家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

販売元:Kufu Company Inc.

最終アップデート日:2025年3月31日

iPhone
価格:無料
Android
価格:無料
2024 Award 優秀賞
編集部レビュー

金融機関との自動連携が無料でも無制限! 自動記帳出てまいらずの家計簿

1,300以上の金融サービスに対応! 自動連携とレシート読み取りで家計管理が楽々

クレジットカードや銀行など、1,321もの金融サービスと連携できる総合家計簿アプリです。自動連携の数は無制限で、レシート読み取り機能も搭載。一方で手入力にも対応していますが、サブカテゴリの選択が必須のため、連続入力がやや面倒という課題も。

とはいえ、自動連携での記入とレシート読み取り機能があるため、総合的な入力の手間は格段に少なめ。なお有料プランでは家族との共有やデータ分析機能を利用可能。一方で無料利用でも十分に実用的な範囲で使い続けられます。

業界トップクラスの金融サービス連携!

『Zaim』の最大の特徴は、豊富な金融サービス対応数です。クレジットカード100種類以上、銀行約900行、証券会社25社に加え、電子マネーやポイントサービス、さらには生命保険や県民共済まで連携可能。

特筆すべきは、無料版でも連携数が無制限という点です。例えば、メインのクレジットカード3枚と銀行口座2つを連携して、ほとんどの支出を自動記録するといったようなことができます。

レシート読み取りで現金支出も楽々記録!

商品名と金額を個別に認識できる高精度なレシート読み取り機能を搭載。実際の読み取り精度を検証したところ、5枚のレシートで店舗名の読み取りに1回失敗しただけで、ほかはすべて正確に読み取れました。入力画面も大きく設計されており、手入力時の操作性も良好です。

ただし、手入力時にはサブカテゴリの選択が必須となっています。例えば「食費」というメインカテゴリの下に「食料品」「外食」などのサブカテゴリを必ず指定する必要があり、連続入力時にはやや煩わしく感じることも。

そのため、手入力をよく利用する人は、できる限り1会計ごとに記帳を行うことで連続入力を行わないようにすると良いでしょう。

家計簿アプリで唯一! PayPayの取引データも読み込める

PayPayの取引履歴を読み取れます。ほかの家計簿アプリにはない機能なので、PayPayをよく利用する人が家計簿アプリを選ぶなら、『Zaim』一択。PayPayとの自動連携はないものの、ダウンロードした取引データを読み込むだけで記帳できるため1番手軽といえます。

毎月1回、月末に取引履歴を読み込むと言ったようにルーティンを作ると家計簿へのつけ忘れが少なくなるのでおすすめ。

分析機能も充実! グラフで家計の全体像を把握

収支の推移が見やすいグラフ表示で、家計の状況を分析できます。支出分析では円グラフとバーグラフを組み合わせた表示で、「食費が予算の何%を占めているか」「先月比でどれくらい増減したか」が一目瞭然。

また週別・月別・年別の表示に対応し、PCからの閲覧やPDF保存も可能です。特に、同じ月の収支グラフと予算比較をスワイプで切り替えられる機能は、素早く状況を把握できて便利。

『Zaim』は課金すべき?

無料版でも十分な基本機能が使える

基本的な家計管理なら、無料版で必要十分な機能が揃っています。特筆すべきは、ほかのアプリでは有料のことが多い、金融サービスの自動連携が無制限という点。クレジットカードや銀行口座との連携で、ほとんどの収支を自動記録できます。

また、高精度なレシート読み取り機能や基本的なグラフ表示機能も無料で利用可能。1年分の履歴も閲覧できるため、個人での利用であれば、十分な家計管理が実現できるでしょう。

家族での利用や詳細な分析が必要なら有料版がおすすめ

月額440円(税込)の有料版は、より深い家計管理を目指したい方に最適です。最大の特徴は家族との共有機能で、世帯全体の収支を一元管理できます。例えば、夫婦それぞれのクレジットカードや口座を連携し、どちらが記録しても同じ家計簿に反映される便利さは、共働き世帯に特に重宝されています。

有料版ならではの機能として、より詳細な資産分析も魅力です。1年以上前のデータも閲覧可能になるため、長期的な家計の傾向分析や、年間の支出パターンの把握ができます。

一緒に使うと便利なアプリ

家族のスケジュール管理に『TimeTree』

共有カレンダーアプリ『TimeTree』を合わせて使うことで、支出の予測と管理が簡単になります。家族旅行や誕生日会などのイベントを『TimeTree』で共有することで、予定に合わせた予算調整が可能に。

「来月は次女の誕生日と家族旅行が重なるため、今月から食費を3,000円抑えて貯金に回す」といった具体的なやりくりが実現できます。特に有料版で『Zaim』を家族共有している場合、より計画的な家計運営が可能です。

『Zaim』の機能表

登録できる口座数(2024年8月現在) 無制限
対応金融サービス 公式サイト参照
対応金融サービス数 1,321
レシート読み取り
収支の手入力
グラフ表示 ◯(無制限)
グループ共有 ◯(有料のみ)
クラウド連携 ◯(クラウド連携)
対応デバイス iOS/Android/Web
運営会社 株式会社くふうカンパニー
利用料金 月額440円~
登録できる口座数(2024年8月現在) 無制限
対応金融サービス 公式サイト
対応金融サービス数 1,319
レシート読み取り
収支の手入力
グラフ表示 ◯(無制限)
グループ共有 ◯(有料のみ)
クラウド連携 ◯(クラウド連携)
対応デバイス iOS/Android/Web
運営会社 株式会社くふうAIスタジオ
利用料金 月額440円~

執筆:アプリブ編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。

家計簿アプリのおすすめランキングはこちら

【2025年】人気の家計簿アプリおすすめランキングTOP10
【2025年】人気の家計簿アプリおすすめランキングTOP10

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)に関する記事

アプリブユーザーレビュー (61

ゆう

5

家計簿をつける習慣がなかったのですが、口座やクレジット情報を登録するだけで、ずっと家計管理できるので、自身の節約思考になっていきます。また、家族ともアカウント共有できるのが、他の家計アプリにはないメリットだと感じています。paypayの登録ができないのがデメリットでしたが、いつのまにかデータを取り込めるようになってました。電子マネーの対象が増えるとなお良いですし、将来的には株式などの情報も連携できるといいですね。

4

某アプリと比較すると連携先が少し少ないのがデメリットです。
しかしながら、アプリの画面は見やすいです。
また、家計の管理もしやすく、連携先の多さから資産全体の把握よりも、家計の把握をしたい場合にはこちらに軍配が上がるかと思います。
中でもレシートの機能が使いやすいかと思います。
またこちらのアプリも課金して色々な機能が使えることとなりますが、個人的には某アプリと併用してお互いの足りないところを埋め合わせて使えるかと思います。
年会費はかなりかかりますが。。
もちろん無料でも使えますのでぜひ試しに使ってみてください。

5

このアプリを数週間使用してみましたが、非常に使いやすく、家計管理の負担が大幅に軽減されました。銀行口座やクレジットカードと連携できるため、自動で収支を記録できる点が特に便利です。また、支出をカテゴリ別に自動分類してくれるため、どの分野でお金を使いすぎているのか一目で分かります。

UIもシンプルで直感的に操作でき、初心者でも迷うことなく使える設計になっています。さらに、月ごとの収支の推移をグラフで確認できるため、無駄な支出を減らし、貯金の計画を立てるのに役立ちます。無料版でも基本機能は十分ですが、有料版にすると広告がなくなり、さらに詳細な分析機能が使える点も魅力的です。

唯一の欠点は、一部の銀行との連携がうまくいかないことがある点ですが、手入力機能もあるため、大きな問題にはなりません。総合的に見て、家計管理を効率化したい人には非常におすすめのアプリです。

はるか

4

有料会員です。クレジットカードや銀行、電子マネー等と連携する準備は大変ですが、それさえクリアすれば自動的に家計簿へ反映してくれるのでとても楽に管理できます。自動連携したデータも確認しやすいです。また、支出や収入のカテゴリを自分で設定できたり、アイコンを自由に設定できるのも嬉しいポイントです。1か月の収支の分析グラフは少し見づらい気がしてあまり活用できていません。私は使用していませんが、ペア家計簿といって夫婦やカップルが1つの家計簿を共有する機能もあるようです。

ラッキー

5

家計をアプリで管理してからメイン家計簿としてずっと本アプリを使用しております。
資産全体の把握はもちろんのこと、収入や支出の管理もきちんと出来てとても助かっています。自分のお金の使い方の傾向をきちんと見て、今後どのようにしていけば良いか参考にしています。レシート読込みは使っておらず、自分で入力する方法で使っていますが自分のやり方になれており、特に不便を感じてありません。あと、パスワードの設定機能が無いので、家計簿管理を他の人に見られたくないと言う人は何か自分で他の人に見られない方法を考える必要があります。こだわった使い方をしたいとか、連携機能を活用して自分の管理を楽にしたいという人は利用を検討すると良いと思います。色々な家計簿アプリがありますが、レシートの読取り機能もどんどん進化しているので、とりあえず無料版を使ってみて自分の使い方に一番似合うものを探しましょう。

yoyo

4

Zaimを使い始めてから、家計管理がぐっと楽になりました。最初は「続けられるかな?」と思ってたけど、銀行やクレジットカードと連携すると自動で記録されるから、ほぼ放置でOK。レシート撮影機能も優秀で、買い物のたびにサッと登録できるのが便利でした。特に支出をグラフで確認できるのが良くて、「意外と外食多いな…」と気づけたり、無駄遣いを見直すきっかけになりました。操作も直感的で分かりやすく、家計簿が続かなかった私でもストレスなく使えてます。無料でも十分使えるけど、広告が気になるなら有料プランもアリかも。

やんや

5

無料でできることの幅が広いです。
細かい分析までやりたい場合は課金した方ができることも増えて良いですが、最低限の出費の履歴は簡単に登録されていくので、テキストファイルで出力してエクセルやらスプレッドシートに反映して関数を駆使すれば簡単に年毎の集計が可能になります。
レシートで記録できるのが個人的には良かったですね、細かい商品名は誤記やら見切れがありますが、合計金額とか大体の情報さえ取れればいいと割り切ればかなり便利です

みん

3

家計簿アプリを探していて、同僚が使っていたので使ってみました。
無料ですが、口座やクレジットカード、ポイントカードの連携ができるのでめんどくさがり屋の自分でも使いやすいアプリです。

無料で使用していますが、特に困ることはないです
ただ、クレジットカードの支払い項目が自動でつけてくれる所は良くも悪くもという感じです
項目わけがめんどくさいと感じますがどのアプリでもそんな感じかと思って使っています。
有料版も有るみたいですが、ちゃんと家計簿を細かくつけるタイプじゃなければ無料で十分です。

gaswe

4

無料会員で使用しておりました。家計簿をつけるアプリを探しており、検索上位に出てきたため、使用してみたところ、自由度も高いため、家計簿をつける習慣が身につきました。
また、口座連携もできるため、手入力の手間が省けるため、家計簿をつけるめんどくささが軽減されます。
また、使用費目単位で円グラフが作成されるので、何にお金を使ったか一目瞭然で、家計の見直しに活用できました。
レシートの読み取り機能もありますが、若干精度が怪しいものの、うまくいった際は入力の手間が軽減できます。
他にも似たアプリがありますので、色々と試したとしても、これにもどってくるぐらい使いやすいです。家計簿をつける習慣がない方にぜひおすすめできるあぷりになります。

ぽんぽん

4

レシートでの登録がそこそこうまくいくので記録がお手軽で重宝しています。電話番号などからお店情報を登録してくれたり、レシートの項目ごとに分類してくれる機能もあります(出来はそれほどです)。
収入と支出を項目ごと、時間単位ごとに可視化してくれる機能もあり、節約の肝となる要素がどこにありそうか、特定するのに役立っています。有料版は使ったことがないですが、無料でも比較的機能が充実しているので満足しております。

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

販売元:Kufu Company Inc.

最終アップデート日:2025年3月31日

iPhone
価格:無料
Android
価格:無料
2024 Award 優秀賞
  • シェア

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

販売元:Kufu Company Inc.

最終アップデート日:2025年3月31日

iPhone
価格:無料
Android
価格:無料
2024 Award 優秀賞

このアプリを見た人はこんなアプリも見ています