一人暮らしに必要な費用の相場を知っておけば、収入に応じた暮らしができます。この記事では、新生活で必要になる生活費と初期費用をシミュレーション。
また生活費を節約するテクニックや、初期費用を抑えるコツも紹介します。まずは新生活に必要な全体の費用を理解したうえで、項目ごとの支出を抑えるポイントを見ていきましょう。
一人暮らしの費用は平均いくら? 生活費&初期費用の節約ハンドブック
一人暮らしに必要な費用は?
一人暮らしの生活費はどのくらい?
一人暮らしを始めるにあたり生活費の相場を知っておけば、おおよその計画が立てられます。「2021年度 家計調査 / 家計収支編 単身世帯」のデータによると、34歳以下・女性の支出額は、費目別に以下の表の通りです。
→「2021年度 家計調査 / 家計収支編 単身世帯」はこちら(総務省統計局のページ)
単身世帯における項目別の支出額(34歳以下・女性)
費目 | 支出 |
---|---|
食費 | 2万9,405円 |
日用品費 | 7,440円 |
水道光熱費 | 8,530円 |
通信費 | 8,720円 |
保健医療費 | 6,251円 |
交通費 | 3,577円 |
教養・娯楽費 | 1万7,964円 |
衣服費 | 1万314円 |
交際費 | 8,237円 |
雑費 | 1万6,184円 |
合計 | 11万6,622円 |
費目別の支出額を参考に、1か月の生活費をシミュレーションしましょう。上記の表で支出の目安を把握しておけば、何を優先し、何を節約するべきかが分かります。
現実的に手取り収入が20万円未満の場合は、生活費の節約が必要になるでしょう。項目別の節約テクニックは、以下で紹介しています。
→家計簿を活用! 生活費の節約術4選
生活費の管理はアプリにおまかせ!
計画通りにお金を使うためには、生活費の予算を決めましょう。予算を決めたうえでお金を使えば、無駄遣いを減らせます。
とはいえノートに書き写すのは時間がかかるし面倒……そんな人は家計簿アプリ『マネーフォワード ME』の「予算機能」を使ってみませんか。
あらかじめ毎月の預貯金を決めてから予算を振り分けるので、自然とお金が貯まる仕組みを作れます。予算のチェックはアプリを起動するだけでカンタン。かさばるノートを毎日持ち歩く必要もありません。
賃貸の契約費用をシミュレーション
次に賃貸を契約する際の初期費用をシミュレーションしました。家賃6万3,000円の賃貸における初期費用の目安は、以下の通りです。
初期費用の目安(家賃6万3,000円で計算)
項目 | 費用 |
---|---|
前家賃 | 6万3,000円 |
敷金 | 6万3,000円 |
礼金 | 6万3,000円 |
仲介手数料 | 6万9,300円 |
保証料 | 3万2,000円 |
火災保険料 | 1万8,000円 |
鍵の交換費用 | 1万5,000円 |
合計 | 32万3,300円 |
初期費用は家賃の5か月分が目安
表で示したように、賃貸を契約するときの初期費用は家賃の5か月分が目安です。物件によって敷金・礼金、仲介手数料で金額は前後しますが、都市圏で新生活を始める際は、30万円以上の初期費用を見積もりましょう。
ここに3~8万円の引越し費用、8~10万円の家具・家電の購入費用を合計すると、全体の初期費用の相場は40~60万円程度になります。
家計簿を活用! 生活費の節約術4選
一人暮らしの生活費を抑えるためには、家計簿をつけて毎月の支出を把握しましょう。ここでは毎月支払う家賃をできるだけ安くする方法や、家計簿の記録をもとに、各項目ごとの生活費を抑える4つのテクニックを紹介します。
家計簿をつけて毎月の支出を明確に
一人暮らしを始めると、毎月の支出管理に頭を悩ませる人が多い様子。家計簿をつけたいけど仕事やプライベートで忙しく、手が回らない人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、スマホで家計管理ができる『マネーフォワード ME』です。
普段使っている銀行口座やクレカと連携すれば、手間がかかる収支の入力を自動ででき、家計簿をつける時間の短縮になります。毎月の支出を項目ごとに見える化して、節約ポイントを明確にしましょう。
1. 家賃を手取り収入の30%以内に節約
家賃は手取り収入の30%以内を目安にしましょう。注意点は額面の月収から社会保険料や税金が引かれた、手取りの収入をもとに判断することです。
●額面月収:20万円、手取り:16万円の場合
この場合は「16万円×0.3」で、4万8,000円が適正家賃の目安になります。しかし都市圏で生活する場合は4万円台で部屋を探すのは難しいもの。手取り20万円未満の場合は、家賃以外の生活費を節約し、適正家賃の目安+1万円以内の部屋を探しましょう。
自分でできる防犯対策をする
オートロックや防犯カメラなど、セキュリティ重視の物件は家賃が高めの傾向があります。家賃を抑えつつセキュリティを保つには、物件の契約時に、個人でできる防犯対策の範囲を確認しておきましょう。
たとえば空き巣対策であれば、侵入ルートに狙われやすい窓の防犯強化が重要。賃貸でもできる防犯対策には、窓に取り付ける防犯ブザーや防犯フィルムがあります。低費用で防犯グッズを揃えたい人は、ニトリや100均で購入するのがおすすめです。
2. 食費の上限金額を決めて節約
食費を節約したい人は、毎月使える上限の金額を決めましょう。食費の理想は手取り収入の15%です。手取り収入が18万円の人は「18×0.15」で2万7,000円。
「2021年度 家計調査 / 家計収支編 単身世帯」によると、1か月の食費の平均は3万8,410円です。一人暮らしで食費が3万円台後半の人は、以下で紹介する方法を実践し、月1万円の節約を目標にしましょう。
→「2021年度 家計調査 / 家計収支編 単身世帯」はこちら(総務省統計局のページ)
買い物に行く回数は週1~2程度に
買い物の回数を週1~2程度に抑えれば、食費を節約できます。まとめ買いをするときのポイントは、大まかに1週間分の献立を考えること。献立をもとに1週間分の必要な食材を決めて買い物リストをつくれば、余分なものを買わずに済みます。
また缶詰やパスタ、そばなど長期保存できる食材を使いまわせば、買い物に行く回数を減らせるでしょう。
食材の冷凍保存を活用する
食材の冷凍保存をすれば、買い物の回数を減らして節約できます。野菜や肉類は冷凍保存により、長期保存が可能。しかしなかには、冷凍保存に向かない食材もあるので注意しましょう。
見極め方のポイントは水分と食物繊維、油の3点です。いずれも分量が多い食材は、基本的に冷凍保存に向いていません。代表的な食材はキャベツ、卵、豆腐など。
なお冷凍保存した食材を安全に食べるためには、冷凍をした日にちを記録し、1か月を目安に使い切りましょう。
3. 毎日の心がけで電気代を節約
電気代がかかる家電の使い方を見直せば、効率的な節約ができます。消費電力量の多い家電製品は冷蔵庫や照明器具が挙げられます。
冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」にした場合、年間で電気代が約1,670円の節約に。54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプにすると、年間で約2,430円の節約になります。
その他、家庭でできる節電の方法を確認したい人は、経済産業省の「省エネポータルサイト」を参考にしましょう。
→「省エネポータルサイト」はこちら(経済産業省のページ)
家電を買い替えて、電気代をお得に
古い家電から新しい家電への買い替えで、年間の電気代を節約できることもあります。家電製品の年間の電気代の目安は、「年間消費電力量×1kWhあたりの電気料金単価」で計算可能。
●ひとり暮らし向けの冷蔵庫:170L(年間消費電力294kWh)
●1kWhあたりの電気料金単価:27円(税込み)
この場合は「294kWh×27円」で7,938円です。なお環境省の「しんきゅうさん」を使えば、家電を買い替えたときに、どれくらいお得になるかを比較できます。
→「しんきゅうさん」はこちら(環境省のページ)
4. 格安SIMへの乗り換えで、スマホ代を節約
大手キャリアのスマホから格安SIMに乗り換えれば、毎月約5,000円の節約になります。たとえば「楽天モバイル」の場合、20GBまでなら税込み2,178円で利用可能。
大手キャリアで20GBのデータ容量プランだと、約7,000円が平均的です。この場合、「7,000円-2,178円」で4,822円安くなります。
なお格安SIMを選ぶときは、通信速度にも注意。ストレスなくスマホを使える回線速度の目安は、「5Mbps~30Mbps」です。快適な速度にこだわる人は、契約前に公式サイトから問い合わせておきましょう。
一人暮らしの三大初期費用を抑えるコツ
一人暮らしを始めるときに必要な初期費用をどうやって抑えるかも、気になるところ。一回に支払う金額が大きいため、支出を抑えるコツを知っておけば、10万円単位の節約も可能です。
ここでは賃貸の契約、引っ越しの手配、家具・家電の購入の三大初期費用を抑えるコツを紹介します。
1. 敷金と礼金のどちらかに絞って交渉
賃貸を契約するときには家賃5~7か月分の初期費用が必要です。その費用のなかで値下げ交渉ができる可能性があるのが敷金・礼金です。
敷金と礼金はどちらも契約時に支払うお金で、それぞれ家賃の1~2か月分が相場。費用を抑えたい場合は、敷金か礼金のどちらかに絞って交渉しましょう。
空室が長く続いている時期などは、管理業者の交渉次第で安くなる可能性があります。なお敷金・礼金0の物件は初期費用を大きく減らせますが、退去時の費用が高くなりがちな点は注意しましょう。
2. 引っ越しの日程、時間帯を調整
進学や就職で新生活を始める人は、繁忙期の2~4月に引っ越しをすることが多いでしょう。その期間になるべく安く引っ越しをするには、以下のコツがあります。
●平日を選ぶ(火~木曜日がおすすめ)
●夕方以降(17時~)の時間帯にする
●六曜の大安の日を避ける
なお同じ引っ越しの条件でも、引っ越し業者によって料金は変わるもの。一人暮らし向けに安く引っ越しできる「単身パックプラン」もあるので、複数の業者を比較してみましょう。
3. 家具・家電は必要性の高いものを購入
新生活で必要な家具・家電は「必要性」で分けてリストを作りましょう。たとえば家電であれば、冷蔵庫や洗濯機は優先度の高い部類といえます。一方で炊飯器や掃除機などは、生活を始める段階で必ずしも必要なものではないでしょう。
自分の生活スタイルに合わせて、必要性の高いリストのものを優先して買えば、衝動買いで浪費するリスクが減ります。
よくある質問
一人暮らしの準備はいつから始めるべき?
引っ越しのスケジュールや不動産でのお部屋探しなどは、一人暮らしを始める1~2か月前から準備しましょう。また初期費用を捻出するためには、半年前くらいから計画を立てるのをおすすめします。
一人暮らしの貯金のコツは?
まずは家計簿をつけて毎月の収支をはっきりさせましょう。毎月無理なく貯金できる金額がわかったら、給料からあらかじめ決まった金額を別の口座に移す「先取り貯金」がおすすめです。
こちらの記事もおすすめ
記事監修:伊藤真二
ファイナンシャルプランナー。介護福祉士資格を所有していることから、老後の暮らしや節約・資産運用など、安心できる未来、無駄のない今を生きるためのご提案を多く行う。 また、ニュースメディア、採用メディア、自動車メディアなどのライター・編集者の経験から記事執筆・監修も広く行っている。