OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理

販売元:osidori

最終アップデート日:2025年6月17日

iPhone
価格:無料
Android
価格:無料
編集部レビュー

台所事情を2人で共有 電子決済との連携を活かしたスマートな家計簿アプリ

電子決済と連携することで、記入漏れや入力ミスが防げる家計簿アプリ。連携できるキャッシュレス決済が豊富なため、現金を使わない人でも安心して家計簿作成ができます。また2人分の収支をまとめて管理できるため、同棲中のカップルや、夫婦での利用にもおすすめです。

良い点
  • 複数の家計を1つのアカウントでまとめて管理できる家計簿
  • シンプルでわかりやすい入力画面。収支は連続記入も可能
  • 予算を細かく決められるから、使い過ぎの防止にも役立つ
気になる点
  • 無料だと連携できる口座数が限られる
  • 設定する項目が多く、手入力がやや手間

【良い点】家族用と個人用の家計簿を分けて管理できる

家族で共有できる家計簿と、個人の家計簿を別々に管理できます。恋人や夫婦で共同で家計をつけつつ、プライベートの収支は分けたい人にはぴったり。私も家賃や光熱費などは共有の家計簿で、趣味のお金は個人の家計簿で管理して、プライベートのお金と共同生活のお金を切り分けています。立替や精算にも対応しているので、2人で柔軟にお金を管理できます。

【気になる点】入力する項目が多い

費目と金額以外にも、支払いの担当や支払い先など項目が多くあります。それぞれの項目の意味を把握したり、厳密につけたりするのにはやや手間がかかるでしょう。一方で2人のお金をしっかりと管理したい人には十分な機能といえます。また口座やクレジットカードと連携した自動入力の機能もあるので、私は連携を活用して入力の手間自体を減らしています。

使い方3ステップ解説

1.画面左のメニューを開く

家計簿の共有には、相手のアカウントとのペアリングが必要です。まずは画面左上のメニューを開き、「ペアリング設定」をタップしましょう。

2.パートナーの招待に進む

まだアカウントをペアリングしていない場合は、画面上のアイコンに「未設定」と表示されます。「パートナーを招待する」をタップしましょう。

3.パートナーの招待方法を選ぶ

パートナーの招待方法を選びます。コミュニケーションアプリ『LINE』を使って直接招待URLを送れるほか、URLをコピーしてほかのツールで共有も可能。相手がURLを開き、手続きを済ませれば完了です。

登録できる口座数 無料:7個 有料:無制限
対応金融サービス数 2,239
連携可能な金融機関(一例) 楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券など
連携可能なカードブランド(一例) 楽天カード、三井住友カード、VISAカード、Mastercard、JCBカード、イオンカード、dカード、PayPayカード、エポスカード、セゾンカードなど
連携可能な電子マネー・QRコード決済(一例) Suica、PASMO、ICOCA、楽天Edy、WAON、nanacoなど
連携可能なポイントサービス(一例) -
その他、対応金融サービス 公式サイト
カテゴリ(費目)分類機能 ◯(カスタマイズは有料のみ無制限)
グラフ表示 ◯(無料:6か月間、有料:無制限。年単位の表示では無料:2年間 有料:無制限)
カレンダー表示
共有機能
クラウド連携 ◯(クラウド連携、バックアップ)
二段階認証
不正ログインアラート -
パスコードロック
SSLサーバ証明書の取得 -
データの連携方式 API方式/スクレイピング方式
運営会社 株式会社OsidOri
確定申告サポート -
外貨対応 -
デザイン変更機能 -
無料FP相談
対応デバイス iOS/Android
利用料金 月額480円~

執筆:アプリブ編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。

家計簿アプリのおすすめランキングはこちら

【2025年】家計簿アプリおすすめランキングTOP30 初心者でも簡単にできるお金管理
【2025年】家計簿アプリおすすめランキングTOP30 初心者でも簡単にできるお金管理

アプリブユーザーレビュー (4

たかひ

5

パートナーと本格的に同棲を始めて最初に出て来たのが財布どうする問題でした。2人とも基本キャッシュレス決済派なので現金でのやりとりに億劫さを感じており、どうしようか迷っていたところこちらのアプリを見つけました。良いところが2人のそれぞれのクレジットカードやキャッシュレス決済、銀行口座等を結びつけることができ、2人の支払いは家族・パートナーの支出としてまとめることができるところです。このおかげで、現金でのやり取りをすることなく月末の精算だけでうまくやりくりできてます。また2人の支出のみならず個人の支出も観れるので家計簿アプリとしても優秀です。

ゲストユーザー

4

同棲してる彼氏が食費をきっちり払ってくれないのでどのくらい払ってるか見てもらうためにダウンロードしました。カレンダー式でいつにいくら使ったのかとても見やすくて 食費は家族の欄にしてそれ以外は自分の欄にして毎月の支出が分かりやすいのが利点です。でも結局彼氏がアプリを見なければ意味ないですね 笑 利用し始めて3ヶ月経った頃に見てるか聞いたら全然見てないよと堂々と言われました 笑 自分の家計管理にはとても役立っているのでまぁ良いかて感じです。何に使ったのかの項目がとても多くて自分でも新しく項目が作れるところもとても良いと思います。分かりやすい。オススメです。

ゲストユーザー

5

夫婦共働きで,口座残高やクレジット明細など複数のサイトを確認して振分ける等の作業があります.このアプリの活用で,これらの口座残高等を一括で表示してくれるので,お金の全体の流れが分かりやすくなり,家計の見直しが出来て,お互いに納得出来る家計管理に近づけるかと思います.
無料版は口座登録数が限られているので,有料版に切り替えても良いかなと考えています.料金は,夫婦二人で月880円か年間8800円です.継続すると料金が安くなるプランがあれば良いかも.

こむぎ子

4

共働き夫婦で使っていますが、概ね使いやすいです。コード決済もクレカも連携できるので家計の見える化ができました。個人分で共有したいものとしたくないものを分けられるのがとても良いと思います。扱いやすいので、夫も家計の見直しに前向きになりました(これが一番良かったところ)

OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理

販売元:osidori

最終アップデート日:2025年6月17日

iPhone
価格:無料
Android
価格:無料
  • シェア

OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理

販売元:osidori

最終アップデート日:2025年6月17日

iPhone
価格:無料
Android
価格:無料

いま読んでおきたい

このアプリを見た人はこんなアプリも見ています

googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539160377845-0'); });