本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。

仕事においていつも圧倒的な成果を出せる人。チームメンバーにいつも頼りにされる人。そんな「仕事ができる人」は、いったいどんな習慣を取り入れているのでしょうか。

本記事では、仕事ができる人の特徴と、仕事ができるようになる習慣を紹介。
仕事力を高める考え方と行動を習慣化すれば、才能に関係なく結果を出せるようになりますよ。

仕事ができる人の特徴

「仕事ができる」とは、具体的にどのような人を指すのでしょうか。
まずは、仕事ができる人の特徴を8つ解説していきます。

タスクに優先順位をつけられる

仕事ができる人は、タスクを重要度に沿って優先付けしています。

ビジネスパーソンであれば、日々たくさんのタスクを抱えているはず。しかしすべてのタスクが同じ重要度であることはないですよね。

例えば「プレゼン用の資料作り」と「日報をまとめる」では、成果に与えるインパクトに大きな差があります。

仕事ができる人は重要なタスクにリソースを注ぐため、常に優先順位をつけながら業務にあたっています。

成果物の方向性を擦り合わせている

上司の想定とは大きく異なる納品物を出してしまい、膨大な時間をロスしてしまった……誰しも一度は経験のあるミスではないでしょうか。

仕事ができる人は、求められる成果物の完成イメージについて、上司やクライアントと徹底的にすり合わせを行います。認識をそろえた上で実際の作業に取りかかれば、無駄な修正作業を減らします。

納期に遅れない

納期を守るのも、仕事において高い評価を得られるポイントのひとつ。とはいえ、100%納期を守っている人は、実はそこまで多くありません。

納期遅れは、簡単に信頼を失くしてしまうような、あまりにももったいないミスです。特にクライアント相手の仕事の場合、あなただけでなく会社全体の信用に関わってきます。

行動量が多い

行動量が多いことも、仕事ができる人の特徴です。

失敗の数が増えることを恐れて行動できない人は多いですが、仕事ができる人は成功率よりも行動量を重視します。

多少成功率が下がっても、成功した総数が増えたほうがいいですよね。
また、能力の高い人は失敗をもとに行動を改善するため、行動量を増やしながら質も上げていきます

報連相がまめ

仕事ができる人は、報連相(報告・連絡・相談)を徹底します
特に上司からの評価を高める上で、報連相を丁寧に行うことは大切です。報連相ができる人には安心して仕事を任せられるからです。

失敗を共有するのが早い

報連相とも関係がありますが、仕事ができる人は、失敗を共有するスピードが早いです。

失敗をしたとき、上司への報告を躊躇してしまう人は多いはず。しかし、ミスの報告は遅れれば遅れるほどトラブルが大きくなってしまいます。

「仕事ができる人=ミスをしない人」ではなく、「失敗から学べる人」「失敗のリカバリーがうまい人」だといえます。

人当たりがやわらかい

どんなに仕事ができても、周りから嫌われてしまう人は評価が上がりません。上司、同僚関係なく、どんな人に対しても人当たりがやわらかく安心感があることも、仕事ができる人の特徴です。

上司にとっては、多少能力が足りていなくても、素直で努力家の部下には仕事を任せたくなるもの。コミュニケーション能力や人柄は、会社で活躍するための大きな武器になります。

体調管理の優先度が高い

仕事ができる人は、仕事よりも睡眠や体調管理を重視します。体調が仕事のパフォーマンスにどれほど影響を与えるのか理解しているからです。

睡眠や食事などの生活習慣は、改善するだけで仕事の出来が変わります。何かを習得する必要もないので、コスパ抜群の習慣です。

仕事ができる人の習慣

「仕事ができる人は特別な才能を持っているのでは?」と考える人もいると思います。
確かに才能に恵まれている可能性もありますが、才能以上に仕事力に影響しているのが「習慣」です。
そこでここからは、仕事ができる人がよく取り入れている習慣を紹介していきます。

朝に自分磨きの時間をとる

朝は自分磨き(勉強や自己投資など)に最適な時間帯。寝起きの脳は情報が整理されており、作業に集中しやすいからです。成長したい、大きな目標を達成したいと感じているなら、朝の時間を活かさない手はありません。
とくに副業や試験勉強など、集中力を要する作業に取り組むのがおすすめです。

毎日仕事の振り返りを行う

仕事ができる人の特徴のひとつとして「仕事ができる人は失敗を次に活かしている」と紹介しました。失敗を改善につなげるための具体的な習慣が「振り返り」です。

振り返りとは、業務の出来や反省点を洗い出し、次のアクションへつなげること

具体的には、毎晩以下の点をチェックするのがおすすめです。

<振り返りでチェックしたい項目>
・今日の良かった点
・今日の反省点
・明日のアクション、改善行動

振り返りをしないと、同じミスを繰り返すことになります。「失敗は成功のもと」と言いますが、成功へ意識的につなげないとただのミスになってしまいます。

『Dearliy』のような簡単に記録が取れるアプリもあるので、ぜひご活用ください。

写真で綴る日記 Dearliy | ディアリー

Dearliy Inc.

iOS無料
Android
App Storeを見る
Android版は配信されていません

読書をする

読書は市場価値を手軽にアップできる自己投資です。

書籍、とくにビジネス本には、有名な経営者や仕事人のノウハウがたっぷりと書かれています。成功者の知恵や経験を1,000〜2,000円ほどでインプットできるわけですから、仕事力を上げたいなら読書をしない手はないでしょう。

日本には6,000万人以上の労働人口がいますが、ビジネス本は10万部売れれば大ヒットだといわれています。それほど読書をする人は少ないのです。
逆に考えると、積極的に読書をするだけで、周りから一歩差をつけられます。

シングルタスクで仕事を処理する

シングルタスクとは、タスクを優先順位の高い順に並べ、上から順番に処理していくこと。そのタスクに取り組んでいるときは、他のすべてのタスクを放置する点が特徴です。

こうしたシングルタスクで仕事を処理する習慣を多くの仕事ができる人は持っています。

「チャットが来たらすぐに返信する」「新しく増えたタスクにその場で手をつける」としていると、処理速度が落ちてしまい非効率です。優先順位の低いタスクは後回しにして、上から一つひとつ集中して処理していきましょう。

より良い方法がないか常に考える

上司からの依頼がいつも正しいとは限りません。より良い解決方法がないか、常に考える習慣をつけましょう
もし提案が通らなかったとしても、より良い解決策を探そうと努力している姿勢は、必ず上司に伝わります。

サウナに行く

近年、ビジネスパーソンのあいだで「マインドフルネス瞑想」が流行っています。自身の呼吸に集中して、雑念を振り払うワークです。

心を落ち着けたり集中力を高めたりする効果のある瞑想。しかし「取り入れてみたものの、効果を実感できなくて挫折した」という人が多くいます。

そんな人におすすめなのが、サウナに行く習慣を作ること

サウナは瞑想と違い、スキルやトレーニングは必要ありません。その場にいるだけで、心も身体もスッキリ整えられます。

サウナを趣味とする経営者もたくさんいます。あなたもサウナをライフワークにして、心身のコンディションをチューニングしてみてはいかがでしょう。

筋トレをする

筋トレは、ビジネス面でも次のようなメリットをもたらします

<筋トレのメリット>
・意欲や多幸感を高めるホルモンが分泌される
・集中力・記憶量が高まる
・ストレスが軽減する

とくにデスクワークをしている人は、どうしても運動不足になってしまいがち。筋トレの習慣を取り入れて、健康な体づくりに励みましょう。

お昼ご飯は炭水化物を控えめにする

一流のビジネスマンは食事量もコントロールしています

とくに炭水化物は眠気を誘発し、作業への集中力を落とします。みなさんもお昼ご飯を食べすぎて、午後の仕事に集中できなかった経験があるのではないでしょうか。

お昼には、炭水化物を取らないか最小限に抑えるよう意識してみるといいでしょう。野菜とタンパク質を中心にランチを食べれば、炭水化物を取らなくても満足感を得られます。

睡眠の質を高める

睡眠の質を高めるだけで、仕事のパフォーマンスが大きく改善されます。寝るだけで仕事力が上がる、コスパの良い習慣です。

また睡眠の質を高める『熟睡アラーム』のようなアプリを使ってみるのもおすすめです。

熟睡アラーム‐睡眠といびきを計測する目覚まし時計

株式会社C2

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

副業をする

毎日副業に取り組むことも、仕事力を上げる習慣のひとつ。

副業は個人で稼ぐ働き方なので、組織の一員として働く正社員とは違った立ち回り方や考え方を学べます。

複数の視点を手に入れることは、ビジネス力を高める上で欠かせません。相手の悩みを解決することがビジネスの本質だからです。

習慣化するためのコツ

ひとつの物事を継続するのは簡単なことではありません。モチベーションに頼って行動を続けようとしても、失敗する可能性が高いです。

ここでは、行動を習慣化するコツについて解説していきます。

行動のハードルを小さくする

最初は小さな行動から始めていきましょう

人間には変化を嫌う性質があります。ハードルの高い行動は日常生活に大きな変化を与えるので、身体と心が強い拒否反応を示します。

そのため、最初は小さな行動から始め、生活の変化を最小限に抑えてあげるのが効果的です。

小さな行動を完全に習慣化できたら、徐々に行動の負荷を上げていけばOKです。

取り組むタイミングと場所を固定する

行動を起こすタイミングと場所を固定することで、迷いなく動けるようになります
時間を決めていないと、「今日は面倒だし寝る前にやるか」「今日はおっくうだから明日やればいいか」とモチベーションの有無に振り回され、行動を起こしづらくなります。

記録を取る

行動目標を達成した日には、簡単な記録を残しておきましょう

気持ちが折れそうになったときに記録を振り返ると、「これだけ頑張ってきたんだし、今日も頑張ろうかな」と気持ちを奮い立たせることができます。

記録といっても、細かく書く必要はありません。スマホで写真を残したり、カレンダーに丸をつけておいたりするだけでも十分に効果があります。

習慣はひとつずつ取り入れよう

本記事では、仕事ができるようになる習慣について紹介してきました。
数多くの習慣を紹介しましたが、すべてを同時にやろうとすると挫折する可能性が高いです。まずは気になったものをひとつだけ、日常生活に組み込んでみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

人生が上向く良い習慣13選! ちょっとした行動で仕事も健康も改善 - Appliv
朝にやるといい習慣とは? メリットや習慣化のポイントを徹底解説 - Appliv