家族で使える後払い&家計簿アプリ! 自動記録で家計管理が楽々
共有プリペイドカードで2人の支出を自動管理

Visaプリペイドカードと家計簿が一体化し、さらに後払い機能も備えたアプリです。プリペイドカードでの支出が自動で記録され、クレジットカードや銀行口座との連携も可能。もちろんレシート読み取りや手入力にも対応しているため、支出管理のしやすさは抜群です。後払い機能を使えば、急な出費にも対応できます。
さらに、ジュニアカードやペアカードの発行も行えるので、家族での利用に最適です。例えば、子供がお小遣いでアプリに課金したいといった場合や、同棲を始めたカップルで2人の共同口座から支払いたい場合などにピッタリ。
支出が自動記録され、使いすぎ防止にも効果的!

『B/43』の最大の特徴は、プリペイドカードと家計簿の機能が一体化している点です。プリペイドカードなので、クレジットカードのようにさまざまな場所で利用可能。使いすぎの通知もしてくれるため、節約意識を高められるでしょう。
さらにプリペイドカードの支出は、自動で家計簿に記録されるので手間もかかりません。クレジットカードや銀行口座の連携もでき、支出を一元管理できます。
ジュニアカードやペアカードの発行が可能で、家族メンバーごとの支出を細かく管理できる点も魅力的。VISA加盟店であれば、オンライン・実店舗どちらでも利用可能です。
あらゆる支出を記録可能! レシート読み取りにも対応

カードが使えない店舗での支出も、レシート読み取り機能で簡単に記録できます。毎月100枚まで読み取りができ、AIが金額、項目、日付、カテゴリを自動で抽出。レシートの撮影から記録完了まで10秒程度で完了するので、とても手軽に入力できます。
もちろん手入力にも対応しているため、どんな支出も記録可能。家計改善の第一歩となる支出の見える化が、このアプリ1つで実現できます。家計簿のみでの利用であれば、プリペイドカードの作成が不要な点も魅力的。
後払い機能「あとばらいチャージ」で急な出費にも対応!
「あとばらいチャージ」とは、プリペイドカードにチャージするお金をあとで入金するというサービスのこと。給料日前でチャージするお金がないタイミングでも、支払いができるためとても便利です。利用するためには、本人確認書類の提出と顔認証による審査が必要です。
ただし、後払い料金の支払方法はネット銀行振込か銀行ATMのみ。また、あとばらいチャージの額に応じて手数料が500~1,800円かかります。手間や手数料はかかってしまいますが、急な出費にも対応しやすいので、いざという時の助け舟になってくれるでしょう。
『B/43』は課金すべき?
基本的な家計管理が目的なら無料で十分
シンプルな家計管理をお考えの方は、無料版で十分です。基本的な支出記録や家計簿機能を使いたい方、連携する口座が少ない方、画像保存やデータ分析のニーズが少ない方は、無料版の機能で必要十分な家計管理が可能です。
プリペイドカードと後払い機能、基本的な家計簿機能は無料版でも制限なく利用できます。
家族での利用や細かい管理が必要なら課金を検討
パートナーや子供との家計の共有管理をしたい方は、課金の検討をしましょう。有料プランの『B/43プラス』は、クレジットカード・銀行口座の連携数無制限やパートナーとの明細共有、明細への画像添付機能、オリジナルカテゴリの作成など豊富な機能を利用できます。
さらに1人が申し込めば紐付けられたカードすべてでプラス機能を利用でき、家族全員の支出を一括管理可能。週単位での生活費管理や旅行資金の積立など、目的別の資金管理をしたい方、レシート画像と合わせて詳細な支出記録を残したい方にも最適です。
一緒に使うと便利なアプリ
家族の予定共有に『TimeTree』

家族での支出管理をより効果的にするなら、『TimeTree』との併用がおすすめです。家族の予定とお金の動きを連動させることで、支出の計画が立てやすくなります。
例えば、子供の習い事や家族旅行の予定を『TimeTree』で共有し、それに合わせて『B/43』でお金の管理するといった使い方が可能です。
『B/43』の機能表
後払いのタイプ | チャージ |
---|---|
後払い料金の支払方法 | ・セブン銀行ATM ・コンビニ銀行ATM(ペイジー) ・ネット銀行 |
後払いの手数料 | 3,000円〜10,000円:500円 11,000円〜20,000円:800円 21,000円〜30,000円:1,150円 31,000円〜40,000円:1,500円 41,000円〜50,000円:1,800円 |
後払いの遅延損害金 | 支払い期限の翌日から支払い完了日まで年利14.6% |
対応店舗 | ・VISA対応のサイト ・VISA対応のリアル店舗(リアルカードの発行が必要 ※審査が必要) |
リアルカードの発行 | できる(必須) |
バーチャルカードの発行 | できない |
審査時の入力項目 | ・本人確認書類(運転免許証かマイナンバーカードなど) ・顔の撮影 |
連携可能な金融サービス | ・銀行口座 ・クレジットカード |
連携可能な数 | ・通常:銀行口座とクレジットカードを各1種類ずつ ・B/43プラス:上限なし |
レシート読み取り | ○ |
手入力 | ○ |
電卓 | ○ |
収支の自動入力 | ○ |
費目の自動分類 | ○ |
登録できる口座数(2024年8月現在) | 無料:1個 有料:無制限 |
---|---|
対応金融サービス | 公式サイト |
対応金融サービス数 | 2,239 |
レシート読み取り | ○ |
収支の手入力 | ○ |
グラフ表示 | ○(無制限) |
グループ共有 | ○ |
クラウド連携 | ◯(クラウド連携、バックアップ) |
対応デバイス | iOS/Android |
運営会社 | 株式会社スマートバンク |
利用料金 | 月額480円~ |
執筆:アプリブ編集部
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
家計簿アプリのおすすめランキングはこちら
ワンバンク:AI家計簿アプリで頑張らなくていいお金の管理に関する記事
タカたか
月の収入・支出管理が出来るアプリ。それにともないデビットカ―ド機能も付いており、チャ―ジしてVISAとして利用も可能。それとは別にあと払いチャ―ジ機能もあります。こちらはこのあと払いチャ―ジ目的で登録しました。一番最初は確か3000円か5000円の限度額からだった気がします。あと払いはチャ―ジをすれば、立て替えてくれる感じです。返済は翌月末までにコンビニATMなどで利息を含めて行います。少し不満があるとすれば、コンビニATMで返済の場合、1000円単位なので、お釣りが出なくてその分はあと払いチャ―ジ残高に残る事くらいで、上手に利用すればとても便利だと思います。
退会済みユーザー
家計簿とプリペイドカードと一体になっているアプリ。少しお金がとられますが、リアルカードもちゃんと発行されます。もう少しクオリティ高くて高級感あるカードだったら良かったかも?有料サブスクの方はもっと綺麗なデザインがもらえるようです。
ポイントがもらえるキャンペーンがやっていたのと、IDAREのチャージ先や公共料金の支払いにも使えるとのことで、ポイ活民の私も導入。
2025年3月現在は招待コードで相互にお金がもらえるキャンペーンをやっているのでおすすめ。
そその
家計簿アプリという名のプリペイドカードとして利用しています。ネットでのお買い物(Visa対応)ならほとんど使えるのでちょっとしたネットのお買い物もサブスクの支払いにも利用出来ます。リアルカードを発行すれば店舗での支払いなどにも利用できるのでとても便利です。プリペイド式なので使いすぎる心配もなく、またアプリも使いやすく見やすいので初心者の方はでも使いやすいと思います。ただ利用してもポイント等はつかないので少し残念ですが。これから先ポイントサービスなどできることに期待したいと思っています。それができるようになったら星5の最高のカードになると思います。
mi
ペアカードを利用しています。通常のクレジットカードの様に使えますので、水道代や電気代など、光熱費の引き落としにも使え、とても便利です。チャージにはクレジットカードもしくは銀行口座も使えます。自動チャージ機能もあり、月の入金金額が固定の場合には便利です。私がセブンイレブンで買い物をよくするので、nanacoチャージのためにMasterCardでのカード発行ができると嬉しいです。また、クイックペイに設定ができないので、カードを持ち歩く必要があるので、ぜひクイックペイに設定できるようアップデートいただけたら嬉しいです!
そま
初めての後払いアプリを使いたくて色々なアプリを調べさせて頂きたあとこちらのアプリにたどり着きました。
後払いアプリというと危ないんじゃないか?金利が高いんじゃないか?など不安に思う点はあると思います。
私も初めはすこし怖かったのですがチャージ額も初めは低めに設定されており、リアルカードもあるとのことでコンビニ、アプリの課金などでも使わせていただいています。
その他も家計簿アプリでもかなり優秀なアプリかと思います。
私はメインは後払いで利用をしていますか、
生活費の管理なとでも使用させていただいており大変助かってます。
初めてこの様なアプリを入れる方にはまずおすすめしたいアプリです。
これからも使用させて頂きますので頑張ってください!
ようすけくん
プリペード式のカードになります。
チャージして、簡単にカード利用ができるためオンライン決済に最適です。
困った時の後払い式のチャージもできて、支払いは翌日まででOKなので困った時は利用がおすすめです。
他の方も書いてる通り、ポイントは貯まらないので使ってもお得感は感じられないためこの評価にさせていただきました。
登録はすぐに行えますのですぐにカードが欲しい、利用したい方には、おすすめかもしれません。
りさここ
チャージしたい時に使っています。クレカ修行や、チャージ元クレカをきりよく使いたいときに便利です。紹介特典があり友達から紹介してもらいました。審査不要のクレジットカードのようなものなので、使いやすいと思います。でもガソリンスタンドなど、使えないところがあるので注意が必要です。スーパーでも使えないことがありました。ネットは大抵つかえるので、わたしはネットで使っています。ペアカードや家族カードもできるので、おすすめです。
Ichigo
一番の特徴は、プリペイドカードなのに携帯料金や公共料金などの定期的な支払いに使えるところです(一部使用できないサービスもあります)。また発行手数料はかかりますが、ICチップ付きのカードを発行すればタッチ決済も使うことができます。クレジットカードからのチャージ、アプリでの支出管理、利用時の即時通知等、欲しい機能が全て揃っています。ペアカードで使っている方が多いみたいですが、単身者でも使いやすいのでおすすめです。
おゆ
夫婦でペアカードを使っています。
クレジットカードを登録し、入金のボタンを押せばすばやく入金されます。本人確認をすれば、銀行口座からチャージできるそうです。タッチ決済もできます。ウーバーイーツにも使えました。
利用した店舗や日時がアプリで表示され、家計管理に役立ちます。緑色のカードのデザインもおしゃれでかわいいです。
目的別に予算を分けて管理できるポケット機能も便利です。残念ながら楽天ペイやpaypayと違い、ポイント還元はありませんので、うまく他の決済方法と併用するのが良いと思います。
り
アプリ内でお金の管理ができるだけでなく、プリペイドカードとしても使える、一石二鳥のアプリです。使用先も幅広く、普段のスーパーでのショッピングから、ネットショッピング、さらには、各種電子決済等へのチャージまでさまざまです。バーチャルカードだけでなく、物理カードもあるので、大変使いやすい。Appleウォレットのアプリに対応したら、もっと嬉しいですね。今後も幅ひろく、使っていきたいと思います。期待を込めて星は四つにしました。