SS、Wii、3DS、Switch、ほか多機種)
今はなきコンパイルが『魔導物語』シリーズの世界観とキャラクターをベースに作り上げた、『テトリス』に並ぶ超定番落ち物パズル。同じ色のぷよを4つ並べて消すという簡単ルールながら、『テトリス』に比べると連鎖のテクニックが必要で中級者の壁は若干高い印象。
その分奥の深さは『テトリス』に負けないものがあり、連鎖の組み立て、さらに連鎖タイミングによる駆け引きは熱く、まさしく対戦型パズルのひとつの完成形と言えるでしょう。
『コラムス』(AC、MD、SS、SFC、GB、GBA、PS2、3DS、ほか多機種)
ライセンスの関係で一時期『テトリス』から身を引かざるを得なかったセガが、別で権利を買い取った落ち物パズル。宝石をモチーフにした神秘的な雰囲気が、他の落ち物パズルとは一線を画しています。
神秘的な見た目とは裏腹に、難易度は高め。ですが大量連鎖の爽快感は他タイトルに引けを取りません。根強い人気があり多機種で発売されたほか、レトロ系のゲームセンターで目にする機会もあるかもしれません。
『ぐっすんおよよ』(AC、SFC、PS、SS、ガラケーアプリ)
ダンジョンに閉じ込められてしまった「ぐっすん」と「およよ」を、ブロックを落として出口に導いてあげる、横スクロールアクション要素が加わったアイレムの落ち物パズル。
ぐっすんの動きを見ながら、落ちてくるブロックを操作。ゴールまでの工程を描きながら、ランダムに落ちてくるブロックをアドリブで配置していくゲーム性はシンプルながらもよく作り込まれています。
今すぐ『テトリス』を遊べる。おすすめスマホアプリ
ここまで記事を読んで『テトリス』を遊びたくなった人に朗報です。現在ではスマホアプリで今すぐ、しかも無料で『テトリス』を遊べます。正統派ルールで遊べるものから、ちょっと変わり種まで様々なバリエーションがあるので、ぜひ試しに遊んでみてください。
『TETRIS®』
アメリカのエレクトロニック・アーツがリリースした、正統派『テトリス』アプリ。スマホ向けにタップとスワイプ向けの操作体系になっている事以外は、まさに『テトリス』そのものです。
シングルプレイの「マラソン」を含め、全3つのモードがありボリュームも満点。「スマホで『テトリス』をやりたい」と思ったら迷わずコレです。
『テトリス:レトロなブリックスタイル』
『テトリス』の歴史の中でも紹介した、「キーホルダー型ミニテトリス」。そのミニテトリスの雰囲気を味わえるのが『テトリス:レトロなブリックスタイル』です。
ミニテトリスの本体のデザインからゲーム画面までバッチリ再現。90年代中期のブームの雰囲気を味わいながら遊べます。
『The Otherside - AR』
最後は変わり種のテトリスを紹介します。『The Otherside』は一見普通のテトリス……に見えて、実は立体構造になっている意欲作。
奥行きも把握しなければならないため、当然テトリスに比べて難易度は高め。思考をめぐらせて最適解を見つけ出す快感が好きな人におすすめです。
シンプルにして完成されたルール。それが『テトリス』のすべて
1984年にたった3人の科学者の手に生まれた『テトリス』が、なぜ今なお遊ばれ続けているのか。その理由は「落ちてくるブロックを並べて消す」というルールが、シンプルながらもすでに完成されていたからでしょう。
多くのバリエーションが生まれてもなお、このルールが基本として踏襲されている事がその証左です。
今や世界大会も開かれるほど根付いた『テトリス』。スマホでもアプリで手軽に遊べるので、歴史を感じながらその面白さを再確認してみてください。