​Instagram』は2025年4月10日(日本時間)に最新アップデートを実施し、新たに「地図」機能を導入。​この機能により、ダイレクトメッセージ(DM)内でリアルタイムの位置情報を共有できるようになりましたが、ネット界隈では「改悪だ」「誰得なの」と恐怖や不満の声が多数聞かれています。

位置情報が自動的に共有されてしまうと、居場所が特定されるなどプライバシー保護の観点からの懸念も考えられます。まずは自分のアカウントの位置情報設定がどうなっているか、確認してみましょう。
本記事では設定の確認方法、および位置情報をオフにする方法をお伝えします。

このページはアフィリエイト広告を利用していますが、記載されている情報は一切その影響は受けておりません。

位置情報共有機能の確認方法

今回追加された位置情報は、以下の共有範囲が選べるというものです。

共有範囲の選択肢

  • 共通のフォロワー
  • 親しい友達(友達を選択)
  • 特定のアカウント(友達を選択、もしくは特定のアカウントを除外)
  • 非表示

まずはどこに「地図」があり、設定を変更できるのか、確認していきましょう。

「地図」はDM内にある

Instagramの地図への導線

Instagramの画面を開いたら、右上のDMをタップしましょう。その中にある「地図」アイコンから、各種設定の確認や変更が行えます。

変更の手順

スマホの設定で位置情報サービスの利用を許可していない場合は、「位置情報機能を使用するには、デバイスで位置情報へのアクセスを許可してください」というメッセージ画面が表示されます。つまり、既に今回の「位置情報機能」を使えない状態になっていますので、特に設定を変更する必要はありません。

スマホの設定で位置情報サービスの利用を許可している場合は、以下の手順で今回追加された「位置情報機能」の設定内容が確認ができます。

※スマホでの位置情報サービスの設定については「スマホ本体の位置情報設定変更も有効」をご覧ください

  • STEP1

    地図アイコンタップ後の画面表示に従い進める

    Instagramの地図設定初期画面

    地図アイコンをタップした後、初回は上記左の画面が表示されるので、「次へ」をタップ。次に、上記右の画面が表示されたら、いったん「後で」を選択して設定をスキップします。

  • STEP2

    歯車アイコンから非表示を選択する

    非表示設定をする手続き

    地図画面右上の歯車アイコンをタップすると、上記真ん中の画面が表示されます。先ほどの画面と似ていますが、4番目の選択肢として「非表示モード」が現れるので、それを選択。「更新」をタップして設定を保存します。

    なお、最初から「非表示モード」が選択されていた場合は、「更新」ボタンは押せないので、そのまま画面を戻ってかまいません。

    非表示の設定になっている場合は、地図を開いたとき、歯車アイコンのところに上記右画像のように「Not sharing location.」の表示が出ます。地図上で何か動作をすると消えますが、改めて地図を開くと出るので、そこで確認するようにしましょう。

スマホ本体の位置情報設定変更も有効

スマホ本体の設定で、Instagramに位置情報の利用を許諾しなければ、そもそも位置情報が他人に共有されることはありません。iPhoneとAndroidそれぞれの設定は、以下の手順で進めましょう。

iPhoneの場合

  • 「設定」アプリを開く
  • 「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」を選択
  • アプリ一覧から「Instagram」を選び、「位置情報の利用を許可」を「しない」に設定

Androidの場合

  • 「設定」アプリを開く
  • 「位置情報」→「アプリの位置情報アクセス」を選択
  • 「Instagram」を探してタップし、「許可しない」に設定

この設定を済ませておけば、『Instagram』で今回のような位置情報共有がされることはありません。
ただし、写真やストーリーを投稿したときに位置情報を手動で追加すると、共有設定に関係なく位置情報が表示されます。リアルタイムでの位置情報付き投稿は居場所の特定につながるため、注意して投稿するようにしたいですね。

(文・辻美紀子)

Instagram

Instagram, Inc.

iPhone無料
Android無料
もっと詳しく見る

こちらの記事もおすすめ

インスタでの「位置情報」の入れ方、検索方法、注意点、困ったときの対処法 - アプリブ
インスタ非公開アカウント(鍵垢)の設定・解除方法【スマートフォン、ブラウザ】 - アプリブ

Instagramに関する記事

関連記事をもっと見る