今年の恵方はどこ? 食べる前にスマホを回転させてチェック
▲年ごとの恵方が赤く表示される。赤い部分が真上に来るようスマホの向きを調節すればOK。
▲スマホが恵方を向くと、磁石がきらびやかに。正確な向きがわかりやすいというメリットも。
▲右下の「切替」ボタンを押すと、磁石が恵方巻きの写真に変化。これは美味しそう。
こんな人におすすめ
恵方巻きを食べる季節にはあらかじめ用意しておく事をおすすめします。縁起が良いとされる方角へ向けて食べる「恵方巻き」。コンパスの針が恵方巻きになっている本作を見れば、どちらの方角を向いて食べればいいのかが一目瞭然です。
毎年縁起の良い方角を教えてくれるので、いちいち書物や人伝てに聞く必要はありません。正確な向きで、バッチリご利益を頂きましょう。
計測・調査ツールアプリのおすすめランキングはこちら
執筆:Appliv編集部
最終記事更新日:2019年2月1日
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
たぬき
4年前
毎年使ってるアプリです、位置をすぐに確認できて便利です、あと羅針盤の針が恵方巻きになるのが好きです(笑)
camc
6年前
どの方向を向いて恵方巻きを食べればいいかが分かる超節分用アプリ!年一回の活躍ですが、羅針盤の上で分かりやすく恵方の向きが分かるので使いやすいです^^
camc
6年前
どの方向を向いて恵方巻きを食べればいいかが分かる超節分用アプリ!年一回の活躍ですが、羅針盤の上で分かりやすく恵方の向きが分かるので使いやすいです^^
カジキMAGURO
8年前
年一しか使わないけど
恵方巻きって毎年向いて食べる方向が違うって言われてたので、いちいち調べるのも面倒と本アプリを使って手っ取り早く方向チェックしています。
年に一回しか使わないけど、羅針盤グラフィックとかは好きでたま~に起動しては眺めたりしています。
でいず
9年前
便利といえば便利だけど、使う機会は限られる。
恵方巻を食べる方向を示してくれるアプリ。
恵方巻は元々関西地方の風習でしたが、最近は関東にも広まりつつあるようです。
一年におそらく一度しか使う機会はありませんが。。。とはいえ、どっちだろうと悩む間に恵方の方角を示してくれるのはありがたい。
今年の恵方だけでなく、毎年の恵方を見ることができます。
年を順々に巡っていくと、実は恵方は4種類しかないことに気づきます。そしてそのいずれも16方位で表される、非常に覚えづらい方角です。
(毎年覚えにくいと感じていましたが、このアプリで初めて知りました。)
ともあれ恵方巻きを食べる際、使ってみてはいかがでしょうか?