国語辞典アプリおすすめランキング TOP10
スマート国語辞典
候補の見出し語を一覧表示 忙しい人でも素早く言葉を検索
- 簡潔でわかりやすい語釈付きで、実践的な言葉の使い方を調べられる
- 手書きで文字の入力が可能。漢字の読み方がわからなくても大丈夫
- 「あわせて調べる」欄には関連語を掲載。言葉の使い分けにも便利
- 広告の表示頻度がやや高い
- 語句をブックマークしておく機能はない
敬語翻訳
敬語の表現の間違いを探してくれる! メールや文書作成に便利なツール
- 書き言葉の文章変換や確認に便利! 状況に応じた敬語表現がわかる
- メールのひな型などをAIが作成してくれる文章作成機能もあり
- 敬語の基本を学べるテキストを読んで、知識を深められる
調べたい語句をひらがなで入力 関連語句が一覧表示されて検索もサクサク!
- 国語辞典&英和辞典がセットに。サクサク検索できる辞書アプリ
- 類語や用例も一緒に調べられる
- 西暦和暦の早見表や六曜がわかるカレンダーも付属
- 覚えたい単語を保存する機能はない
- 英単語の発音をチェックできない
小学生から高校生まで使える約50冊の辞書を、アプリひとつでいつでも閲覧
- 国語辞典、英和辞典、社会科用語辞典など、あらゆる分野の辞書が収録
- ワード入力で用語をパッと検索。ページもカラー表示で読みやすい
- メモ、しおり、英語の発音など、学習効率を高める機能が充実
辞書 by 物書堂
30以上の辞書を1つに 一括検索で調べものが格段にラク
- 購入した辞書を、1つのアプリで見られる電子辞書ビューワー
- 国語、古語、中国語、韓国語などの辞書は手書き入力が可能
- 解説文の文字を調べたい時はなぞってジャンプ。直感的に調べ物ができる
5つの辞書からあなたをお助け! 1度に探せる辞書ツール
- 国語辞典、和英英和辞書、類語辞典の機能を搭載
- タブ切り替え後の検索で、ほかの辞典での結果がすぐに得られる
- 手書きで調べられる、漢字検索機能も完備!
- 音声入力はできない
- 英単語の発音をチェックできない
ピックアップレビュー
-
ゲストユーザー
4続きを読む
-
くま
5シンプルで使いやすいです。類義語や翻訳まで付いているし、広告表示も無くてストレスも感じません。
続きを読む
-
かによん@阿G実
5国語・和英英和・類語他が入って、無料の辞書アプリです。検索エンジン仕様のシンプルな作りで、凄い使いやすい。取り敢えず、これを入れておけば大体OKかなといった感じの、あると安心便利なアプリです。
続きを読む
-
Cookmom0141
4辞書の切り替えがタブで出来るので、自然と他の辞書も目を通すようになります。言葉に意味を深く知れますよ(^o^)
続きを読む
-
シユウ
5”余震”は aftershock ですって。頭の中の❓マークを直ぐに消すのに手間要らず。国語辞典、和英/英和辞典、類語辞典などが使える。じしよ君に聞いてみましょ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
続きを読む
-
しゅんすけ
4国語辞典、和英英和辞書、類語辞典と辞書が4種類一緒になってるアプリなので何かと調べるとき便利!タブ切り替えなので簡単に結果が得られる。大人になってもわからない事いっぱいですしね~(笑)
続きを読む
-
yu-ko
4無料の辞書アプリです!4冊分の内容が収録されておりちょっとした英語のスペル、漢字など調べる時に重宝します!
続きを読む
-
nanaco
4このアプリ一つで4種類の辞書が入っているのでとても便利です。また英語⇔日本語の翻訳機能もちょっとした文章の意味を調べるのに便利で、英単語や翻訳文の発音も聞けるので、英語の勉強には最適です。
続きを読む
-
Julia
4無料の辞書アプリ!無料なのに国語、英和、和英、類語、翻訳までついています。ちょっと調べたいなって時に重宝します!!
続きを読む
-
masaki2012
5単語帳として使ってもいいね! わからない単語を保存しておく機能があるので、単語帳として活用しています。もちろん辞書とし ても高性能で、時間がないテスト前でも重宝する学生の強い味方でっす!
続きを読む
複数の辞書から検索結果をまとめて表示 単語の意味がもっとわかる
- 複数の辞書を横断して単語を調べられる『コトバンク』のアプリ版
- 趣味や歴史に関する辞書などお好みの辞典を揃える事ができる
- 関連語もあわせて表示してくれるので、知識を広げるきっかけに
- 気になった言葉は「単語帳」に登録可能。勉強にも最適
- 好きな単語は100語まで、単語帳に登録できる。覚え直しがスムーズ
- 完全一致・部分一致など言葉を探す検索機能が豊富
ピックアップレビュー
-
旗本ひろし
4コトバンクさんいつもお世話になってます。 いろんな種類の辞書が一つにまとまっているので大変便利です。
続きを読む
-
まっつー
5インターネットで調べるよりも、辞書アプリで手軽に調べる方が早いんですよね。コトバンクは無料でDLした時点で7万語を収録した国語辞典がインストールされています。必要な辞書はあとから有料版で追加できますが...
続きを読む
-
炬燵おやじ
5たくさんの辞書があって便利 ダウンロードできる辞書は紙で市販される辞書とほとんど同じ内容で す。DL 版は有料なのですが、絶対に使わない辞書がたくさん入る電 子辞書よりは遥かにお得な価格なので、オスス...
続きを読む
-
たれいぬ
5一発検索 いちいち辞書を選択しなくても、検索するだけで該当する単語を収録 した辞書をピックアップしてくれます。これがほかのアプリにはなか なかなくて便利!もちろん内容も申し分ないので重宝してます。
続きを読む
多くの辞書から瞬時に検索 大人のための最強オンライン辞書アプリ
- 600以上の専門辞書や国語辞書から一度に検索。最適な情報をゲット
- 検索が完了するまで約2秒! 素早い対応で、会議の話にもについていける
- 検索した単語をお気に入り登録。後で家に帰ってゆっくり勉強
- 手書き入力機能がない
- 広告の表示面積がやや大きい
デジタル大辞泉
関連項目も読みたくなる、百科事典のような国語辞典
- 関連項目へのリンクが豊富で、より詳しく調べたいときもスムーズに
- 写真や図解、さらにはMap表示などでわかりやすい内容
- 入力ミスやうろ覚えの言葉でも検索できる、高い認識精度
ピックアップレビュー
新たな「気づき」に出会おう 電子書籍だからこそ得られる知識がここに
- 「広辞苑 第六版」を完全収録。24万もの項目を、すぐに検索できる
- 写真や動画、音声など多彩なデータを収録。物事をより深く学べる
- 前方一致や後方一致、カテゴリ別などさまざまな検索方法に対応
- あくまで辞書なので、専門的な知識まで載っているわけではない
- 画像などデータの容量が大きく、初回のダウンロードに時間がかかる
国語辞典アプリを使うメリット
国語辞典アプリのメリットは、コンパクトなのでかさばらないことと、場所を問わず辞書を開けるという点です。紙をめくらなくてもいいので、調べ物もスピーディーに行えます。
またアプリは定期的にアップデートされるものなので、書い直さなくても長い間使えるのが魅力。ちょっと調べ物がしたいとき、じっくり学習がしたいときのどちらでも使いやすいです。
国語辞典アプリの選び方
ここでは国語辞典アプリの選び方を紹介しています。どんな機能が自分に必要か、チェックしながらアプリを選んでみてください。
学習やビジネスなど、用途に合ったアプリを選ぶ
国語辞典アプリによって学習向けやビジネス向けがあり、掲載されている用語や量に個性があります。知識の多さなら広辞苑、ビジネス向けなら大辞林、学習向けは新明解国語辞典などを選ぶといいでしょう。3つともアプリ化されています。
検索機能が使いやすいと便利
キーボード入力での検索のほか、カメラ撮影で検索できる機能があると便利です。読めない漢字・熟語を調べたいときに役立つでしょう。漢字辞典がついているアプリなら、部首や熟語、画数での検索ができるものがあります。
手書き検索があれば読めない漢字も調べられる
読み方がわからない単語や漢字があるとき、手書き検索機能があれば読みや意味を調べられます。手を動かして言葉を調べられるので、お子様の学習にも役立つでしょう。
あいまいな言葉から検索候補を絞れるアプリを選ぶ
サジェスト機能のついた辞典アプリなら、あいまいに記憶している言葉でも調べやすいです。いくつか文字を入力するだけで検索候補を表示してくれるため、調べる手間を減らせます。
またあいまい検索(前方一致や後方一致、部分一致)の機能が搭載されていれば、記憶があいまいな言葉でもスピーディーに調べられるでしょう。
調べた言葉の履歴が残るアプリを選ぶ
国語の学習に使うなら、調べた言葉が履歴として残るアプリを選びましょう。
調べた言葉を一度で完璧に暗記することは難しいです。わからなかった言葉を何度も確認・復習するには、検索履歴が残る辞典アプリを使うのが手っ取り早いでしょう。
シンプルで使いやすいアプリを選ぶ
使いやすいデザインのアプリを選びましょう。デザインの好みは人それぞれなので、まずはいつかのアプリを同時に使ってみて、自分に合うものを探してみるのがおすすめです。
縦書きか横書きかに加え、文字の大きさやデザインのシンプルさをチェックしましょう。
国語辞典以外の辞典が入っているアプリを選ぶ
国語辞典以外に、漢字辞典やことわざ辞典が一緒に収録されているアプリがあります。調べ物が多い人にはこちらがおすすめ。英語も一緒に勉強したいなら、英和・和英辞書がついたアプリを選ぶといいでしょう。
オフラインで使えるものがおすすめ
データ通信量が気になる人は、あらかじめ辞書がダウンロードできてオフラインで使えるものがおすすめです。任意の辞書を選んで、通信環境がある場所でダウンロード。その後は圏外の場所でも調べ物ができるようになります。
出版元が信頼できるアプリを選ぶ
広辞苑や大辞林を発行している三省堂、英和辞典を発行しているオックスフォード大学出版社など、情報が信頼できる出版元のアプリを選ぶのがおすすめです。通常のインターネット辞書では情報元がわからないこともあります。学習目的で使うなら、出典元が明らかになっているものを選びましょう。
国語辞典・辞書アプリのよくある質問
無料で使える?
ほかの機能はある?
辞書アプリのおすすめランキングはこちら
辞書の意味がわかり素晴らしいと思います。しかし、上に広告が出るのと、インターネットに接続していない限り辞書を見ることができませんでした。 この2点を改善すればもっといいと思います。