アメリカで誕生した配車サービスが日本に上陸してから今年で約10年。日本では、コロナ禍で減少したタクシードライバー不足と、コロナ収束によるインバウンド回復の影響から、ライドシェア解禁の機運が高まっています。
アプリブでは、日常生活でタクシーを利用するビジネスパーソン463人を対象に、ライドシェアに関する調査を行いました。賛否両論の意見がある解禁についての利用意欲や期待されるメリット、デメリットなど、調査結果を公開します。
ライドシェア認知度は73.0%、期待するメリット1位は「利用のしやすさ」(アプリブ調べ)
タクシー利用者の不満、2人に1人が「捕まえるのに時間がかかる」と回答
日常生活でタクシーを利用する会社員463人に対し、 タクシー利用に関する不満を尋ねたところ、「捕まえるのに時間がかかる(230人)が最も多く、全体の約半数を占める結果でした。
2番目は「料金が高い(201人)」、3番目は「捕まらないエリアや時間帯がある(172人)」と続きます。コロナ禍でドライバーが減少しタクシーが不足している状況や、運賃改定による影響を感じている人が多いと考えられます。
「ライドシェア」の認知度は7割超、サービス未経験者の反応は「利用してみたい」が多数
続いて、「ライドシェア」を知っているかを聞いてみると、「知っている(73.0%)」、「知らない(27.0%)と、認知率は7割を超えていることが分かりました。
国内での解禁に関する議論が活発化してきたことにより、ニュースなどを通して関心度が高まっている可能性が考えられます。
「ライドシェア」を知っていると回答した338人の利用経験を調べたところ、38.2%が海外で利用したことがあると回答。
また、未経験者で「利用してみたい」と回答した割合が「利用意向なし」を30pt近く上回っており、ライドシェアに期待している人が多くいるようです。
ライドシェアの安全性については中立が約4割で最多、肯定的意見が否定派を20pt差で上回る
ライドシェアの安全性についてどう思うか意見を尋ねてみると、中立的な人が35.5%と最も多い結果となりました。
「安全だと思う(8.6%)」、「比較的安全だと思う(32.8%)」を合わせると、肯定的な人は41.4%、否定的な人は「比較的危険だと思う(15.7%)」、「危険だと思う(5.0%)」を合わせて20.7%と、現時点では肯定的な人が多数派であることが分かりました。
ライドシェアに最も期待するのは「利用のしやすさ」、続いて「料金の安さ」
ライドシェアが導入されたら、どのようなメリットを期待するか調べた結果、1位は「利用のしやすさ(32.2%)」、次いで「料金の安さ(23.7%)」でした。
タクシーの利用時に感じた不満の上位だった、「なかなか車が掴まらない」「料金が高い」をライドシェアが解消してくれると期待しているようです。
また、4位には「新しい雇用の創出(10.4%)」が選ばれており、一般ドライバーが乗客を運ぶサービスが新たな雇用を生み出すことに期待している声もありました。
ライドシェア導入のデメリットは「タクシー業界の衰退」、「安全性の低下」が上位に
続いてどのようなデメリットがあると思うかを聞いてみたところ、1位は「タクシー業界の衰退」で29.6%、2位が「安全性の低下(28.1%)」、3位が「交通渋滞の増加(22.8%)」でした。
ライドシェアが導入された場合、タクシーの利用頻度が減り業界の衰退に繋がるのではないかと考えている人が3割近く、「安全性の低下」をやや上回る結果となりました。
ライドシェアが解禁された場合、「ドライバーとして利用検討したい」が4割超え
最後に、ライドシェアが導入された際に、乗車客とドライバーのどちらの立場で利用を検討するか尋ねてみると、「乗車客(52.6%)」が最も多く、続いて「ドライバー(26.7%)」、「両方(16.4%)」となりました。
ドライバーとして利用を検討したい人が43.1%いることから、「ライドシェア」の導入に対し、移動手段の増加、利便性の向上だけではなく、収入源が増えることに期待している人がいることが分かりました。
関連記事:タクシーの即時手配や予約、支払いもスマホでできる配車予約アプリはこちら
調査対象:日常生活でタクシーを利用する20~60代の有職者男女463人
調査機関:株式会社ジャストシステム
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年9月20日~2023年9月24日
有効回答数:463人
◇性別
男性:220人
女性:243人
◇年齢
20歳~29歳 132人
30歳~39歳 114人
40歳~49歳 80人
50歳~59歳 68人
60歳~69歳 69人
※本アンケート結果は小数点以下任意の桁を四捨五入しているので、合計が100%にならない場合があります。
【本データに関するお願い】
1 データはご自由に引用可能です。情報の出典元として、「アプリブ(アプリヴ)」の名前を明記してください。
2 出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。
https://app-liv.jp/articles/145668/
3 調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。
4 当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。