体温計アプリおすすめ3選&ランキング

体温計アプリおすすめ3選&ランキングTOP10 無料&人気のアプリを編集部が厳選!【2024年】

更新日:2024年6月5日12:36

本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。

毎日健康であってこそ、仕事や趣味に打ち込めるというもの。一番わかりやすい健康状態のバロメーターといえば、体温です。コロナ禍での生活も踏まえて、自分の体温を記録しておきたい、体温変化にいち早く気づきたいという方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、例えばノートに手書きで体温を残すのは、毎日のことだけに億劫ですよね。体温計アプリなら体温記入が簡単で、グラフ表示でわかりやすく体調管理することができ、毎日の健康チェックに役立ちます。

季節の変わり目に必ず体調不良になる筆者が、健康管理を徹底するために、数多くの体温計アプリを徹底的に使い倒し、本気でおすすめしたい3つを厳選しました。

結論としては、誰の体温をどんなふうに記録に残したいかに応じて超じぶん管理「リズムケア」』『たいおんログ』『みんなの体調ノート for ファミリーのいずれかを使えば、気軽に検温チェックを続けることができ、健康管理に役立てることができるでしょう。

この記事では、これらの体温計アプリを本気でおすすめしたい理由を、各要素で徹底比較してお伝えします。

※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。

本気でおすすめしたい体温計アプリ3選

結論として、私が本気でおすすめしたい体温計アプリは『超じぶん管理「リズムケア」』『たいおんログ』『みんなの体調ノート for ファミリーの3つです。

体温計アプリとは、体温を手動で入力し、記録するためのアプリのことです。すでに体温計を持っている方であれば、アプリで簡単に体温ログを録って健康管理に役立てられます。

Bluetoothがついた体温計なら専用のアプリと連携でき、体温を自動記録することが可能です。このタイプの体温計を新たに購入する予定の方は、専用のアプリを利用すると便利でしょう。

今回は、一般的な体温計で体温を測り、手動で体温を記録する体温計アプリを徹底的に解説します。あなたが体温計アプリをどのように使いたいか、体温計アプリで何をしたいかによって、適したアプリを選ぶのがおすすめです。

「自分だけの健康ログを録りたい」なら体温をはじめ、記録したい項目を自分好みに選べる『超じぶん管理「リズムケア」』、「家族やグループ全員の体温をシンプルに残したい」なら、体温入力がシンプルでデザインもかわいい『たいおんログ』、「複数人の体温を一気に素早く入力したい」なら、1ページ上でスムーズに体温入力できるみんなの体調ノート for ファミリーを選べば満足できるでしょう。

なお、今回おすすめするアプリはすべて、広告が入るものの無料で体温記録を続けられるアプリです。

『リズムケア』『たいおんログ』『みんなの体調ノートforファミリー』を徹底比較!

まずはおすすめの体温計アプリ3つを、特長や記録できる人数などの項目で比較してみましょう。

体温のほかにも管理したい健康情報があるなら『リズムケア』が絶対にいい!

体温計アプリは、毎日測った体温を記録することが目的です。日々の体温をチェックし、自分の平熱を把握することで、体調の変化や季節ごとの傾向が把握でき、健康管理に役立ちます。風邪を引いたり、インフルエンザになったりしたときも、発熱した日を正確に病院に伝えられます。

▲メインページで、今日1日の体温や睡眠時間、お通じなどの記録が可能。体温は数字をタップして簡単に入力できる

超じぶん管理「リズムケア」』は、体温以外にも体重や体脂肪、血圧などの記録として残したい項目を、簡単にカスタマイズ可能です。「血圧はいらないな」「毎日、猫のブラッシングをしよう」といったように、気軽に好きな項目を削除したり、作ったりできます

毎日の自分にまつわるさまざまな記録をつけたり、チェックしたりしたい方なら、このアプリ一択といえるでしょう。

▲体温のグラフは折れ線グラフと棒グラフの表示が可能。項目ごとの表示と、すべての項目がグラフ化されるページもあるので、ひと目で確認できる

グラフボタンをタップすると、それぞれの項目のグラフが表示されます。体温の場合、折れ線グラフと棒グラフを選べるので、自分が見やすいほうで確認すると良いでしょう。

▲新規アイテムページで、一例として「水を2リットル飲む」というタスクを簡単作成。入力方法も合ったものを選べる

自分だけの項目をカスタマイズして作る際には、「やった・やってない」「数値の変動」「5段階評価」など、各項目の記録方法を自由に設定できます。毎日コツコツと続けると記録が積み重なり、それぞれの情報がグラフ化されるので、俯瞰してチェックするのも楽しみになります。

筆者も、『超じぶん管理「リズムケア」』で自分の健康管理に対して関心が強くなった一人です。自分だけの健康記録として体温はもちろん、これまで見過ごしてきた睡眠時間やお通じなどについて振り返るきっかけになりました。

自分で作れる項目で、「水を2リットル飲む」「1行日記をつける」など、ゆるめのタスクを追加したところ、毎日楽しく記録を残すことができました。項目を自分でカスタマイズでき、続けられるレベルのタスク管理ができるのがうれしいですね。

体温計アプリと呼ばれるもののほとんどは、体温ログを残すことに特化していて、ほかにはちょっとしたメモを残せる程度です。自分一人の健康ログをカスタマイズして残したい方なら、『超じぶん管理「リズムケア」』が一番しっくりくるでしょう

担当編集コメント

超じぶん管理「リズムケア」』で自分の健康ログを残しています。毎日立ち上げて入力するアプリなので、直感的に操作できるかどうかも重要なポイント

超じぶん管理「リズムケア」』は面倒さが皆無で、むしろ毎日記録したい、ログを残したいと思えてくるくらい、ストレスなく健康管理ができます。毎日の健康状態がグラフで見えることで、生活習慣を正そうという気持ちが湧き上がり、少しずつ体調の変化も実感。

寝る前に腹筋しておこう、昼間に水を多めに飲もう、週末はしっかりと睡眠時間をとろう、とタスクを意識することにもつながっています。長く使っていけば、健康管理はもちろん1日の過ごし方、生活習慣の振り返りができ、より健康的な生活を送ることができそうです。

超じぶん管理「リズムケア」』は自分ひとりの健康管理にはかなり便利なアプリですが、複数人の体温を記録したいという方には不向きです。

子育て中で家族全員の体温の記録を残したいという方、または、大会に向けてサークルのメンバーみんなの体温の管理をしたいといった方には、次のアプリをおすすめします。

超じぶん管理「リズムケア」

Yasuo Shiohata

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

複数名の体温記録をシンプルに残したいなら『たいおんログ』がおすすめ

自分一人ではなく、複数名の体温記録を残すのが目的という方なら、『たいおんログ』がおすすめです。30人まで登録でき、とにかくシンプルに体温を記録することができます。記録できるのは体温と少しのメモだけというシンプルさですが、とにかく体温だけを手軽に記録したい方にはぴったりです。

グラフ表示が基本なので、体温の上がり下がりがひと目でわかります。「頭痛」や「悪寒」など簡単にメモを残すこともできるので、特に乳幼児や小学生がいる子育て中のファミリーなら便利に使えるでしょう。

▲カンガルーの赤ちゃんがキャラクターでかわいい! 体温の入力は左右スクロールで体温を選ぶだけ。その日の簡単なメモも残せる

デザインが優れていて、見た目がかわいいのがうれしいアプリです。 アプリを立ち上げると、カンガルーの赤ちゃんのキャラクターが出てくるので、なんだか毎日会いたくなってしまいます。メンバーそれぞれ、かわいいアイコンを選べるのも気分が上がりますね。

肝心の体温の入力は、左右スクロールで選ぶだけ。兄弟が多いご家庭でも、朝の忙しい時間帯に操作するのもめんどくささを感じません。とにかく毎日家族の体温をつけることを習慣化したいという方におすすめできます。

▲ユーザー全員のページで最新の体温を表示。ユーザー名をタップすると、それぞれの体温を「日」「週」「月」「年」の折れ線グラフで確認できる。メモ欄に記入した「頭痛」などもグラフ上に示される

また、「やることチェック」というページでは、「けんおん」「てあらい」「うがい」をしたかどうか確認することができます。できたときにボタンをプッシュすると、かわいらしいOKマークが出るので、お子さんといっしょに体温測定・手洗い・うがいに取り組めそうです。

▲「やることチェック」ページでは、体温を入力すると「けんおん」欄にOKマークが。てあらい、うがいも積極的に行うきっかけになる

筆者には夫と小学生と保育園児の子供がいるので、家族全員の体温記録には『たいおんログ』を使っています。小学生の息子のスマホに『たいおんログ』を入れたところ、積極的に自分で体温を測って記録をつけてくれるようになりました。

子供でも簡単に使えるくらい機能はシンプルで、表示がひらがななのもポイントです。次男が通っている保育園では毎朝、体温を先生に伝える必要があるのですが、『たいおんログ』のおかげで、長男が弟の体温も測ってくれるようになって一石二鳥です。

子供が自分の体調変化に気づいたり、関心をもつことができたりするようになってきたのも意外なメリットでした。

担当編集コメント

家族全員の体温をシンプルに記録できるのがとても便利。見過ごしがちな体調の変化にも気づくことができます。季節の変わり目で家族全員が風邪を引いたのですが、いつから発熱したか、のどの痛みはいつからかなどについても、アプリのおかげで的確に医師に伝えることができてひと安心

また、「てあらいボタンを押すために、手洗いしようね」など、アプリをきっかけに子供に声がけできるようになり、生活習慣の改善にもつながっています。乳幼児から小学生のお子さんがいる方には圧倒的におすすめです。

さらに便利な機能が、共有グループを設定できるところ。グループを作れば、複数の端末でデータを入力・共有することが可能です。パパとママそれぞれの端末に入れて管理したり、複数の端末でサークルメンバーの体調を管理したりすることも簡単にできますね。

たいおんログ

Litpla Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

複数名の体温を一括でスピーディーに入力したいなら『みんなの体調ノート for ファミリー』が便利!

たいおんログ』はシンプルに体温を記録でき、共有グループも作ることができるので便利ですが、入力する際には、入力するユーザーのページに移動しなければいけません。次のユーザーを入力するには、元のページに戻ってから次のユーザーを選択……と、忙しい朝には若干もたつきを感じるかもしれません。

複数名の体温を1ページでサクサクっと入力したい、というスピード重視の方は、『みんなの体調ノート for ファミリー』であれば納得できるでしょう。

みんなの体調ノート for ファミリー』は、『たいおんログ』同様にシンプルに体温の記録をつけられるアプリです。体温を入力するときに、ユーザーの切り替えが不要で、手早く入力できるのが最大の魅力といえるでしょう。

体温管理は毎日のことで、朝食前などバタバタする時間帯に行うことが多いため、ストレスなく体温の記録を続けられます。

▲アプリを立ち上げるとすぐに入力画面。ユーザー全員の入力部分が縦スクロールで構成されているため、1ページ内で体温記録が可能。上下ボタンと数字での直入力もできて便利

我が家でも家族4人の体温の入力をしたところ、体感でいえば実に10秒!シンプル・イズ・ベストとはまさにこのこと。記入できるのは体温と軽いメモのみなので、余計なことを考えずに、作業の合間に手早く体調を記録できます

▲履歴画面で、家族全員の過去の記録をチェック。色別の折れ線グラフで、家族全員の体温の推移を確認できる。平均体温も表示

▲履歴のカレンダーで日付をタップすると、その日の家族全員の体温や残したメモを確認できる

みんなの体調ノート for ファミリー』は必要な機能だけのシンプル設計なので、家族全員の体温をとにかくスムーズに記録したい、ということだけに特化しているといえます。グループ化や情報共有、エクスポートなどの機能はありません。でも、このシンプルさこそが使いやすさと続けやすさの根源であるともいえます。

担当編集コメント

結局はシンプルが一番いい…と思わざるを得なかったのがこのアプリ。サクサクと動いて、もたつきが一切なく、一気に家族の体温を記録できるのは忙しい朝にありがたいですね。

デザインも必要十分なシンプルさで、家族全員の体温が一括でグラフ化されているのも、振り返って確認したいときにとても便利でした。簡単にメンバーを増やせるので、泊まりにきたおじいちゃんが風邪気味だったときに、急遽アプリにもメンバーとして追加。

1日に何回でも体温を入力できるので、夕方から急に熱が上がったときにも、すぐに気づくことができ、対応できました。記録するために体温を頻繁に測る動機づけにもなりますね。

みんなの体調ノート for ファミリー-体温体調の管理共有

ORSO Inc.

iOS無料
Android無料
App Storeを見る
Google Playを見る

体温計アプリを選ぶ際のポイント

これまでにおすすめしたアプリ以外にも、多くの体温計アプリがあります。自分に合った健康管理を継続するには、以下のポイントをチェックしてアプリを選ぶと良いでしょう。

記録したいのは自分一人の体温か、複数人の体温か

コロナ禍の流れから、体温を記録できるさまざまなアプリがリリースされています。その多くが、家族やグループの複数人の体温を管理することができるものです。

家族の健康管理に役立てたい場合のほか、仕事で業務のためにチームメンバーの体温管理が必要な場合や、グループで旅行の予定があるからみんなの体温を把握しておきたいというときに、複数人の記録ができるアプリは便利です。

体温計アプリの中には記録できる人数が10人まで、3人までなどと制限がある場合もあるので、何人分の体温を管理したいのかによって決めると良いでしょう。

自分一人の健康管理のために自身の体温を記録したい方なら、すでにおすすめしている『超じぶん管理「リズムケア」』がおすすめですが、複数人の記録を残せるアプリでも、もちろん一人使用は可能です。

体温入力はやりづらくないか

体温の入力方法は、アプリそれぞれでいろいろな方法があります。体温記録は毎日のことなので、気になるアプリを一度試してみて、やりづらいものはパスしたほうがいいでしょう。体温入力が面倒だと、三日坊主になってしまう可能性があるからです。

一番多い入力方法は「タップタイプ」で、計算機のように並ぶ数字をタップ入力するものです。簡単そうですが、意外と「小数点(.)」の場所がわかりづらかったり、数字の並びが馴染まなかったりするため、入力しやすいかどうかは体験してみるのが一番です。

後ろでご紹介するおすすめTOP10にランクインしている『らくらく体温管理』は、くるくる回すタイプのスクロール操作で、ストレスなく入力でき、毎朝これで済むのは楽ちんです。

▲『らくらく体温管理』は、丸いカートリッジ部分にタッチして、スクロール操作でくるくる回すだけで体温の入力が可能

また、家族全員の体温を入れる場合は、一画面で家族分を入力できると朝の忙しい時間帯でも便利です。上でご紹介しているみんなの体調ノート for ファミリー』は、一画面で次々と家族全員の体温を入力できるので、人数が多い家庭でもスピーディーに体温を記録できます。

グラフは見やすいか

今回ご紹介したおすすめ3アプリは、入力した体温を1週間、1ヵ月などの期間でグラフ化してくれます。しかし折れ線グラフなのか棒グラフなのかなど、細かい違いがあります。

またはグラフ表示ではなく、1ヵ月のカレンダーに記録されるアプリもあるので、まとめて振り返りたい方なら好みのグラフを表示できるアプリを探してみると良いでしょう。

体調などを残せるメモ機能はあるか

毎日の体温を記録しつつ、例えば「頭痛」「咳」「のどの痛み」などの体調をメモで残せると、自分の体調変化に気づくことができ、病院での説明で便利です。

そもそも体調が悪いときは、何日前から咳が出たかな、前に頭痛があったのはいつだっけ……とうろ覚えなことも。そんなときに、アプリで体温以外の病状を残すことができる機能があるとありがたいですね。

後ろのおすすめランキングでご紹介する『熱はかった?』なら、「鼻水」「鼻づまり」などの症状があらかじめ登録されているので、ワンクリックで病状を記録することが可能。風邪や風邪に似た症状が出たときの体調記録に便利です。

▲『熱はかった?』には症状ページがあり、代表的な体調があらかじめ設定されている

日々の体調以外に自由記述のメモを残せるアプリも多いので、病状の変化や飲んだ薬を記録するほか、食べたものの記録や一行日記など多様な使い方ができます。毎日立ち上げて触るアプリだけに、アイデア次第でうまく使いこなすのも楽しくなりそうです。

1日何回も体温を残せるか

自分の健康記録のためだったり、家族の健康管理のためだったり、体温記録の目的はさまざまです。中には持病があって、一日の体温の上がり下がりを気にされる方もいるでしょう。朝、昼、晩など1日に何回も体温記録を残せるかどうかも、アプリによって異なるためチェックすることが必要です。

1日に複数回の体温記録をしたい方は、『たいおんログ』『みんなの体調ノート for ファミリー』『らくらく体温管理』『体温メモ』『体温ノート』などで可能です。いずれも記入した時間を含めてグラフ化されるので、体温の推移をひと目で確認できます

体温計アプリおすすめランキングTOP10

1

たいおんログ

総合評価
4.94
iOS無料
Android無料
注目ポイント

体温と一緒にやることチェック 手洗い、うがいも習慣化

4.95
入力のしやすさ

表示体温をスクロールしてタップするだけの簡単さが魅力

4.92
管理画面の見やすさ

体温管理グラフが画面全体に大きく配置されており、見やすい

4.91
続けやすさ

やることチェックで毎日のやるべきことを確認できる

記録可能データ 体温
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録
複数人分のデータ管理
症状のメモ
データ共有 コードでグループを共有、熱型表のURLで共有
データのバックアップ ×
利用料金 完全無料
Check!

こんな人におすすめ

Push通知で入力忘れを防止。毎日の記録を忘れずにつけたい人

2

熱はかった?

総合評価
4.86
iOS無料
Android無料
注目ポイント

記入した体温を自動でグラフ化 毎日の振り返りに

4.92
入力のしやすさ

せき、頭痛など症状の項目からスクロールして選べる

4.74
管理画面の見やすさ

体温表示が最近7日間と30日間でキレイに整理されている

4.93
続けやすさ

必要最低限の管理機能なので、習慣化しやすい

記録可能データ 体温
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録
複数人分のデータ管理
症状のメモ
データ共有 LINE、メール
データのバックアップ ×
利用料金 基本無料 / アプリ内課金あり
Check!

こんな人におすすめ

体温と症状を入力するだけ。毎日の体温をシンプルに記録したい人にぴったり

3

みんなの体調ノート for ファミリー

総合評価
4.53
iOS無料
Android無料
注目ポイント

ユーザーの切り替え不要 家族の体温をシンプル管理

4.57
入力のしやすさ

体温は手入力とタップの2パターンで、使いやすい

4.66
管理画面の見やすさ

複数ユーザーを一覧表示。一つの画面でチェックできる

3.94
続けやすさ

管理機能は優秀。リマインダー通知がないのが残念

記録可能データ 体温
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録 ×
複数人分のデータ管理
症状のメモ
データ共有 ×
データのバックアップ ×
利用料金 完全無料
Check!

こんな人におすすめ

グラフとカレンダー表示に対応。体温の記録を用途に合わせて切り替えたい人

どのアプリにするか迷ったらこちら

4

OMRON connect

総合評価
4.32
iOS無料
Android無料
注目ポイント

体温計連動型アプリ 手入力なしでカンタン記録

3.97
入力のしやすさ

自動転送は手間いらずだが、アプリ専用の体温計が必要

4.90
管理画面の見やすさ

転送された体温を表示するだけのシンプルさが魅力

4.29
続けやすさ

測定した体温のデータを転送するだけなので継続しやすい

記録可能データ 体温、体重、血圧など(専用機器を登録)
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録
複数人分のデータ管理 ×
症状のメモ ×
データ共有 ×
データのバックアップ ○(OMRON専用クラウド保存)
利用料金 完全無料
Check!

こんな人におすすめ

連携機能で体温を自動転送。入力の手間をかけたくない人向け

5

超じぶん管理「リズムケア」

総合評価
4.24
iOS無料
Android無料
注目ポイント

記録する項目を自由に設定 自分スタイルでリズムケア

3.90
入力のしやすさ

記録項目は充実。体温の記録は手入力のみ

4.60
管理画面の見やすさ

項目の表示・非表示を選べるので画面もすっきり

4.82
続けやすさ

不要な項目を外せるから、毎日の入力もストレスフリー

記録可能データ 体温、体重、血圧、睡眠時間など
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録 ×
複数人分のデータ管理 ×
症状のメモ
データ共有 ×
データのバックアップ ○(CSVファイル保存)
利用料金 完全無料
Check!

こんな人におすすめ

管理する項目を個別で設定できる。独自の習慣を記録に残したい人

6

シンプル基礎体温

総合評価
4.15
iOS無料
Android-
注目ポイント

アプリ起動してすぐに体温を記録 生活リズム管理アプリ

3.80
入力のしやすさ

入力のストレスはない。グラフに表示される体温は編集不可

4.50
管理画面の見やすさ

体温と体重・体脂肪率が別表示なので見やすい

4.85
続けやすさ

通知時間を設定できるから、入力忘れを防げる

記録可能データ 体温、体重、体脂肪率
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録 ×
複数人分のデータ管理 ×
症状のメモ
データ共有 ×
データのバックアップ ○(CSVファイル保存)
利用料金 基本無料 / アプリ内課金あり
Check!

こんな人におすすめ

日常の体温管理にも使える。基礎体温を測って体のリズムを知りたい人

7

体温メモ

総合評価
4.00
iOS無料
Android無料
注目ポイント

日々の変化が見やすい縦型カレンダー 体温の平均値も表示

3.73
入力のしやすさ

体温の記入は楽。体温と症状を別画面で入力するのが難点

4.35
管理画面の見やすさ

縦型カレンダー表示で体温の変化に気づきやすい

4.30
続けやすさ

体温のみの入力もできて、無理なく続けられる

記録可能データ 体温
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録
複数人分のデータ管理 ○(3人まで)
症状のメモ
データ共有 ×
データのバックアップ ×
利用料金 完全無料
Check!

こんな人におすすめ

日ごとの体温の平均値を表示。1日の体温を測る回数が多い人にも

8

シンプル体温記録

総合評価
3.87
iOS無料
Android-
注目ポイント

体温の管理に特化 アプリ起動ですぐに検温記録を

3.80
入力のしやすさ

体温の入力はしやすいが、修正はできない

3.90
管理画面の見やすさ

カレンダー表示は優秀。グラフの体温表示が分かりづらい

4.10
続けやすさ

余分な機能がなく、体温管理を習慣化しやすい

記録可能データ 体温
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録
複数人分のデータ管理
症状のメモ
データ共有 ×
データのバックアップ ×
利用料金 基本無料 / 有料プランあり
Check!

こんな人におすすめ

分かりやすいカレンダー表示。記録した体温をまとめて振り返りたい人向け

9

らくらく体温管理

総合評価
3.76
iOS-
Android無料
注目ポイント

薬の服用をメモできるから、発熱時の体調管理にも便利

4.25
入力のしやすさ

体温がスクロールと選択式なので入力の手間がない

2.97
管理画面の見やすさ

グラフの体温表示は、細かい数値までは分かりづらい

3.69
続けやすさ

体温の記録はスムーズ。カレンダー表示があるといい

記録可能データ 体温
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録
複数人分のデータ管理
症状のメモ
データ共有 メール
データのバックアップ ×
利用料金 完全無料
Check!

こんな人におすすめ

飲んだ薬もメモできる。日常で薬を服用することが多い人向け

10

SproWeight Lite

総合評価
3.36
iOS無料
Android-
注目ポイント

体重・体脂肪もまとめて管理 日頃の健康維持にも

2.99
入力のしやすさ

確定ボタンがなく、入力ごとに画面を戻るのが面倒

3.89
管理画面の見やすさ

データが項目別に整理されているが、レポートが少し見づらい

3.58
続けやすさ

健康管理にはいいが、入力項目が多く継続は難しい印象

記録可能データ 体温、体重、体脂肪率
体温のグラフ管理
体温の1日複数回記録 ×
複数人分のデータ管理 ×
症状のメモ
データ共有 LINE、メールなど
データのバックアップ ○(CSVファイル保存)
利用料金 完全無料
Check!

こんな人におすすめ

3ヶ月分の記録データをグラフ表示。体重管理に興味がある人にも

体温計アプリに関するFAQ

アプリを入れたらスマホで体温を測ることはできる?

今回ご紹介したアプリは、一般的な体温計で体温を測って、手入力で記録を残すためのアプリです。スマホのカメラ機能を使って体温を予測するアプリはありますが、正規の体温計で測ったほうが正確性は高いでしょう。

体温記録を自動化することはできる?

この記事でご紹介しているアプリは、一般的な体温計で体温を測り、自分でその記録を入力するというものです。自動入力で体温を記録したいなら、専用の体温計を購入する必要があります

オムロンの電子体温計であれば、スマホに体温計をかざすだけで測った体温を専用アプリに自動記録することが可能です。記入ミスを避けたい方や、手早く記録を済ませたい方なら試す価値があるといえます。

データのバックアップは取れる?

アプリによって対応は分かれています。『超じぶん管理「リズムケア」』『体温管理』などはCSVやテキストによる出力、保存が可能です。『体温ノート』はiCloudを使ってバックアップを取ることができます。

パスワードのあるアプリはある?

体温も個人情報のひとつ。万が一のときに備えてパスワードがあるほうが安心なのであれば、『たいおんログ』はパスワード設定があります。

体温計アプリで体温を記録したら妊活に役立つ?

妊活のために基礎体温を記録したいなら、体温計アプリよりも、基礎体温を記録できるアプリを使うのがおすすめです。体温を0.01単位で記録できたり、毎月の生理や排卵日の記録もできたりするので、より確実に妊活と向き合えるでしょう。
googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539156433442-0'); });
googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539156561798-0'); });

カテゴリから探す