『あすけん』は画像解析機能を使い、食事のカロリーを簡単に把握できます。ただ、いまいちやり方がわからない、写真を撮ったのに解析してくれない、そんな人のため、この記事では、『あすけん』の画像解析機能の基本から、反映されない時の対処法まで詳しく解説します。
写真解析をうまく使って、食事管理を楽に行ってくださいね。

『あすけん』写真でカロリーを解析する方法 反映されない時の対処法
この記事をまとめると・・・
- 食事管理アプリ『あすけん』は、画像解析で食事の登録が可能
- 画像解析はとても簡単で、写真を撮るか画像フォルダから写真を選択するだけ
- 画像解析がうまくできないときは、手入力かバーコード読み取りがおすすめ
『あすけん』画像解析とは
『あすけん』の画像解析機能は、食事の写真をアップロードするだけで、その食事のカロリーと栄養素を自動で計算してくれる便利な機能です。この機能はAI技術に基づいており、食材や料理の種類を高精度で識別。さらに、栄養素がどれくらい取れているかも計算してくれます。
例えば、糖質制限をしている場合、脂質がオーバーしやすいといった点も明示されます。この機能の利点は、食事制限やダイエットにおいて、手軽に食事内容を把握できる点。特に、忙しい日常で栄養バランスを考える時間がない人にとっては非常に便利です。
『あすけん』画像解析の使い方
1.画面右下の「+」をタップし、「カメラ」を選択
2.「写真を撮る」か「ライブラリから選択」の好きな方をタップし、登録する食事を選ぶ
3.画像の撮影か選択が終わったら「解析する」をタップし、解析が終わったら「登録」を押せば完了
『あすけん』画像解析が反映されない時の対処法
『あすけん』の画像解析機能は高精度ですが、100%正確ではありません。解析が上手くいかない場合の対処法は主に2つです。
「撮影のコツ」を確認する
画像解析の食事選択画面の右上に「撮影のコツ」というセクションがあります。こちらを確認して、撮影方法を最適化してください。
写真は料理全体が写るようにする
写真は必ず、真上から撮り料理全体を写しましょう。料理の上下・縦横が逆にならないようにしてください。また、できるだけ料理は、平面かつ無地の場所に置くことで、解析の精度を上げられます。
基本的には、複数種類をまとめて1枚の写真として解析してもいいですが、うまく解析できなかったときは、単品で撮影しましょう。
写真サイズはなるべく大きめ
縦600px以上、横800px以上の写真(縦横比は逆でもOK)にしてください。サイズが小さすぎると、解析が失敗しやすいです。
基本的にスマホで撮影すれば、このサイズはクリアできるので大丈夫です。
バーコードがついている商品は、バーコードで読みとる
カップ麺やコンビニ弁当の場合、バーコードを読み取るのがおすすめ。特にカップ麺のような中身が見えにくい商品の場合、バーコードで読み取らなければほぼ解析がうまくいきません。
バーコードなら、高確率で商品を登録できるので試してみてください。
「食事検索」で登録する
どうしても写真解析がうまくいかない場合は、キーワードでの食事検索を利用しましょう。「カレーライス」など、キーワードを丹生リョキュすると、食事内容を登録できます。
こちらの記事もおすすめ