同棲を始めた途端にふたりの関係が崩れる……なんて悲劇は避けたいもの。しかし、お金管理がうまくいかずにもめてしまうカップルも少なくありません。
そこで本記事では、トラブルを回避するお金管理方法や具体的な解決策を紹介します。大切な人との幸せな生活を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
入出金を自動で管理してくれる家計簿アプリ
マネーフォワード ME
同棲カップル「お金の管理」はどうしてる? 揉めない方法とトラブル解決策
この記事をまとめると・・・
- 一人暮らしよりも同棲したほうが一人あたりの生活費は安くなる
- 同棲カップルの悩みのタネであるお金の管理は家計簿アプリで解決
- 『マネーフォワード ME』で共通アカウントを作ればカップルで家計管理できる!
同棲で一人あたりにかかる生活費
まずは34歳以下の生活費の平均額を見てみましょう。
総務省のデータによると、家賃を除く二人暮らしの生活費の平均額は約238,000円です。家賃を100,000円として生活費の238,000円と合わせると、合計338,000円。これを2人で割ると、一人あたりの生活費の平均額は約169,000円になります。
住む場所や必要な費用は人によって異なるため、あくまでもひとつの参考にしましょう。以下に項目別の費用を表にまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
項目 | 同棲 | 一人あたり |
---|---|---|
家賃 | 約100,000円 | 約50,000円 |
食費 | 約57,000円 | 約28,500円 |
水道光熱費 | 約25,000円 | 約12,500円 |
日用品 | 約16,000円 | 約8,000円 |
被服 | 約10,000円 | 約5,000円 |
保険医療 | 約9,000円 | 約4,500円 |
交通費 | 約3,000円 | 約1,500円 |
通信費 | 約11,000円 | 約5,500円 |
交際費 | 約7,000円 | 約3,500円 |
教養娯楽 | 約22,000円 | 約11,000円 |
その他 | 約78,000円 | 約39,000円 |
合計 | 約338,000円 | 約169,000円 |
一人暮らしよりも同棲のほうが約7万円安くすむ
生活費は一人暮らしよりも同棲のほうが約70,000円安くなりやすい傾向があります。
総務省のデータによると34歳以下の家賃を除く一人暮らしの生活費の平均額は約158,000円。家賃を80,000円とすると一人あたりの生活費の平均額は約238,000円です。
一方、二人暮らしの一人あたりの平均額は約170,000円。一人暮らしの平均額と比較すると約70,000円もの違いがあることがわかります。
以下に項目別の費用を表にまとめたので、ぜひ見比べてみてください。住む場所や必要な費用は人によるのであくまでもひとつの参考にしましょう。
同棲 / 人 | 一人暮らし | |
---|---|---|
家賃 | 約50,000円 | 約80,000円 |
食費 | 約28,500円 | 約42,000円 |
水道光熱費 | 約12,500円 | 約6,000円 |
日用品 | 約8,000円 | 約5,000円 |
被服 | 約5,000円 | 約16,000円 |
保険医療 | 約4,500円 | 約5,000円 |
交通費 | 約1,500円 | 約6,000円 |
通信費 | 約5,500円 | 約6,000円 |
交際費 | 約3,500円 | 約12,000円 |
娯楽 | 約11,000円 | 約19,000円 |
その他 | 約39,000円 | 約41,000円 |
合計 | 約169,000円 | 約238,000円 |
同棲カップルにありがちなお金の管理に関する4つの悩み
同棲後のカップルにありがちなお金管理の悩みは以下の4つです。
お金管理の悩み
- 生活費の利用用途が不透明
- ルールを破ってしまう
- どちらに負担が偏っている
- ふたりの金銭感覚が合わない
解決策も併せて紹介していくので、トラブル回避のためにも事前に確認しておきましょう。
生活費の利用用途が不透明
共通の財布や口座から利用用途がわからない出費があれば、不信感が生まれる原因になります。明細や履歴をお互いが見られるようにしたり、相手に逐一報告したりすることで、安心感が生まれるでしょう。
こまめな管理が苦手な人はクレジットカード決済やPayPayなど、履歴が残るキャッシュレス決済にするのがおすすめです。また共有できる家計簿アプリを活用するのも良いでしょう。
ルールを破ってしまう
ふたりで決めたルールを破ってしまうと信頼関係が崩れる原因になるでしょう。「外食は月に2回まで」「共通の財布からの支出は家計簿につける」など明確なルールを決めておけば、トラブル回避や節約に繋がります。
ただし、あまりにも厳しいルールは疲れる原因になるので要注意。ストレスなく続けられるルールをふたりで話し合って決めましょう。
どちらかに負担が偏っている
片方に負担が偏ると不満や疲れが溜まってしまいます。ありがちなのは収入が少ないほうが、多いほうに頼ってしまうパターンです。
始めは許容していても、あまりに頼られ過ぎると疲れてしまうもの。お互いが自立した関係でいるためには、できるだけ平等に近づける努力をするのが得策です。収入差が大きいならそのぶん家事で補うなど、ふたりが納得できる方法を探しましょう。
ふたりの金銭感覚が合わない
同棲をするとお互いの生活スタイルが見えやすくなります。同棲前とのギャップが大きいほど不満に繋がりやすいでしょう。
しかし、同棲は結婚後の生活をシミュレーションできるチャンス。金銭感覚のズレはどちらかが歩みよることで解決する可能性があります。相手との結婚を考えているなら、不満をぶつけるのではなく話し合うことが大切です。
同棲カップルの仲を円満にするお金の管理方法
同棲を円満にするお金管理の方法は以下の4つです。
お金の管理方法
- 家計簿をつけて収支を明確にする
- 収入を一括で管理
- 定額を出し合う
- 一ヶ月ごとに交代で支払う
メリット・デメリットも一緒に紹介するので、併せて参考にしてください。
家計簿をつけて収支を明確にする
ふたりのお金の利用用途がわからないとトラブルの原因に。回避するためには家計簿をつけて収支を明確にするのがおすすめです。
家計簿は毎日のお金の流れを記録できるだけでなく、データを基に将来的な計画が立てられます。また日々の出費を見える化することで、無駄遣いを減らし貯金もしやすくなるでしょう。
一方で出費や収入を記録するのに手間がかかる点が家計簿のデメリットといえます。
しかし、家計簿には紙ベースのものや、家計簿アプリ、エクセル、レシートアプリなど複数の方法があります。ライフスタイルや性格に合ったツールを使えばストレスなく続けやすいでしょう。
記入や管理を楽にしたい人には家計簿アプリがおすすめ。銀行口座やクレジットカードを連携すれば自動で入力してくれたり、データをグラフ化してくれたりなど、日々の収支管理を手軽にしてくれます。
家計簿アプリ『マネーフォワードME』で支出を管理しよう
数ある家計簿アプリのなかでもとくにおすすめなのが、『マネーフォワード ME』です。基本機能が無料で使えて、銀行口座やクレジットカードはもちろん、ポイントマネーや証券口座など2,574もの金融サービスに連携できます。
IDとパスワードを共有すれば、ふたりでひとつのアカウントを管理できるところも嬉しいポイントです。
ここでは『マネーフォワード ME』を使った支出管理の方法を簡単に紹介します。
-
STEP1
費目ごとに出費を洗い出す
1ヶ月分ほど支出の記録をつけたら、費目ごとに支出金額を洗い出していきます。
まとめてカテゴリーを分類するのは大変なので、1日に1回カテゴリー分けを行うのがおすすめ。支出金額自体は自動記録されるので、あとは「外食費」「娯楽」のように項目を割り振るだけでOKです。 -
STEP2
無駄遣いをしていそうなポイントを特定する
明らかに支出が多くなっている項目に着目し、内訳を調べます。
たとえば食費なら、外食の頻度の多さが無駄遣いにつながりやすいです。食費の他に、娯楽費や洋服代などが支出を多くする原因になりがちです。 -
STEP3
不必要な出費を差し引いて予算目標を決める
支出を減らせそうな項目がわかったら、その支出分を全体の支出から差し引いて、予算目標を設定しましょう。
最初から大変すぎる目標を立ててしまうと、ストレスが溜まって生活の質が落ちてしまうリスクがあります。「外食を月4回までにする」「娯楽にかける費用を週◯円にする」など、ちょっとしたアクションから始め、徐々に負荷を強くしていくのがおすすめです。
収入を一括で管理
お互いの収入をひとつの口座に入れる方法。共通口座から生活費を出し、残額からお互いのお小遣いを捻出するやり方です。
この方法は、管理が楽なのが最大のメリットです。家賃や電気代、食費はどちらが払うかなど、項目によって支払い担当者を決める必要がありません。
同じくらいの収入のふたりなら支出も平等になり、トラブルが起こりにくいでしょう。
一方、自分のお金を自由に使いづらい点はデメリットです。収入を手にした瞬間共同のお金になるので、使う際には相手の同意を得る必要があります。
とくに収入差がある場合は、収入が高いほうが不満を感じやすいでしょう。収入に大きな差がある場合はお小遣いに差をつけるなど、お互いが納得できる方法を見つけましょう。
共通口座に入れたお金をふたりで分け合うので、毎月の収入が安定していて収入差が少ないカップルに適しているでしょう。片方の収入が大きく変動することがあるかもしれませんので、その際の対応方法について事前に話し合っておくことがポイントです。
定額を出し合う
毎月ひとり180,000円ずつなど、お互いが決まった額を出し合う方法です。毎月出すお金が一定になり支出を計算しやすくなるので、収入が不安定になりやすいフリーランスカップルにおすすめ。
ふたりで決めた額を出し合うので、平等感があるのがメリットがあります。また多めに出し合えばふたりの貯金ができるのも嬉しいポイント。
貯金がしやすい反面、万が一別れてしまった際にはお金の所有権でもめる可能性があります。貯金は毎月同じ額にするなど、トラブルを防ぐ工夫をしておくと安心です。
支出管理において不平等になりがちな、収入差が大きいカップルに適した方法です。残ったお金が自身のものなので、逐一相談する必要がありません。
こちらの方法でも、片方の収入が大幅に変わった時の対応を決めておきましょう。金額が固定とはいえ、収入がなくなった時にも同じ額を入れるのは容易ではないからです。
一ヶ月ごとに交代で支払う
一ヶ月ごとに交代で生活費を支払う方法です。支払いが一ヶ月おきになるので、毎月の支払額があまり変動しないカップルにおすすめ。
分担制ではなく交代制にすることで、支払い担当者を決める手間が省けます。また支払いがない一ヶ月間は自由にお金を使える点も魅力です。
一方で、季節やイベントなどによって一ヶ月の支払い額が偏る可能性があります。とくに夏や冬は電気代が高くなりやすく、担当する月によっては不満に感じるかもしれません。
支払額が偏りそうな月は負担額を見直すなど、臨機応変な対応が必要です。
支出管理は楽な一方、他の方法以上にこまめな話し合いを行う重要性が高いです。2人にとってお金のかかりそうな時期・イベントをあらかじめ特定しておき、それぞれの対応方法についてこまめに話し合うことがポイントです。
今日からできる同棲カップルにおすすめの節約術3選
同棲カップルにおすすめの節約術
- 生活リズムを合わせる
- 固定費の見直しをする
- お金のかからないデートを楽しむ
同棲カップルにおすすめの3つの節約術を見ていきましょう。
将来を見据えて貯金をしたいと考える同棲カップルも多くいます。日々の生活費を賢く抑えることで、貯金がしやすくなるでしょう。
生活リズムを合わせる
生活リズムを合わせることは、光熱費の節約に繋がります。例えば就寝を早めの時間で合わせると、電気代の節約に。また入浴の時間を合わせると、お湯を温め直すガス代の節約になります。
毎日は難しくても合わせられる日を増やしていくことで、徐々に光熱費を削減していけるでしょう。
固定費の見直しをする
毎月必ず発生する固定費を削減すれば、効果的な節約が可能です。まずはスマホ代を見直す、不要なサブスクリプションサービスを解約するなど、手をつけやすいところから始めてみましょう。
家計は固定費と変動費の大きく2種類に分けられます。以下に固定費と変動費をまとめたので参考にしてみてください。
固定費の一例
- 住宅費/水道光熱費/通信費/保険料/教育費/サブスクリプションサービス/車関係費
変動費の一例
- 食費/交際費/交通費/医療費/被服費/雑費
お金のかからないデートを楽しむ
デート代を工夫して安くするのもおすすめです。アウトドア派なら公園や海、インドア派なら図書館や美術館など……お金がかからなくとも楽しめる場所はたくさんあります。
ふたりで節約デートプランを考えてみるのも楽しいでしょう。
よくある同棲カップルのトラブルと対処法
同棲トラブル
- ふたりで貯めていた貯金を勝手に使われた
- 同棲相手が貯金してくれない
- 別れる直前に過去の支払い分を請求された
同棲カップルにありがちな3つの同棲トラブルを紹介します。対処法も併せて見てみましょう。
ふたりで貯めていた貯金を勝手に使われた
ふたりで貯金していたお金を知らない間に使われたケースです。無断で使うのは信頼関係を失う原因になります。
お金を使った理由や態度によっては、別れを告げられてしまう可能性が高いでしょう。
対処法:定期的に口座履歴を確認する
100%信頼できることが理想ですが、どちらかが無断で使わない保障はありません。不要な疑いを持たないためにも定期的に口座履歴を確認しましょう。
またお互いに隠し事をしないために、何でも話合える関係性を築くことも大切です。
同棲相手が貯金してくれない
相手が貯金のためのお金を入れてくれないケースです。毎月の貯金額を決めずに、収入の残った分を貯金に回すカップルに多い傾向があります。
対処法:ふたりで貯金額を決めて積立貯金をする
ルールを曖昧にすると、「できるときだけで良いか」と甘えが出てしまいがち。事前にふたりで貯金額を決めて、口座から自動で引き落とされる積立貯金にするのがおすすめです。
またトラブルを回避するためにも、一人ひとりの出資額は同じくらいにしておくのが得策でしょう。
別れる直前や後に過去の支払い分を請求された
別れる直前や同棲解消後に、多く支払っていた生活費や初期費用などを返してほしいと要求されるトラブル。毎月の支払いが偏っていた場合や、ケンカ別れになったケースで起こりやすいパターンです。
結婚していない場合は基本的に返却義務はありません。しかし、別れに納得していない場合などに、無理な要求をしてくるトラブルも少なくありません。
対処法:あまりにもしつこい場合は警察に相談する
相手に生活費などを多く支払ってもらっていた場合は、返金の義務はなくとも家具家電や返却される敷金をすべて渡すのが得策。損をする可能性もありますが、裁判に発展するよりは費用を抑えられるでしょう。
ただ、相手は返金を求めているのではなく、あなたを困らせようとしている場合も。あまりにもしつこい場合は警察に相談してください。
こちらの記事もおすすめ
記事監修:伊藤真二
支出状況がわからないと生産的な相談ができず、喧嘩になってしまうことも多いです。一方で数字ベースのデータがそろっていれば、地に足のついた節約計画が立てられます。どんな方法でお金の管理をするにせよ、家計簿アプリを使って支出を正確に記録するのがおすすめです。