一家に一冊の家庭医学書
「新編」として生まれ変わった「家庭の医学」をアプリ化。本にして2000ページ近くのボリュームを持つ"赤本"が手のひらサイズになれば、外出中での自身や周りの人の異常にも適切な対処ができますね。病気ごとの詳しい解説は、病院で受けている治療の理解や復習にもお役立ち。お薬の情報もあります!「フリーワード」検索のほか、「部位検索」「目次検索」「病状検索」やテーマ毎のアイコンから項目探し。各部の健康について質問に答えていく「セルフチェック」もアプリならではの操作性。病気・怪我の解説の他にも「メタボ」「妊娠と出産」「老いとつきあう」などの各世代に関心の深いテーマを持ち、各アイコンはホールドによって並べ替える事ができるので、自分に合ったホームページになるのです。
執筆:Appliv編集部
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
ニコラス
6年前
怪我や病気についての知識やその治療方法などがたくさん収録されています。
一般の方にも分かりやすいように作られているので、いざという時のためにインストールしておいても良いかもしれません。
Kana0310
7年前
いざという時に役に立つかもと思って私もダウンロードしました。目次がついてて見やすかったです。
シユウ
7年前
無料は5/31までとか。間に合って良かった〜 家庭の医学2000頁を持ち歩けるわけね。応急処置や種々の病気の知識まで、調べやすいです。じっくり読んでしまった (๑′ᴗ‵๑)
バナナピストル
7年前
有料が無料でした。病気に対しての対処の仕方が事細かに丁寧に書かれています。図解もあり文字が大きくて読みやすい!有料でも持っておきたいアプリです!
HIDE
7年前
ケガや病気、健康についての情報が2000ページ分も。ベストセラー書籍のアプリ版です。症状から細かく調べられて読みやすい。5/31まで無料なので、いざという時のためにもダウンロードしておくことをおすすめします。
kingash
10年前
ネットで検索するより早く症状がわかります
気になる身体の症状の対処法がわかります。
体になにかいつもと違う異常を感じたら、該当する症状の項目を選ぶと
・どのように対応すべきか?
・どのようなセルフケアをとったらよいのか?
・どのような病気が想定されるか?
といった適切な判断をとれるよう、解説をしてくれます。
わかりやすい文章と図解なので、医学的知識がなくても理解できます。
知りたい病気の解説のほか、
・どのような検査をすべきか?
・検査データの意味することは何か?
など、病気になったときの今後の治療法や展開に役立つ情報をわかりやすく解説してくれます。、
急な病気やケガについてきちんと調べるにはなかなかスムーズにいかない時もあるかもしれません。
そして、災害時にはインターネットが使えないということも考えられます。
そんなとき、いつでもどこでも使えるこのアプリは心強いのではないでしょうか。