販売元:Money Forward Home, Inc.
最終アップデート日:2025年3月11日
ぬ
すごく便利なアプリです。 課金して初めて使えるアプリとなりますが、課金する価値あります。 自分の資産の状況が見えますし、しかもクレカの返済日と金額、それに対する金融機関の残高まだ知らせてくれて便利です。 また、登録できる金融機関もかなり多く、ポイントの連携先もかなり多いです。 ただし、PayPayに限ってはPayPayアプリからクレカを発行した人は登録できません。 webから発行したのであれば登録できるよ模様です。 いずれにしてもかなり満足しているアプリです。 これから先ももっと連携先が増えて行くことを望んでいます。
おきく
有料会員で主婦として家計を見渡すのに利用しています。家計簿をつけるのが苦手だったり時間がなかったりしても、クレカごとにその利用を自動的に拾ってきてくれるので大変便利です。手元の現金の出し入れは手動で登録します。現金財布はマネフォが自動で拾ってきてくれないプリペイドカードやバーコード決済などを自分で作って登録できます。株やFXや暗号資産の管理もできてこちらも利用していますが、込み入ったことはわかりません。
ニイジマ
マネーフォワードは非常に使用頻度の高いアプリです。特に気に入っているのは投資信託の管理です、常にリアルタイムの値動きが把握できるので常に見ています。投資信託の口座は最大4つまで登録できるのて子供のジュニアNISAなど家族の全資産の把握が簡単にできます。しかも、値動きの傾向も通年のグラフで表示してくれるので嬉しいです。非常にオススメできるアプリであることは間違いありません。銀行口座の登録でも国内の銀行口座たくさんの種類登録できる。
Ochan
もうこのアプリなくして、自分の金融資産の管理はできないといってもいい。 銀行にしろ、証券会社にしろ、かなり多くの口座を開設しているので、なにがしか自動化しないと管理しきれない。 ただし、面倒な部分もある。数多くの口座の登録をカバーしているが、中には登録自動化できないものもある。 例えば、paypay残高などである。その場合は、「財布」として登録しなければならないが、自分で残高を入力する必要がある。 それが、一つや二つ程度ならまだしも、けっこうな数になると、もはや頻繁には残高を入力更新してられない。 最近の話しであるが、楽天証券で不正が多発する様になり、対策としてログイン2段階認証を設定したが、それをやると moneyfowardでは楽天証券の資産を自動取得できなくなった。セキュリティ対策をしてやむを得ないが、普段一番見ているのは 楽天証券の資産増減と楽天銀行の残高推移なのでこれは痛い。 こんなかんなで非常に便利なアプリではあるが、やはりすべての口座管理は限界もあるということである。その辺が中途半端である。 でもやっぱり、これがないと困るので、必須のアプリではある。
みーけん
このアプリは1つのアプリでたくさんのことができます。1つは口座の管理。今どの口座に何円入っているかが、一目で分かります。更新をすればリアルタイムでいくら入っているかも確認できるので良いと思います。2つ目は家計簿機能。無料版だと手入力で入力していくのですが、都度入力していく方が良いという方にはオススメです。都度入力するのがめんどうくさい方には有料版だと即時反映されるのでオススメです。無料版、有料版ともに円グラフで収支を確認できるため、見やすくて素晴らしいと思います。
Aikoh
無料でも4つの金融機関が登録できるので、銀行3・クレカ1の登録で必要十分です。 最近はどの金融系アプリもセキュリティーが厳重なので、銀行の取引履歴をみるだけであれば、マネーフォワードを立ち上げた方が早いということもあり重宝しています。 あとは家計簿から登録した口座の履歴が1か月単位ですべてみられるのは、視覚的にも分かり易い。クレカの使用履歴も本家のサイトよりこちらの方が見やすいです。 私は主に口座履歴しか見ませんが、欲をいえば無料で登録できる数を増やしてほしいです。
Koshi545
連携できるものが多数あるため、このアプリさえあれば自分の経済状況を完全に把握することが可能になるのはいい。見にくいということもなく、操作方法を知らなくても直感的に操作できるのも素晴らしい。最近はポイント機能もついているので、日々進化しているアプリだと思う。 欠点はどうしてか普通のプランだと暗号資産が投資ではなく現金の区分に含まれてしまうこと。色々と融通が利くのにこの点だけは上位のプランに入らないといけないので不便。
哀良
マネーフォワードME、めっちゃ便利な家計管理アプリです!銀行とかクレカと連携すれば、自動で収支を記録してくれるので、いちいち手入力しなくていいのが最高!支出もカテゴリ別にグラフ化してくれるから、自分が何にお金使ってるのか一発でわかります♡しかも、無駄遣いも防げるから、ポイ活とか節約頑張りたい人にはとってもおすすめです。無料版でも十分使えますが、もっと詳しく管理したいなら有料版もアリだと思います♪賢くお金管理していきましょ〜!
koro99
4年間、家計簿をつけるために使用しています。月額プランで使用すると、連携口座数の上限もなくなるので、所有しているポイント口座等もすべて連携して、資産を見える化できます。 また、NISA等の資産運用もリアルタイムに状況を更新できるので、日単位で状況を把握できるので、その日の状況に合わせて買い物や食事の時のお金の使い方の参考にできます。 現金の管理についても、財布を口座の一つとして登録しておき、レシートの読み取りをすることで増減の管理ができるので、自分は週単位でまとめてレシートを読み取って生産しています。日々の仕事の給与振込も把握できるので、モチベーションにも繋がりますよ!
ここね
とても使いやすいです いちばんいいところは、銀行口座だけではなく、ポイントや電子マネーとも自動で連携できて、お金の流れを管理しやすいところです。そして、支出のカテゴリー分けをしてくれて、月末に来月からのお金の使い道について考えるようにしています。 また、予算を設定できて、予算を超えそうになるとアラートが来るというのも使いやすい機能です。 無料プランでも十分ですが、有料プランでは税金の管理もできるそうなので、必要になったら使いたいと思っています。
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)
移動とレシートがお金にかわるポイ活アプリCODE(コード)
Moneytree 家計簿より楽チン
家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録
マネーフォワード for SOMPOひまわり生命
人気家計簿おカネレコ-お金管理ができるお小遣い帳(かけいぼ)
家計簿recemaru [レシマル]
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行
家計簿 レシーカ - Vポイントも貯まる - 家計簿アプリ
iXpenseIt Pro (出費 + 収入 = 節約)
スマートレシート
マムクラウド家計簿 レシート撮影で簡単入力
iXpenseIt
ぬ
すごく便利なアプリです。
課金して初めて使えるアプリとなりますが、課金する価値あります。
自分の資産の状況が見えますし、しかもクレカの返済日と金額、それに対する金融機関の残高まだ知らせてくれて便利です。
また、登録できる金融機関もかなり多く、ポイントの連携先もかなり多いです。
ただし、PayPayに限ってはPayPayアプリからクレカを発行した人は登録できません。
webから発行したのであれば登録できるよ模様です。
いずれにしてもかなり満足しているアプリです。
これから先ももっと連携先が増えて行くことを望んでいます。
おきく
有料会員で主婦として家計を見渡すのに利用しています。家計簿をつけるのが苦手だったり時間がなかったりしても、クレカごとにその利用を自動的に拾ってきてくれるので大変便利です。手元の現金の出し入れは手動で登録します。現金財布はマネフォが自動で拾ってきてくれないプリペイドカードやバーコード決済などを自分で作って登録できます。株やFXや暗号資産の管理もできてこちらも利用していますが、込み入ったことはわかりません。
ニイジマ
マネーフォワードは非常に使用頻度の高いアプリです。特に気に入っているのは投資信託の管理です、常にリアルタイムの値動きが把握できるので常に見ています。投資信託の口座は最大4つまで登録できるのて子供のジュニアNISAなど家族の全資産の把握が簡単にできます。しかも、値動きの傾向も通年のグラフで表示してくれるので嬉しいです。非常にオススメできるアプリであることは間違いありません。銀行口座の登録でも国内の銀行口座たくさんの種類登録できる。
Ochan
もうこのアプリなくして、自分の金融資産の管理はできないといってもいい。
銀行にしろ、証券会社にしろ、かなり多くの口座を開設しているので、なにがしか自動化しないと管理しきれない。
ただし、面倒な部分もある。数多くの口座の登録をカバーしているが、中には登録自動化できないものもある。
例えば、paypay残高などである。その場合は、「財布」として登録しなければならないが、自分で残高を入力する必要がある。
それが、一つや二つ程度ならまだしも、けっこうな数になると、もはや頻繁には残高を入力更新してられない。
最近の話しであるが、楽天証券で不正が多発する様になり、対策としてログイン2段階認証を設定したが、それをやると
moneyfowardでは楽天証券の資産を自動取得できなくなった。セキュリティ対策をしてやむを得ないが、普段一番見ているのは
楽天証券の資産増減と楽天銀行の残高推移なのでこれは痛い。
こんなかんなで非常に便利なアプリではあるが、やはりすべての口座管理は限界もあるということである。その辺が中途半端である。
でもやっぱり、これがないと困るので、必須のアプリではある。
みーけん
このアプリは1つのアプリでたくさんのことができます。1つは口座の管理。今どの口座に何円入っているかが、一目で分かります。更新をすればリアルタイムでいくら入っているかも確認できるので良いと思います。2つ目は家計簿機能。無料版だと手入力で入力していくのですが、都度入力していく方が良いという方にはオススメです。都度入力するのがめんどうくさい方には有料版だと即時反映されるのでオススメです。無料版、有料版ともに円グラフで収支を確認できるため、見やすくて素晴らしいと思います。
Aikoh
無料でも4つの金融機関が登録できるので、銀行3・クレカ1の登録で必要十分です。
最近はどの金融系アプリもセキュリティーが厳重なので、銀行の取引履歴をみるだけであれば、マネーフォワードを立ち上げた方が早いということもあり重宝しています。
あとは家計簿から登録した口座の履歴が1か月単位ですべてみられるのは、視覚的にも分かり易い。クレカの使用履歴も本家のサイトよりこちらの方が見やすいです。
私は主に口座履歴しか見ませんが、欲をいえば無料で登録できる数を増やしてほしいです。
Koshi545
連携できるものが多数あるため、このアプリさえあれば自分の経済状況を完全に把握することが可能になるのはいい。見にくいということもなく、操作方法を知らなくても直感的に操作できるのも素晴らしい。最近はポイント機能もついているので、日々進化しているアプリだと思う。
欠点はどうしてか普通のプランだと暗号資産が投資ではなく現金の区分に含まれてしまうこと。色々と融通が利くのにこの点だけは上位のプランに入らないといけないので不便。
哀良
マネーフォワードME、めっちゃ便利な家計管理アプリです!銀行とかクレカと連携すれば、自動で収支を記録してくれるので、いちいち手入力しなくていいのが最高!支出もカテゴリ別にグラフ化してくれるから、自分が何にお金使ってるのか一発でわかります♡しかも、無駄遣いも防げるから、ポイ活とか節約頑張りたい人にはとってもおすすめです。無料版でも十分使えますが、もっと詳しく管理したいなら有料版もアリだと思います♪賢くお金管理していきましょ〜!
koro99
4年間、家計簿をつけるために使用しています。月額プランで使用すると、連携口座数の上限もなくなるので、所有しているポイント口座等もすべて連携して、資産を見える化できます。
また、NISA等の資産運用もリアルタイムに状況を更新できるので、日単位で状況を把握できるので、その日の状況に合わせて買い物や食事の時のお金の使い方の参考にできます。
現金の管理についても、財布を口座の一つとして登録しておき、レシートの読み取りをすることで増減の管理ができるので、自分は週単位でまとめてレシートを読み取って生産しています。日々の仕事の給与振込も把握できるので、モチベーションにも繋がりますよ!
ここね
とても使いやすいです
いちばんいいところは、銀行口座だけではなく、ポイントや電子マネーとも自動で連携できて、お金の流れを管理しやすいところです。そして、支出のカテゴリー分けをしてくれて、月末に来月からのお金の使い道について考えるようにしています。
また、予算を設定できて、予算を超えそうになるとアラートが来るというのも使いやすい機能です。
無料プランでも十分ですが、有料プランでは税金の管理もできるそうなので、必要になったら使いたいと思っています。