近年、AIやノーコード技術の進化により、プログラミングの知識がなくても、誰もが自分専用のアプリを簡単に作成できる時代が到来しています。

特に注目を集めているのが、Googleが提供する「Fire Studio」や、日本発のノーコード開発ツール「Jenify.ai」など、自然言語の指示だけでアプリを自動生成できるサービスです。
これらのツールは、開発からテスト、デプロイまでを一貫して行える環境を提供し、一般ユーザーでも気軽にアプリ開発を始められるようになっています。

本記事では、これらの最新動向と実際の利用事例を紹介しながら、アプリ開発の新たな可能性について探っていきます。

このページはアフィリエイト広告を利用しています。

このようなことがもう可能に

もう誰でもアプリを作れるというイメージ画像

2025年4月、Googleが発表した「Fire Studio」や、Baiduのノーコード生成AI「Miaoda」など、プロンプトを入力するだけでアプリが生成される技術が急速に進化しています。

例えば、英語学習の進捗を管理するアプリのように、「進捗を記録したい」「目標を可視化したい」といった要望を自然言語で入力するだけで、タスク管理・通知・履歴表示といった機能を備えたアプリが数分で生成されるようになっているのです。

特に「Fire Studio」は、Next.jsベースのWebアプリをAIが構築し、そのままFirebase Hostingで公開できる仕組みが注目を集めています。

ネットの反応

アプリ開発・UI設計の入り口が、完全に一般ユーザーにも開かれたこの瞬間、ユーザーはどう感じているのでしょうか。

SNS上では「UIまで自動生成されて驚いた」「カスタマイズも会話形式で進められる」「もう開発者じゃなくても作れる時代」といった反応が見られます。

Xのポストをいくつか紹介します

【翻訳】
Firebase Studioは本当に素晴らしいですね!
2つのプロンプトで実際に動作するテトリスアプリを作成することができました。

【翻訳】
コーディングなしでウェブサイトを作成したいですか?
Firebase Studio がリリースされましたが、これは画期的なものです。
スクリーンショットをアップロードするだけで、コード全体が生成されます。
始める前に知っておく必要のあるすべての情報(プロンプトを含む)がここにあります。

【翻訳】
Flutter でコーディングしたことはありませんが、Firebase Studio + Gemini 2.5 Pro (試験的) を使用して 10 分以内に基本的な機能的な ToDo リスト アプリを構築しました。

コードは1行もありません。プロンプトだけです。

実際に作られているアプリの例

前項のXでもいくつか実際に制作された例がありましたが、他にはどのようなアプリが作られているのでしょうか。

調べたところ、GoogleスプレッドシートとGlideを使って、仙台市の職員が「避難所マップアプリ」を1日で開発したり、中央大学の学生が「大学のサークル比較アプリ」を数時間で作成したというリサーチ結果が上がってきました。

従来は技術者や外注先が担っていた領域に、だれもがノーコードで踏み込めるようになったことを示しています。

実際に試すなら。いま試せるサービス紹介

試しにやってみたい、そう思った方にご紹介するサービスが以下です。いずれも無料または一部機能が無料で試せるものです。

これらを通じて、「自分で作る」体験の第一歩を踏み出してみてください。

※2025年4月段階のものです。AIの進化は急速なため、記事をご覧になるタイミングで最適なサービスは別途ある可能性があります。

Glide

引用 Glide

Glide:Googleスプレッドシートをベースにしたアプリをノーコードで作成可能。プロンプト機能も搭載。

FireBase

引用 FireBase

FireBase:今回、話題となったGoogleの提供するノーコードアプリ制作プラットフォーム。筆者はよく広告で見かける写真を提供したら、その写真が動画となるアプリを依頼。

Adalo

引用 Adalo

Adalo:モバイルアプリをノーコードで構築できる定番サービス。

これからのアプリとの生活

アプリはもう自分で作る時代になった

アプリストアで探しても「う~ん、ここがもっとこうだといいのに」ということはよくあります。それはもちろん、さまざまなニーズを集約し、多くの人が喜ぶものを作ろうとすれば当然のこと。しょうがないのです。

その、しょうがないよね、がこれから変わろうとしているのです。やっぱりパーソナライズされた自分のニーズにピタリとハマるもののほうがいいに決まっているのです。

だから、これからは「自分のニーズに合いそうなものを探す」から、「自分が欲しいものを作る」という選択肢が自然になっていくかもしれません。
今後は自分のライフスタイルや価値観に合わせて、まさに「自分のためのアプリ」を手に入れることができるわけです。

見えるメリットはコスパとタイパ?

多くの市販アプリには、使わない機能や課金要素が多く含まれています。
この先、自分でアプリを作るようになれば、必要最低限の機能だけを搭載すればよく、広告表示もなし。課金せずに「ちょうどいい」体験を手に入れることができます。

自分だけが使う「ミニマルで贅沢なツール」が、コストゼロで無駄なく手に入るのです。

それでも、できないこと

自分で作るアプリだからこそ、「ノーコードで自然言語で簡単」にはできないことがあります。

できない部分については、アプリストアで提供されるアプリに頼らざるを得ません。
しかし、これもあくまで「2025年5月の今は」という話です。

できないこと「他のサービスとの連携」

位置情報を利用した機能や、銀行口座・クレジットカードとの支払い連携、ヘルスケアアプリから歩数データを取得する機能など、他のサービスやデバイスと連携する仕組みは、まだAI生成だけでは対応が難しいことがあります。

これらは個人情報や外部APIとの高度な接続が必要となるため、専門的な実装が求められます。

できないこと「セキュリティや継続運用」

個人で作るアプリには、セキュリティ対策や長期運用に課題が残る場合も。外部への情報漏洩を防ぐ仕組みや、数年後のメンテナンスをどうするかは、引き続き検討が必要です。

重要なのは「気づくこと」

ここまで、AIによるアプリ制作の現状について語ってきました。知見がなくてもアプリが作れる、とうとうそのような時代が来たのです。

しかし、AIは優れたツールですが、「何を作るか」は人間の発想に委ねられています。日々の生活の中で「こうだったらいいのに」という気づきがなければ、そもそもアプリの必要性に気づけません。
「不便だけど我慢していること」や「使いづらいと感じていたアプリ」に対して、自分で作るという選択肢が浮かばないままスルーしてしまうこともあるでしょう。

“ないならないで仕方ない”と済ませるのではなく、「自分で作れたらどうなるか?」と想像することが、新しい未来の扉を開くきっかけになるのです。

自作のアプリを友達同士で作ってあげたりする未来。私の若い頃にお気に入りの曲をカセットテープに録音して渡しあったあの頃となんか重なります(とAIに言ったら、忖度で共感してくれました。)

(文・伊藤真二)