子育てにおいて、学費、医療費、食費など費用の面での不安は少なくありません。子供が産まれてから高校、大学を卒業するまでいくらかかるのかイメージできていますか? しかしライフプランの設計や支援制度の利用などで、その不安を解消できる可能性があります。
この記事では子育て期間中にかかる費用や、経済的サポートの情報、効率的な費用の管理方法などを紹介します。
入出金を自動で管理してくれる家計簿アプリ
マネーフォワード ME
子育ての費用はいくらかかる? 家計を助ける支援制度と将来への備え方
この記事をまとめると・・・
- 子育てにかかる費用はおよそ3,000万円
- 経済サポートや助成金制度を活用して養育費を安く抑えよう
- 節約・貯金には『マネーフォワードME』を使うのがおすすめ
Money Forward, Inc.
子育て費用を無理なく管理するなら『マネーフォワードME』
子育てには多額の費用がかかるため、早い時期からコツコツと貯蓄を増やしておく必要があります。無理なく計画的に貯金をするには、家計簿を使ったお金の管理が効果的です。
そこでおすすめなのが、家計簿アプリ『マネーフォワード ME』。
本アプリには、銀行口座との自動連携機能が搭載されています。口座の引き落とし履歴が自動でアプリ側にも反映されるため、手を動かすことなく家計簿を管理できます。クレジットカード払いがメインの人なら、ほとんど何もすることなく家計簿をつけられるでしょう。
現金払いが多い人でも、レシートを撮影するだけで収支を読み取ってくれる機能があるので安心です。
以下の記事で、おすすめの家計簿アプリを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
子育て費用の合計金額
1年間の養育費・教育費 | 年数 | 合計 | |
---|---|---|---|
未就学児 | 1,043,535 | 6 | 6,261,210 |
小学生 | 1,153,541 | 6 | 6,921,246 |
中学生 | 1,555,567 | 3 | 4,666,701 |
高校生 | 1,555,567 | 3 | 4,666,701 |
大学生 | 1,813,000 | 4 | 7,252,000 |
合計 | 29,767,858 |
内閣府や日本学生支援機構の調査をもとにすると、0~22歳までの子育て費用の合計は、平均して2,976万円ほどになる見込みです。
上記の表は未就学児から中学生までは内閣府による「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 全体版」のデータを、大学生は日本学生支援機構による「令和2年度学生生活調査結果」のデータを参考に、年間の教育費・養育費の合計に各年数をかけて算出したものです。高校生についてはデータがなく、また中学生から変動する要素が少ないため、中学生と同じ数字で計算しています。
あくまで平均値であるため、公立校への進学や奨学金の利用などによって、この数字より減少する可能性があります。逆に私立校への進学や仕送りといった要因があれば、この数字よりも増加するでしょう。
養育費の詳細
養育費とは子どもの日常生活に必要な費用のことを指します。具体的には食費や衣服代・医療費・趣味や遊びに関する費用などが含まれます。乳幼児期にはオムツやミルク、成長するにつれて趣味や習い事の費用など、年齢によって必要な費用はさまざまです。
年間養育費の内訳を見てみましょう。
年間養育費の内訳
年間養育費 | 年数 | 計 | |
---|---|---|---|
未就園児 | 81万6,141円 | 3 | 244万8,423円 |
保育所・幼稚園児 | 114万2,584円 | 3 | 342万7,752円 |
小学生 | 84万7,225円 | 6 | 508万3,350円 |
中学生 | 97万5,565円 | 3 | 292万6,695円 |
高校生 | 97万5,565円 | 3 | 292万6,695円 |
大学生 | 70万4,700円 | 4 | 281万8,800円 |
全体的には、年齢を重ねるごとに養育費は少なくなっていきます。養育費が一番高くなっているのは、保育所・幼稚園時代で約114万円。出産前からコツコツ貯金を積み立てて、子育てに備えておきましょう。
教育費の詳細
一般に教育費とは、養育費とは別に子どもの教育に関連する費用のことを指します。これには学校の授業料や教材費・塾の費用・学習参考書や教材の購入費などが含まれます。また高校や大学への進学を考えると、受験料や学費などさらに大きな費用が必要となる場合もあります。
年間教育費の内訳
公立 | 国立 | 私立 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1年の総額(円) | 在学中総額(円) | 1年の総額(円) | 在学中総額(円) | 1年の総額(円) | 在学中総額(円) | |
小学校 | 32万1,281 | 192万7,686 | - | - | 159万8,691 | 959万2,146 |
中学校 | 48万8,397 | 146万5,191 | - | - | 140万6,433 | 421万9299 |
高校 | 45万7,380 | 137万2,140 | - | - | 96万9,911 | 290万9,733 |
大学 | 53万8,633 | 254万8,150 | 53万5,800 | 242万5,200 | 90万4,146 | 386万6,569 |
総計 | 731万3,167 | 719万217 | 2,058万7,747 |
公立・国立に比べて、私立は倍以上の教育費がかかります。子供を私立に入れたい場合、金額から逆算して、本当に卒業まで教育費を捻出できるか考慮しましょう。小学生から私立ではなくても、高校や大学から私立に入れる選択肢もあります。
【年齢別】子育て費用の内訳
年齢別子育て費用の内訳
- 乳幼児期の子育て費用
- 小学生時代の子育て費用
- 中学生時代の子育て費用
- 高校生時代の子育て費用
- 大学生時代の子育て費用
子どもの成長とともに、子育てにかかる費用も変化していきます。年齢ごとの主な出費を知ることで、将来のライフプランを立てやすくなります。以下では、乳幼児期から大学生時代までの子育て費用の内訳を詳しく解説します。
乳幼児期の子育て費用
乳幼児期はオムツやミルク、ベビー用品などの初期投資が必要です。また予防接種や健診、子どもの成長に合わせた衣服や玩具の購入など、継続的な出費が見込まれます。
保育園・幼稚園に入園すると、行事費用や園の会費など新たな支出が増えます。
以前は保育園や幼稚園の費用が大きな負担となっていましたが、現在は幼児教育・保育の無償化が施行されており、家計の負担は軽減されています。とはいえ入園先によって無償化の上限が異なるため、入園前に無償化の規定をチェックしておきましょう。
小学生時代の子育て費用
小学生になると学校用品や制服・遠足や修学旅行など、学校行事にかかる費用が増えてきます。特に遠足・修学旅行は学年を重ねるごとに費用が増していき、この傾向は中学・高校でも持続します。
また習い事やクラブ活動に関する費用も考慮する必要があるでしょう。費用は習い事にもよりますが、おおよそ月1万円程度が目安になってきます。
また学校全般にいえますが、私立校であれば学費もより多くかかります。大学までにかかる金額を考慮して、公立と私立どちらに行くべきか検討しましょう。
小学生一人当たりの年間「学校教育費」の内訳金額(公立小学校)
小学1年生 | 小学2年生 | 小学3年生 | 小学4年生 | 小学5年生 | 小学6年生 | |
---|---|---|---|---|---|---|
学校給食費 | 42,510 | 44,022 | 44,366 | 43,968 | 43,880 | 43,817 |
学級費、生徒会費、PTA会費等 | 8,822 | 9,088 | 9,240 | 9,607 | 10,270 | 10,673 |
修学旅行、林間・臨海学校、遠足などの費用 | 3,239 | 3,512 | 4,313 | 6,746 | 14,616 | 31,016 |
課外クラブ活動費 | 4,277 | 3,626 | 6,824 | 6,301 | 9,202 | 8,045 |
制服、通学用品費 | 43,145 | 7,746 | 8,040 | 8,916 | 9,633 | 8,190 |
通学交通費 | 716 | 607 | 508 | 670 | 642 | 671 |
学校教材費 | 10,126 | 6,768 | 8,954 | 7,399 | 8,913 | 8,544 |
また以下は、小学生の養育費の内訳(1年あたり)になっています。
項目 | 費用(1年) |
---|---|
食費 | 27万8,294円 |
レジャー・旅行費 | 16万7,044円 |
子供のための預貯金・保険 | 16万3,037円 |
学校外活動費 | 9万4,985円 |
生活用品費 | 8万3,419円 |
衣類 | 6万8,970円 |
お祝い行事関係費 | 3万1,974円 |
医療費 | 2万1,791円 |
保育費 | 1万9,268円 |
お小遣い | 9,605円 |
携帯料金 | 3,823円 |
小学生は育ち盛りなので、食費は高くつきがち。特にスポーツを始めた子どもは、食事の量が多くなるため、しっかりと支出をコントロールすることがポイントです。
中学生時代の子育て費用
中学生になると部活動のほか、塾や学習参考書の購入など、教育に関する出費が増加します。
特に高校受験に向けた学習塾にかかる料金は、中学3年時点で年20万円以上と高額。安めの塾を選んだり、子どもの自主学習をサポートしたりして、なるべく教育を抑えるのがポイントです。
他にも、成長期にともなって食費や衣服代も増える傾向にあります。
また近年は、中学生でもスマホを持っているのが当たり前になっているので、通信費もかかってくる可能性があります。スマホを持たせるかは親御さんの判断。費用や受験勉強のことを考えて、高校生になるまでスマホを持たせないのも一案でしょう。
中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 | |
---|---|---|---|
学校給食費 | 41,562 | 44,241 | 42,494 |
学級費、生徒会費、PTA会費等 | 18,012 | 19,048 | 17,776 |
修学旅行、林間・臨海学校、遠足などの費用 | 24,010 | 35,476 | 41,155 |
課外クラブ活動費 | 27,417 | 20,292 | 20,913 |
制服、通学用品費 | 66,695 | 12,985 | 12,238 |
通学交通費 | 1,381 | 5,023 | 3,443 |
学校教材費 | 13,689 | 11,388 | 14,002 |
学習塾費 | 93,670 | 129,310 | 206,315 |
また以下は、中学生の養育費の内訳(1年あたり)になっています。
項目 | 費用(1年) |
---|---|
食費 | 35万6,663円 |
レジャー・旅行費 | 16万6,710円 |
子供のための預貯金・保険 | 17万9,910円 |
学校外活動費 | 5万7,337円 |
生活用品費 | 9万7,139円 |
衣類 | 7万6,507円 |
お祝い行事関係費 | 3万3,539円 |
医療費 | 2万2,624円 |
お小遣い | 3万9,022円 |
携帯料金 | 2万3,453円 |
成長期に入り、これまで以上に食費が多くなってきます。お小遣いや携帯料金も、小学生に比べて大幅に増額。食費や教育費など欠かせない項目と、必須ではない項目でお金の使い方にメリハリをつけることが、支出管理の大事なポイントです。
高校生時代の子育て費用
高校生になると学費や受験料に加え、大学受験のための塾や予備校の費用がかかってきます。塾の金額は1年で50万〜100万円と幅があるため、節約の余地は十分にあるといえるでしょう。
大学受験対策が充実している進学校に行けば、塾に通う必要がなくなる可能性も。しかし私立に進学すればその分、学費は高くなってきます。高校からはこれまで以上に、公立と私立で出費の差が大きくなります。
また友人との交際費や部活動、趣味に関する出費も増えることが多いです。
高校生の教育費
公立 | 私立 | |
---|---|---|
高校一年生 | 629,459 | 1,276,978 |
高校二年生 | 457,895 | 941,873 |
高校三年生 | 455,762 | 937,750 |
大学生時代の子育て費用
大学生になると学費や入学金に加え、子供が一人暮らしをする場合は仕送りも主な出費となります。また留学や資格取得のための費用、就職活動に関する費用も考慮する必要があります。
希望する進路や学びたい分野によって必要な費用が大きく変動するため、高校生のうちに将来の進路などを子供と相談しておくといいでしょう。
以下は、一人暮らしの大学生の学費・生活費をまとめたものです。
一人暮らしの大学生の学費・生活費(一年)
学費 | 生活費 | 合計 | |
---|---|---|---|
国立 | 579,000 | 1,142,800 | 1,721,800 |
私立 | 1,322,700 | 1,091,600 | 2,414,300 |
国立と私立では、学費が倍以上違ってきます。奨学金などを賢く利用して、学費による支出をコントロールしましょう。
子育て中の経済的サポートと助成金
経済的サポートと助成金
- 児童手当
- 幼児教育・保育の無償化
- 子ども医療費助成
- 高等学校等就学支援金制度
- 奨学金制度
子育ては、精神的・物理的な負担だけでなく、経済的な負担も大きいものです。
しかし多くの自治体や国が、子育て家庭をサポートするためのさまざまな助成金や給付金を提供しています。これらのサポートを活用すれば、家計の負担の軽減が可能です。
以下では子育て中に利用できる主な経済的サポートや、助成金について詳しく解説します。
児童手当
児童手当は0歳から中学生までの子供がいる家庭を対象に、児童の年齢・人数に応じた金額が支給される制度。毎年2・6・10月に、それぞれ前月分までの合計額が支給されます。
児童1人につき1ヶ月の支給額は、児童が3歳未満では15,000円、3歳以上から中学生では10,000円です。
支給額
- 3歳未満:15,000円
- 3歳以上〜中学生:10,000円
ただし3番目以降に生まれた子供は、3歳以上小学校修了前の期間も15,000円となります。
幼児教育・保育の無償化
これは利用する保育施設や児童の年齢などの条件によって、施設の利用費が無償化または一定額まで無償化される施策。3~5歳児のいる家庭を対象に、「子ども・子育て支援新制度」で認定された幼稚園や保育園・認定こども園・地域型保育・企業主導型保育事業の利用料が無料になります。
また認定されていない幼稚園は月額2.57万円まで利用料が無料になるほか、認可外の保育施設も月額3.7万円まで利用料が無料になります。
さらに幼稚園の預かり保育の利用料の無料化や、0~2歳児がいる住民税非課税世帯に向けた支援も。詳しい内容や利用条件は内閣府のページをご確認ください。
子ども医療費助成
子ども医療費助成とは、高校生に相当する世代までの児童を対象に医療証を配布し、市区町村が医療費の一部を負担する制度。医療機関での診療や薬局の調剤などのうち、健康保険が適用される医療費の自己負担分が軽減されます。
詳しい助成内容や申請の方法は自治体により異なるため、お住まいの市区町村のページをご確認ください。
高等学校等就学支援金制度
高等学校等就学支援金制度は、世帯年収910万円未満の児童を対象にした制度。支援金を直接学校に受給することにより、国公私立問わず高校や特別支援学校などの授業料が実質的に無償化されます。
支給額
- 公立校:11万8,000円
- 私立校:39万6,000円
あくまで授業料のみの適用ではありますが、浮いたお金を塾や部活などの費用に回せる余地はあります。
奨学金制度
高校・大学には、学費のためのお金を貸してもらえる奨学金制度があります。利子のつかないものや、審査に通過すれば返済不要になるものもあります。ただし、奨学金の借り過ぎは、将来のお子さんの生活に影響を及ぼすので、あくまで必要な範囲で利用するようにしてください。
子育て費用の効果的な準備と管理方法
子育て費用の効果的な準備と管理方法
- ライフプランの設計と子育て費用の貯蓄
- 保険や金融商品を活用した子育て費用の確保
- 家計の見直しと子育て費用の最適化
子育てにかかる費用は決して少なくありません。しかし適切な準備と管理方法を取り入れることで、経済的な負担を軽減できます。以下では子育て費用の効果的な準備と、管理の方法について詳しく解説します。
ライフプランの設計と子育て費用の貯蓄
子育ての始まりから終わりまでの期間を見越して、ライフプランをしっかりと設計することが大切です。将来の収入や支出を予測し、早い段階から計画的に貯蓄する方法を考えましょう。
また短期・中期・長期の目標を設定し、それに合わせた貯蓄方法を選択することで、効果的に資金を準備できます。
困ったらFP(ファイナンシャルプランナー)に相談
ライフプランは世帯の年収や子供の人数によって大きく変わってきます。考えるのが難しい場合は、家計のプロであるFPに相談してみるのがおすすめです。
特に無料相談に対応している保険相談窓口などでは、無料で気軽に相談が可能。保険といっても必ず保険に入らなければいけないわけではなく、また保険以外のライフプランも相談できるので、悩んだときには利用してみましょう。
保険や金融商品を活用した子育て費用の確保
子育て中のリスクをカバーするための保険や、資産を増やすための金融商品を活用すれば、子育てを安定して進められます。学資保険や毎月の積み立てなど、子育てに適した方法を選ぶことがポイントです。
子供の進学に備えられる学資保険
学資保険とは親が契約者となり、子供の進学に合わせて教育資金や満期保険金が受け取れる、貯蓄型の保険です。資金を受け取るタイミングや保険料を払う期間は、ライフプランに合わせて自由に決められます。
万一に備えた保障があるのが特徴で、親の死亡や障害で積立ができなくなった場合は、以降の払込が免除されます。親に何かあっても、子供はあらかじめ決めた時期に、決めた金額を確実に受け取れるのです。
貯金と違って切り崩す心配がなく、契約内容によっては払った保険料以上のお金を受け取れるといったメリットもあり、堅実さを重視した保険といえます。
ただし途中で解約すると、返戻金は保険料より下がってしまうので注意。プランの種類や内容は保険会社により異なるので、さまざまな会社を比較・検討してみるといいでしょう。
自動引き落としで確実に積み立てをする
積み立て式の定期預金に申し込むと、口座から毎月一定の金額を引き落として積み立てられます。早い段階から始めておけば、毎月数千円ずつでも大きな貯蓄になるでしょう。自動での引き落としを設定することで、出費に左右されず確実にお金を貯められます。
またつみたてNISAの利用もおすすめ。これは投資で得た利益を非課税で受け取れる制度であり、通常は投資で得た利益に20.35%の税金が課されるところ、つみたてNISAで得た利益には一定額まで税金が課されません。
長期的な投資に適した投資信託が主な対象となっており、少額からでも始められるため、初心者でも始めやすいのが特徴です。
家計の見直しと子育て費用の最適化
日々の生活の中で、無駄な出費を削減し、効率的に家計を管理することも重要です。定期的に家計簿をつければ、支出の傾向を把握し、必要な費用と無駄な費用を見極められるでしょう。
特にお手軽なのは、家計簿アプリを利用すること。
『マネーフォワード ME』などのアプリでは銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で収支の記録が可能です。わざわざ家計簿を手でつける必要がないため、家事や仕事が忙しくても、しっかり家計を把握できます。
教育費や養育費は大きなお金が一度に動くことが多いので、出費がかさんだ時にどこから見直せばいいかわからなくなりがちです。本アプリを使えば、細かい出費を全て簡単に記録ができるため、支出のどこに問題があるかすぐに特定できますよ。
『マネーフォワード ME』では、支出を項目ごとに細かく管理が可能。項目ごとに目標予算を立てられるので、目標に対して問題なく支出を管理できているか簡単にチェックができます。
特に子育てで大きな支出を占める「食費」「教育費」は、定期的に細かくチェックし、支出が増えすぎていないか注意しましょう。
週ごと・月ごとに支出状況をレポートでまとめてくれます。細かく数字を見るのが苦手な人でも、どこにお金をかけすぎているのかが直感的にわかって便利です。
子育て費用を効率的に管理! おすすめ家計簿アプリ3選
家計簿を続けるコツは、とにかく面倒ごとを省き、シンプルに記録をつけ続けること。気軽に家計簿をつけたい人には、家計簿アプリを活用することがおすすめです。
ここでは、Appliv編集部おすすめの家計簿アプリを3つ紹介していきます。
『マネーフォワードME』
『マネーフォワードME』では、カードやクレジットカードと連携をし、家計簿を自動でつけてくれます。いちいちレシートを見て家計簿を入力する必要がないので、無理なく家計簿づくりを継続できるでしょう。収支の流れが視覚的にわかりやすく表示されているので、初めて家計簿をつける人でも安心です。
また、カードだけでなく、証券や電子マネーとの連携も可能。長期的な資産管理にも適したアプリになっています。
有料プランはあるものの、無料のままでも十分に使えます。まずはインストールをしてみて、よく使うカードを登録するところから始めてみましょう。
『Zaim』
『Zaim』では、手入力での収支の記録はもちろん、口座連携による自動記録ができます。基本的にはカードで自動入力をさせ、現金決済の時だけ手作業で入力するのがいいでしょう。銀行口座やクレジットカードのほか、電子マネーや証券との連携も可能なので、資産管理にも役立ちます。
また、有料プランでは複数のアカウントから1つの家計簿を管理できます。家族で共用の家計簿を作りたい人にもぴったりですね。
『OsidOri』
『OsidOri』では、複数の家計を1つのアカウントでまとめて管理できます。同棲中のカップルや家計の見直しをしたい夫婦にピッタリです。連携できるカードや電子決済も豊富で、現金をあまり使わない人でも利用しやすい設計になっています。
また、共通で使う口座に加えて、個人的に使う口座も別で利用できます。恋人や夫婦で共同で家計をつけつつ、プライベートの収支は分けたい人におすすめです。
支援を利用しつつ、計画的に将来への貯蓄を
子供を大学生まで育てる場合の養育費は決して安くありません。しかし子育て費用を補うための支援制度も多く、利用することで家計の負担を軽減できます。ライフプランの設計や積み立てといった将来への備えも並行して行っていけば、無理なく子供の未来を守っていけるでしょう。
Money Forward, Inc.
こちらの記事もおすすめ