「大切なデータが消えてしまった…でも復旧にどれくらいの費用がかかるの?」

突然のデータトラブルに直面したとき、多くの方が気になるのが料金の相場です。しかし、データ復旧サービスの費用は業者によって大きく異なり、選び方次第では損をしてしまうことも。

本記事では、主要8社のデータ復旧料金を徹底比較し、HDDやSSDなど機器別の相場を解説します。
ぜひ業者選びの参考にしてください。

このページはアフィリエイト広告を利用していますが、記載されている情報は一切その影響は受けておりません。

データ復旧料金の相場を知るべき理由とは?

なぜデータ復旧料金に大きな差があるのか
安すぎる業者と高額な業者の違い

データ復旧サービスを利用する際、料金の目安を知らないと、適正価格を見極めるのは難しいものです。料金が変動する理由を理解しておくと、自分に合った業者を選びやすくなります。

なぜデータ復旧料金に大きな差があるのか

データ復旧料金の差は、主に故障の原因と復旧の難度によります。論理障害(データ削除など)は比較的安価ですが、物理障害(部品破損や基板故障)は専用設備や技術が必要なため、高額になることが一般的です。

また、緊急対応や高度な設備の有無も料金に影響します。こうした要素を知っておくことで、料金の背景を理解でき、適切な選択がしやすくなります。

安すぎる業者と高額な業者の違い

安すぎる業者は技術や設備が不足している場合があり、成功率が低いリスクがあると言われています。

一方、高額な業者は高度な技術やサポートが期待できます。
ただし、料金の高低だけで業者を判断するのは避け、サービス内容や実績も確認しましょう。

【機器別】データ復旧料金の相場を徹底解

HDD(ハードディスク)の料金相場と事例
SSDの料金相場と事例
USBメモリやSDカードの料金相場と事例

データ復旧サービスの料金は、機器の種類や障害の内容によって大きく異なります。以下に、一般的な機器別のデータ復旧料金の相場をまとめました。ただし、具体的な料金は各業者や障害の程度によって変動するため、詳細は各業者に直接お問い合わせください。

HDD(ハードディスク)の料金相場と事例

HDDはSSDと比較して安価に復旧できる可能性があるようです。HDDのデータ復旧は、SSDよりも復旧作業の難度が低い傾向があり、技術次第で復旧できる可能性が高いです。

しかし、HDDは物理的に故障する可能性が高いため、故障原因によっては専門の設備を保有している業者でなければ復旧することが難しくなります。まずは、HDDの故障原因を確認することが重要です。

障害タイプ 相場料金(円) 主な事例・状況例
論理障害 15,000~40,000
パーティション破損、データ削除
物理障害 70,000~200,000
NAND故障、コントローラ破損
緊急対応 +30,000~60,000 即日対応や特殊チップ復旧

SSDの料金相場と料金相場と事例

SSDはHDDと比較して復旧の難易度が高いため、データ復旧料金の相場も高い傾向があります。SSDはデータがフラッシュメモリセルに保存される特殊な構造のため、そもそもデータ復旧の研究が進んでおらず、復旧可能な業者も限られます。

SSDに大切なデータを保存している場合は、SSDのデータ復旧に対応可能なデータ復旧業者を選ぶことが重要です。

容量 論理障害の相場(円) 物理障害の相場(円) 主な事例・状況例
~32GB 5,000~15,000 30,000~60,000 認識しない、破損したファイル
64GB以上 10,000~25,000 50,000~100,000 折れ曲がり、基板損傷

USBメモリやSDカードの料金相場と事例

USBメモリやSDカードは、保存しているデータ量が少ないため、比較的安価にデータを復旧できる可能性があります。ただし、折れた・水没した・経年劣化などの物理的な故障の場合は復旧難易度が高くなり、専門設備が必要になります。

まずはメモリ機器のデータ復旧が可能な技術力の高いデータ復旧業者に相談することをお勧めします。

料金以外に見るべきポイント

初期診断や見積もりサービスの有無
緊急対応や納期のスピードをチェック
サービス内容や保証の違いを比較

データ復旧業者を選ぶ際、料金だけで判断するとリスクがあります。ここでは、初期診断や見積もり、対応スピード、保証内容など、注目すべきポイントを解説します。

障害タイプ 相場料金(円) 主な事例・状況例
論理障害 10,000~30,000
データ削除、フォーマット
物理障害 50,000~150,000
ヘッドクラッシュ、モーター故障
緊急対応 +20,000~50,000 即日対応や深夜対応

初期診断や見積もりサービスの有無

初期診断や見積もりが無料かどうかは重要です。多くの業者は無料診断を行いますが、有料の場合もあります。追加料金が発生する可能性がある場合は事前に確認し、料金が不明瞭な業者には注意しましょう。

緊急対応や納期のスピードをチェック

緊急性が高い場合、迅速な対応が可能かが重要です。即日対応や24時間体制を提供する業者もありますが、追加料金が発生することが多いので確認が必要です。納期が不明確な業者は避けましょう。

サービス内容や保証の違いを比較

料金が同じでも、サービス内容や保証は業者ごとに異なります。返金ポリシーや機密保持契約(NDA)の有無、復旧後のアフターサポートなどを確認し、付加価値を重視しましょう。

主要8社のデータ復旧サービスを徹底比較!

データ復旧業者を選ぶ際に重要なポイントを5つに絞り、主要8社を比較しました。復旧実績、成果報酬の有無、初期診断、対応スピード、セキュリティ体制を簡潔にまとめたので、選択の参考にしてください。

会社名 復旧実績 完全成果報酬型 無料初期診断 対応スピード セキュリティ
デジタルデータリカバリー 46万件以上 最短即日復旧 ISO27001/
ISMS認証/プライバシーマーク認定
アドバンスデザイン 20年 1~3営業日 ISO9001/
ISO27001
AOSデータ復旧サービスセンター 20年 即日~2日 ISMS
(ISO/IEC
27001:2013)
A1データ 80,000件以上 即日~2日 ISO27001/
ISMS認証
ロジテック 非公開 即日~2日 ISO27001/
ISMS認証
データ復旧センター 非公開 非公開 要問合せ 非公開 守秘義務契約
データサルベージ 4600件以上 即日~2日 ISO27001認証取得
PCエコ 40,000件以上 最短3営業日 SECOM

執筆時点のデータをもとにしています

筆者が選んだおすすめ3社

上記で比較した主要8社のうち、料金や対応力、セキュリティ体制などを評価し、筆者のおすすめの3社を選びました。それぞれの特徴や強みを簡単に紹介しますので、依頼先選びの参考にしてください。

筆者が選んだおすすめ3社

  • 1位:デジタルデータリカバリー
  • 2位:アドバンスデザイン
  • 3位:PCエコサービス

1位:デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーのバナー画像

引用:デジタルデータリカバリー

特長

  • 累計相談件数46万件
  • 依頼の約80%が48時間以内に復旧
  • 診断見積・出張見積無料
  • 24時間365日受付・最短即日復旧
詳細をみる

2位:アドバンスデザイン

アドバンスデザインのバナー画像

引用:アドバンスデザイン

特長

  • BUFFALO製品のメーカー修理やデータ復旧サービスを担当する技術力
  • 初期診断・見積もりが無料で利用しやすい
  • 成功報酬制で、復旧できなければ費用は一切不要

3位:PCエコサービス

PCエコサービスのバナー画像

引用:PCエコサービス

特長

  • 依頼実績4万件以上
  • 最短3営業日での迅速な復旧対応
  • 定額一律39,800円(税込)で料金が明確

まとめ:適正料金で信頼できる業者を選ぼう

データ復旧業者を選ぶ際には、料金だけでなく、対応力や信頼性も重要な判断基準です。この記事で紹介したポイントやランキングを参考に、自分のニーズに合った業者を選んでください。