販売元:Money Forward Home, Inc.
最終アップデート日:2025年3月11日
みやっち
アプリ自体はいいのですが、dアカウントの認証が必要な口座の連携ができません。更新ボタンを押してしばらく待っているとdアカウントの認証画面が表示されます。3種類の数字からひとつ選択してタップするようにとのことなのですが、どの数字を選べばいいかが書いてある画面が先に出ないので選択できないのです。(ちょっと説明がしにくいのですが…)他のアプリでのdアカウント認証はできるのでこちらのアプリとdアカウントの相性なのか、と思うのですが、正しくできる方法があれば教えてください!楽天カードは正しく連携され、とても便利に使えています。 追記:他のアプリも試してみて、やはりdカードの連携が少々特殊だったのですがFAQが分かりやすく、こちらのアプリも同様に設定したところ、できるようになりました。FAQ・手順書の見直しをお願いしたいです。(他のアプリのFAQが役に立ったということを強くお伝えします)。 また、入出金の一覧画面で、どのカード(口座)で支払ったのかが分かると嬉しいです。現在は、一覧から各明細画面を表示させないと分からないため。
shinya_tashiro
クレカ2枚・銀行口座1つ・証券口座1つの自分にはとっても便利。自動で家計簿つけてくれるし、現金がどれぐらいで投資がどれぐらいでみたいなのがわかる。資産管理が楽しくなったアプリ。
頑張るぞい!╭o͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡
無料で使っている範囲内での評価としては、UIは見やすく口座の自動連携の頻度も高く優秀だと思います。しかし、無料プランだと連携できる口座数が4件までと、正直常用できるレベルではないです。クレカ1枚、銀行1口座みたいな人じゃない限り厳しいなと。だったら有料プランに移行しろという話ではあるのですが、毎月500円はちょっと…という感じです。なので私は、今のところ連携数が無制限なZaimを使用しています。
えーす
元々無料で使っていましたが、クレジットカードでのポイ活をきっかけに有料会員になりました。 既に5年以上継続利用していますが、自動で家計簿がつくので非常に楽です。 現金殆ど使わない方であれば、初期設定さえ終えれば自動で家計簿が作れるようになります。 一度カテゴリーの設定をすれば、食費なのか光熱費なのかも仕訳してくれるので何に幾らつかったのかまでわかります。 毎月予算を決めて、何に使い過ぎてしまったのかの振り返りにも便利です。 ポイントの有効期限についても把握出来るので、せっかく貯めたポイントが無駄になることも無くなりました。 年間5,300円のプレミアムプランの料金に対して、もとが取れているかで言えば、人によると思います。 クレジットカードや銀行口座が多く、ポイントも沢山管理している人にはオススメできます。
same
銀行口座と連携できるので、毎回ログインして確認しなくても入出金を管理できるのが便利です。他に複数の口座を持っている方には特におすすめです。このアプリを使い始めてから、無駄遣いが減り、貯金額が増えました。効果が数字で見えるのが嬉しいです。
ポキ爺
けっこうニッチな金融機関だったんですが、カバーしてくれてて助かった!4つ上限とあるけど、ぼくは3つだったので十分無料で使える。これまでなんだかわかんないまま毎月なんとなく貯金たまんないなぁだったんだけど問題点がわかった! 俺はこのアプリで金持ちになる!
ゆううううう
家計管理を簡略化したいと思って使い始めました。最初は無料版を使っていましたが、年金、保険商品、暗号資産などあらゆる口座と紐づけられるので有料会員になりました。家計簿をつけるのが面倒くさい、苦手、ずぼらの民にはありがたいアプリです。中には連携できないものもありましたが、そういったものは誤差の範囲を判断し、大まかなお金の流れが把握できれば良しとしています。 そんな使い方なので細かく支出の分類をしていませんが、月ごとの内訳をきっちり設定しておきたい方にもあっていると思います。
ゲストユーザー
4件しか口座登録できないのは、痛い。資産が正確に把握できないし、使いづらい。他アプリに乗り換え検討中
12月から無料版の口座連携数が10件から4件になるそうです。使い勝手はいいのですが、流石に4件では収まらないので、乗り換え検討中です。
paypayの電子決済が承認できないのが残念です。 こんなに便利なのに、paypayだけポチポチ入力とかって・・。
Moneytree 家計簿より楽チン
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード for SOMPOひまわり生命
家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録
OsidOri-家計簿共有アプリ!家族で収支やお金の資産管理
ワンバンク:AI家計簿アプリで頑張らなくていいお金の管理
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行
家計のファミリーバンク 家族で共有!シンプル&簡単なお金管理
移動とレシートがお金にかわるポイ活アプリCODE(コード)
毎日家計簿 - 共有も予算も外貨管理もできる簡単家計簿アプリ
人気家計簿おカネレコ-お金管理ができるお小遣い帳(かけいぼ)
「今日の予算」日割りの予算管理|大人気|ドイツ発|共有
dスマートバンク
共有できる家計簿マネタメ - カード払いも楽に管理
Money Pro: パーソナルファイナンス
みやっち
アプリ自体はいいのですが、dアカウントの認証が必要な口座の連携ができません。更新ボタンを押してしばらく待っているとdアカウントの認証画面が表示されます。3種類の数字からひとつ選択してタップするようにとのことなのですが、どの数字を選べばいいかが書いてある画面が先に出ないので選択できないのです。(ちょっと説明がしにくいのですが…)他のアプリでのdアカウント認証はできるのでこちらのアプリとdアカウントの相性なのか、と思うのですが、正しくできる方法があれば教えてください!楽天カードは正しく連携され、とても便利に使えています。 追記:他のアプリも試してみて、やはりdカードの連携が少々特殊だったのですがFAQが分かりやすく、こちらのアプリも同様に設定したところ、できるようになりました。FAQ・手順書の見直しをお願いしたいです。(他のアプリのFAQが役に立ったということを強くお伝えします)。 また、入出金の一覧画面で、どのカード(口座)で支払ったのかが分かると嬉しいです。現在は、一覧から各明細画面を表示させないと分からないため。
shinya_tashiro
クレカ2枚・銀行口座1つ・証券口座1つの自分にはとっても便利。自動で家計簿つけてくれるし、現金がどれぐらいで投資がどれぐらいでみたいなのがわかる。資産管理が楽しくなったアプリ。
頑張るぞい!╭o͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡͡
無料で使っている範囲内での評価としては、UIは見やすく口座の自動連携の頻度も高く優秀だと思います。しかし、無料プランだと連携できる口座数が4件までと、正直常用できるレベルではないです。クレカ1枚、銀行1口座みたいな人じゃない限り厳しいなと。だったら有料プランに移行しろという話ではあるのですが、毎月500円はちょっと…という感じです。なので私は、今のところ連携数が無制限なZaimを使用しています。
えーす
元々無料で使っていましたが、クレジットカードでのポイ活をきっかけに有料会員になりました。
既に5年以上継続利用していますが、自動で家計簿がつくので非常に楽です。
現金殆ど使わない方であれば、初期設定さえ終えれば自動で家計簿が作れるようになります。
一度カテゴリーの設定をすれば、食費なのか光熱費なのかも仕訳してくれるので何に幾らつかったのかまでわかります。
毎月予算を決めて、何に使い過ぎてしまったのかの振り返りにも便利です。
ポイントの有効期限についても把握出来るので、せっかく貯めたポイントが無駄になることも無くなりました。
年間5,300円のプレミアムプランの料金に対して、もとが取れているかで言えば、人によると思います。
クレジットカードや銀行口座が多く、ポイントも沢山管理している人にはオススメできます。
same
銀行口座と連携できるので、毎回ログインして確認しなくても入出金を管理できるのが便利です。他に複数の口座を持っている方には特におすすめです。このアプリを使い始めてから、無駄遣いが減り、貯金額が増えました。効果が数字で見えるのが嬉しいです。
ポキ爺
けっこうニッチな金融機関だったんですが、カバーしてくれてて助かった!4つ上限とあるけど、ぼくは3つだったので十分無料で使える。これまでなんだかわかんないまま毎月なんとなく貯金たまんないなぁだったんだけど問題点がわかった!
俺はこのアプリで金持ちになる!
ゆううううう
家計管理を簡略化したいと思って使い始めました。最初は無料版を使っていましたが、年金、保険商品、暗号資産などあらゆる口座と紐づけられるので有料会員になりました。家計簿をつけるのが面倒くさい、苦手、ずぼらの民にはありがたいアプリです。中には連携できないものもありましたが、そういったものは誤差の範囲を判断し、大まかなお金の流れが把握できれば良しとしています。
そんな使い方なので細かく支出の分類をしていませんが、月ごとの内訳をきっちり設定しておきたい方にもあっていると思います。
ゲストユーザー
4件しか口座登録できないのは、痛い。資産が正確に把握できないし、使いづらい。他アプリに乗り換え検討中
ゲストユーザー
12月から無料版の口座連携数が10件から4件になるそうです。使い勝手はいいのですが、流石に4件では収まらないので、乗り換え検討中です。
ゲストユーザー
paypayの電子決済が承認できないのが残念です。
こんなに便利なのに、paypayだけポチポチ入力とかって・・。