LINEは間違えてメッセージを送信しても取り消し可能です。しかし、相手の通知表示に残るなど、誤送信したメッセージ内容が100%バレないとは言い切れないので、基本的に誤爆しないことを心がけましょう。
メッセージ取り消し方法カンタンまとめ
・メッセージを長押し「送信取消」をタップ
・相手には「◯◯がメッセージの送信を取り消しました」と表示される
・「削除」だと相手のトーク画面に残るので注意
本記事では送信したLINEメッセージを取り消す方法を画像付きで紹介。取り消した後、相手に通知は届くのか、メッセージ内容はバレるのかなども合わせて解説していきます。
LINEメッセージの送信取り消し方法 「バレるか」や「削除との違い」も解説
既読でも可能 送信したLINEメッセージを取り消す方法
LINEメッセージを間違えて送信しても、24時間以内なら取り消し可能。メッセージの他にスタンプや画像、動画、ファイルなどの送信も取り消せます。
相手が未読でも既読でも送信取り消しは可能です。
LINE送信取消とは? 知っておきたいことまとめ
- 間違えて送ったメッセージを取り消せる
- 「取り消しました」表示は出るので、誤送信自体はバレる
- 取り消せるのは24時間以内
- 相手が未読・既読は関係なく取り消せる
- メッセージ以外に、画像やスタンプなども取り消せる
- 取り消したメッセージは復元できない
1. 送信を取り消したいメッセージを長押し、「送信取消」をタップ
2. もう一度「送信取消」をタップすれば取り消し完了
送信取り消し可能な対象
・メッセージ
・スタンプ
・画像
・動画
・ボイスメッセージ
・LINE MUSIC
・URL
・連絡先
・位置情報
・ファイル
・通話履歴
メッセージ送信を取り消すと相手にバレる?
相手は取り消したメッセージを読むことはできませんが、相手のトーク画面に「◯◯がメッセージの送信を取り消しました」と取り消した履歴が残るので、間違えてメッセージを送信したこと自体はバレます。
相手の端末バージョンが古いと、メッセージ内容が見られる場合も
相手が通知設定をオンにしていた場合、ロック画面などに表示されるスマホ本体の通知表示でメッセージ内容までバレる可能性も。
ただ相手の端末が最近(iOS12以降)のバージョンであれば、通知表示そのものが取り消されるので、メッセージ内容がバレることはありません。その場合、相手はトーク画面で確認するまでメッセージの取り消しに気づくことはないです。
送信を取り消したメッセージは復元できない
送信を取り消したメッセージは、送信側からも受信側からも復元することはできないので「送信取消」ボタンをタップする前にしっかり確認しましょう。
なお送信を取り消した後にトーク履歴をバックアップし復元しても、「◯◯がメッセージの送信を取り消しました」と表示されるだけです。
LINEメッセージの「送信取消」と「削除」の違い
LINEのメッセージの「送信取消」と「削除」には以下の違いがあります。
【送信取消】
・自分のトーク画面の送ったメッセージが消える
・相手のトーク画面の送ったメッセージも消える
・「取り消しました」表示は残る
【削除】
・自分のトーク画面の送ったメッセージが消える
・相手のトーク画面の送ったメッセージは消えない
・「削除しました」といった表示は出ない
「削除」は自分のトーク画面からメッセージが消えるだけであり、相手のトーク画面には送信したメッセージが残ったままになるので注意しましょう。
誤送信したメッセージは「削除」しないように!
前述の通り、メッセージは「削除」するとあくまで自分のトーク画面から消えるだけです。
つまり一度削除してしまうと長押し→「送信取消」の操作も行えなくなり、相手に誤送信したメッセージが残り続ける状態になります。
メッセージを取り消す際は、慌てて「削除」を押さず、「送信取消」をするように注意しましょう。
LINEで送信取消できないときに考えられる原因6つ
LINEでは、以下のような理由でメッセージの送信取消ができない場合があります。
①、②はよくやりがちなので注意しましょう。
LINEで送信取り消しできない原因まとめ
- 送信後24時間以上経過すると取り消しできない
- 先に「削除」してしまった
- スタンプやギフトの履歴は取り消せない
- 相手のLINEアプリのバージョンが古い
- 取消操作時に通信環境が悪かった
- LINE側の不具合
①③④⑥については、LINEの仕様、不具合であり、ユーザーからできることは残念ながらありません。
⑤については、通信環境が良い場所で再度取消を実行してみましょう。
②は同じLINEアカウントでPC版のLINEにアクセスし、PC版からメッセージ取消をする手はありますが、事前にPC版を導入していないと難しい可能性があります。
PC版LINEの導入方法はこちら
こちらの記事もおすすめ