北海道電力(ほくでん)が、道内在住者向けの新たな健康管理アプリ『ほくでんヘルスケア』をリリース。高齢化や医療従事者の減少といった問題を抱える北海道の社会課題の解決を目指したアプリです。

この記事では、ほくでんヘルスケア』の機能やメリット、利用方法を解説。
北海道の方の健康をサポートする、心強い味方となるでしょう。

おすすめのヘルスケアアプリはこちら

このページはアフィリエイト広告を利用していますが、記載されている情報は一切その影響は受けておりません。

『ほくでんヘルスケア』は何ができるアプリ?

『ほくでんヘルスケア』でできること

  • チャットでの医療相談
  • オンライン診療
  • デジタル歩数計の使用によるエネモポイントの獲得

『ほくでんヘルスケア』は、北海道に住む方々の健康をサポートすることを目的に作成されたアプリで、健康相談やオンライン診療を受けられます
デジタル歩数計の機能もあり、歩くと北海道電力が提供するウェブサイト「エネモール」のポイント(エネモポイント)が貯まります。

『ほくでんヘルスケア』を使う条件・料金は?

『ほくでんヘルスケア』は、北海道在住でないと利用できないのでしょうか。また、月額いくらかかるのでしょうか。
利用条件や料金をチェックしてみましょう。

北電との契約がなくてもOK!

『ほくでんヘルスケア』への登録は、北海道電力との契約がなくても可能です。そのため、北海道外に住んでいる方でも、アプリに登録できます。
ただし、「エネモール」の会員登録が必要であること、北海道電力との契約がないとポイントサービスを利用できないなどの条件があることに留意しましょう。

料金は個人利用で月々550円から

『ほくでんヘルスケア』の料金選択画面

▲人数に応じて4つの料金プランが用意されている

『ほくでんヘルスケア』は自分だけでなく、家族と加入することも可能。料金は月額払いとなっており、1〜4名の利用人数に応じて4つのプランが用意されています。

個人加入では月額550円ですが、加入する家族の人数が増えるほど1人あたり料金が下がる仕組み。4名の「ファミリー+」では1人385円と、個人で利用するよりも月額165円お得です。

編集部おすすめ「ヘルスケアアプリ」ランキングを見るならこちら

アプリの機能①:医療者にチャットで健康相談ができる

『ほくでんヘルスケア』の健康相談の画面

▲医療者に匿名・非対面で相談が可能
引用元:ヘルスケアアプリ「ほくでんヘルスケア」の開始について

北海道では医療機関まで距離があることが多く、気軽に受診できない方もいるでしょう。

『ほくでんヘルスケア』では、24時間365日、医師や看護師、薬剤師にチャットで何度でも健康相談が可能。病院が空いていないときや外出が難しいときでも専門家にアドバイスしてもらえます。
相談ではニックネームを使用するので、名前を知られることはありません。誰にも相談できない悩みや、家族の体調で気になることがある方は利用してみるといいでしょう。

なお、健康相談は、ヘルスケアテクノロジー株式会社が提供するアプリ『HELPO』のサービスを利用しているため、初回利用時に画面の案内に沿って連携が必要です。

アプリの機能②:オンライン診療を受けられる

『HELPO』を利用している『ほくでんヘルスケア』では、提携先の医療機関でオンライン診療を受けられる機能も提供しています。

オンライン診療であれば、夜間・休日はもちろん、都合のいい時間に自宅から医師の診療を受けられます。診察までは最短5分で、予約枠に空きがあれば当日の受診も可能。さらに、薬剤を自宅もしくは近くの調剤薬局で受け取れます
効率的に診療が受けられるので、忙しい方でも利用しやすいでしょう。

なお、アプリの月額料金とは別に、診療費用や薬剤の料金・送料が必要です。

ほかのオンライン診療アプリにはどのようなものがある? おすすめはこちら

アプリの機能③:家族の歩数もチェックできるデジタル歩数計

健康管理のために少しでも歩こうと思うけれど、なかなか続かない。そんな方はモチベーションアップの工夫が凝らされたデジタル歩数計の利用がおすすめです。
どのような特徴があるのかチェックしてみましょう。
なお、歩数計自体はほかのアプリの機能を利用するため、アプリ連携が必要です。

モチベーションアップ! ミッションクリアでポイントがもらえる

『ほくでんヘルスケア』のデジタル歩数計の画面

『ほくでんヘルスケア』では、自分だけでなくプランに加入している家族の歩数も見ることが可能。家族の運動状況をチェックするのに役立つうえ、ほかの人の歩数を確認して歩くモチベーションにつなげられるかもしれません。
また、アプリ利用者の友人やほかの家族とグループを作成する機能もあります。グループメンバーの歩数もチェックできるので、自分だけではなかなか続かない方は、友人と競ったり励ましあったりして続けてみるのもおすすめです。

▲ミッションと進捗が表示される。クリアすると「エネモポイント」を獲得可能

『ほくでんヘルスケア』のミッション画面

さらに、歩数に関するミッションが用意されている点も、モチベーションアップに効果的。グループ限定のミッションもあるので、グループメンバーと挑戦してみるのもいいでしょう。

ミッションをクリアすると「エネモポイント」が付与され、提携先のポイントに移行したり、エネモールで用意されているアイテムと交換したりできます。
ただし、ポイントを貯めるには北海道電力との電気契約が必要です。

活動計測アプリとの連携方法

『ほくでんヘルスケア』のデジタル歩数計を利用するには、活動計測の機能を持つアプリと『ほくでんヘルスケア』を同期させる必要があります。
iPhoneとAndroidそれぞれで連携させるアプリは異なります。
まずiPhone、続いてAndroidの連携方法を見てみましょう。

iPhoneの場合:『Apple ヘルスケア』と連携

iPhoneでの『Apple ヘルスケア』と『ほくでんヘルスケア』の連携方法

▲『Appleヘルスケア』の設定を変更して連携する

iPhoneで『ほくでんヘルスケア』のデジタル歩数計を利用する場合、iOSの標準アプリ『Apple ヘルスケア』で歩数計を機能させたうえで、アプリどうしの連携が必要です。

ホーム画面の「設定」→「アプリ」→「ヘルスケア」と進み、『ほくでんヘルスケア』への書き込み・読み出しを許可すると、『ほくでんヘルスケア』の歩数計が『Apple ヘルスケア』の歩数計と同期します。

iPhoneで『Apple ヘルスケア』の歩数計を利用する方法はこちら

Androidの場合:『Google Fit』と連携

Androidでの『Google Fit』と『ほくでんヘルスケア』の連携方法

▲『Google Fit』と『ほくでんヘルスケア』の両方の設定が必要。④と⑤の上部で「すべて許可」に設定することも可能

Androidで『ほくでんヘルスケア』のデジタル歩数計を利用する場合、『[Google Fit](https://app-liv.jp/5254384/)』で歩数計を機能させたうえで、アプリどうしの連携が必要です。

まず、『Google Fit』のプロフィール画面から「設定」へと進み、「Fitとヘルスケアコネクトを同期する」のトグルスイッチをオンにします。先のページで「読み取り」「書き込み」それぞれの「歩数」のトグルスイッチもオンにしたら、『Google Fit』の設定は完了です。

次に、ホーム画面に戻り、「設定」→「アプリ」と進み、『ほくでんヘルスケア』の設定に進みます。「ヘルスコネクト」をタップし、「読み取り」「書き込み」のトグルスイッチを両方オンにしたら『ほくでんヘルスケア』での設定も完了。
『ほくでんヘルスケア』の歩数計が『Google Fit』の歩数計と同期します。

『Google Fit』について詳しく知りたい方はこちら

『ほくでんヘルスケア』の登録方法

『ほくでんヘルスケア』の登録には
事前にほかのサービスのアカウントが必要なため、登録の流れをチェックしておきましょう。

  • STEP1

    「ほくでん エネモール」の仮登録を行う

    『ほくでんヘルスケア』仮登録画面

    ▲契約は個人だけでなく法人でも可能

    『ほくでんヘルスケア』を利用するには、「ほくでん エネモール」でのアカウント登録が必要です。
    アプリを起動し、「はじめてご利用の方」をタップすると、「ほくでん エネモール」の登録画面に進むので、案内に沿って名前やメールアドレスなどを入力して仮登録を行いましょう。

  • STEP2

    メールに記載のURLから本登録を行う

    『ほくでんヘルスケア』の本登録のためのメールと本登録画面

    ▲届いたメール(左)に記載のURLページで電話番号などを入力

    仮登録完了後、登録したメールアドレスに届いたメールに記載のURLから「ほくでん エネモール」の本登録に進みます。情報を入力したら確認画面が表示されるので、内容に問題がないかチェックし、本登録を完了しましょう。

  • STEP3

    プランを選択し、支払情報を入力

    『ほくでんヘルスケア』のプラン・支払情報入力画面

    ▲プラン・支払情報を入力するとアプリの機能を使用できるようになる

    「ほくでん エネモール」の本登録を終えたらアプリを起動し、IDとパスワードを入力してログインします。プランと支払情報の登録を終えたら、案内に従ってアプリを再び起動。ニックネームとアイコンを決定すると、アプリの登録が完了します。
    なお、健康相談ではここで登録したニックネームが使用されます。

『ほくでんヘルスケア』で手軽に健康管理

『ほくでんヘルスケア』を利用すると、病院が遠くても気軽に医療にアクセスできるので、健康不安解消の一助となります。歩数計で日ごろの運動不足を解消できるうえ、家族の運動状態もわかるので、遠方に住んでいる両親の健康管理にも役立つでしょう。

歩くだけでお得なポイントが貯まる点も魅力です。まずは、歩数計の利用から始めてみるのはいかがでしょうか。

(文 ばんしょうふみえ)

家族みんなの健康管理もできる
ほくでんヘルスケア

北海道電力

iPhone無料
Android無料
もっと詳しく見る
App Storeを見る
Google Playを見る

こちらの記事もおすすめ

【2025年】オンライン診療アプリおすすめランキングTOP10
【2025年】病院・医療施設を探す/調べるアプリおすすめランキングTOP10
ウォーキングの理想的な速度の目安は? 目的別のスピードやテクニックを解説 - アプリブ
ほくでんヘルスケア

北海道電力

iPhone無料
Android無料
もっと詳しく見る