「家族の健康を考えると、これ以上食費を削ることが難しい……」「子供や自分たちの将来のために、どうにかして貯金はしておきたい」と思っている人達のために、無理せず節約できるテクニックを紹介します。
満足感を得ながら、食費も抑えられる、節約レシピも掲載。 生活費の中でも特に出費が多い食費を節約できれば、浮いたお金を貯金に回しやすくなります。
また節約をするにあたり、3人家族の食費の平均値や、家計ごとの理想的な食費の求め方など基準となる金額も紹介します。
入出金を自動で管理してくれる家計簿アプリ
マネーフォワード ME
3人家族の1ヵ月の平均的な食費はどれくらい? 節約術や食費の計算方法を解説
この記事をまとめると・・・
- 理想的な食費は総支出の15〜20%
- 節約するには食費をあらかじめ決めておくのが重要
- 家計簿アプリ『マネーフォワード ME』なら3人家族の食費管理がしやすい
【目的別】おすすめの家計簿アプリ[AD]
家計簿アプリで楽に節約したいけど、どれが自分にあっているかわからない……。そんな人のために目的にあわせたおすすめアプリを分類しました。無料で使えるアプリなので、複数アプリをインストールして使い心地を試してみてくださいね。
3人家族の月々の食費
ここでは3人家族における1ヶ月の食費の平均を紹介します。どのような食品にいくら使用しているのか、年間を通していつ出費が多いのか、住んでいる地域によってどれくらい食費に差が出ているのかなどがわかります。自分の家計と比較して、どれくらいの差があるのかを把握してみましょう。
3人家族の月々の食費
- 3人家族の平均的な食費とその内訳
- 四半期ごとの食費の変動
- 地方ごとの食費平均
- 世帯主の年齢ごとの食費平均
- 収入ごとの食費平均
3人家族の平均的な食費とその内訳
「政府統計ポータルサイト」によると、3人家族全体の消費支出は304,339円。その内、毎月の食費は80,554円です。
内訳を見ると、外食費や調理食品(お惣菜など)の金額が大きいことがわかります。
食費の内訳 | 1ヵ月の食費内訳 |
---|---|
穀類 | 6,552円 |
魚介類 | 5,963円 |
肉類 | 8,234円 |
乳卵類 | 4,075円 |
野菜・海藻 | 8,942円 |
果物 | 2,938円 |
油脂・調味料 | 3,994円 |
菓子類 | 6,892円 |
調理食品 | 12,632円 |
飲料 | 5,360円 |
酒類 | 3,676円 |
外食 | 11,296円 |
合計 | 80,554円 |
上記データから計算すると、支出に占める食費の割合は26.5%。15〜20%が適正といわれているので、平均食費は理想の食費よりもやや上回っていることになります。
調理用品・外食費が高くなりがち
3人家族は食材の購入費だけでなく、調理用品や外食費が高くなりがちです。2人家族であれば小さめの鍋やフライパンだけで済むものの、3人になると量が増えるため、買い替えなければなりません。調理用品はピンキリなので、良いものを使おうと思えば支出額も増えるでしょう。
また、注意しておきたいのが外食費です。月に1回外食する程度であれば食費を抑えられますが、週に1~2回の頻度で外食していると、外食費の出費が多くなります。食費が異常に高いと感じている方は、月に何度外食しているかを確認することがおすすめです。
嗜好品は無駄遣いの原因になりがち
お菓子やお酒といった嗜好品は、食費を簡単に増やしてしまいます。お酒が好きな大人がいればお酒を、子どもがいるならお菓子を頻繁に購入するかと思います。購入頻度にもよりますが、食費を大幅に上げる恐れがあるため、よく考えてから購入することがおすすめです。
特にお酒は値段がピンキリなので、良いお酒を好む方は嗜好品の出費額が増えてしまいます。嗜好品は生活において必需品とは言えません。食費が高いと悩むなら、嗜好品に使う費用をどのように抑えられるかを考えてみましょう。
四半期ごとの食費の変動
ここでは年間を通して、何月ごろに食費が増えやすいのか、その傾向を把握できます。四半期ごとの食費の変動を考慮して、食費の管理を徹底してみましょう。
時期 | 1ヵ月の食費平均 |
---|---|
1~3月 | 72,691円 |
4~6月 | 75,274円 |
7~9月 | 78,193円 |
10~12月 | 83,741円 |
10月~12月はクリスマスやお正月などのイベントがあるため、平均よりも食費が高くなる家庭が多いようです。
また野菜や魚介類などの食材は、価格が上がる季節があるため、状況に応じて節約をすることが大切です。食材が高騰している時期は、食費の割合が数パーセント増えるくらいであれば仕方ないと割り切り、神経質になりすぎないようにしましょう。
ちなみに、こちらの食費平均は世帯主が58歳以下のデータで、子供の年齢は家庭によって異なります。参考程度に見ておきましょう。
地方ごとの食費平均
地方 | 1ヵ月の食費平均 |
---|---|
北海道 | 72,125円 |
東北 | 74,189円 |
関東 | 81,406円 |
北陸 | 78,756円 |
東海 | 77,880円 |
近畿 | 79,331円 |
中国 | 72,814円 |
四国 | 69,328円 |
九州 | 69,781円 |
沖縄 | 66,257円 |
関東地方は食費がやや高めな一方、日本の南寄りの地域は安めになっています。特産品の種類やスーパーマーケット、食文化の違いによる差だと推測されます。
世帯主の年齢ごとの食費平均
世帯主の年齢が異なると、食費の平均も変わります。34歳以下の若い世帯では外食やインスタント食品の利用が多い傾向があり、中高年の世帯では自炊を中心にした食生活が一般的です。
また、子供の年齢に応じて食費の内容や金額も変動します。これらのデータをもとに、自身の家庭の食費を見直し、適切な予算設定を行うことが大切です。
年齢 | 1ヵ月の食費平均 |
---|---|
~34歳 | 63,331円 |
35歳~39歳 | 76,739円 |
40歳~44歳 | 83,398円 |
45歳~49歳 | 83,368円 |
50歳~54歳 | 83,894円 |
55歳~59歳 | 83,894円 |
60歳~64歳 | 82,527円 |
65歳~69歳 | 79,334円 |
収入ごとの食費平均
収入に応じて食費の支出パターンも変わります。収入が高い家庭では、より質の高い食材の購入や外食が増える傾向があります。一方で、収入が限られている家庭では、節約と効率的な食費の使い方が求められます。収入と食費のバランスを考え、健康と生活の質を維持する方法を探ることが重要です。
年収 | 1ヵ月の食費平均 |
---|---|
200万円未満 | 52,569円 |
200~250万円 | 58,698円 |
250~300万円 | 61,679円 |
300~350万円 | 66,504円 |
350~400万円 | 69,892円 |
400~450万円 | 73,157円 |
450~500万円 | 74,711円 |
500~550万円 | 73,146円 |
550~600万円 | 74,793円 |
600~650万円 | 76,287円 |
650~700万円 | 78,337円 |
700~750万円 | 81,772円 |
3人家族の理想的な食費
3人家族の理想的な食費は、エンゲル係数(所得に対する食費の割合)を基に計算できます。計算式は以下の通り。
- 消費支出(円)×エンゲル係数(%)=食費の目安(円)
3人家族の場合、消費支出の平均が30万円で、エンゲル係数は25.2です。これを計算すると以下の通りになります。
- 300,000(円)×25.2(%)75,600円
計算上は7万5,000円ほどが、3人家族の1ヶ月分の食費として最適解となります。
世帯人数 | エンゲル係数 |
---|---|
2人 | 24.8 |
3人 | 25.2 |
4人 | 26.2 |
5人 | 26.1 |
6人以上 | 29.8 |
3人家族の食費を正しく把握する方法
食費を効率的に節約するには、食費の支出を正確に把握することが欠かせません。
コツコツと食費を家計簿に記録するのが面倒な人は、家計簿アプリ『マネーフォワードME』を使いましょう。本アプリには銀行口座との自動連携機能があり、カード決済が自動で記録されていきます。
決済があったら「食費」「外食費」のようにラベルをつけておけば、後から食費の総額を簡単に振り返れますよ。
1ヶ月分の食費を記録したら、平均値の金額と比較してみましょう。どこに課題がありそうかあたりをつけてから、具体的な対策を考えるのがポイントです。
食費を節約する具体的な方法
これまでに、さまざまな要素をもとに3人家族の平均的な食費や理想的な食費をみてきました。ここでは、実際の家庭の食費を平均値や理想値に近づけるために、具体的な節約方法を紹介します。
食費を節約する具体的な方法
- 外食は控えて自炊を基本に
- 食費に使う金額を事前に決めておく
- 1週間の献立を決めて必要な分だけをまとめ買いする
- セールや特売日を有効活用する
- 作り置きをする
- クレジットカードやポイントカードを使う
- コスパが良い食材を選ぶ
- 旬の野菜を選ぶ
- コンビニ利用を避ける
- お酒・お菓子は最小限にする
1.外食は控えて自炊を基本に
大前提として、食費を抑えたいなら外食を辞め自炊取り入れましょう。自炊と外食では1ヶ月にかかる食費が2~3倍違ってくるといわれています。
1食の食費の差は小さくとも、1ヶ月となるとその差は大きくなります。月に4回外食をしているなら、まずは3回に、次月は2回に……というように、徐々に回数を減らしてみるのがおすすめ。
2.食費に使う金額を事前に決めておく
食費の予算を決めておくと、節約に意識が向きやすくなります。まずは1ヶ月の食費を決めて、1週間でいくら使えるかを計算してみましょう。
例えば月の予算が9万円なら、1週間の予算は2万2,500円に。1週間ごとの予算まで計算しておくと、使っても良い金額と残高が明確になります。現実的な予算を決めておくと、無理せず節約できるでしょう。
以下はエンゲル係数20%の場合の、年収別の理想的な食費をまとめたものです。
エンゲル係数20%の場合の目標食費
年収 | 目標食費(月) |
---|---|
200万円 | 33,000円 |
300万円 | 5,0000円 |
400万円 | 66,000円 |
500万円 | 83,000円 |
600万円 | 100,000円 |
3.1週間の献立を決めて必要な分だけをまとめ買いする
お買い物へ行くとついつい不要なものを買ってしまうことがありませんか? 1週間の献立を作り、事前にお買い物リストを作っておくと無駄な出費を防げます。
1週間の献立を作るのは少々大変ですが、1度作成しておけば定番食材を軸にアレンジが可能です。長い目で見れば時間と手間の節約になるでしょう。
『クックパッド』や『クラシル』などのレシピアプリを活用すると献立作りが楽になりますよ。
4.セールや特売日を有効活用する
スーパーはある程度決まった曜日や日にちに安売りする場合が多いもの。セールや特売日を狙って買い物をすると節約になります。賞味期限が長いものなどは、まとめ買いをしておくとよりお得に。
とくにお肉や卵、豆腐など、よく使う食材の特売に合わせると節約効果が出やすいでしょう。まとめ買いをした食材は、小分けにして冷凍保存すると食材ロスを防げます。
紙のチラシを入手するのが面倒なら『トクバイ』や『チラシプラス』などの、チラシアプリの活用がおすすめ。
5.作り置きをする
作り置きを行うことで、忙しい日の食事準備を効率化し、外食やデリバリーを頼みがちな状況を減らせます。健康的でバランスの良いメニューを計画的に作り、冷蔵・冷凍保存しておくと、食費も時間も節約できます。
6.クレジットカードやポイントカードを使う
支払いにはクレジットカードを使い、ポイントカードがあるお店なら、ポイントカードも忘れずに出しましょう。食費は消費支出の中でも、出費額や利用頻度が多いので、ポイントを貯めやすいです。
貯まったポイントは、次回の買い物やサービス利用に使え、実質的な節約につながります。カード選びや利用の仕方を工夫し、最大限のメリットを享受してみましょう。
『マネーフォワード ME』なら食費はもちろん、日用品や教育費などに分けて細かく予算設定ができます。
予算オーバーになれば赤文字で記載されるので、節約への意識も自然とアップするでしょう。
7.コスパが良い食材を選ぶ
食費を抑えたくとも食べ盛りの子供がいる家庭では、栄養のある食事が欠かせませんよね。そんな悩みを解決してくれるのが、価格が安く栄養満点な食材です。以下にコスパが良い人気食材を表にまとめました。
食材 | 平均価格 | 主な栄養価 |
---|---|---|
もやし | 20~30円 / 袋 | むくみを解消するカリウムや、骨や歯を作るカルシウムなど |
豆腐 | 30~100円 / 丁 | 皮膚や筋肉を作るタンパク質やカルシウム、ミネラルなど |
鶏むね肉 | 40~100円 / 100g | 質の良いタンパク質や免疫力向上に役立つビタミンB6など |
大根 | 100~200円 / 本 | ビタミンCやカリウム、食物繊維など |
キャベツ | 100~200円 / 個 | カルシウムやカリウム、胃の粘膜を正常化するビタミンUなど |
キノコ類 | 70~120 / 袋 | 丈夫な骨や歯を作るビタミンDや、成長ホルモンの分泌を促すオルニチンなど |
魚の缶詰 | 100~200円 / 個 | 良質なタンパク質や血液をサラサラにするDHAやEPAなど |
家計の味方となってくれるコスパが良い食材を上手に使って、楽しみながら節約をしてみましょう。
また人件費や流通にかかる費用を抑えて安価で提供している、PB(プライベートブランド)の利用も節約に効果的です。イオン系列なら「トップバリュ」、イトーヨーカドーなら「セブンプレミアム」などがあります。
8. 旬の野菜を選ぶ
食費を安く抑えるなら、旬の野菜を活用しましょう。野菜によって旬が異なるため、今の時期は何が安いかをチェックすることがおすすめです。
春が旬の野菜
- 大根
- かぶ
- たけのこ
- 水菜
- 小松菜
- 青梗菜
- キャベツ
夏が旬の野菜
- かぶ
- 人参
- キャベツ
- にら
秋が旬の野菜
- たけのこ
- レンコン
- アスパラガス
- ピーマン
冬が旬の野菜
- ごぼう
- レンコン
- 春菊
- にら
季節に応じてさまざまな野菜があるので、旬の野菜を活用して食費を抑えましょう。
9. コンビニ利用を避ける
食材や嗜好品を購入する際に、コンビニを利用するのはできるだけ控えましょう。コンビニにはスーパーと同じ品物も数多く置いてありますが、いずれもスーパーより価格が高くなっています。頻繁に利用すると食費がどんどん高くなり、予算をオーバーしてしまうかもしれません。
少し距離が遠くても、スーパーで品物を購入すれば出費を抑えられます。コンビニで買うとどうしても高くなるので、コンビニに行く頻度を減らすことがおすすめです。
10. お酒・お菓子は最小限にする
お酒やお菓子が好きな方は、購入する頻度をできるだけ抑えましょう。好きなものを完全に断つとストレスが溜まるため、一切購入しないという選択肢はおすすめできません。
しかし、これまで通りのペースで購入すると食費の節約が思うようにいかなくなる可能性があるため、まずは頻度を少なくすることからはじめてみましょう。購入頻度を抑えることで、節約の効果が少しずつ現れてきますよ。
食費以外を節約する具体的な方法
食費以外を節約する具体的な方法
- スマホの料金プランを見直す
- 電気ガス会社のプランを見直す
- 家族全員の保険プランを見直す
食費を抑えることが難しい、または食費と一緒に他の部分も節約したいと思ったら、固定費を見直してみましょう。固定費には光熱費やスマートフォンの料金などがあり、使い方や契約プランの見直しによって費用を抑えられます。
固定費を抑えれば毎月の負担が軽くなるため、長い目で見れば大きな節約効果を得られるでしょう。ここでは、固定費の見直しの際に注目したいスマホ・光熱費・生命保険について、詳しく解説します。
スマホの料金プランを見直す
毎月のスマホ料金を抑えたいなら、Yモバイルやbiglobeなどが提供している格安SIMを活用しましょう。格安SIMは月々1,000円以内で使えるプランが用意されているため、使い方に合わせて料金を大幅に節約できます。大手キャリアを使っている人は、月々の金額に驚くかもしれません。
格安SIMと大手キャリアで端末自体の機能や利便性に差が出るわけではないため、節約したい方は格安SIMへの乗り換えを検討してみてください。
電気ガス会社のプランを見直す
現在契約している電気とガスのプランを見直すことで、月々の固定費を節約できるかもしれません。電気とガスは契約時に何らかのプランに加入しているかと思いますが、プラン内容がライフスタイルに適しているかを確認してみましょう。
ライフスタイルに合っていない場合は、別プランを検討し、月々の料金を比較してみてください。料金が安くなるプランが見つかれば、そちらに変更することがおすすめです。
家族全員の保険プランを見直す
家族全員分の保険を見直すことで、固定費をさらに節約できます。生命保険や学資保険など、家族で加入している保険のプラン内容を見直し、無駄な費用を支払っていないかチェックしてみましょう。
よくわからない費用や不要と感じる部分があれば、プランを変更したいと保険会社に相談してみてください。月々の保険料が安くなるため、毎月の節約にもつながります。
3人家族の食費を管理するおすすめ家計簿アプリ3選
おすすめ家計簿アプリ3選
- 『マネーフォワードME』
- 『Zaim』
- 『OsidOri』
食費の管理には、家計簿アプリがおすすめ。口座との自動連携機能や収支のグラフ化により、気軽に楽しく家計簿をつけられます。
ここからは、3人家族の食費管理におすすめのアプリを紹介します。
『マネーフォワードME』
『マネーフォワードME』では、カードやクレジットカードと連携をし、家計簿を自動でつけてくれます。いちいちレシートを見て家計簿を入力する必要がないので、無理なく家計簿づくりを継続できるでしょう。収支の流れが視覚的にわかりやすく表示されているので、初めて家計簿をつける人でも安心です。
また、カードだけでなく、証券や電子マネーとの連携も可能。長期的な資産管理にも適したアプリになっています。
有料プランはあるものの、無料のままでも十分に使えます。まずはインストールをしてみて、よく使うカードを登録するところから始めてみましょう。
『Zaim』
『Zaim』では、手入力での収支の記録はもちろん、口座連携による自動記録ができます。基本的にはカードで自動入力をさせ、現金決済の時だけ手作業で入力するのがいいでしょう。銀行口座やクレジットカードのほか、電子マネーや証券との連携も可能なので、資産管理にも役立ちます。
また、有料プランでは複数のアカウントから1つの家計簿を管理できます。家族で共用の家計簿を作りたい人にもぴったりですね。
『OsidOri』
『OsidOri』では、複数の家計を1つのアカウントでまとめて管理できます。同棲中のカップルや家計の見直しをしたい夫婦にピッタリです。連携できるカードや電子決済も豊富で、現金をあまり使わない人でも利用しやすい設計になっています。
また、共通で使う口座に加えて、個人的に使う口座も別で利用できます。恋人や夫婦で共同で家計をつけつつ、プライベートの収支は分けたい人におすすめです。
こちらの記事もおすすめ