2025年6月2日から、三菱UFJカードの会員限定ポイント優遇制度「グローバルポイント」の新ポイントアッププログラムの提供が始まりました。また、アプリのリニューアルに合わせて先着10万名に1,000円分のアプリ残高がプレゼントされるキャンペーンも開催中です。
この記事では、三菱UFJカードを活用して最大還元を受ける方法を、実例をもとにわかりやすく解説。シミュレーターを使えば、ご自身の生活スタイルに応じたポイント還元額も簡単に確認可能です。支払い方法を見直して、お得にポイントを貯めましょう。

【最大20%還元】三菱UFJカード新ポイントアッププログラム徹底解説! アプリ特典でお得に使う方法
三菱UFJカード「グローバルポイント」とは
「グローバルポイント」は、「いつものお買い物でもっと貯めやすく」をコンセプトにした、会員限定のポイント優遇制度です。
対象店舗での利用により7%のポイント還元が受けられ、さらに条件を満たすことで最大20%まで還元率を上乗せ。貯まったポイントはモバイル決済アプリ『グローバルポイント Wallet』へ即時チャージでき、そのままVisaタッチ決済に利用できます。日常の支払いを通じて自然に還元率を高められるのが特長です。
還元率の仕組みをチェック
「グローバルポイント」の改定前後を比較すると、お得さがよくわかります。
解説 | 〜2025年6月1日 | 2025年6月2日以降 | |
---|---|---|---|
基本還元率(①) | すべての取引で受けられるポイント還元 | 0.5% | 0.5% |
対象店舗還元率(②) | 特定の店舗・サービス利用時に受けられるポイント還元 | 最大5.0% |
最大6.5% |
追加還元率(③) | 条件を達成することで追加されるポイント還元 | 最大9.5% |
最大13% |
最大還元率(①+②+③) | ①+②+③の合計 | 最大15% |
最大20% |
※三菱UFJカードの利用金額が1ヵ月あたり合計1,000円につき1ポイント還元
三菱UFJカードで対象店舗の支払いを行うだけで、7%(①+②)のポイントが還元され、さらに条件を満たすことで、最大13%分が上乗せされる仕組みです。
例えば、アプリに月1回ログインするだけで0.5%、給与口座の設定で1.0%、定額サービスの支払いをカードに集約することで最大5.0%など、日常生活のなかで無理なく還元率を積み上げられます。
還元率アップの対象となる店舗や対象サービス
7%のポイント還元を受けるには、対象店舗でのカード利用が必要です。
2025年6月現在、発表されているのは、日常的に利用されることの多いコンビニ・飲食店・スーパーマーケットを中心とした30ブランド。日頃からよく利用する店舗が対象になっているか、以下のリストで確認しましょう。
還元率7%の対象店舗
コンビニ | セブン-イレブン/ローソン |
---|---|
自販機 | コカ・コーラ |
飲食店 | くら寿司/スシロー/ピザハット/松屋/松のや/マイカリー食堂/ロッテリア/ゼッテリア |
スーパーマーケット | アオキスーパー/オーケー/オオゼキ/サンリブ/三和/フードワン/スーパー魚長/生鮮げんき市場/生鮮乃木市場/近商ストア/ハーベス/東急ストア/東武ストア/ドミー/肉のハナマサ/ジャパンミート/ヤマナカ/フランテ ロゼ/フランテ |
※支払い方法によってはポイント還元の対象外となる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください
また、特定の定額サービス(サブスクリプションサービス)を三菱UFJカードで支払うことで、登録数に応じて最大5.0%のポイント還元が上乗せされます。1サービスごとに+1.0%、最大5件まで登録可能です。
還元率がアップする定額サービス
- 各種Appleサービス
- ABEMAプレミアム
- コミックシーモア
- Hulu(フールー)
- 日経電子版
- 本の要約サービス flier
- Uber One
- 三井のカーシェアーズ
- カーブス
貯めたポイントの使い道は? おすすめを紹介
日頃の買い物で貯まったポイントには、さまざまな使い道があります。ここでは、特に使いやすく、還元率にも優れたおすすめの2つを紹介します。
グローバルポイント Walletにチャージ
2025年6月から新たに利用できるようになったのが、モバイル決済アプリ『グローバルポイント Wallet』へのチャージです。
貯めたポイントは、1ポイント=5円相当で残高に反映され、Visaのタッチ決済にそのまま使えます。さらに、利用金額の0.5%が毎月10日に自動でアプリ残高にキャッシュバックされる仕組みも魅力です。
MUFGカードアプリから電子ギフト券に交換
『MUFGカード』アプリでは、貯まったポイントを各種電子ギフト券に交換できます。
なかでも、AmazonギフトカードやAmazon図書商品券は100ポイント=500円相当と、Walletと同じ換算レート。プレゼントにも使いやすく、用途の幅が広がります。
交換可能なギフト券の例
- Amazonギフトカード
- Amazon図書商品券
- Apple Gift Card
- デジタルKFC CARD
- 吉野家デジタルギフト
- タリーズデジタルギフト
- サーティワン デジタルギフト
- すかいらーくご優待券
……など
アプリ登録&チャージで先着10万名に1,000円分をプレゼントするキャンペーン開催中
実施期間 | 2025年6月2日~同8月31日 |
---|---|
対象カード |
|
モバイル決済アプリ『グローバルポイント Wallet』のリリースを記念したキャンペーンの開催が決定。期間中に以下の2つの条件を達成した方の中から、先着10万名に1,000円分のアプリ残高がプレゼントされます。
- 条件①:『グローバルポイント Wallet』をダウンロードして新規会員登録
- 条件②:対象カードからアプリに合計2,000円以上チャージ
ポイントは条件を達成した翌日にWallet残高として自動付与されます。この機会にアプリの登録とチャージを済ませて、お得にポイントを貯めましょう!
最大20%還元でどれくらいポイントが貯まる? 世帯人数別に試算
ポイント還元率が高くても、実際にどれくらいの金額が戻ってくるのかがわからないと、メリットは実感しにくいですよね。
ここからは、対象店舗で平均的な食費を支払っている世帯が、20%還元を受けた場合にどれくらいのポイントがもらえるのかを、世帯人数ごとに紹介します。世帯人数に応じた支出を参考に、どの程度のポイントが貯まるかを確認しましょう。
世帯人数 | 平均的な食費(月) | 還元率20%の場合のポイント |
---|---|---|
1人 | 43,941円 | 8,600円相当のポイント |
2人 | 75,374円 | 15,000円相当のポイント |
3人 | 87,876円 | 17,400円相当のポイント |
4人 | 96,328円 | 19,200円相当のポイント |
5人 | 105,480円 | 21,000円相当のポイント |
※出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年度)」〈世帯人員・世帯主の年齢階級別〉
例えば、3人家族の場合、毎月の食費に対して17,400円相当のポイントが還元される計算です。
このポイントは、モバイル決済アプリ『[グローバルポイント Wallet]()』にチャージでき、Visaタッチ決済にそのまま利用可能。日々の買い物を対象店舗に集約するだけで、家計の負担を減らせるかもしれません。
あなたなら何ポイント? 金額を入力して毎月の還元額をシミュレーション
ポイントの貯まり方は、支出額や利用しているサービスによって変わります。
「自分の場合はどれくらい貯まるの?」と気になる方は、以下のシミュレーターでチェックしてみましょう。毎月の利用金額やサービスの利用状況を入力するだけで、おおよその還元率がすぐにわかります。
還元率シミュレーター
- 対象店舗での利用金額(月額): 円
- サブスク登録数(0〜5): 件
- MUFGカードアプリに月1回ログイン
- 1ヵ月の利用金額が5万円以上
- Apple Pay利用 or グローバルポイント Walletへチャージ
- 分割リボ or 楽Pay登録
- 三菱UFJダイレクト月1ログイン
- 給与受取口座または年金受取口座の設定
- 住宅ローン
- 投資信託・外貨・証券・WealthNaviで積立1万円以上
- Coin+に口座登録
あなたの還元率
ポイント還元率: 0%
対象店舗利用の還元ポイント: 0 円相当のポイント
なお、『MUFGカード』アプリのリニューアルに伴い、自分の還元率や達成状況がひと目でわかるようになりました。すでに三菱UFJカードをお持ちの方は、現在の還元率や達成済みの条件をアプリ内で簡単に確認できます。
まずは現在の還元率をチェックしよう!
元率アップの条件を満たしている可能性もあります。
まずは、自分のカード利用状況を確認して、現在の還元率をチェックしてみましょう。ちょっと見直すだけで、さらに還元率を上げられるかもしれませんよ。
こちらの記事もおすすめ