『ゼクシィ縁結び』は真面目な利用者が多い安全な婚活マッチングアプリとして有名ですが、オンラインでの出会いである以上、サクラや業者が潜んでいないか心配……という方もいますよね。
この記事では、『ゼクシィ縁結び』のサクラや業者の実態、その他の注意すべきユーザーの存在について解説します。

『ゼクシィ縁結び』にサクラや業者はいる? 口コミ・見分け方・対処法まとめ
『ゼクシィ縁結び』にはサクラは存在する?
『ゼクシィ縁結び』にはサクラは存在しませんが、業者は稀に存在します。まずはそのサクラと業者の違いを確認しましょう。じっくり検証していきましょう。
サクラとは:運営が雇っている偽の会員
一般にマッチングアプリに潜むサクラとは、アプリの運営が雇っている偽の会員を指します。
サクラを雇う目的は、会員に課金を促すことです。メッセージを開封したり返信したりするために、ポイントが必要なサービスに潜んでいるケースが多いです。
業者とは:アプリを介して勧誘を行うユーザー
業者とは、運営とは無関係の勧誘・詐欺目的の会員を指します。
一般の利用者に紛れ込み、恋愛目的で近づいているように思わせながら、特定のサービスや宗教・ビジネス団体に誘い込もうとしてくるケースがほとんどです。
『ゼクシィ縁結び』では、こういった存在が紛れ込まないように対策が講じられていますが、一般ユーザとの見分けがつきにくいため完全排除が難しいというのが現状です。
『ゼクシィ縁結び』のサクラや業者に関する口コミ
『ゼクシィ縁結び』を使っていて、サクラや業者に遭遇した人はどのくらいいるのでしょうか?リアルな口コミから、サクラと業者の存在をチェックしてみましょう。
ゼクシィ縁結びでパートナーと出会い結婚しました。
料金は男性・女性とも同じですが、その分冷やかしは少ない印象を受けました。
他のマッチングアプリよりは良心的でサクラもいなく安心です。
真剣にお相手を探そうとしていたのに業者に会ってしまった。
『ゼクシィ縁結び』の利用者の声を覗いてみても、「サクラがいないため安心できる」というものが多く見られました。
業者の見分け方さえしっかり押さえて利用すれば、安心して出会えるサービスであることがわかりますね。
『ゼクシィ縁結び』にサクラがいない理由
『ゼクシィ縁結び』にはサクラがいないと考えられる理由、他のマッチングアプリと比べて安全に使える理由があります。
大手リクルートの「ゼクシィ」から生まれたサービスである
『ゼクシィ縁結び』の運営会社は、株式会社リクルートです。リクルートの「ゼクシィ」と言えば、ウェディング雑紙や結婚相談所で有名ですよね。
リクルートは大企業であり、結婚相談所は信頼度が重要です。サクラを雇っているとなれば、リクルートもゼクシィも評判を落とし、信頼を失うことになります。
マッチングアプリでサクラを雇うようなリスクを冒すはずがない、というのが理由の1つです。
インターネット異性紹介事業の認可を受けている
マッチングアプリや出会い系サービスの運営会社は、警察署に申請し、ガイドラインを遵守しながら健全なサービスの提供を行っています。
『ゼクシィ縁結び』も認可を受けて運営しているため、サクラを雇うこと自体がリスクになり得るのです。
きちんと認可を受けているマッチングアプリが、リスクを負ってまで会員に課金させる必要性は感じられません。以上が、『ゼクシィ縁結び』にサクラはいないといえる理由です。
業者以外にも気を付けたい『ゼクシィ縁結び』の要注意人物
マッチングアプリのサクラや業者についての知識にあわせて、注意すべき一般の利用者の特徴もチェックしておけばより安心です。
ここからは『ゼクシィ縁結び』を含めマッチングアプリに潜む要注意人物について解説します。
ヤリモク
マッチングアプリの運営が目を光らせていても避けられないのが、体目的の利用者であるヤリモクの存在です。
『ゼクシィ縁結び』も例外ではなく、「出会った相手がヤリモクだった」という声を聞きます。
ヤリモク男性は、体の関係を持つことが目的です。恋愛をすること、結婚相手を探すことが目的ではないので、「ヤリモクかも」と思った場合は相手にしないのが一番です。
既婚者
マッチングアプリの中には既婚者でも登録できるものもありますが、『ゼクシィ縁結び』ではできません。離婚の予定があったとしても、正式に離婚するまでは登録不可です。
『ゼクシィ縁結び』に限らず、虚偽のプロフィールで登録している既婚者は少なからずいます。当然、真剣に恋活・婚活をしているわけではないので、相手にする必要はありません。
・結婚指輪をしているか
・土日は会えない
・家には呼べない
など不審な点があれば警戒しましょう。
要注意人物や業者の見分け方①プロフィールでチェックすること

『ゼクシィ縁結び』を安全に使うためには、相手のプロフィールをよくチェックすることが大切です。自分の好みに合うかどうかだけではなく、業者が会員を装っているかどうかを見極める必要があります。
モデル並みに整った顔なのに写真が1枚しかない
モデル並みに美人すぎる・イケメンすぎる人物の写真が1枚しかない場合は、業者である可能性があります。
インターネットで拾った画像を使っていることが多いので、他のアングルで撮った写真や全身写真を用意できないのです。
外見の良さで注目を集めようという魂胆がみえみえなので、騙されないようにしましょう。
高級なアイテムや豪遊している生活を匂わせる写真や自己紹介文
プロフィールや写真に高級車やブランド小物、高級ホテルで豪遊している様子を載せ、お金を持っていることを匂わせている会員は、業者の可能性があります。
「この人と知り合えば自分もお金持ちになれるかもしれない」と思わせ、ネットビジネスに勧誘する手口が考えられます。「奢ってもらえるかも」と安易な気持ちで近づくのも危険です。
「副業」や「投資」、「向上心」や「努力」などのビジネスや意識高い系のワードが多い
お金を持っていることをアピールしつつ、「副業で稼いだ」「投資で儲けた」と書いている人も、業者の可能性があります。お金儲けに興味のある人を惹きつけ、ネットビジネスや投資に勧誘するつもりなのです。
また、「向上心のある人が好き」「努力しない人が苦手」などと意識高い系のワードを並べている人も要注意です。自社サービスへの誘導や宗教への勧誘を目的としている可能性があります。
プロフィールの項目がほとんど埋められていない
業者は複数のアカウントを持っているため、一つ一つのプロフィールは充実していないことが多いです。必須項目だけを埋め、あとはスカスカだったり、『ゼクシィ縁結び』の場合はプロフィールの項目の選択が「わからない」だらけだったりします。
要注意人物や業者の見分け方②メッセージでチェックすること

『ゼクシィ縁結び』で要注意人物や業者を見分けるには、メッセージにも注意する必要があります。
たとえ外見やプロフィールが好みでも、客観的な視線で冷静に分析する余裕を持つことが大切ですよ。
お金や仕事・容姿の悩みをやたら聞いてくる
・職業の話から収入の話になりお金の悩みを引き出そう
・容姿や健康の悩みを聞きだそうとする
こういった特徴に当てはまる人も、業者である可能性が高いです。「今の生活に満足してる?」「キレイになれるよ」「稼げるところを知ってるよ」というようなメッセージを送ってくる人がいたら、注意しましょう。
悩みから自社サービスやネットビジネスに勧誘することは、とても多いです。それも手口の1つなので、優しさと勘違いしないよう気を付けてくださいね。
理由を付けて連絡先交換を急かしてくる
業者は、メッセージの内容が運営に監視されていることを知っています。出会ってすぐにLINEやメールなどの連絡先を交換しようと誘ってくることが多いのも特徴の一つなので、覚えておきましょう。
一度でも教えてしまうとしつこく連絡をしてきたり悪用されたりする可能性があるため、気を付けてくださいね。
「明日でアプリやめるから」「メールの方が便利だから」など理由を付けて強引に交換を迫られたら、うまくはぐらかすかきっぱりと断るのがベストです。
「会ってみないとわからないから」と2~3通のやりとりでデートに誘われる
マルチ商法でよくあるのが、やりとりを始めて早い段階で「直接会おう」と連絡をしてくるパターンです。勧誘は文字でやりとりするより、顔を見て言葉巧みに誘導する方がうまくいきます。そのため、どうしてもデートに誘い出したいのです。
また、早い段階でデートに誘ってくる人は、ヤリモクである可能性も高いです。どちらにしても避けるべき要注意人物なので、「まだ早い」と思ったらそう伝えましょう。
「カフェでお茶しながら」と指定のお店を出してくる
同じくマルチ商法の勧誘でよくあるのが、お店を指定して会おうとするパターンです。
行ってみたら他にも仲間がいて、複数人で囲んで簡単には逃げられないようにして説得するのがお決まりの手口。お店や時間を一方的に指定してきたら、警戒しましょう。
「先生」や「師匠」と呼ぶ相手がいる
メッセージのやりとりの中で、やたら「先生」や「師匠」の存在を出して尊敬していることをアピールしてくる人は、要注意人物です。マルチ商法や宗教の勧誘目的でマッチングアプリを使用していて、そのターゲットにされている可能性があります。
業者に引っ掛からないようにする自衛方法
『ゼクシィ縁結び』で業者に引っ掛からないようにするには、相手を冷静に見極めること、そして自衛することが大切です。相手に疑う要素がなかったとしても、マッチングアプリでの出会いは警戒して損はありません。自衛方法をお伝えしますので、ぜひ実行してみてくださいね。
会うまでは連絡先を交換しない
『ゼクシィ縁結び』に限らず、マッチングアプリにはLINEやメールのアカウントの交換を誘ってくる人が少なからずいます。
LINEやメールは個人情報なので、安易に教えて良いものではありません。危機意識を持ち、相手が「良い人だ」と思っても、会うまでは交換しないようにしましょう。
連絡先交換やデートの要求に安易に応えない
連絡先の交換だけでなく、早すぎるタイミングでのデートも避けましょう。
お互いのことをあまり知らない段階でデートをしたがるのは、業者やヤリモクの可能性が高いです。本気であなたのことを気に入ってくれている相手なら、「もう少しお互いのことを知ってからにしましょう」という提案を受け入れてくれるはずです。
会うときは2人で話し合って場所や時間を決める
メッセージのやりとりを経て直接会うことになったとき、場所や時間を相手だけに決めさせないことが大切です。
特に個室などの密室、夜の遅い時間帯を指定されたときは、ヤリモクの可能性が高いです。断る勇気を持ちましょう。
初めて会うなら、こちらから人の目のあるカフェやレストラン、明るい時間帯を指定するのがベストです。
『ゼクシィ縁結び』で業者に遭遇した場合は運営へ通報
『ゼクシィ縁結び』では、多くの利用規約を設けています。規約違反とされる行為の中には、以下のようなものが含まれているのでチェックしておきましょう。
・意図的に虚偽の情報を登録する行為および他人や他の存在になりすます行為
・本サービスを利用しての営利を目的とした情報提供や本サービス以外のウェブサイト等への誘導等の行為
・商業目的の広告・宣伝・勧誘その他営業を行う行為
こういった業者と思われる違反行為を見つけたら、運営に通報することができます。通報の手順については、次の通りです。
該当者のプロフィール画面を表示
1.アプリ版の場合「・・・」をタップ
2.ブラウザ版の場合画面下の「違反報告をする」をクリックする
3.違反内容を入力し「違反報告内容を確認する」を押す

通報すると、運営の判断にて通知や強制退会の措置が取られます。
『ゼクシィ縁結び』のサクラや業者についてのまとめ
『ゼクシィ縁結び』は大手のリクルートが運営をしていることもあり、サクラはいません。一方で業者は少なからず存在し、ユーザー側が自衛する必要があります。
・実際に会うまでは警戒心を持って簡単に連絡先を教えないこと
・人の目がある場所で会うこと
・会う場所を相手に一方的に決めさせないこと
で、リスクを避けましょう。
また、「業者かも」と思ったら運営に通報することも大切です。以上のことを踏まえて、安全にアプリを使ってくださいね。
こちらの記事もおすすめ
★★★★★ Aさん
マッチング率高く、必ず出会えます!
サクラも業者もいません!
やっぱり女性も有料のサイトだと違うな!