家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

販売元:Kufu Company Inc.

最終アップデート日:2025年3月31日

iPhone
価格:無料
Android
価格:無料
2024 Award 優秀賞

アプリブユーザーレビュー (61

退会済みユーザー

5

無料版でも十分に満足できるアプリだと思います。銀行やカードとの連携が苦手な私でしたが、たくさんのアプリの中で一番わかりやすく使いこなせました!レシートの読み取り機能も、他のアプリではうまく読み取れなかったのに、こちらでは読み取りが確実で、ストレスなく使えています。収支の一覧や、何日にいくら使ったかをカレンダーで見れるのも嬉しい機能です。他のアプリでは三日坊主になっていた家計簿が、こちらを使い始めてからはもう半年が過ぎ、おかげで貯金もできるようになってきました。

しきさい

4

お金の可視化が可能になります。このようなアプリは色々と数がありますが、その中でもかなりシンプルな作りになっていると思います。口座やクレジットカードを連携すると、すべての履歴が記録され、家計簿までつけてくれるのがとても便利です。また、電子マネーなどと紐つけることが出来るため、他のアプリと比べて便利であると思います。
ただ、口座やクレジットカードなどを利用してからの反映が結構遅いです。そのため、すぐにお金の流れを可視化したい場合はすこし不便に感じることがあるかと思います。

k

4

予算を決めながら支出を管理したい40代サラリーマンにとって、Zaimは非常に使いやすい家計簿アプリです。無料版でも金融機関の連携が無制限なので、複数の銀行口座やクレジットカードを持つ私にとって大変便利。特にレシート撮影機能は精度が高く、手入力の手間が大幅に減りました。UIがシンプルで直感的なため、ITに詳しくない自分でも迷わず操作できます。予算管理機能で月々の支出を見える化できるのも助かります。基本的な家計管理なら無料版で十分で、忙しい毎日でも続けやすく、結果的に無駄遣いも減りました。家計簿アプリを探している方には強くおすすめします。

にゃっち

4

いろいろな家計簿アプリを試してみて、このアプリに落ち着きました。使い方がとてもシンプルでわかりやすい点が気に入りました。
自分の使いやすいようにカスタマイズしやすく、またあまり複雑になりすぎないので、簡単な家計簿を作りたい人には向いています。ただ、以前は無料会員でも使えていた機能が少しずつ使えなくなるなど、有料会員にならないと不便な点が出てきたことは残念です。ただ、無料会員でもある程度のことはできますし、有料会員もそれほど費用が高いわけではないので、利用してみる価値はあると思います。

かずん

3

いろんな銀行や交通系ICカードの残高までも一括管理できちゃうので長らく使用しています。
口座残高の反映がもう少しリアルタイムだと嬉しいのですが…常に更新するよう迫られるので、それなら直接銀行ダイレクトなどで預貯金確認する方が早いな…と思ってしまいます。
現金で買い物した分に関しては手入力の必要がありますが、基本キャッシュレス支払いなのでアプリに連携さえしておけば自動で家計簿が作成されていく感じが気に入ってます。

ゆう

5

家計簿をつける習慣がなかったのですが、口座やクレジット情報を登録するだけで、ずっと家計管理できるので、自身の節約思考になっていきます。また、家族ともアカウント共有できるのが、他の家計アプリにはないメリットだと感じています。paypayの登録ができないのがデメリットでしたが、いつのまにかデータを取り込めるようになってました。電子マネーの対象が増えるとなお良いですし、将来的には株式などの情報も連携できるといいですね。

のん

4

Zaimは、私はもう何年も前から使っています。口座の登録をしておくと口座の残高もそれぞれの口座で見られるのが便利です。一目で口座残高がわかるのは助かります。また、個人的に良いなと思ったのは、家計簿を入力する際のカテゴリが自分で入力して編集できるので、これはかなり使い勝手が良くなります。また、グラフで収支を表してくれるので、数字に弱い自分でも、家計簿を後から見直した時に家計の全体像が見やすくてわかりやすいです。なので家計管理もしやすいです。

のん

4

家計簿アプリとしてとても役立ってます!
様々なクレカや銀行口座に紐付けできるし、PayPayも最近使えるようになりました!
(PDFみたいな読み込み型ですが)
レシート撮影や、AIカテゴリ分けがとても便利です!
ただ、同じ買い物がダブったり(レシート読み込みとクレカなど)するとややこしくちょっと手間です。
ですが基本的な使い方では特に困ることは無いです。
収支が人目見てわかるので一人暮らししてから重宝してます。

zukiseke

3

初めてアプリを使った時、レシートを撮影するだけで自動的にカテゴリを分類してデータを管理することができるところに感動したのを覚えています。
おかげでどのカテゴリに分類すればいいのか考えたり入力する手間や時間を省くことができるので、面倒臭がりの私でも簡単に家計簿をつけることができています。ほかにもよく行くお店や購入する商品に合わせたクーポンを紹介してもらえる点も気に入っていて、お得に買い物ができるところがいいです。
ただ自動的にデータ化してくれるのはうれしい反面、後から見直す時にもう少し見やすい画面にしてもらえるとわかりやすいかなと思うところもあります。

mayo

4

Zaimを使い始めてしばらく経ちますが、非常に使いやすいと感じています。特にカテゴリの自由度が高い点が魅力的です。マネーフォワードではカテゴリの編集ができませんでしたが、Zaimなら自分好みにカスタマイズできるので、支出管理がよりスムーズになります。また、楽天市場やAmazonと連携できるのも便利で、ネット通販の支出を自動で取り込めるのが助かります。さらに、すでに入力した情報を活用して連携データを上書きできるため、手動で修正する手間が省けるのも良い点です。
一方で、プレミアム登録しないと一括編集ができなかったり、年別の分析が見られなかったりするのは少し不便に感じます。無料版でももう少し機能が使えると、さらに便利になると思います。
私の使い方としては、Suicaを除いてクレジットカードはあえて連携せず、基本的にレシートを手入力しています。クレジットカードを連携すると購入した商品の明細が表示されないため、結局あとから修正する手間がかかります。それなら最初から手入力した方が楽ですし、支出の管理も細かくできるので、自分にはこの方法が合っていると感じています。

このアプリを見た人はこんなアプリも見ています