※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
家計簿アプリおすすめランキングTOP10
無料でも好きなだけカードを連携 家計簿を自動化できる
使いやすさ | 連携のしやすさ | 無料で使える範囲 |
---|---|---|
![]() 4.60
|
![]() 4.80
|
![]() 4.80
|
- 収支を記録し、グラフで振り返れる家計簿アプリ。入力も分析もスムーズ
- クレジットカードや銀行口座と連携すれば、収支を自動で記録できる
- 有料プランでは複数アカウントの登録が可能に。共同で家計を管理できる
- サブカテゴリの選択が必須なため、手動入力がやや手間
- ホーム画面で確認できる予算はカテゴリ別ではなく総額のみ
連携できるサービスの種類 | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント |
---|---|
同時に連携できるサービスの数 | 無制限 |
セキュリティ | パスコードロック、二段階認証 |
グラフ | 資産推移(半年以上は有料)、予算比、年・月・週別の支出 |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
連携から振り返りまで、家計管理をトータルにサポート
使いやすさ | 連携のしやすさ | 無料で使える範囲 |
---|---|---|
![]() 4.60
|
![]() 4.70
|
![]() 4.20
|
- 無料でクレジットカードやショッピングなどのサービスと連携可能
- データの手入力不要なので、家計簿を作成する手間を大幅に削減できる
- 銀行口座・株や証券の記録もアプリでまとめて一括管理
- 自動連携は便利なものの、初期設定に少し時間がかかる
連携できるサービスの種類 | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント |
---|---|
同時に連携できるサービスの数 | 4(有料プランなら無制限) |
セキュリティ | パスコードロック、自動ログアウト |
グラフ | 資産推移(有料)、月別の支出と収入 |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
経費や法人口座も管理できる、ビジネスに強い家計簿
使いやすさ | 連携のしやすさ | 無料で使える範囲 |
---|---|---|
![]() 4.50
|
![]() 4.50
|
![]() 3.70
|
- カードや銀行口座と連携し、利用履歴を支出として記録できるアプリ
- 支出は自動でグラフ化。自分で何もしなくても家計を把握できる
- 連携したカードの引き落とし日やポイントの有効期限をお知らせ
- 支出の内訳表示はリスト形式で、グラフでの確認はできない
- レシート読み取りには非対応
連携できるサービスの種類 | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント |
---|---|
同時に連携できるサービスの数 | 50 |
セキュリティ | パスコードロック |
グラフ | 資産推移、支出の推移 |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
どのアプリにするか迷ったらこちら
夫婦・カップルで共有 協力して管理する家計簿アプリ
使いやすさ | 連携のしやすさ | 無料で使える範囲 |
---|---|---|
![]() 4.40
|
![]() 3.80
|
![]() 3.80
|
- 複数の家計を1つのアカウントでまとめて管理できる家計簿
- シンプルで分かりやすい入力画面。収支は連続記入も可能
- 予算を細かく決められるから、使い過ぎの防止にも役立つ
- 無料だと連携できる口座数が限られる
- 設定する項目が多く、手入力がやや手間
連携できるサービスの種類 | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー |
---|---|
同時に連携できるサービスの数 | 7(有料プランなら無制限) |
セキュリティ | パスコードロック |
グラフ | 月別の支出と収入、予算比、前月比 |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
快適な手動入力とカードの連携で、スキのない家計管理を
使いやすさ | 連携のしやすさ | 無料で使える範囲 |
---|---|---|
![]() 4.20
|
![]() 3.80
|
![]() 3.80
|
- 複数の家計簿を作ったり、家族と共有したりできる家計簿アプリ
- アイコンとテンキーを使ったデザインで、誰でも直感的に使える入力画面
- 毎月の収支や資産推移をグラフで確認でき、節約にもつなげやすい
- 口座の連携手続きには手間がかかる
- 操作の解説が少なく、どこに何があるか最初はわかりにくい
連携できるサービスの種類 | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント |
---|---|
同時に連携できるサービスの数 | 50 |
セキュリティ | 特になし |
グラフ | 資産推移、月別の支出と収入 |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
残高とグラフをまとめてチェック 見やすさ重視ならコレ
使いやすさ | 連携のしやすさ | 無料で使える範囲 |
---|---|---|
![]() 3.50
|
![]() 4.60
|
![]() 4.40
|
- 口座を連携して自動で収支を記録できる、完全無料の家計簿アプリ
- 収支はグラフで見やすく振り返り。費目ごとに予算を決めるのにも役立つ
- ファイナンシャルプランナーへの相談など、各種サービスへのリンクも
- レシートをスキャンする機能はない
- 支出を手入力できないため、現金派の人には不向き
連携できるサービスの種類 | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント |
---|---|
同時に連携できるサービスの数 | 無制限 |
セキュリティ | パスコードロック |
グラフ | 月別の支出と収入 |
利用料金 | 完全無料 |
分析の詳しさはピカイチ 資産の現状を正しく把握
使いやすさ | 連携のしやすさ | 無料で使える範囲 |
---|---|---|
![]() 3.60
|
![]() 3.60
|
![]() 3.30
|
連携できるサービスの種類 | オンラインバンキング(有料)、クレジットカード、銀行口座 |
---|---|
同時に連携できるサービスの数 | 無制限 |
セキュリティ | パスコードロック、Face ID認証 |
グラフ | 資産推移、月別の支出と収入、予測残高 |
利用料金 | iOS:有料ダウンロード / 有料プランあり Android:基本無料 / 有料プランあり |
こんな人におすすめ
グラフの種類が豊富なため、資産をより詳しく分析したい人におすすめ
- 1
- 2
-
家計簿アプリのおすすめランキングはこちら
人気家計簿アプリの比較一覧表
順位 | アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | 連携できるサービスの種類 | 同時に連携できるサービスの数 | セキュリティ | グラフ | 利用料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() Zaim |
4.69 |
無料・有料問わず無制限に連携。無料で多くの口座や証券を管理したい人に | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント | 無制限 | パスコードロック、二段階認証 | 資産推移(半年以上は有料)、予算比、年・月・週別の支出 | 基本無料 / 有料プランあり |
2 |
![]() マネーフォワード ME |
4.59 |
自動連携はもちろん、グラフをはじめ分析にも長ける。家計を改善したい人向け | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント | 4(有料プランなら無制限) | パスコードロック、自動ログアウト | 資産推移(有料)、月別の支出と収入 | 基本無料 / 有料プランあり |
3 |
![]() Moneytree |
4.41 |
経費の精算や法人口座との連携が可能。ビジネスの収支も管理したい人向け | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント | 50 | パスコードロック | 資産推移、支出の推移 | 基本無料 / 有料プランあり |
4 |
![]() OsidOri |
4.13 |
共有する家計簿と、個人用の家計簿を別に管理できる。夫婦やカップル向け | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー | 7(有料プランなら無制限) | パスコードロック | 月別の支出と収入、予算比、前月比 | 基本無料 / 有料プランあり |
5 |
![]() おカネレコプラス |
4.02 |
電卓を表示でき手動入力も快適なので、現金での決済も多い人におすすめ | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント | 50 | 特になし | 資産推移、月別の支出と収入 | 基本無料 / 有料プランあり |
6 |
![]() おかねのコンパス |
3.97 |
一画面で残高やグラフをまとめて見られる。素早く家計の情報を見たい人に | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント | 無制限 | パスコードロック | 月別の支出と収入 | 完全無料 |
7 |
![]() スマー簿 |
3.91 |
dポイントは連携できる数の上限に含まずに管理可能。ドコモユーザー向け | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント | 10(有料プランなら無制限) | 画面ロック | 支出と収入の推移 | 基本無料 / 有料プランあり |
8 |
![]() Mable |
3.67 |
引き落とし間近に口座残高が足りないと警告。うっかりを防ぎたい人に | クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、ポイント | 50 | パスコードロック | 月別の支出と収入 | 完全無料 |
9 |
![]() Money Pro |
3.57 |
グラフの種類が豊富なため、資産をより詳しく分析したい人におすすめ | オンラインバンキング(有料)、クレジットカード、銀行口座 | 無制限 | パスコードロック、Face ID認証 | 資産推移、月別の支出と収入、予測残高 | iOS:有料ダウンロード / 有料プランあり Android:基本無料 / 有料プランあり |
10 |
![]() シャトルペイ |
3.00 |
子供のお小遣いをプリペイドカードで管理できる。お小遣い帳をつけたい親子に | プリペイドカード(アプリで発行したもののみ) | 1 | 特になし | 月別の支出 | 月額:480円 / 無料お試し:5ヶ月間 |
カードの支出を管理するなら家計簿アプリ
家計簿でクレジットカードを管理するなら、家計簿アプリがおすすめ。計算を自動で済ませてくれるほか、クレジットカードや銀行口座と連携し、自動で収支がつけられるなど多くのメリットがあります。
カードや口座を連携し、自動で収支を記録できる
カードや口座をアプリと連携し、金額と費目を自動記録できます。いちいち手動で記録する必要がなく、記入ミスの心配もありません。
加えて利用履歴をいつでも見直せるので、今どれだけお金を使っているかを把握しやすく、使いすぎの防止にもつながります。
▲今月の利用額や次回の引き落とし額を見られるほか、決済の内容も記録してくれる。
収支をグラフ化できるので、家計の見直しや節約にも役立つ
家計簿アプリでは収支をグラフ化して、見やすく振り返れます。光熱費や食費など、どの費目にどれだけ使っているのかをひと目で見られるため、情報が頭に入ってきやすくなるでしょう。
また費目ごとに毎月の予算を設定し、予算に占める現在の出費をゲージで表示する機能も。こまめに現在の出費の状況を確認し、使いすぎを防げます。
▲『Zaim』は支出を費目ごとに分けグラフ化。予算に占める支出の割合も見られ、削るべき費用が見えやすい。
家計簿アプリの選び方
アプリによって機能や特徴は異なるので、自分に合うアプリを選ぶのが大切。ここではクレジットカードと連携するにあたって、重視すべきアプリ選びのポイントを紹介します。
連携できるサービスが多いアプリを選ぶ
連携できるサービスの種類は、アプリによって異なります。自分が利用していて、記録したいサービスに対応しているものを選ぶといいでしょう。なお銀行口座とクレジットカードは、大抵のアプリで連携可能です。ものによっては証券や、法人口座との連携もできます。
また同時に連携できるサービスの数もアプリごとに違うので、無制限に連携できるアプリがおすすめ。『Zaim』は口座やカードを好きなだけ連携でき、複数のサービスや、家族の口座もまとめて管理したい人にぴったりです。
まずは無料で使えるアプリを選ぶ
まずは無料で使えるアプリを選ぶといいでしょう。有料のアプリの多くは機能も充実していますが、購入した後で自分に合わないと、お金が無駄になってしまいます。
家計簿アプリは基本無料でアプリ内課金がある場合が多いため、まずは無料で試し、気に入ったら有料プランに加入するのもアリです。
セキュリティが強く安全に使えるアプリを選ぶ
アプリのセキュリティは強固なものを選びたいところ。家計や支出のデータは、あまり外に漏らしたいものではありません。『マネーフォワード ME』のように、パスコードロックや、一定時間で自動的にログアウトするといった機能があればより安全です。
なお口座やカードを連携しても、カード番号や暗証番号はアプリに渡らないので、万が一情報が漏れても不正利用される心配はありません。ただし買い物の傾向から、フィッシング詐欺の参考データなどに利用される可能性があります。
利用者数の多いアプリは、より安全性に期待できる
開発者に対する信頼性も、アプリが安全かを判断する基準になります。パスコードなどの機能があっても、アプリ自体のセキュリティが脆弱だと、企業側の問題で情報が流出することも。
ストアで見られるダウンロード数や高評価のレビューが多いアプリは、ある程度の信頼が置けるといっていいでしょう。質の高いアプリを開発できる開発者は、企業としての実績が高かったり、最新のセキュリティを取り入れていたりする傾向があります。
カード利用を記録する日は固定する
カードで決済した支出を家計簿に記録する場合、記録する日は統一しましょう。記録のタイミングとしては、カードを利用した日と、利用額が口座から引き落とされる日があります。どちらかに統一していないと重複して記録してしまったり、記録漏れが出てしまったりと、収支が不正確になることもあります。
カードを利用した日に記録する
カードを利用した日に記録する方法では、家計を見直しやすいのが特徴。こまめに記録するので、何にいくら使っているかを正確にチェックできます。
通常の支出と同じように、レシートをもとに金額や費目を記入していきます。なお家計簿アプリに引き落とし先の口座を連携しておく場合は、利用日に支出が自動で記録されます。ただし何を買ったかは記録されないので、必要に応じてメモを書き足すといいでしょう。
利用日に記録する場合のメリット
利用日に記録するメリットは、予算との兼ね合いや現在の収支を意識できること。無駄遣いを防げるほか、買ったものもこまめに振り返れるため、次の買い物の計画も立てやすくなります。
利用日に記録する場合のデメリット
デメリットは金額が実際の残高と一致しないこと。引き落としは1ヶ月ほど先なので、仮に帳面では3,000円使っている場合でも、実際にはそのとき残高は減っていません。混乱しやすいので慣れが必要です。
また引き落とし日にまとめて記録するよりも入力の回数が多く、ストレスになってしまう場合も。家計簿アプリとカードを連携させることで、手間を省くのがおすすめです。
口座から引き落とされる日に記録する
引き落とし日に記録する方法は、記録の回数が少なくて済みます。また帳面と実際の口座残高が一致するので、正確な残高を把握できるのも強みです。
クレジットカード会社の明細から、引き落とし額をチェックして記録します。
引き落とし日に記録する場合のメリット
引き落とし日に記録するメリットは、実際の残高をもとに予算を考えられること。引き落とされた後の口座残高と、帳面の残高が一致するので、直感的に予算を設定できます。また1ヶ月に1回記録するため、翌月の計画を総合的に練ることができるでしょう。
引き落とし日に記録する場合のデメリット
デメリットは詳しい分析には向かないこと。明細では何を買ったかまでわからないため、無駄遣いを見落としてしまう場合があります。
費目を問わず、カードの利用を記録するタイミングは統一する
カードから引き落とされる固定費の記録は、他の支出と同じ日にしましょう。たとえば他の支出を引き落とし日に記録しているのに、固定費だけを利用日に記録すると、記録を混同してしまい収支が不正確になるおそれがあります。
固定費と変動費を分けて振り返る
固定費と変動費に分けて支出を振り返ると、計画を立てやすくなります。特につけ始めたばかりのときは、費目を細かにつけるより、ざっくりとした分類で管理する方がラク。分析はしにくいですが、ストレスになって続かないよりは少しずつ習慣にしていく方がいいでしょう。
固定費の見直し方
固定費とは家賃や携帯料金・光熱費など、毎月必ず発生する費用のこと。これらをまとめて固定費として計算すれば、自由に使えるお金を割り出しやすくなります。
固定費を削るのはやや難しいので、クレジットカードでの引き落としにして、ポイント還元を受けるのがおすすめ。通信費や電気代であれば、加入しているプランの見直しで多少出費を削れることもありますが、手間がかかるのがネック。クレジットカードの引き落としにする方が手間がなく、またコンスタントに多くのポイントを稼げます。
変動費の見直し方
変動費とは食費や交際費のように、月ごとに変動の振れ幅が大きい費用のこと。買うものや食べるもの次第で金額が変わるので、固定費よりも節約しやすいでしょう。
変動費を節約するなら、娯楽費や外食費といった、削れそうな出費を明確にするのがおすすめ。それらの出費を意識的に抑えれば、その分を貯金に回せます。
また変動費もカードで決済するようにすると、ポイントを貯められてお得です。ただし使いすぎには要注意。
お金を管理する工夫3選
家計簿のつけ方や振り返り以外でも、お金を管理するコツはいくつかあります。クレジットカードの使い方や現金の管理方法を工夫すれば、お金の流れをより意識しやすくなるでしょう。
①使うカードを1枚に絞れば、支出をまとめて確認できる
使うカードを1枚にまとめると、支出を一元管理できます。わざわざ他のカードを見て支出を合計する手間が減るため、記録や確認がラクになるでしょう。
②カードを2枚用意して、費目ごとに使い分ける方法も
支出の種類に応じ、カードを2つ用意して使い分けるのもアリ。費目や個人ごとに、家計を切り分けて管理できます。
固定費と変動費で使うカードを分ける
固定費と変動費でカードを分けると、それぞれの支出を確認しやすいでしょう。
また家族共通の支出と個人の支出を分けたいなら、家族共用のカードを作るのがおすすめ。食費や光熱費など家族全員にかかる出費を共用のカードにまとめれば、プライベートで使うお金と、家族のために使うお金を分けて振り返れます。
カードを2枚発行するときは、同じ会社にするとお得
楽天カードや三井住友カードでは、同じ名義で2つカードを発行できます。引き落とし日が同じなので管理しやすいほか、ポイントもそれぞれで貯められるのでお得に。複数のカードを使い分けるなら、カード会社が2枚目の発行に対応しているか確認しておきましょう。
使いすぎが気になる人は、プリペイドカードを使う
カードの使いすぎが気になる人にはプリペイドカードがおすすめ。あらかじめチャージした金額しか使えないので、過度の出費を防げます。ただし事前にお金をチャージしておくのは忘れないようにしましょう。
③現金を袋分けしておくと、使いすぎを防げる
封筒やポーチに現金を分け、必要に応じて取り出して使うと浪費を防げます。袋分けと呼ばれるこの方法では、袋に分けた現金がそのまま予算となるので、あとどれだけお金を使っていいかが可視化されます。
費目別に複数の袋を用意すればより効果的
費目別に袋を分けておくと、細かな予算管理ができます。はじめはざっくりでもいいですが、光熱費・食費・日用品と細かめに分けるとより効果的。予想外の出費で予算を超えることもあるので、自由にあてられる予備費を用意しておくのがおすすめです。
カード決済額にあてるための袋も用意しておく
カード利用分のお金も、袋分けしておくといいでしょう。使いすぎを防げるほか、引き落とし日に残高が不足するという事態も防げます。