(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

幸せな同棲生活で避けて通れないのが生活費の把握。また事前にどうやって費用の分担をするのかを話し合っておくことも大切です。

本記事では同棲生活にかかる平均額や内訳、実例を詳しく紹介。同棲生活を円満に過ごすコツや、お金管理の方法なども解説しているのでぜひ参考にしてください。

この記事をまとめると・・・

  • 二人暮らしの生活費の平均額は約23万8千円
  • 同棲カップルの悩みのタネであるお金の管理は家計簿アプリで解決
  • 『マネーフォワード ME』は自動で収支を記録できるのでおすすめ
スマホからいつでも確認でき節約に役立つ!
家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

Money Forward, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

同棲生活にかかる生活費の相場や内訳って?

まずは総務省のデータを基に、同棲にかかる生活費の平均額や内訳を解説します。

同棲でかかる生活費の内訳

まずは34歳以下の二人暮らしでかかっている平均的な生活費を見てみましょう。総務省によると家賃を除く二人暮らしの生活費の平均額は約23万8千円。家賃を約10万円とすると一人あたりの生活費の平均額は約16万9千円になります。

以下に項目別の費用を表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。住む場所や必要な費用は人によって異なるため、あくまでもひとつの参考にしましょう。

→総務省 2022年2月 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出

項目 同棲 一人あたり
家賃 約100,000円 約50,000円
食費 約57,000円 約28,500円
水道光熱費 約24,500円 約12,250円
日用品 約16,000円 約8,000円
被服 約10,000円 約5,000円
保険医療 約9,000円 約4,500円
交通費 約3,000円 約1,500円
通信費 約11,000円 約5,500円
交際費 約7,000円 約3,500円
教養娯楽 約22,000円 約11,000円
その他 約78,000円 約39,000円
合計 約338,000円 約169,000円

家賃の目安はふたりの収入の3分の1

同棲カップルの家賃相場は、手取り収入の合計額の1 / 3が理想とされています。例えば手取り収入の合計額が30万円なら10万円が目安ということです。

住居費は家計のなかでも大きな割合を占める出費。1 / 3を超えると生活費に回せるお金が減ったり、入居審査に通りにくくなったりする恐れがあります。出費を抑えたいなら手取り収入の合計額の1 / 4を目安にするのがおすすめです。

自炊をメインにすれば食費はふたりで5万円以内を目指せる

大人一人あたりの平均的な食費は約3万円です。しかし、外食を控えて自炊を行えば、ふたりで5万円に抑えることもできます。

節約したいならコンビニの利用を控えたり、昼食はお弁当を作ったりなど食費を減らす工夫をしてみましょう。

水道光熱費の内訳と注意点

電気代やガス代は季節によって価格が変動しやすい点に注意しましょう。夏や冬は冷暖房の使用頻度が上がることで約3千円ほど高くなる傾向があります。

また以下に、水道光熱費の内訳と平均額を表にまとめました。

項目 ~34歳 全世代の平均
電気代 約13,000円 約15,000円
ガス代 約6,000円 約7,000円
水道代 約5,000円 約5,500円
その他光熱費 約500円 約3,000円
合計 約24,500円 約31,000円

【同棲カップル別】生活費の実例

2組のカップルに同棲の生活費、分担方法、節約で心掛けていることについてインタビューを取りました。調査した内容を以下の3タイプ別にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

1.新卒社会人の彼氏×大学生の彼女
2.20代社会人の彼氏×20代フリーランスの彼女

新卒社会人の彼氏×大学生の彼女

項目 同棲生活費
家賃 約90,000円
食費 約68,000円
水道光熱費 約20,000円
日用品 約30,000円
スマホ・ネット代 約10,000円
交際費・娯楽費 約25,000円
交通費 約4,000円
合計 約247,000円

ふたりの手取り収入の合計が月々約29万円のカップル。インタビュー結果は以下の通りです。

●生活費:約24万7千円
●分担方法:収入の割合に合わせる
●節約への心掛け:食事は自炊をメインに昼食はお弁当を持っていく

こちらのカップルは食費や日用品を半分ずつ、その他費用を彼氏が負担しているそう。収入差がある場合、収入が高いほうが多めに負担するパターンがよくあるようです。

20代社会人の彼氏×20代フリーランスの彼女

項目 同棲生活費
家賃 約120,000円
食費 約65,000円
水道光熱費 約25,000円
日用品 約15,000円
スマホ・ネット代 約25,000円
交際費・娯楽費 約50,000円
交通費 約10,000円
合計 約310,000円

ふたりの手取り収入の合計が月々約52万円のカップル。インタビュー結果は以下の通りです。

●生活費:約31万円
●分担方法:定額
●節約への心掛け:自炊を心掛け、外食は月に3回までとルールを決めている

こちらのカップルは彼が約17万円、彼女が約14万円ずつ共通の財布に入れて、そこから生活費を捻出する分担方法で管理しているよう。多めに支払ってもらっているぶんは、洗濯や料理などの家事でバランスを取っているようです。

一人暮らしよりも同棲のほうが経済的メリットが大きい

同棲は生活を通してお互いへの理解を深められるだけでなく、経済的メリットもあります。実際に一人暮らしと二人暮らしの一人あたりの平均額を比較すると、約7万円も安くなる計算になりました。

同棲の一人あたりの生活費が安くなる大きな理由は、家賃を折半できることです。さらに冷蔵庫や洗濯機などの家電がひとつで足りるほか、消耗品や光熱費もふたりで支払うので負担が減ります。

以下に項目別の平均的な費用を表にまとめたので、ぜひ見比べてみてください。住む場所や必要な費用は人によるのであくまでもひとつの参考にしましょう。

→総務省 20221年10月~12月 第2表 男女,年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出(単身世帯)

項目 同棲 / 人 一人暮らし
家賃 約50,000円 約80,000円
食費 約28,500円 約42,000円
水道光熱費 約12,250円 約6,000円
日用品 約8,000円 約5,000円
被服 約5,000円 約16,000円
保険医療 約4,500円 約5,000円
交通費 約1,500円 約6,000円
通信費 約5,500円 約6,000円
交際費 約3,500円 約12,000円
娯楽 約11,000円 約19,000円
その他 約39,000円 約41,000円
合計 約169,000円 約238,000円

同棲が上手くいくお金の分担方法3つ

生活費をどのように分担しようかと迷うカップルは少なくありません。円満なカップルがやってるお金の分担方法を紹介します。

1.共有の財布や口座から完全折半
2.項目ごとに担当を振り分ける
3.収入の割合に合わせる

ふたりに合った方法を探してみましょう。

まずは家計簿をつけてみよう

3つの分担方法すべてに家計簿が役立ちます。毎日のお金の流れを記録できるだけでなく、データを基に将来的な計画が立てられるためです。また日々の出費を見える化することで、無駄遣いを減らし貯金もしやすくなるメリットも。

家計簿には紙ベースのものや、家計簿アプリ、エクセル、レシートアプリなど複数の方法があります。なかでもおすすめなのが、手軽に記入できる家計簿アプリ

とくに『マネーフォワード ME』はクレジットカードや銀行口座と連携すると自動で入力してくれるので、面倒な手間を減らしてくれます。カップルで共有も可能です。

自動入力だけでなく手入力も簡単なのが『マネーフォワード ME』の魅力。まとめて入力する際にはいちいちホームボタンに戻らずに、連続入力ができます。レシートを撮影するだけで読み取ってくれる機能もあるので、家計簿づけに負担がかかりません

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

Money Forward, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

1.共有の財布や口座から完全折半

共有の財布や口座に同額の金額を出し合い、そこから生活費を支払う方法です。お金の管理がしやすく支払いが平等になので、お金関連のトラブルを避けられます

給料日に共通の口座へ入金する設定をしておくと、より管理が楽になるでしょう。収入差があると少ないほうに負担がかりやすいため、収入が同じくらいのカップルに適しています。

2.項目ごとに担当を振り分ける

一方が家賃、もう一方が日用品や食費を支払うなど、項目ごとに担当を振り分ける方法です。収入差があっても負担を平等にしやすく、支払い管理が楽なところがメリット。

ただし、担当する項目によっては負担が偏る恐れがあります。どちらか一方に負担が偏りすぎないように注意しましょう。不満を溜めないためには、項目ごとの担当者を定期的に見直すのがコツです。

収入差があるカップルや、財布を分けたいカップルに適しています。

3.収入の割合に合わせる

ふたりの収入によって支払額を決める方法です。例えば彼が300,000円、彼女が200,000円なら、ふたりの収入割合は3:2。この割合を支出額に合わせて計算します。

一つひとつの項目に対して計算すると管理が面倒なので、以下2つのどちらかの方法で管理するのがおすすめです。

1.一ヶ月の総支出に割合を当てはめて計算する
2.一ヶ月の定額を決めてそこから支払いを行う

収入が低いほうの負担をふたりで分け合える一方で、支出の管理をまめに行う必要があります。お金の管理をスムーズに行いたいなら、家計簿アプリを活用しましょう。

カップルにおすすめの家計簿アプリについて詳しくはこちら

夫婦やカップルで共有できる家計簿アプリ10選! 貯金管理もラクになる - Appliv

同棲生活を円満に過ごすコツ

同棲カップルに合った間取りの部屋を選ぶ

部屋の間取りによってライフスタイルが左右されるほど、部屋選びは重要です。同棲カップルに合った間取りには主に、以下の3つのタイプがあります。

1.1LDK
2.2LDK
3.2DK

それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

人気なのはほどよい広さの「1LDK」

1LDKはリビングダイニングの部屋+居室1部屋の間取りです。部屋数が限られているので、一緒に過ごす時間を増やしたいカップルに適しているでしょう。

メリット
●ふたりの距離感が縮まりやすい
●家賃を抑えられる

デメリット
●一人の時間を作りづらい
●生活スタイルが違うとケンカになる可能性がある

将来を見据えるなら「2LDK」

2LDKはリビングダイニングの部屋+居室2部屋の間取りです。子供が生まれても住み続けられるので、結婚を見据えているカップルに人気があります。

メリット
●広いリビングが確保できる
●各自のお部屋がある
●新築で室内設備が充実している物件が多い

デメリット
●賃貸では物件数が限られている
●家賃が高め

家賃を抑えつつプライベートも守りたいなら「2DK」

2DKはダイニングキッチン+居室2部屋の間取りです。2LDKとの違いは、ダイニングキッチンが狭いところ。ただし、部屋数は2DKと同じで自室を持てるのが魅力です。お互いにプライベートも大切にしたいカップルにおすすめ。

メリット
●広さの割に家賃を比較的下げられる
●各自のお部屋がある

デメリット
●古い物件が多い
●リビングが狭い

お金に対しての価値観を確認する

同棲を始める前後には、トラブルを避けるためにもお金に対しての価値観を話し合うことが大切です。

お互いの価値観が把握できれば、生活費の分担方法もスムーズに決まるはず。価値観について話し合うのが難しければ、日頃から相手のお金の使い方を観察しておくのがおすすめです。

目標を決めて貯金を始める

将来を見据えるなら3年後の結婚資金を貯めるなど、目標を決めて貯金を始めるのがおすすめ。ふたりで目標を共有すれば、節約や貯金に前向きに取り組めます

貯金目標を決めたら、月々の貯金額を決めて共有の口座に貯めていきましょう。夫婦やカップルに特化している家計簿アプリ『OsidOri』なら、簡単に貯金設定ができます。目標の詳細がすぐに見られるから、貯金へのモチベーションも自然と保てるはず。

▲目標の貯金額を入力すれば、自動で月々に必要な金額が計算される。

無理なく続けられる節約テクニック

固定費や変動費を見直す

毎月必ずかかる固定費や、月々によって変わる変動費を見直すと無駄遣いを防止できます。まずは固定費と変動費の主な項目を見てみましょう。

固定費 変動費
住宅費 食費
水道光熱費 交際費
通信費 交通費
保険料 医療費
教育費 被服費
サブスクリプションサービス 雑費
車関係費

固定費を見直すコツ

効率の良い節約を目指すなら、まずは毎月一定額の支払いが必要になる固定費を見直しましょう

とくにこれから部屋を探すなら、生活費のなかでも大きな割合を占める家賃を抑えるのがおすすめです。家賃を安くすることで生活費に回せるお金が増えるうえ、初期費用も安くなります。

他にも電気やガス会社の契約を変更したり、スマホを格安SIMに変更したりするだけでも節約できる可能性があります。

まずは冷暖房の使用中は同じ部屋で過ごすなど、取り組みやすい節約方法から始めてみてはいかがでしょうか。

変動費を見直すコツ

支払額が毎月変わるものや、突然必要になる冠婚葬祭費などの費用も変動費に含まれます。変動費の節約方法は以下の通り。

●食費:外食よりも自炊を意識する。特売日に買い物する
●日用品:クレジットカードでまとめ買いしてポイントを貯める
●交際費:飲み会の数を減らす

手軽に始められておすすめなのは食費の節約です。コンビニ利用を減らしたり、昼食をお弁当にしたりするだけでも節約が見込めます。

コスパが良いデートを楽しむ

デート代を工夫して安くするのも、おすすめの節約テクニック。アウトドア派なら公園や海、インドア派なら図書館や美術館など……お金がかからなくとも楽しめる場所はたくさんあります。

また毎月予算を決めておけば、メリハリのあるデートが楽しめます。『マネーフォワード ME』なら予算設定が簡単にできて便利です。

変動費と固定費を別々に分けて管理できることで、家庭の支出が整理され改善すべき点が明快です。予算オーバーになると、赤くマイナス残高が表示され使いすぎを自然と防止できます。

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

Money Forward, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

同棲カップルによくあるトラブルと対処法

将来を見据えて同棲を始めても、ケンカに発展して別れてしまうカップルもいます。同棲生活を楽しむためにも、起こりがちなトラブルと対処法を知っておきましょう。

トラブル:ふたりで貯めた貯金をどうするか

別れた後にふたりで貯めた貯金の分け方でもめるケース。毎月の入金額が違ったり、生活費の分担割合に差があった場合などに起こりやすいトラブルです。

対処法:入金していた額をふたりで分け合う

もっともスムーズなのは、これまでの入金額からそれぞれ貯めた分を分け合う方法です。自分が支払った金額が返却されるため平等になり、トラブルを避けられます。

入金額に関係なく折半すると、多く支払っていたほうに不満が出る場合があるためおすすめできません。

万が一別れた際にもめないためには、毎月の貯金額を同額にしておくのが得策。また、こまめに貯金額を家計簿に記録しておくのもおすすめです。

トラブル:同棲解消後に初期費用や生活費の返金を求められた

別れる直前や同棲解消後に、多く支払っていた生活費や初期費用などを返してほしいと要求されるトラブル。毎月の支払いが偏っていた場合や、ケンカ別れになったケースで起こりやすいパターンです。

対処法:支払い差があったなら、家具家電や敷金をすべて渡す

相手に生活費や家具の購入費などを多く支払ってもらっていた場合も、結婚していないなら基本的には返却義務はありません。それでも、家具家電や返却される敷金をすべて渡すのが得策です。

損をする可能性もありますが、裁判に発展するよりは費用を抑えられるでしょう。ただ、相手は返金を求めているのではなく、あなたを困らせようとしている場合も。あまりにもしつこい場合は警察や弁護士への相談も視野に入れてください。

万が一のトラブルを避けるためには、同棲初期から支払額の差はできるだけつくらないことが大切です。

こちらの記事もおすすめ

ケンカせずお金も貯まる! 夫婦の家計の管理方法4パターンを解説 - Appliv
面倒な手書きよ、おさらば! 家計簿が続かない理由と簡単に継続するコツ - Appliv

記事監修:伊藤真二

ファイナンシャルプランナー。介護福祉士資格を所有していることから、老後の暮らしや節約・資産運用など、安心できる未来、無駄のない今を生きるためのご提案を多く行う。 また、ニュースメディア、採用メディア、自動車メディアなどのライター・編集者の経験から記事執筆・監修も広く行っている。

伊藤真二 公式ページ