本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。

幸せな同棲生活で避けて通れないのが生活費の把握。また事前にどうやって費用の分担をするのかを話し合っておくことも大切です。

本記事では同棲生活にかかる平均額や内訳、実例を詳しく紹介。同棲生活を円満に過ごすコツや、お金管理の方法なども解説しているのでぜひ参考にしてください。

入出金を自動で管理してくれる家計簿アプリ
マネーフォワード ME

この記事をまとめると・・・

  • 二人暮らしの生活費の平均額は約23万8千円
  • 同棲カップルの悩みのタネであるお金の管理は家計簿アプリで解決
  • 『マネーフォワード ME』は自動で収支を記録できるのでおすすめ
スマホからいつでも確認でき節約に役立つ!
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

同棲生活にかかる生活費の相場や内訳

まずは総務省のデータを基に、同棲にかかる生活費の平均額や内訳を解説します。

同棲でかかる生活費の内訳

まずは34歳以下で二人暮らしをしている方の平均的な生活費を見てみましょう。総務省によると家賃を除く二人暮らしの生活費の平均額は約238,000円。家賃を約10万円とすると一人あたりの生活費の平均額はその半分の約169,000円と言えます。

以下に項目別の費用を表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。住む場所や必要な費用は人によって異なるため、あくまでもひとつの参考にしましょう。

項目 同棲 一人あたり
家賃 約100,000円 約50,000円
食費 約57,000円 約28,500円
水道光熱費 約24,500円 約12,250円
日用品 約16,000円 約8,000円
被服 約10,000円 約5,000円
保険医療 約9,000円 約4,500円
交通費 約3,000円 約1,500円
通信費 約11,000円 約5,500円
交際費 約7,000円 約3,500円
教養娯楽 約22,000円 約11,000円
その他 約78,000円 約39,000円
合計 約338,000円 約169,000円

出典:総務省 2022年2月 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出

同棲中の家賃は二人の収入の3分の1

同棲カップルの家賃相場は、手取り収入の合計額の1 / 3が理想とされています。例えば手取り収入の合計額が30万円なら10万円が目安ということです。

住居費は家計のなかでも大きな割合を占める出費。1 / 3を超えると生活費に回せるお金が減ったり、入居審査に通りにくくなったりする恐れがあります。出費を抑えたいなら手取り収入の合計額の1 / 4を目安にするのがおすすめです。

同棲でかかる食費の理想は一人あたり月額3万円

理想的な食費の額はカップルによって異なりますが、一般的に大人一人あたりの平均的な食費は約3万円です。しかし、外食を控えて自炊を行えば、ふたりで月5万円に抑えることもできるでしょう。

食費は自炊の頻度や使用する食材で大きく変動します。暴飲暴食を避け、健康的な食生活を心がけることで、この予算内でバランスの良い食事を楽しむことが可能です。節約をするなら、コンビニや外食に行く回数を控え、昼食はお弁当を持参するなどの工夫をしてみましょう。

同棲でかかる水道光熱費は季節や地域で変動する

電気代やガス代は季節や地域によって価格が変動する点を理解しておきましょう。例えば、夏や冬は冷暖房の使用頻度が上がることで平均で約3千円ほど高くなる傾向があります。

以下に、水道光熱費の内訳と平均額を表にまとめました。

項目 ~34歳 全世代の平均
電気代 約13,000円 約15,000円
ガス代 約6,000円 約7,000円
水道代 約5,000円 約5,500円
その他光熱費 約500円 約3,000円
合計 約24,500円 約31,000円

一人暮らしよりも同棲のほうが経済的メリットが大きい

同棲は生活を通してお互いへの理解を深められるだけでなく、経済的メリットもあります。実際に一人暮らしと二人暮らしの一人あたりの平均額を比較すると、約7万円も安くなる計算になりました。

同棲の一人あたりの生活費が安くなる大きな理由は、家賃を折半できることです。さらに冷蔵庫や洗濯機などの家電がひとつで足りるほか、消耗品や光熱費もふたりで支払うので負担が減ります。

以下に項目別の平均的な費用を表にまとめたので、ぜひ見比べてみてください。住む場所や必要な費用は人によるのであくまでもひとつの参考にしましょう。

項目 同棲 / 人 一人暮らし
家賃 約50,000円 約80,000円
食費 約28,500円 約42,000円
水道光熱費 約12,250円 約6,000円
日用品 約8,000円 約5,000円
被服 約5,000円 約16,000円
保険医療 約4,500円 約5,000円
交通費 約1,500円 約6,000円
通信費 約5,500円 約6,000円
交際費 約3,500円 約12,000円
娯楽 約11,000円 約19,000円
その他 約39,000円 約41,000円
合計 約169,000円 約238,000円

出典:総務省 20221年10月~12月 第2表 男女,年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出(単身世帯)

【調査】同棲カップルに聞いた生活費の実態

2組のカップルに同棲の生活費、分担方法、節約で心掛けていることについてインタビューを取りました。調査した内容を以下の3タイプ別にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

1.新卒社会人の彼氏×大学生の彼女
2.20代社会人の彼氏×20代フリーランスの彼女

新卒社会人の彼氏×大学生の彼女

項目 同棲生活費
家賃 約90,000円
食費 約68,000円
水道光熱費 約20,000円
日用品 約30,000円
スマホ・ネット代 約10,000円
交際費・娯楽費 約25,000円
交通費 約4,000円
合計 約247,000円

ふたりの手取り収入の合計が月々約29万円のカップル。インタビュー結果は以下の通りです。

インタビューの結果

  • 生活費:約24万7千円
  • 分担方法:収入の割合に合わせる
  • 節約への心がけ:食事は自炊をメインに昼食はお弁当を持っていく

こちらのカップルは食費や日用品を半分ずつ、その他費用を彼氏が負担しているそう。収入差がある場合、収入が高いほうが多めに負担するパターンがよくあるようです。

20代社会人の彼氏×20代フリーランスの彼女

項目 同棲生活費
家賃 約120,000円
食費 約65,000円
水道光熱費 約25,000円
日用品 約15,000円
スマホ・ネット代 約25,000円
交際費・娯楽費 約50,000円
交通費 約10,000円
合計 約310,000円

ふたりの手取り収入の合計が月々約52万円のカップル。インタビュー結果は以下の通りです。

インタビューの結果

  • 生活費:約31万円
  • 分担方法:定額
  • 節約への心がけ:自炊を心がけ、外食は月に3回までとルールを決めている

こちらのカップルは彼が約17万円、彼女が約14万円ずつ共通の財布に入れて、そこから生活費を捻出する分担方法で管理しているよう。多めに支払ってもらっているぶんは、洗濯や料理などの家事でバランスを取っているようです。

同棲がうまくいくお金の分担方法3つ

同棲がうまくいくお金の分担方法3つ

  • 共有の財布や口座から完全折半
  • 項目ごとに担当を振り分ける
  • 収入の割合に合わせる

生活費をどのように分担しようかと迷うカップルは少なくありません。円満なカップルがやってるお金の分担方法を紹介します。

ふたりに合った方法を探してみましょう。

まずは家計簿をつけてみよう

3つの分担方法すべてに家計簿が役立ちます。毎日のお金の流れを記録できるだけでなく、データを基に将来的な計画が立てられるためです。また日々の出費を見える化することで、無駄遣いを減らし貯金もしやすくなるメリットも。

家計簿には紙ベースのものや、家計簿アプリ、エクセル、レシートアプリなど複数の方法があります。なかでもおすすめなのが、手軽に記入できる家計簿アプリ。

とくに『マネーフォワード ME』はクレジットカードや銀行口座と連携すると自動で入力してくれるので、面倒な手間を減らしてくれます。カップルで共有も可能です。

自動入力だけでなく手入力も簡単なのが『マネーフォワード ME』の魅力。まとめて入力する際にはいちいちホームボタンに戻らずに、連続入力ができます。レシートを撮影するだけで読み取ってくれる機能もあるので、家計簿づけに負担がかかりません

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

1.共有の財布や口座から完全折半

共有の財布や口座に同額の金額を出し合い、そこから生活費を支払う方法です。お金の管理がしやすく支払いが平等になので、お金関連のトラブルを避けられます

給料日に共通の口座へ入金する設定をしておくと、より管理が楽になるでしょう。収入差があると少ないほうに負担がかりやすいため、収入が同じくらいのカップルに適しています。

2.項目ごとに担当を振り分ける

一方が家賃、もう一方が日用品や食費を支払うなど、項目ごとに担当を振り分ける方法です。収入差があっても負担を平等にしやすく、支払い管理が楽なところがメリット。

ただし、担当する項目によっては負担が偏る恐れがあります。どちらか一方に負担が偏りすぎないように注意しましょう。不満を溜めないためには、項目ごとの担当者を定期的に見直すのがコツです。

収入差があるカップルや、財布を分けたいカップルに適しています。

3.収入の割合に合わせる

ふたりの収入によって支払額を決める方法です。例えば彼が300,000円、彼女が200,000円なら、ふたりの収入割合は3:2。この割合を支出額に合わせて計算します。

一つひとつの項目に対して計算すると管理が面倒なので、以下2つのどちらかの方法で管理するのがおすすめです。

1.一ヶ月の総支出に割合を当てはめて計算する
2.一ヶ月の定額を決めてそこから支払いを行う

収入が低いほうの負担をふたりで分け合える一方で、支出の管理をまめに行う必要があります。お金の管理をスムーズに行いたいなら、家計簿アプリを活用しましょう。

夫婦やカップルで共有できる家計簿アプリ10選! 貯金管理もラクになる - Appliv

家計簿アプリで支出管理をする方法

ここからは、家計簿アプリ『マネーフォワード ME』を使って、効果のある家計簿の付け方を解説していきます。

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る
  • STEP1

    費目ごとに出費を洗い出す

    1ヶ月分ほど支出の記録をつけたら、費目ごとに支出金額を洗い出していきます

    まとめてカテゴリーを分類するのは大変なので、1日に1回カテゴリー分けを行うのがおすすめ。支出金額自体は自動記録されるので、あとは「外食費」「娯楽」のように項目を割り振るだけでOKです。

  • STEP2

    無駄遣いをしていそうなポイントを特定する

    明らかに支出が多くなっている項目に着目し、内訳を調べます

    たとえば食費なら、外食の頻度の多さが無駄遣いにつながりやすいです。食費の他に、娯楽費や洋服代などが支出を多くする原因になりがちです。

  • STEP3

    不必要な出費を差し引いて予算目標を決める

    支出を減らせそうな項目がわかったら、その支出分を全体の支出から差し引いて、予算目標を設定しましょう

    最初から大変すぎる目標を立ててしまうと、ストレスが溜まって生活の質が落ちてしまうリスクがあります。「外食を月4回までにする」「娯楽にかける費用を週◯円にする」など、ちょっとしたアクションから始め、徐々に負荷を強くしていくのがおすすめです。

まずはざっくりと始めるのがポイントです。最初から項目を細かく分けすぎると、管理が面倒になり挫折率が高まります。

無理なく続けられる節約テクニック

固定費や変動費を見直す

毎月必ずかかる固定費や、月々によって変わる変動費を見直すと無駄遣いを防止できます。まずは固定費と変動費の主な項目を見てみましょう。

固定費の一例

  • 住宅費/水道光熱費/通信費/保険料/教育費/サブスクリプションサービス/車関係費

変動費の一例

  • 食費/交際費/交通費/医療費/被服費/雑費

固定費を見直すコツ

効率の良い節約を目指すなら、まずは毎月一定額の支払いが必要になる固定費を見直しましょう

とくにこれから部屋を探すなら、生活費のなかでも大きな割合を占める家賃を抑えるのがおすすめです。家賃を安くすることで生活費に回せるお金が増えるうえ、初期費用も安くなります。

他にも電気やガス会社の契約を変更したり、スマホを格安SIMに変更したりするだけでも節約できる可能性があります。

まずは冷暖房の使用中は同じ部屋で過ごすなど、取り組みやすい節約方法から始めてみてはいかがでしょうか。

変動費を見直すコツ

支払額が毎月変わるものや、突然必要になる冠婚葬祭費などの費用も変動費に含まれます。変動費の節約方法は以下の通り。

変動費の節約方法

  • 食費:外食よりも自炊を意識する。特売日に買い物する
  • 日用品:クレジットカードでまとめ買いしてポイントを貯める
  • 交際費:飲み会の数を減らす

手軽に始められておすすめなのは食費の節約です。コンビニ利用を減らしたり、昼食をお弁当にしたりするだけでも節約が見込めます。

コスパが良いデートを楽しむ

デート代を工夫して安くするのも、おすすめの節約テクニック。アウトドア派なら公園や海、インドア派なら図書館や美術館など……お金がかからなくとも楽しめる場所はたくさんあります。

また毎月予算を決めておけば、メリハリのあるデートが楽しめます。『マネーフォワード ME』なら予算設定が簡単にできて便利です。

変動費と固定費を別々に分けて管理できることで、家庭の支出が整理され改善すべき点が明快です。予算オーバーになると、赤くマイナス残高が表示されるので使いすぎを自然と防止できます。

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

同棲カップルによくあるトラブルと対処法

将来を見据えて同棲を始めても、ケンカに発展して別れてしまうカップルもいます。同棲生活を楽しむためにも、起こりがちなトラブルと対処法を知っておきましょう。

これまでの貯金はどうやって分ける?

別れた後にふたりで貯めた貯金の分け方でもめるケース。毎月の入金額が違ったり、生活費の分担割合に差があった場合などに起こりやすいトラブルです。

もっともスムーズ解決方法は、これまで入金していた額からそれぞれ貯めた分を分け合う方法です。自分が支払った金額が返却されるためトラブルを避けられます。ただし、入金額に関係なく折半すると、多く支払っていたほうに不満が出るためおすすめできません。

万が一別れた際にもめないためには、毎月の貯金額を同額にしておくのが得策。また、こまめに貯金額を家計簿に記録しておくのもおすすめです。

初期費用や生活費の返済を求められたら

別れる直前や同棲解消後に、多く支払っていた生活費や初期費用などを返してほしいと要求されるトラブル。毎月の支払いが偏っていた場合や、ケンカ別れになったケースで起こりやすいパターンです。

相手に生活費や家具の購入費などを多く支払ってもらっていた場合も、結婚していないなら基本的には返却義務はありません。それでも、家具家電や返却される敷金をすべて渡すのが得策です。

損をする可能性もありますが、裁判に発展するよりは費用を抑えられるでしょう。ただ、相手は返金を求めているのではなく、あなたを困らせようとしている場合も。あまりにもしつこい場合は警察や弁護士への相談も視野に入れてください。

万が一のトラブルを避けるためには、同棲初期から支払額の差はできるだけつくらないことが大切です。

こちらの記事もおすすめ

夫婦やカップルで共有できる家計簿アプリ10選! 貯金管理もラクになる - Appliv
ずぼらでもお金を使わない生活はできる! 楽しく長続きする節約術12選 - Appliv