販売元:Money Forward Home, Inc.
最終アップデート日:2025年3月11日
からめ
こういった銀行口座やクレジットカード、ポイントなどの管理ができるアプリの中でも、このクレカが対応してるけどあのクレカは対応してない。逆に、別のアプリではあのクレカは対応してるけどこのクレカは対応していない。みたいなことがよくあるので複数の資産管理アプリを使っていますが、その中でもメインで使っているアプリのひとつです。 無課金で使用しているので色々と制限はありますが、とりあえず目立った不自由はなく、使えています。
しん
登録できる金融サービスがとても多くて、自分の持っている金融サービスはだいたい対応しており、またグラフなどで簡単に一覧で見れるのも資産を把握しやすくて大変ありがたいです。一点デメリットをあげるのなら無料版だと登録できるサービス数に制限があり、たくさん管理したい人にはやや使いづらいかもしれないが、有料版を登録すればそんなに気にならないかもしれないので、資産をわかりやすく管理したい人にはどっちにしろオススメです。
こんちぇぐぇ
最大の魅力は、手入力の手間を大幅に削減し、お金の流れを可視化できる点にあります。これにより、何にどれくらいお金を使っているのかを把握しやすく、無駄遣いの削減や貯蓄目標の設定に役立ちます。グラフやレポート機能も充実しており、過去の支出傾向を分析したり、将来の収支予測を立てたりすることも可能です。 しかしながら、無料版では連携できる金融機関の数に制限があり、より多くの口座を管理したい場合は有料のプレミアム会員になる必要があります。また、金融機関との連携にはタイムラグが生じることがあり、リアルタイムでの残高確認には注意が必要です。
のぐち
資産管理を目的として、有料会員で使い続けています。 複数口座を持っていても資産が可視化できるのがとても良くて、これなしでは全資産反映できないと思います。他社アプリも使ったことはありますが、反映できない口座が多かったり、特定の銀行系列しかサービス対応していないものがあるので、幅広い口座を持っている人はこれになってしまうと思います。 無料の場合は、登録できる口座の数が少ないので、★2つくらいになります。
Yuka
クレジットカードで決済したものを家計簿に自動入力してくれるので、家計簿を自分でつける負担が少なくなり家計の把握がぐっと楽になりました。また、プレミアムに登録すると沢山の銀行や証券会社、ポイントをつけている会社、Amazonや楽天市場などと連携して出来るため、資産管理も見やすいです。資産状況も円グラフで種類別に割合をわかりやすく見せてくれたり、折れ線グラフで1ヶ月単位や年単位の資産の増減をわかりやすく見せてくれる機能が資産を増やすモチベになっています。
ニック
マネーフォワードMEにはいつもお世話になってます。元々無駄遣いが多いタイプなのですが、こちらのアプリで家計簿をつけ始めてから明らかに毎月の出費が抑えられています。 レシートを撮影するだけで一発入力できるのが最高!以前は家計簿用のノートに手書きでメモしていたのですが、書き忘れや持ち運びの不便さが気になっていました。常に持ち歩いているスマホで入力出来ることで、楽だし時短で書き忘れが減っています。 家計管理への苦手意識がなくなりました。 手書きだと続かない方や家計簿に苦手意識がある方におすすめしたいアプリです。
yuc
家計管理含め口座管理が一体になっていて、いろんなアプリを見ずに計算できる点が非常にいい。もう使い始めて5年たつが、家計簿を紙ではなくデジタルにすることで、いつどこでも入力、確認ができ、助かっている。他のアプリと比べて連携できるものが多いのもつかい続けている理由。グラフで可視化されたものをスクショで残して見返してみることもでき、可視化されることで家計管理のモチベーションも続いている。これからも有料版で使い続けたいと思える唯一のアプリ。
こーいち
家計管理をしたくダウンロードしました。有料版ではなく、無料版だと、クレジットカードや口座の登録に制限がありもう少し多いといいなぁと感じました。有料版を前提に体験するくらいの無料の位置付けだと思います。また登録してみたものの、通知が多く少しそのあたりも気になりますが、仕分けを自動でしてくれたりするのはとても便利だなぁと思います。個人事業主向けに会計ソフトを出しているのを使っていますが、少しそことも共通して感覚的に操作するというより知ってて使いこなすという要素もあるので、うまく活用するのが大切だと感じます。
かな花
このアプリの有料プラン契約者です。有料プランだと連携に件数制限がないため、銀行など全てのサイトを連携しています。日々の支払い履歴が確認できるので、通帳を見ることがなくなり、負担が軽減されました。最近クレジットカードなどの不正利用のニュースを見ましたが、毎日このアプリを確認していれば、使用していない利用履歴にすぐ気づくことができると思います。私は毎日数回確認と通知設定をしています。これからも重宝します。
り
家計簿アプリの定番です。一度連携してしまえば、通帳やカードの決済が自動で反映されるので、自分で入力も不要で日々の手間も省けます。ただ、反映までに少々時間がかかり、リアルタイムで確認できないところが不便に感じてしまいます。そこら辺の部分を解決してもらえれば、もっと便利に感じますが、やはり難しいのですかね。そのほかにも証券講座も管理でき、最近は複数持っている方も多いと思いますので、漏れなく資産を管理できるという点でかなり安心感があります。
Moneytree 家計簿より楽チン
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード for SOMPOひまわり生命
家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録
OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理
ワンバンク:AI家計簿アプリで頑張らなくていいお金の管理
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行
家計のファミリーバンク 家族で共有!シンプル&簡単なお金管理
移動とレシートがお金にかわるポイ活アプリCODE(コード)
毎日家計簿 - 共有も予算も外貨管理もできる簡単家計簿アプリ
人気家計簿おカネレコ-お金管理ができるお小遣い帳(かけいぼ)
「今日の予算」日割りの予算管理|大人気|ドイツ発|共有
dスマートバンク
共有できる家計簿マネタメ - カード払いも楽に管理
Money Pro: パーソナルファイナンス
からめ
こういった銀行口座やクレジットカード、ポイントなどの管理ができるアプリの中でも、このクレカが対応してるけどあのクレカは対応してない。逆に、別のアプリではあのクレカは対応してるけどこのクレカは対応していない。みたいなことがよくあるので複数の資産管理アプリを使っていますが、その中でもメインで使っているアプリのひとつです。
無課金で使用しているので色々と制限はありますが、とりあえず目立った不自由はなく、使えています。
しん
登録できる金融サービスがとても多くて、自分の持っている金融サービスはだいたい対応しており、またグラフなどで簡単に一覧で見れるのも資産を把握しやすくて大変ありがたいです。一点デメリットをあげるのなら無料版だと登録できるサービス数に制限があり、たくさん管理したい人にはやや使いづらいかもしれないが、有料版を登録すればそんなに気にならないかもしれないので、資産をわかりやすく管理したい人にはどっちにしろオススメです。
こんちぇぐぇ
最大の魅力は、手入力の手間を大幅に削減し、お金の流れを可視化できる点にあります。これにより、何にどれくらいお金を使っているのかを把握しやすく、無駄遣いの削減や貯蓄目標の設定に役立ちます。グラフやレポート機能も充実しており、過去の支出傾向を分析したり、将来の収支予測を立てたりすることも可能です。
しかしながら、無料版では連携できる金融機関の数に制限があり、より多くの口座を管理したい場合は有料のプレミアム会員になる必要があります。また、金融機関との連携にはタイムラグが生じることがあり、リアルタイムでの残高確認には注意が必要です。
のぐち
資産管理を目的として、有料会員で使い続けています。
複数口座を持っていても資産が可視化できるのがとても良くて、これなしでは全資産反映できないと思います。他社アプリも使ったことはありますが、反映できない口座が多かったり、特定の銀行系列しかサービス対応していないものがあるので、幅広い口座を持っている人はこれになってしまうと思います。
無料の場合は、登録できる口座の数が少ないので、★2つくらいになります。
Yuka
クレジットカードで決済したものを家計簿に自動入力してくれるので、家計簿を自分でつける負担が少なくなり家計の把握がぐっと楽になりました。また、プレミアムに登録すると沢山の銀行や証券会社、ポイントをつけている会社、Amazonや楽天市場などと連携して出来るため、資産管理も見やすいです。資産状況も円グラフで種類別に割合をわかりやすく見せてくれたり、折れ線グラフで1ヶ月単位や年単位の資産の増減をわかりやすく見せてくれる機能が資産を増やすモチベになっています。
ニック
マネーフォワードMEにはいつもお世話になってます。元々無駄遣いが多いタイプなのですが、こちらのアプリで家計簿をつけ始めてから明らかに毎月の出費が抑えられています。
レシートを撮影するだけで一発入力できるのが最高!以前は家計簿用のノートに手書きでメモしていたのですが、書き忘れや持ち運びの不便さが気になっていました。常に持ち歩いているスマホで入力出来ることで、楽だし時短で書き忘れが減っています。
家計管理への苦手意識がなくなりました。
手書きだと続かない方や家計簿に苦手意識がある方におすすめしたいアプリです。
yuc
家計管理含め口座管理が一体になっていて、いろんなアプリを見ずに計算できる点が非常にいい。もう使い始めて5年たつが、家計簿を紙ではなくデジタルにすることで、いつどこでも入力、確認ができ、助かっている。他のアプリと比べて連携できるものが多いのもつかい続けている理由。グラフで可視化されたものをスクショで残して見返してみることもでき、可視化されることで家計管理のモチベーションも続いている。これからも有料版で使い続けたいと思える唯一のアプリ。
こーいち
家計管理をしたくダウンロードしました。有料版ではなく、無料版だと、クレジットカードや口座の登録に制限がありもう少し多いといいなぁと感じました。有料版を前提に体験するくらいの無料の位置付けだと思います。また登録してみたものの、通知が多く少しそのあたりも気になりますが、仕分けを自動でしてくれたりするのはとても便利だなぁと思います。個人事業主向けに会計ソフトを出しているのを使っていますが、少しそことも共通して感覚的に操作するというより知ってて使いこなすという要素もあるので、うまく活用するのが大切だと感じます。
かな花
このアプリの有料プラン契約者です。有料プランだと連携に件数制限がないため、銀行など全てのサイトを連携しています。日々の支払い履歴が確認できるので、通帳を見ることがなくなり、負担が軽減されました。最近クレジットカードなどの不正利用のニュースを見ましたが、毎日このアプリを確認していれば、使用していない利用履歴にすぐ気づくことができると思います。私は毎日数回確認と通知設定をしています。これからも重宝します。
り
家計簿アプリの定番です。一度連携してしまえば、通帳やカードの決済が自動で反映されるので、自分で入力も不要で日々の手間も省けます。ただ、反映までに少々時間がかかり、リアルタイムで確認できないところが不便に感じてしまいます。そこら辺の部分を解決してもらえれば、もっと便利に感じますが、やはり難しいのですかね。そのほかにも証券講座も管理でき、最近は複数持っている方も多いと思いますので、漏れなく資産を管理できるという点でかなり安心感があります。