本サイトはアフィリエイト広告を含む場合があります。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

歩くことで運動不足を解消したい人や、ダイエットをしたい人にとって、消費カロリーや歩数の表示は、モチベーションにつながる重要な要素です。

本記事では、ダイエットにおすすめの歩数計アプリを3つ紹介。日本人の平均的な歩数や、1日の理想的な歩数など具体的な数値についても触れています。記事を参考に目標を設定して、運動不足解消やダイエットに取り組んでみてはいかがでしょうか。

トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ

GeoTechnologies, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

日本人の一日の平均的な歩数

日本人の一日の平均歩数は、男性が6,793歩、女性が5,832歩とされています。特に注目すべきは、この10年間で男性の歩数は大きな変動がない一方で、女性の歩数は有意に減少している点です。年齢層による差も明確で、20~64歳の男性は平均7,864歩、女性は6,685歩。65歳以上では、男性が5,396歩、女性が4,656歩となっています。

「健康日本21(第二次)」によると日常生活での歩数の目標値は、20~64歳の男性が9,000歩、女性は8,500歩。65歳以上の場合は、男性が7,000歩、女性が6,000歩と設定されています。

歩数を増やすことは健康維持だけでなく、生活習慣病の予防や心肺機能の向上にもつながります。年齢や性別に応じて適切な歩数を心掛けることは、健康的な生活を過ごす秘訣です。

理想的な一日の歩数とは

心血管疾患など病気のリスクを低減し、健康状態を向上させるには、一日8,000歩が理想的な歩数です。この8,000歩は、具体的にどれくらいの距離とカロリーに換算されるのでしょうか。

一日8,000歩を距離に換算すると5.6km

一般的に、一歩の距離は約0.7mとされています。この数値をもとに8,000歩を距離に換算すると、約5.6kmになります。ただし、これはあくまで一般的な数値であり、個々の歩幅や歩き方によっては多少の誤差が生まれます。例えば、高齢者や小柄な人は一歩あたりの距離が短くなる傾向があります。

一日8,000歩をカロリーに換算すると336kcal

一般的に、1km歩くと約60kcalが消費されます。8,000歩(約5.6km)をカロリーに換算すると、約336kcalが消費される計算です。ただし、この数値は体重や歩行速度、歩く地形などによって変動します。例えば、体重が重い人や速く歩く人は、同じ距離を歩いてもより多くのカロリーを消費します。

歩数と健康の関係性

京都大学や早稲田大学などで行われた研究の結果、一日の歩数が多い人ほど、病気にかかりにくくなることが明らかにされています。具体的にどのような効果が期待できるのか、下記で詳しく紹介します。

生活習慣病の予防

生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、高脂血症など、日常生活の習慣が大きく影響する疾患の総称です。これらの疾患は、運動不足が一因とされています。そのため一日8,000歩以上歩くことで、インスリンの働きが改善され、糖尿病の予防につながります

また、歩くことによって血流が良くなるため、高血圧の予防にも有効です。さらに、運動によるカロリー消費が増えることで、肥満の予防となり、それが高脂血症や動脈硬化の予防にもつながります。

心臓病の予防

一日に8,000歩以上歩くことで、血流がよくなり、動脈硬化や心臓病の発症リスクを下げられます

心肺機能が向上

歩くことは、心肺機能の向上にもつながります。一日8,000歩を目安に歩くことで、心臓が血液を全身に効率よく送り出す能力が高まります。また、肺が酸素を体内に取り込む能力も向上。
これにより、運動時の息切れが減少し、日常生活での体力も向上する可能性があります

骨密度の向上

運動によって骨に適度な負荷をかけることで、骨を作る細胞が活性化し、骨密度が向上します。
特に歩くことは、骨に直接負荷をかける運動であるため、骨密度の向上に効果的。一日に8,000歩以上歩くことで、特に下半身の骨密度が高まる可能性があります。これは、高齢になると特に減少しやすい骨密度を維持する上で非常に重要です。

ストレスの軽減

歩くことで、コルチゾールの分泌を抑制しストレスを軽減します。さらにエンドルフィンを分泌させる効果もあるため、リラックスしやすくなります。適度なウォーキングは筋肉をほぐす効果も期待できるので、心身ともにリラックスした状態になりやすいです。

うつ病の予防

歩くことで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、リラックスホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。これにより、気分が明るくなり、うつ病の予防に効果があるとされています。特に、自然の中で歩くことが、さらにその効果を高める可能性があります。

睡眠の質の改善

歩くことで体温が上がり、その後下がることで、体がリラックス状態に入りやすくなります。
また、歩くことで程よい疲労感を感じられるため、深い睡眠に入りやすくなる可能性があります。睡眠の質をさらに上げるには、就寝する2時間前までにウォーキングを済ませておくのがおすすめです。

ウォーキングダイエットにおすすめのアプリ3選

ここではウォーキングを快適かつ、便利なものにするためにおすすめのアプリを3つ紹介します。

トリマ

『トリマ』は歩くだけでポイントが貯まるポイ活アプリです。毎日8,000歩以上歩くなら、ポイ活も並行できるとお得。歩数の表示もあるので、今どれだけ歩いているのかチェックする際にも役立ちます。

トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ

GeoTechnologies, Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

Google Fit

『Google Fit』は歩数記録や健康管理に役立つアプリです。グラフ表示で何時にどれだけ歩いているのかが一目りょう然に。週や月ごとのデータも確認できます。また、睡眠時間や睡眠の質も記録できるなど、多機能な点も魅力です。

Google Fit: アクティビティ トラッカー

Google LLC

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

Coke ON

『Coke ON』は歩くだけでドリンクが無料でもらえるアプリです。たくさん歩いてスタンプを集め、無料でドリンクを貰ってみましょう。ドリンクを受け取るには『Coke ON』対応の自販機が必要になります。

Coke ON(コークオン)

Coca-Cola

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

こちらの記事もおすすめ

iPhoneで万歩計(歩数計)を使う方法 アプリの機能や設定、見方を解説 - Appliv
Androidスマホでおすすめの歩数計・万歩計アプリ3選 使い方とカウントされないときの対処法 - Appliv