※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
英語アプリおすすめランキングTOP10
東大生が編み出した、究極の語彙力アップ法をあなたに
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 4.75
|
![]() 4.75
|
![]() 4.75
|
- 4択のクイズで単語や読解・リスニングまで幅広く学べる英語学習アプリ
- 中学英語から日常会話・TOEICなど、目的に合った多彩な教材を用意
- 単語や問題の習熟度は可視化され、苦手な問題を集中的に復習できる
- 学習データの振り返りの内容はあまり細かくない
- “my単語帳”はすべて手作業で入力しなければならない
学習モード | 4択式クイズ |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
AI機能を活用した学習法 日常からビジネスまで幅広く対応
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 4.80
|
![]() 4.60
|
![]() 3.80
|
- AIとストーリー形式で英会話。とっさに反応する瞬発力が身につく
- 季節の話題などコンテンツの更新頻度も高く、実践に即した会話ができる
- 学習したカリキュラムを履歴に表示。段階的に会話力を身につけられる
- 無料では英語レベルのチェックテストのみ可能。1週間の無料お試しあり
学習モード | AIと英会話・リスニング・英単語など |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
英語学習ならこのアプリ! 実践的な問題でメキメキ上達
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 4.60
|
![]() 4.65
|
![]() 4.55
|
- リスニングに特化した英語学習アプリ。実践を想定した問題が豊富
- 聴き取りや筆記、スピーキングなどの問題でバランスよく語学力UP
- リスニングの問題点を解決してくれる、解説動画を視聴できる
- TOEICの試験対策には特化していない
- 長文読解など、リーディング対策には不向き
学習モード | クイズ・ディクテーション(音声を書き取る学習法)など |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
どのアプリにするか迷ったらこちら
1日最短5分から 寝る前や移動時にサクッと学習
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 4.90
|
![]() 3.99
|
![]() 4.70
|
- リスニングと合わせて英・中・韓・仏の4ヶ国語を勉強できる学習アプリ
- イラストカードや単語の並べ替えなど、さまざまな形式の問題を解ける
- 発音記号をボイスで学び、リスニングとスピーキングの基礎を固められる
- 初心者向けのため、TOEIC・TOEFL対策には物足りない
- 日本語話者は英語話者より学べる言語が少なめ
学習モード | 文法・単語・リスニングなど |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
リスニングや文法、英単語も 800問以上が完全無料!
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 4.70
|
![]() 3.80
|
![]() 4.85
|
- TOEIC公式テストの出題傾向を分析した英語学習アプリ
- 400~800点レベルの問題を収録しており、力量に合わせて取り組める
- 説明文や短文穴埋め、さまざまな問題でテスト対策が捗る
- 各パートの理解度チェックのみで、講義動画などはない
- 制限時間がないので、本番を意識した実践演習には不向き
- 初心者や上級者など、レベルに応じた対策はしづらい
学習モード | リスニング・穴埋め問題・単語 |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
AIコーチと英会話 これなら間違えても恥ずかしくない
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 4.30
|
![]() 3.30
|
![]() 4.40
|
- 英語の発音を正しく勉強できる。AIを使った英会話学習アプリ
- 学習後の表現力などを視覚化。上達を実感できる
- 月額課金で自分の難易度に合った学習プランで勉強できるように
- AIコーチ機能は無料のままだと利用制限がある
- トレーニング学習はログインをする必要がある
学習モード | 文法・リスニングなど |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
解説動画も収録 リスニングとリーディングを徹底練習!
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 4.00
|
![]() 4.00
|
![]() 3.00
|
- TOEICの出題傾向に沿った内容。高得点を狙うための技が充実
- ネィティブによる収録音声で本番さながらの雰囲気。実践的な学習
- プロの講師による解説動画があり、わかりやすく説明してくれる
- 単語や熟語をフレーズで覚える機能がない
- リスニングスピードを、TOEIC本番レベルより遅くできない
学習モード | クイズ・単語・文法など |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
24時間365日、自由なスケジュールでオンライン英会話
続けやすさ | 機能の充実度 | 始めやすさ |
---|---|---|
![]() 3.20
|
![]() 3.10
|
![]() 2.90
|
学習モード | 英会話・リスニング・スピーキングなど |
---|---|
利用料金 | 基本無料 / 月額:6,480円 |
こんな人におすすめ
講師とマンツーマンレッスンができるため、対話に慣れている人向け
人気英語アプリの比較一覧表
順位 | アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | 学習モード | 利用料金 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() mikan |
4.75 |
さまざまな教材を収録。高校受験やTOEICなど、目的に合わせて単語学習したい人に | 4択式クイズ | 基本無料 / 有料プランあり |
2 |
![]() AI英会話スピークバディ |
4.62 |
AI機能を搭載しているため、心理的なストレスを抑えながら学習したい人向け | AIと英会話・リスニング・英単語など | 基本無料 / 有料プランあり |
3 |
![]() スタディサプリENGLISH |
4.61 |
自分のレベルに合わせて勉強可能。無理なく英語学習を続けたい人におすすめ | クイズ・ディクテーション(音声を書き取る学習法)など | 基本無料 / 有料プランあり |
4 |
![]() Duolingo |
4.57 |
1回の学習時間が短いため、スキマ時間で効率よく学習したい人におすすめ | 文法・単語・リスニングなど | 基本無料 / 有料プランあり |
5 |
![]() トレーニング TOEIC ® test |
4.42 |
800問以上の問題を掲載。問題をたくさん解きたい人におすすめ | リスニング・穴埋め問題・単語 | 基本無料 / 有料プランあり |
6 |
![]() VoiceTube |
4.21 |
動画の種類が豊富なので、ストレスなく楽しく学習したい人向け | クイズ・学習記録・AIスピーキングなど | 基本無料 / 有料プランあり |
7 |
![]() NHKゴガク |
4.17 |
ラジオ番組をストリーミング再生。聞き流し学習をしたい人にもおすすめ | リスニング・単語・発音チェックなど | 完全無料 |
8 |
![]() AI LingoChamp |
3.98 |
AIと対話学習ができるので、対人だと怖くてなかなか喋れない人におすすめ | 文法・リスニングなど | 基本無料 / 有料プランあり |
9 |
![]() スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
3.89 |
TOEIC学習に特化。リスニングとリーディングを徹底学習したい人向け | クイズ・単語・文法など | 基本無料 / 有料プランあり |
10 |
![]() ネイティブキャンプ英会話 |
3.13 |
講師とマンツーマンレッスンができるため、対話に慣れている人向け | 英会話・リスニング・スピーキングなど | 基本無料 / 月額:6,480円 |
英語アプリを使用するメリット
英語アプリの最大のメリットは時間を効率よく使えるということ。教材を開かずに学習できるので、移動時や昼休みなど、ちょっとしたスキマ時間にできるのが特徴です。
またアプリならスマホの端末にダウンロードするだけでOK。鞄の中が参考書などでいっぱいになってしまう、ということもありません。
英語アプリを使用するデメリット
英語アプリを使うことでさまざまなメリットを得られますが、デメリットもあります。例えば「スマートフォンは画面が小さいため、紙の書籍と違い長時間学習を続けるのが難しい」「英語アプリを使うことでゲームやSNSアプリといった誘惑もあり、集中力が低下してしまう恐れがある」など。
これらを考慮し、うまく活用する必要があります。
英語アプリの選び方
まずは無料で使えるアプリをいくつか利用してみるのが〇。中には「7日間お試し」など、無料トライアル期間が用意されているタイプもあるので、使い心地を試してみるといいでしょう。
無料アプリでもクオリティが高い
英語アプリは無料でもクオリティが高く、内容が充実しています。ですが、中にはサブスクリプション(月額課金)に登録することで、より多くの機能が使用できるようになるものも。
英語をしっかり学びたいという人は、登録を検討してみるのをおすすめします。
学習内容が自分にあっている英語アプリかどうか
アプリを選ぶ際は、学習内容が自分にあっているかどうかも大切です。英語アプリといっても「初心者向け」「TOEIC受験対策」などジャンルはさまざま。例えば「英語に関してはまったくの初心者」という人は、単語から段階を踏んで学習できるものがおすすめです。
リスニング中心や英会話に特化したタイプ、旅行やビジネスといったシーンに沿ったものなど、種類が豊富。気になるアプリがあったら、まずはどんどん触ってみるといいでしょう。
AI機能搭載のタイプなら、間違えても恥ずかしくない!
単語や文法に慣れてきたら、対話にチャレンジしてみたいという人も多いはず。ですが、いきなり対面で話すのは勇気がいるもの。そういった人はAI機能が搭載されているタイプを選ぶといいでしょう。
AIが相手なので間違えてしまっても恥ずかしくありません。また自分のレベルにあった難易度や、コンテンツを選べるのも嬉しいポイントです。
AI機能搭載のおすすめアプリはこちら
『AI LingoChamp』
『SpeakBuddy』
飽きずに続けられる工夫があるかどうか
アプリの内容が優れていても、継続できなければ学習の意味がありません。自分のペースで無理なく続けられるタイプを選ぶようにしましょう。
飽きっぽく長続きしない人は、ゲーム感覚で学べるものを。文章問題が苦手な人は、「イラストや画像を使用しているもの」というように、自分の性格などを考慮して選ぶのもひとつの手です。
自分の英語レベルを把握することも重要
自分にあったアプリを見つけるために、まずは自分がどのくらいの英語力があるのか把握しておきましょう。自分のレベルにあったアプリを利用することで、より英語力がアップします。
初級レベル(中学~高校入試レベル)
初級レベルの人は英単語から勉強していくのがおすすめ。単語を覚えることでしっかり英語力の土台作りができ、話せるレパートリーが増えていきます。
そして初級の人は、まず無料のアプリから使っていくといいでしょう。無料でもクオリティが高く、単語に特化したアプリが多数あります。
英単語に特化したアプリはこちら
『mikan』
『Duolingo』
中級レベル(大学入試レベル)
中級レベルの人は単語に加え、リスニングやリーディング力を鍛えていくといいでしょう。リスニングを学習する際には、ディクテーション(音声を書き取る学習法)がおすすめ。
実際に書き取ってみると、苦手な単語や文法などがわかり、重点的に勉強すべき箇所がわかります。またリスニングの向上にも繋がるでしょう。
リスニング、リーディングに特化したアプリはこちら
『スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策』
『トレーニング TOEIC ® test』
上級レベル(大学レベル以上)
上級レベルの人は自分の苦手な箇所などがわかっているので、そのポイントを押さえたアプリを選ぶといいでしょう。
例えば、リスニングに関してはネイティブの発音に慣れておくのも〇。海外の動画などを視聴すると耳がだんだんと慣れていき、英文が自然と聞き取りやすくなります。
動画視聴に特化したアプリはこちら
『TED』
『VoiceTube』
効率的な英語アプリの使い方
聞き流し学習なら移動時やスキマ時間に最適
聞き流し学習は移動時や家事をしながらなど、ちょっとしたスキマ時間に最適。聞き流しをするだけでも耳が慣れてくるので、自然と英語が聞き取れるようになります。
1つのアプリに絞って、しっかり学習するのが大切
英語アプリは1つのアプリに絞って学習するのがおすすめ。複数のアプリを使用してしまうと、どれも中途半端になり英語力が身につきません。
英語は繰り返し学習することが大切なので、自分が「これだ」と決めたものは、最後までしっかりとやり通しましょう。
TOEICの受験対策にもアプリは役立つ
カフェや家でしっかり学習する際は教材などを使用し、英語アプリはちょっとした時間に使うとより効果的。10分や20分の勉強は1日にすると大した時間になりませんが、半年や1年と広い目で見れば膨大な学習時間になります。
TOEICの単語学習などにアプリを活用してみてもいいでしょう。
TOEICの受験対策に役立つおすすめアプリはこちら
『スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策』
『SANTA L&R』
アプリはあくまで補助ツールとして利用すること
学習目的にもよりますが、日常会話だけを習得したいならアプリだけの使用でも問題ありません。しかしTOEICの試験対策をしたい人は、参考書などの補助ツールとして利用するのがおすすめ。
英語の試験に関しては出題傾向に慣れておく必要があるので、アプリに頼りすぎるのはやめましょう。
英会話スクールに頼るのもアリ
アプリを使用しても長続きしない、すぐに飽きてしまうという人は英会話スクールに通うのがおすすめ。英会話スクールといっても、決まった時間や曜日に通う固定レッスンタイプ、自由予約制のフリープランのタイプなどがあります。
自分の生活スタイルに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
ラジオ学習なら効率よく学べる
ラジオ学習なら、聞き流しやスキマ時間での使用など、効率よく英語を学べます。またラジオ番組によってレベルが異なるのも特徴。英語を話すため、理解するためのポイントを最短で学べるでしょう。
おすすめのラジオアプリはこちら
『NHKゴガク』
『英語ラジオ』
英語アプリのよくある質問
英語アプリは無料で使えるの?
勉強が長続きしないときはどうしたらいい?
子供でも使える英語アプリはあるの?
子供向け英語アプリはこちら
『絵本ナビえいご』
『楽しい英語 Fun English』